忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[976] [977] [978] [979] [980] [981] [982] [983] [984] [985] [986]

「超次元ゲイムネプテューヌ」 5→6

 奇異なほどの安定感を誇ったアニメ。清く正しく美しい「萌えオタアニメ」とはかくあるべき、という規範のような作品であった。

 萌えアニメに必要な要素というのは見方次第で色々とあるだろうが、この作品をサンプルとするなら、「ユルい世界観」「タイプ分けされた過剰なほどの女の子」「頭を使わなくてもいいシナリオ」「適度なエロ」「メタレベルをあげたり、内輪ネタ、パロディネタを交えてオタクが喜びそうなネタ」「ステキ過ぎる中の人」などたくさんあげられる。今作は、あらゆる方面でそうした「基礎の基礎」と言える要素を網羅し、1クールという尺の中で後味すっきり、将来に何も残らない程度の味付けで片付けてみせた。そう、この「消費されている感覚」こそが萌えアニメである。ずぶずぶとはまるようなことは決して無いのだが、25分という限られた時間に、身の丈にあった多幸感をもたらしてくれる。何かというと外界から茶々が入るアニメギョウ界であるが、こういう仕事が出来るいぶし銀の作品ってのも、しっかりと守っていきたいジャンルの1つである。

 初見の感想は「なるほど、レヴィアタンみたいなアニメか」というものだったが、終わってみれば、要所要所で1段上の品質が提供されていることが分かる。david proによる画作りはあけすけのエロも含めてかっちりニーズに合う「可愛らしさ」を提供していたし、後になって気付くと、今作でコンテ演出の指揮を執っていたのは無闇にベテランが多い。最も多く担当した西田正義がそうだし、澤井幸次、加藤敏幸、そして最近注目の津田尚克などなど、この作品の「守られた安定感」を作り上げるためにアニメの基盤を作った歴戦の戦士が尽力しているのである。そりゃ観てたらホッとするわけだ。ネタ自体もアニメとしては扱いやすい部分も多く、ゲーム派生のアニメでハード戦争を扱うという一見すると際どそうなネタも、このくらいのユルさで扱う分には単なるおふざけで処理出来るし、消費者層にもそれなりに浸透している世界観であるから、特に面倒な説明を付さずとも大体の狙いが理解出来るようになっている。実は色々と考えられたしたたかな設定だったのかもしれない。

 そして、個人的に加点する最大要因となった世界設定は、やはり女神の存在そのものである。基本の女神が4柱、そこに各々候補生が加わり、更にゲストとして3人の「外界」女神も加わってくる。それらの女神の多くが「変身後」と「変身前」の人格を有しており、キャラものとしてのボリュームが豊富なのである。もっと分かりやすく言うと、それだけたっぷりと中の人のバリエーションが堪能出来るのである。個人的にはやっぱりねぷが一番のお気に入りで、女神形態の凛々しい姿で主人公としてのスタンスを守りつつ、幼女形態での残念な活躍が引き立つ。これを田中理恵にやらせてるって言うのが、もう「それだけで勝ち」みたいな設定。他の女神も、基本的に「穏やかな性格から苛烈な性格へ」という二面性の現れ方が非常に愉快で、花澤先生の「なんか胡散臭いSキャラ」とか、突然口汚くなるアスミスブランなど、ご褒美要素が非常に多い。これだけでも満足出来たはずなのに、中盤のクライマックスとして用意されたピー子編ではピーシェちゃんのロリっぷりに脳髄をズタズタにされてしまった。良いお話だったなぁ。10話のラスト、ピーシェちゃんの記憶がちょっとだけ戻ったくらいで別れてしまうっていう采配が凄く切なくて良い。あそこで完全に思い出して笑顔でお別れだと興が削がれていたかも。最後の一言が「ねぷてぬ?」だったおかげでラストの「糸」につながってしんみり出来たんですわ。今期ベストエピソード候補だと思います。

 「ね」と「ぷ」が繋がった言葉を平仮名で発音するとすごく可愛いということが分かって良かったです。「ねぷ」って字面だけで既にちょっと可愛い。良い名前だな、ねぷてゅーぬ。まぁ、何が言いたいかっていうと、「あおちゃんに読ませると大体の言葉は可愛く聞こえる」ということ。いや、理恵さんの「ねっぷねぷ〜」だけでも充分な破壊力だけども。我が家からもそうとうなシェアエナジーが持っていかれているんだろうなぁ。

拍手

PR

「戦姫絶唱シンフォギアG」 7→7

 特に書くことも無い! 以上だ!

