忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]

 次回予告が最低の締め方だった……第6話。まぁ、私には生涯を通して縁のない話なんですが、大変な人は大変らしいですからね……本編がちょっといい話風だったのになんてこったい。

 今回も色々とためになる話が聞けるアニメでしたが(?)、地球の科学知識をめぐって、ムームーたち猫星人の概念がどんどんわからなくなっていくのが困りもの。こいつらほんと、頭がいいんだか悪いんだが……いや、「頭がいい宇宙人の中でトップクラスにバカなやつの集まり」ってのは分かってるだけど、その「頭のいい頭の悪さ」が変なとこでポロポロ出てくるから悩ましい。ムームー単体で見ても、家電をことごとくバラバラにするだけの分析力を持ち合わせてはいるのに、状況を面倒な方に曲解して事実関係はなかなか認識できないという。いい加減に桜子の部屋(と桜子自身)についての理解なんてコンプリートしてそうなものだが、未だに室内に設置されたブービートラップで殺されかけたと思っているのである。いや、実際に殺されかけてるんだけども……うん? でもムームーのあれって着ぐるみなんだよな? だとしたら熱い米を大量に浴びたからって致命傷にはならない気も……いや、外界の情報を遮断しないためにダイレクトにあらゆる情報を伝える仕様なのかもしれんな。その後火傷の治療のために全身をシンクの水に浸けていたわけだが、むしろ水は大丈夫なんでしょうかね。消化器の作りなんかも完璧に猫らしいし、ほんとにこいつらは猫なのか猫じゃないのかはっきりしてほしい。

 そんなわけでAパートは炊飯器。これまでいうても特に「初めて知ったわ〜」なんて知識は出てきてなかったけど、今回の「IH式とマイコン式」については僕は初めて得た知識でした。確かに言われてみれば「マイコン式」っていう方式は聞いたことがあるな。今まで使ったことなかったからあんまり気にしてなかったけども、内釜の種類でだいたい見分けられるとのこと、今度炊飯器を買い替える時にはちょっと気を付けてみようかしら。いや、でも普通に買ったら今の時代はどう頑張ってもIHだろうなぁ。そして、人類の叡智(そして日本人の叡智)を詰め込んだ加熱装置で死にかけたムームーは、それに加えて「知識をいっぺんに摂取しすぎると毛玉を吐く」という謎の特性も公開。今までそんなことなかったじゃん。あんな簡単な電車とかの説明でいちいち体調崩してたら、1年で充分な情報を手にいれるのなんて夢のまた夢やぞ。もう、マジで代わりに桜子に頑張ってもらうしかないじゃん。

 そんな桜子さんは、今回「炊飯器なんか使えなくったって!」というので土鍋炊きのご飯を披露し、「田舎の娘っ子が大切にしているおばあちゃんの知恵袋」というなんかいい属性を展開。美味しいご飯が作れる女の子はそれだけで惚れちゃいそうになるね。ちなみにどうでもいい話だが、今回の展開を見て初めて「そういや、『赤子泣いても蓋取るな』っていう文句が意味を持って成立するのって、赤子が『蓋とって〜〜!!』って泣いてる時だけだよな……」というどうでもいい気づきがあった。どんな気づきだ。

 Bパートは電車、そして今回は全体を通してデシマルとアキヒロの関係性も掘り下げられるお話だった。デシマルさんは「インフラ担当」とのことで、ムームーとはまた別の切り口から地球を色々と曲解している模様。あらゆるところが調子っぱずれな間違いだらけなんだけど、「強制労働施設に送られていくのか……」だけはあながち間違いでもないのがちょっと悲しい。

 アキヒロの歓待(?)はなかなか受け入れられないプライドの高いデシマル。彼なりの正義感で職務をまっとうしていたが、そんな彼の律儀さが現れたのが「家から出る時にちゃんとスペアキーで施錠し直す」あたりだろうか。あれさ、アキヒロは駅でデシマルを回収して帰宅した時に「あれ、部屋の鍵は閉まってるのに……」って不審に思わなかったんだろうか。デシマルの行動、ちょっとしたホラーやぞ。

 そういえば今期は電車で移動する猫が2匹も登場する、謎の「長距離移動猫クール」になってますね。まぁ、残念ながら山梨の猫はほったらかしだけど、流石に東京の電車では猫は捕縛されてしまう模様。電車で捕まった野良猫は……普通に考えたら保健所行きなんだろうなぁ……。

 誤解は誤解のままながら、ちょっとだけ距離が近づいたデシマルとアキヒロ。その代償としてどんどん距離が離れていくアキヒロとギャル。あの子、何のために登場し続けてるのかよく分かんないね。単にアキヒロと桜子が上手く行ってる感じを外からサポートするためだけの要員なのかしら。別に桜子はそんなこと望んでるわけではないのだが……まぁ、自分と同じ宇宙人ブリーダーは今のところアキヒロしか見つかってないので、お互いに情報共有目的で繋がった方が利点は多いかもしれないけども。でもデシマルはアキヒロに正体明かす気は当面なさそうだしなぁ。