 ……まぁ、毎週言いたいこと大体書いてたしね。ぶっちゃけ、シナリオの収束性は大いに難のあった作品である。個人的には「11話がピーク」だと思っているくらいで、最後に期待を持たせるだけ持たせておいて、色々とグダった部分が多いのは言い訳のしようがない事実だろう。そして、風呂敷を(綺麗には)たたみきれなかった作品ってのは、中盤どれだけ盛り上げようとも「不完全」であるというジャッジも出来るだろう。そりゃ、面白そうな要素をばらまくだけでいいなら誰だってそうする。「ヤリ逃げ」の作品がアカンのは間違いない。しかし、この作品はそうした投げっぱなしとはまた違う。「グダる」というよりは、「明後日の方向に走る」と言った方が正しいのかもしれない。最短で、真っ直ぐに、一直線。これが私たちのシンフォギアだ!

 まぁ、1期目は結局この無茶苦茶さを「どないやねん」と普通に処理したので「ネタ作品」としてしか扱えなかったわけだが、今期はそうじゃない。1期の課題だった「もっさりしたバトルシーン」が大きく改善されただけでなく、キャラクターデザインなど全てがブラッシュアップされており、見応えのあるシーンが多くなった。もっと端的に言えば、萌え成分も燃え成分もアップした。もうね、1期からクリスちゃんの心配だけしてた人間にとって、もう、あの4話が作られただけでも今期は意味があったといえるでしょう。マリアさんが最後までヘタレだった? 翼さんが「シリアスなギャグ」でしかなかった? そんなこたぁどうでもいい。クリスちゃんは今期どこをとっても可愛かったろ。全裸パーティー万歳だろ! 若干もらいすぎなLUCK!

 そんな贔屓を置いておくとしても、中盤の展開で嘘みたいに盛り上がったのは紛れもない事実である。新規ギア、イガリマとシュルシャガナの愉快なギミックでたっぷり楽しませてもらったし、まさかの神獣鏡起動からの未来ちゃん参戦など、シナリオ面でのサプライズも盛りだくさん。最後までやきもきさせられたフィーネさんの行方など、とにかく「次回が気になってしょうがない展開」を連発することだけに心血を注いだアニメだった。シリーズとしてまとめて観るときにどうなるかは分からないが、一週間に1度、リアルタイムで見るアニメ作品にとって、こんなに楽しいこともあるまいて。この勢いを1クールぶっ続けて守り抜いてくれたメインヒロイン響ちゃんにも最大級のありがとう。

 そして、今作の楽しみの1つはなんと言ってもキャラソン。ギア奏者が最大8人まで増えて更に賑やかになり、曲のバリエーションもお腹いっぱい。1期からの3人は初代のキャラソンを下敷きにして更に今期の思いが籠もった歌になっていたし、新キャラ達もきちんと個性を出しつつ、がっつり本編に絡めた歌になっており、歌と物語の接続に一切無駄がない。シュルシャガナ・イガリマのユニゾンなんてサプライズギミックもあり、単なる「いい歌」で終わらずにエンタテイメントとしても一級品である。こういうところに力が入れられるアニメは本当に幸せよねぇ。

 歌が良いってことは、それすなわち中の人たちの頑張りということ。キャスト発表の時点で「歌わせる気満々やな」と分かりやすい新キャラ勢は、ダイレクトに期待に応える仕事をしてくれた。個人的にはマリアさんの勇ましい歌(「烈槍」とか「フランメ」)が凄く好きだったんだけど……まさかキャラがあんなことになるとは思わなんだ。ガングニール、あんなに強そうだったのにね。まぁ、結果はどうあれ、日笠・水樹という組み合わせのデュエットが聴けるだけでも、現代声優業界の粋の1つが楽しめたってことでね。あ、あと今作最大のヒロインともいえるウェル博士ね…………もう、途中から面倒臭くて「杉田」としか呼んでなかった気がするけど。……どこまでが台本だったんだろうな。水樹さん、こんど説教しといてくださいよ。

 さぁ、3期はどうなるかな?! 

拍手

「サーバント×サービス」 5→5

 1話目の時点では「なんかWORKINGの下位互換みたい」とか思ってたのだが、結局、面白くなっていった。不思議だなぁ、この作者の漫画って、長く続いてもあんまり中だるみがない。むしろ登場人物が増えてごちゃごちゃしてくる方が独特な面白味が出てくる気がする。

 基本のラインは「リア充どもの茶番を楽しむ」アニメである。登場する女も男も、あらゆるベクトルが「つがいになること」に向かっている。話題になるのは「誰と付き合うか」「カップリングが成立しているか」という話題のみで、「区役所って出会い系サークルか何かか」と思ってしまうようなもの。そして、当然そんな内容にはやっかみと憎しみしか生まれないはず。ルーシーが可愛くなればなるほど「長谷部死ねよ」と思うわけだし、千早が嫉妬にイライラしているのを見ながら「一宮爆発しろよ」と思う。でも、そんな苛つくノロケ話がやんわりとしたギャグとして受け入れられてしまう。いわゆる「ラブコメ」とはちょっと違ってやたら現実的なところで物を考えたりしてるせいで、あり得ないキャラしかいないのにどこか「ありそう」な恋愛模様になっているのも不思議だ。女性原作者の視点だから妙な違和感(不快感ではない)があるのかなぁ。長谷部や一宮は本当に「女にとって都合の良い男」でしかないはずなのだが、ぶん殴りたくなる一歩手前で踏みとどまっている気がする。まぁ、相手をしている女性陣が残念揃いなせいかもしれないけども。

 ギャグがとびきり面白いわけでもない。舞台設定は珍しいが、ネタとしては新鮮味があるわけでもない。それでもなんだか嫌いになれず、「今週の長谷部はどこまでルーシーに切り込めるんだろう」と我が事のように気になって見てしまう。ふむ、不思議なアニメだったな。まー、やっぱり全体を振り返ると「WORKING」と同じだとは思うんだけど。アニメとしては「WORKING」に比べるとはっちゃけ度合いや賑やかさは控えめになっている。そりゃ区役所だからファミレスより地味になるのは当然だろうけども。小鳥遊4姉妹や店長、八千代さんみたいな行きすぎたキャラがおらず、全員変人のくせにどこかに常識を残してるからかもしれない(課長除く)。そんな地味な状態ながらも「地味は地味なりに」画面を回していて特に退屈にもならない。カロリーの高い木曜日のラインナップの締めくくりには丁度良い番組でしたよ。

 中の人については……とにかく茅野愛衣をいじり倒すのが目的かと。まールーシーも大概「男に都合の良い女」ですけどね。真面目で奥手、金に頓着せず男に干渉しない。そして巨乳。うーむ。このかやのんはもっといじり倒したい……。そしてサブの中原・豊崎のスタンスも実に良い。「いい人だと思ったら散々毒しかはかねぇ」という酷い中原成分に、ルーシーとは真逆の構って欲しい系、鬱陶しさすら感じられるダウナー女子の豊崎。更に勢い任せの女子高生るみるみなども加わり、この区役所は本当に天国であろう。ちなみに、一番のはまり役は……田中のお婆ちゃんやった美佳子。

拍手

「恋愛ラボ」 6→6

 安定の太田雅彦作品である。やっぱり太田さんの作る画面の「丸さ」は他では得られない可愛らしさがあって良いなぁ。そういう意味では、今作の女の子きゃっきゃうふふ要素は、実に「向きな」作品だったといえる。

 太田さんの(個人的に思う)ヒット作である「みなみけ」や「みつどもえ」などと違って、この「恋愛ラボ」はそれなりにストーリーがある作品だ。いわゆるきらら系とは若干毛色がことなり、質的には前作「琴浦さん」くらいのストーリー性だろうか。こういうバランスの時にも太田さんの作品作りはそこまで大きな変化があるわけではなく、ギャグはギャグ、シリアスはシリアスで素直にまとめてくる。「琴浦さん」1話で見せたようなハードな展開も、「その周りにある可愛らしさを際立たせるためのツール」と考えると、首尾一貫した「萌えアニメ作り」の手法が完成しているといえるだろう。今作の場合も、生徒会の面々は全員可愛らしく、トラブルメーカーとしてのマキを中心に、「可愛らしさ」と「おかしさ」のマッチングが良いバランスでまとまっていた。「可愛らしさ」と違う部分では、当初一部で懸念されていた男性キャラの存在もあったわけだが、割と「良い奴」度合いの強いキャラが多く、男らしさを見せつつも、女性キャラの底上げをするいい立ち位置でシナリオを回してくれていたと思う。

 強いて難点を上げるなら、今作は割と「シリアス目」の展開が長いのだが、そのシリアスさの要因が今ひとつピンと来ないことだろう。普通の視聴者からすると、マキの至上命題である「恋愛研究」のモチベーションは流石に共感出来るものではなく、新聞部やらサヨを巻き込んでの彼氏騒動やらで彼女たちが必死に戦う姿は、格好いいとか可愛いとか滑稽とかではなく、「よく分からない」が正確なところ。もちろん、シナリオラインは丁寧なのででどころを理解することは出来るのだが、残念ながら共感にまでは至らない。これは流石に性別差とかではなく、「漫画ならではの無茶な設定」だからだろう。あの学校、おかしいのは間違い無いから。

 しかしまぁ、そういう「変なフィクション」はどんなアニメでも程度の差はあれ存在している。今作で最後までその要素が気になったのは、リコという主人公の根幹を成す要素が「恋愛の達人だと友達に偽り続けている負い目」にあり、それがどの程度重要やねん、というのが伝わらなくなってしまうことにある。「さっさとばらせばいいのに」とか「そんな嘘に意味ねぇだろ」とか思っちゃうと、リコの悩みって本当にわけが分からないからね。そこでシリアスを引っ張られてしまうと、可愛らしさや楽しさよりもリコに対する嫌悪感、反感が優先されてしまうのが苦しかった。

 しかし、そこまで文句を言ってみても、結局はあら探しの域を出ない。これだけ馬鹿馬鹿しい話に真面目な突っ込みを入れるのも野暮な話だし、首をかしげながらも、やっぱり今作の女の子はとても可愛らしく描けていた。リコは確かにウジウジしてて情けない部分が目立ったが、それ以上にトバし気味の突っ込み芸や、壊れたときの落差が楽しかったし、マキはこれ以上無いくらいに際だつおかしさがある。エノはここぞという時の可愛らしさが光り、サヨは無体なまでに現実を引きずった攻め気が新鮮である。マスコットとしてのスズは言うこと無しだ。やっぱり、太田絵の作り方は本当に素敵だ。このコロコロしたキャラクターの作り方はもう1つのオリジナルブランドと言ってしまっていいのではないだろうか。何をやらせても可愛く見えるのは本当にずるいと思う。

 そして、そんなキャラを盛り上げた中の人たち。沼倉・赤﨑のコンビが新たな地平を切り開いたことは言わずもがなだが、残る生徒会3人も2人をサポートしながら切磋琢磨していた印象が強い。ここでもまた新しいキャラで一仕事した佐倉綾音を筆頭に、初めての大仕事を見事にこなした大地葉。そしてロリっ子万歳水瀬いのりちゃん。彼女は3年前はまだリアルロリっ子だったから分かるが、いつの間にか高校生になったのに、やっぱりロリっ子であった。本気で声優業をやる気なら、今後伸びてくる期待ががが。

拍手

「ダンガンロンパ The ANIMATION」 5→4

 まぁ、毎週書いてきた通りですよね。原作が楽しかったので最後まできちんと見られたわけだが、毎週毎週「あぁ、時間が欲しい」と延々思いながらの視聴。やっぱりこれ、別に2クールでも問題無くやれた気がするんだけど……流石に間延びするか? 別にネタバレされたからって致命的なわけでもなかろうし、のんびり捜査パートまで含めてやって欲しかった。何が一番辛いって、これによって「ダンガンロンパはアニメ化が完了した」という結果だけが残ること。まぁ、今度始まる「夜桜四重奏」みたいに、もう一回最初から作り直すことも出来るのだろうが……。

 一応、毎回確認していたことだが、アニメになって良かったことについてもフォローしておきたい。やはり最大の違いは「動くか、動かないか」という部分であり、特にモノクマがうねうねと動くカットなんかはアニメになって良かったと思える部分である。他にも、原作止め画では分からなかった、メインシナリオのうしろの方で各々のキャラがどんな掛け合いをしているか、なんて部分もアニメで付加された要素であり、キャスト同士の遊びが増えたのは良かった部分(ゲームだと全員別録りだしね)。また、あまりにも急展開過ぎるシーンしかなかったために、原作で目だった細かい粗も全部まとめて押し流し、「これがロンパ的解決なんじゃ!」と吹っ切れたのも、ある意味では価値ある行為だったのかもしれない。この超特急展開は「どうしても画面がダレてしまうだろう裁判パートを勢いでごまかす」という効果があったので、あながち無駄だったともいえないのである。もしアニメからゲームに入る人がいれば、「ゲームではこんなにきちんとやっていたのか!」と驚くことであろう(まぁ、それでも割と勢い任せなところはあるわけだが)。

 とまぁ、いくつか評価出来る部分がなくもないわけだが、やっぱり原作ファンからすると「コンテンツを食いつぶされた」という印象の方が強くなってしまうのは事実。「もっとちゃんとやれれば」という意見がどう頑張っても無くならないわけで、騎士監督は「デビサバ2」に続き、何ともモヤッとした原作消化作品となってしまった。でもまあ、これはスタッフが悪いわけじゃないよね。どう考えても1クールに押し込めようとした企画の方に無理があるんだから。オシオキムービーであれだけ盛り上がれる作品なのだから、きちんとアニメ化すればきっとウケる要素も多かったと思うのだが……。

 仕方ない、2でリベンジしよう。流石にこれだけの結果が出て、「じゃ、2も1クールでやりましょ」ってことにはならないはず。もし2があるなら、是非ともゆっくりアニメ化して下さい。島に招かれて、全容を把握するまでに2話は使うだろう。澪田のライブでまるまる1話使ったって良いぞ。アイランドモードも加えて4クールでも可。

拍手

 なんかよく分からんけど、ならば良し! 最終話! 中盤の怒濤の展開で忘れていたことが1つあった。このアニメは、シンフォギアだ!

 何が凄いって、「片付いた」ことは分かるのに、「なんで片付いたのか」がさっぱり分からないところである。力業とかそういう次元の話じゃない。この世界は、歌えば問題が解決する世界なのだが、ピンチの度合いによって歌が貢献出来る範囲も変わってくるのである。「何となくマリアさんが妹の亡霊と歌った結果、月が大丈夫になりました」って、前回の全裸ステージは何だったんだ、って話じゃないですか。クリスちゃんのソロモンの杖の使い方はなるほど理にかなっていた部分もあるが、そこから「マリアが飲み込まれるからみんなで一緒に」→「脱出路を作ったらでかいネフィリムに邪魔される」→「強行突破じゃ!」って、最初からネフィリムを何とかする力があったように見えるのは気のせいでしょうか。まぁ、杉田曰く「一兆度」ですので(多分嘘だが)、異空間でのバトルじゃないと地球がやばかったんでしょうね。なんかもう、ここまで出来るんだったらナスターシャの命を犠牲にしないで月も何とか出来たような気もする。

 今週も、最終回の感動以上に笑いどころが多く用意されており、事ここに及んで出てくる敵が「でかいノイズみたいなの」な時点でやる気が無い。多分、脚本家が11話くらいで飽きたんだと思われる。その他、「緒川流忍術と指令の拳法の方がギアより強いと思う」や「ナスターシャの謎聖衣」、「未来ちゃんが世界新狙えるレベルの投擲術」など、惜しみなく「どないやねん!」をばらまく。そうそう、このぶっ壊れ感こそがシンフォギアだった。初代ぶっ壊れのフィーネさんも草葉の陰で喜んでいるに違いない。

 勿体なかったのは、予定調和とはいえ、戦闘のほぼ全てが「合体技」の処理になってしまっていたところである。6人絶唱からマリアを中心に覚醒技を披露するくだりはいいのだが、ラストの戦闘前で最終フォームになってしまい、白基調のデザインなので割とみんなイメージが被ってしまっている。また、調のモビルアーマーなんかの無茶苦茶なデザインも、最後は合体技で締めなきゃいけないので単なる中継ぎの役目にしかならず、完全に使い捨て。まぁ、あそこまで無茶苦茶なギアのデザインをほんの一瞬のネタのためだけにこしらえたと思えばものすごい労力ではあるが。出来ればもう少し個々の歌による活躍が見たかったかなぁ。最後がフリューゲルだったのは良かったけど、クライマックスの歌はちょいとインパクトに欠けたし、「Vitalization」を持ってくるのは当然なんだけど、一番大事なシーンで独唱ってのもちょっと違和感があったし。あちらを立てればこちらが立たず、難しいもんです。

 しかし、前回から引き続き、これでもかと畳みかける「歌の歌詞」との連動にテンションが上がります。今週は「Vitalization」と「正義を信じて、握り締めて」からですかね。「最速で、最短で、真っ直ぐに、一直線!」は元々1期の台詞だけども。「へいきへっちゃら!」「生まれたままの感情を隠さないで」「惹かれ合う音色に理由なんていらない」などなど。そして、BGMとして流れるのが「烈槍・ガングニール」のインストバージョンだったりするだけでグッと来てしまう。「正義を信じて」のインストも好き。これはサントラ待った無しやなぁ。結局、「理由なんていらない」ってのはこの作品の理念だったのじゃなかろうか。とにかく勢いさえあれば何とでもなるという実に酷い方法論。いいじゃない! のるしかない、このシンフォニックゲインに!

 それにしても、ウェルは本当に最後まで小物を貫き通したな……逆にここまで小物であり続けたラスボスって前代未聞な気もする。

拍手

 モノミ! お前は何が伝えたいんだ?! 早く会いたいけども! 最終回! っつうか、モノクマの中の人とモノミの中の人が健在なうちにやってもらわないといけないけども! どういうことなのさ!! ボクの大切な澪田唯吹ちゃんはアニメになりますか?!

 さておき最終回ですわ。どうですかね、正直このあたりの流れは原作でも一気に見ちゃったからあんまり覚えてないのだが、ラストの苗木VS江ノ島のバトルシーンなんかは割とよくまとまってたんじゃないでしょうか。ひとえに江ノ島さんのキャラが立ってる(立ちすぎて短い尺だと訳分からんけど)おかげだと思う。「あぁ、こいつ何言っても無駄なんだな」感が伝わればいいだけだからね。本当は、もう少し「江ノ島と絶望の関係性」が丁寧に説明されると、よりカタルシスが楽しめるとは思うのだが、それでも彼女の責務はおおよそ果たしていってくれたと思う。オシオキの尺がホントに短かったのが惜しまれるけども……やっぱり「ロンパ」シリーズで一番の笑顔は盾子ちゃん!(次点でジェノサイダーさん)

 とにかく江ノ島劇場を楽しめればいい最終回なのだが、一応「外の世界」の様子も出てきましたね。考えてみりゃモノクマだらけのデストピアって設定はおかしいんだよなぁ。学園の外に蔓延している絶望って、この時点で既に「絶望の崇拝者」、言い換えれば「江ノ島信者」っていうカテゴリの人間ばっかりじゃないだろうし、そもそも江ノ島の教義(絶望)に従う人間なら、徒党を組んで悪さをしたりはしないと思うんだけどね。いや、画的に楽しいからいいんだけども。多分江ノ島に心酔した超高校級のメカニックとかが色々改造したんでしょうね(ニヤニヤ)。2年間でそんだけやりつくすって凄いと思うけども。他シリーズでの盾子ちゃんの大活躍なんかを見てると、苗木との対決ごときであそこまでエクスタシーを感じてるのも違和感があるけどね。苗木がそれだけの器だったってことかな。やっぱりヒーローものの主人公なんだからそれくらいの特権があってもいいのかも。

 そして、完全に江ノ島・苗木の2人のみにスポットが当たるために見事な噛ませ役に回された残りの面々。こちらも原作通りと言えばそうなのだが、尺が短いせいで「怒り→絶望→復帰」のスパンが短く、全員が精神分裂症みたいに見えるのが微妙ではある。特に十神さんがね。本当は十神さんも恰好いい男なんですけどね。2があるなら彼の活躍にご期待下さい(嘘は書いてない)。みんなして絶望が伝染してる状態の時に、他の面々は「まぁ、苗木が説得すれば大丈夫だろ」と思えるのだが、葉隠だけは「こいつ、マジで苗木売りそう……」と思ってしまう不思議。そして朝日奈さんのカットでどアップになったさくらちゃんの遺影の迫力。素敵に家庭的なジェノサイダーさんの活躍。そういえば、苗木に希望を打ち込まれずとも一切ぶれなかったのってジェノサイダーさんだけやないか。彼女こそが真の希望ですよ。ちょっと人を殺す程度の希望ですよ。まぁ、あの場面は腐川でも同じ展開になりそうだけども。百面相してる江ノ島さんの前で張り合うようにして人格入れ替わりを楽しむみゆきちの図。

 そして、やっぱりこうして短時間で見せ場を作らなきゃいけないという無理難題が際だつと、それをこなしてしまった中の人、緒方恵美の声の説得力が強烈に印象に残る。今回は期待通りにエンディングもちゃんと「rebuild」で締めてくれたし、今作が緒方さんの愛と努力の上に成り立っているのは間違いないのである。これはもう、是非とも2もアニメ化してもらわないとね。形はどうあれ、ボクはアニメで動いている澪田が見たいし、罪木ちゃんが見たいし、ペコ山さんが見たいし、狛枝が見たいですよ。あと、残姉ちゃん。霧切さんでスピンオフが作れるんだから、いっそ「フルメタルパニック」みたいなノリで残姉ちゃんのスピンオフもやれるのではなかろうか。アニメでは一切出番がなかったのだから(いや、原作でもないけど)、それくらいしてもバチは当たらないだろ。

拍手

Free!」 5→5

 ┌(┌ ^o^)┐ …………。ここまで予想通りのものを予想通りに作って、きっちり結果を出せるってんだから京アニは恐ろしい。リソースの割き方がこっちから見たら「間違ってる」わけだが、見る人が観ればこれ以上ないご褒美なわけで。

 どこまで言っても厳然たる「私の求めているものではない」という壁が立ちふさがるのでこれを手放しで褒めるわけにはいかないだろうが、少なくとも同様に京アニが作った「氷菓」よりも下ということは無いだろう。相変わらずの絵、相変わらずのクオリティ。これを何の臆面もなく繰り出してくるだけでも充分である。なんだかんだで毎週ちゃんと見ていたわけで、文句を言うことは許されない。そして、別に文句を言うつもりもない。(いや、出来ればもう少し見たい物を作って欲しいけどさ……)

 今作で京アニがチャレンジしたのは「男の色気」の開拓。これまで様々な萌えアニメでその牙城を打ち立ててきた強豪が、新たなジャンルとして「野郎だらけ」にチャレンジし、これまで培ってきたあらゆるノウハウがこちらのジャンルでも充分通用することを示してくれた。このアニメの場合、ストーリーなんて本当に分かりきったことをやっているだけのスポ根(?)、ラブコメ(?)なのだから、極論すればシナリオなんてどうでもいいのである。ただひたすら、「男が泳ぐ姿をどれくらい魅力的に描くことが出来るか」という挑戦。また、「男同士がいちゃつく姿でどれくらい引きつけられるか」という挑戦でもある。結果はごらんの通り、やはり「京アニクオリティ」はまだまだ底の見えないフレーズということになる。そりゃなぁ、萌えアニメを作ってあれだけのものが引っ張り出せるなら、充分に勝算のある勝負だったんだろうさ。

 結局、この作品が求めたものが私の理解の及ぶところではないので、多くを語ることはしないし、そもそもその資格も無いのだが、敢えて言わせてもらうとするなら、「それでもゴウちゃんは可愛かった」「明乃、メインヒロインのポジションとか一体いつぶりになるか分からないけど、可愛かったナイス」。男性ヒロイン勢で一番好きだったのは……そりゃツダケンだよ。お茶目で男前って、ホント素敵じゃないですか。ツダケンになら掘(ry

拍手

「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」 6→6

 お見事でしたね。知り合いの中には「キツ過ぎて見ていられない」と視聴を放棄した人間がいますが、そういうダメージが与えられる作りになっているというだけでも立派だと思います。私は観られますよ? ぼっちじゃねーし。違うし、全然共感とかしないし。…………。

 まぁ、「ダメージを与える」部分はおそらく原作まんまの部分ですよ。私が1巻だけ読んで力尽きたように(あれ?)、基本的に原作漫画の方がより直接的なダメージはでかい。それはおそらく漫画の方がフォローに回る要素が少ないということと、絵が雑多なのでもこっちの悲惨さがよりダイレクトに出てくるためだと思われる。アニメ版の方は、まだ視聴者に気を遣っているのか、もこっちが随分可愛いわけだし、音楽やパロディネタなどで明るい方向に持っていくことも出来ているわけで、ある意味ソフト路線といえなくもない。ただ、やはりアニメにして「動き、しゃべる」ことによって生まれる更なる毒々しさというのも存在しており、もこっちがしゃべればしゃべるほどに、世界の黒い部分が広がっていくような印象もある。アニメと漫画、どちらが辛いかは個人差があると思うが、「アニメならではのダメージ」が新たに付加されていたのは事実だろう。

 こうして「アニメ独自のセールスポイント」が産みだされたことは、純粋に功績だと思っていいだろう。大沼SILVER LINKは既にブランドとしても定着しつつあり、独自の方向性から個性の強い画面を提供してくれるわけだが、今作における「いじり」要素にはかなり親和性があった。正視に耐えないような悲惨な現場でも、どこかポップなデザイン性として処理されることで、何とか「ギャグ」のレベルにまで引き上げてもらっているからだ。さじ加減を間違えれば「恵まれない子供をネタにしてあざ笑っている」という浅ましさに繋がりかねない路線なのだが、そのあたりの配分は手慣れたもので、きちんと「ネタをネタとして」まとめるだけのバランス感は心得ているし、「オタク少女」をいじる時に使われるネタ選択なども勘所を外さない。ここ最近、大沼さんの古巣であるシャフトはこういうパロディをメインとした仕事が減りつつあり、デザインの中で見せる奇抜さも次第に薄れているだけに、SILVER LINKがこちらの方向性で先鋭化しているのは非常に喜ばしいことである。是非とも、今後も身も蓋もない作品作りを期待したい。

 本作の憎らしいところは、そうした「悲惨な」話をベースに置きつつも、せっかくのアニメ化ってことでどさくさに紛れて萌え方向にも色目を使っているところ。もこっちが2割増しで可愛くなっているあたりもそうだが、優ちゃんを筆頭に、周りの「いい人達」をフル活用し、もこっちとの落差で阿漕に売ってくる。せっかくもこっちという便利な「比較対象」があるのだから、他の部分は遠慮無く阿漕に作り込めるのである。キャスティングもエグかったし、やっぱり「見せる」部分は多いに越したことはないということだろう。まったくもって同意である。そうした「売り」の1つに様々なテーマソングも含まれており、今期No.1と言ってしまっていいと思うオープニングに加え、細かく入れ替えてきたエンディングテーマの無駄な凝り方も行き届いたサービスであった。結局、あれを歌ってた連中は何者なんだよ……。

 あとはキャストの話だが……もう、今作はいず様オンリーでいいんじゃないかな。この声が聞けなくなるってだけでも残念。まぁ、まったく新しい扉を開けてしまったので、今後こういう役でも活躍が期待出来る……って、こんなひでぇ役はあんまり無い気もするがな……。ただ、ミルキィホームズの番組中にわたモテのCM流すのやめてもらえませんかね。コーデリアさんがいちいち可哀想でしょうがないんですが。今にして思えば、あの人も立派な喪女だった気もしてきたな。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[08/22 とみしの]
[08/06 NONAME]
[08/06 とみしの]
[07/27 デュッセル]
[07/27 デュッセル]
バーコード