 今回デシマルのモノローグではオープニングなんかに映る細身の猫星人の姿もあった。今後はもうちょい、別な宇宙人も登場しそうですね。……そのうちケロン人くらいの人数になりそう(中の人ネタ)。

 
Amazonアフィリンク

拍手

PR

 シカコ。シカコについても割と初期の段階でシカコだったような気もするが、まぁ、使いやすかったのだろう。こうして自分のパーソナリティから名付けをさせてくれるとキャラが掴みやすくて良いね。この人も、またちょっと変わった経歴の持ち主である。

 

 


拍手

 猫にきゅうりはマジで結構な負担になるらしいからやっちゃダメだぞ、第6話。あたしゃ放っておくと猫ショート動画とかを延々流しがちですが、不意のトラブルなら仕方ないが、人間が仕掛けたトラップとかに猫がかかってる動画が流れてくると一気にテンションが下がる。

 というわけで霧島にはマイナス1点だが、まぁ、たいしょうは強い子だと信じているので許してやろう。Aパートは丸石道祖神という謎のオブジェを探すお話。マジで初耳だしどんだけ説明されてもピンとこないのだが、マジで山梨周辺の土着の文化ということなのだろうか。「なんか丸い石を置いとく」なんて風習はあまり都道府県は関係なさそうだが、近隣の県にもあるんでしょうかね。まぁ、信仰の形としてはイメージしやすいものだし、巨岩信仰なんてのはそれこそ所構わず存在する形式ではあるけども。ちなみに我が県(府)において「路上に置かれた石」と言えば県民性の代表選手とも言える「いけず石」である。よくネット上などでネタになっているので古き悪き京都の文化として冗談めいて語られることがあるが、マジでふつーにその辺にあるからな。あれはあれで事情がある文化らしいので、決して京都人の性格が悪いとか思っちゃダメだぞ。いや、悪いのかもしれんけども。あたしゃ外様の身なので詳しいことは分かりません。

 石は石でも謎の球体・ブリオンばりのフォルムを誇る丸石道祖神を探すイベント、よくもまぁ、春乃はこうも怪しい情報ばかり手に入れてくるもんだ。しかも自分では動きたくないから配下(?)の高校生に任せようとするしな。今回は車を使う必要性から本人も出撃せざるを得なかったが、季節が真夏ということもあり漫画家の体力の無さを思い知らされる結果に。まぁ、普段の生活見てりゃ体力がないのは丸わかりだし、あの色素の薄さではとりわけ暑さには弱そうだし。フツーに考えたら自分の思いつきで引っ張り回しといて先に音を上げて駄々こねる大人は面倒臭すぎるだろ、とは思うのだが、春乃はCVのおかげで許されてる部分が大きいよな(個人の感想です)。今期アニメという括りだけでなく、ここまでうえしゃまの嬌声が堪能できるキャラもレアではある。おまけとしてあのクセになる敷島の変なとのぴーボイスも重なり、両サイドからのボイスエフェクトが楽しい。だから石が見つかったかどうかなんて些細な問題です。ちなみに、先週の話があったせいで春乃の仕事場の映像が映るだけでまだちょっと怖い(だから言ったじゃん)。

 Bパート、カレーを求めて三千里。引き続き春乃の暴走話となっており、もはや今作の主人公はどう考えても春乃だ。いいぞもっとやれ。しかしこれまた的確な飯テロにもなっており……「カレー食べたい」はとりわけ伝染しやすい感覚なので、こんな時間にお腹空いた。最近はさぁ、うちの米櫃がもはや空だから家でもなかなかカレー作る気にならんよねぇ。米が安くなるまで待とうと思ってたんだけど、諦めて補充しようかなぁ。

 カレーの面倒臭いところは、単一のメニューのくせして外食しようとするとそのバリエーションが多岐にわたる部分。自分の好みのカレーにチューニングした店を探すだけでも一仕事だし、詳細に検討しようとするとネットの情報だけでは足りなかったりする。そして何よりカレー店はラーメン店ばりに数が多いので吟味も大変なのである。私も去年の夏、思い立ってラーメンじゃなくてカレーの食べ歩き企画を立ててしばらく初見の店をあちこち食べて回ったが、最終的に「もう1回行きたいな」と思える店の割合は少なかった。食べたい時には無性に食べたいけど、わざわざこだわりの店まで行くのもめんどくさい、それがカレーという食べ物なのだ。

 というわけで、人の心を狂わせた結果が丸一日の死出のドライブだったのもやむなしということで。しれっと流しかけたが、春乃の他に霧山・華子ってのもなんか妙な面子だったな。なんだかんだであんな春乃のわがまま勝手に付き合ってくれるのはこの2人ってことなのかもしれない(少なくとも敷島は途中でいなくなってそう)。

 追伸:インド・ネパール料理屋のチーズナン、めちゃ美味いんだけどおっちゃんは歳のせいでもう1人前を食いきれなくなりかけています。あれ、ワンセットのカロリーやばいんだって。

 

 Amazonアフィリンク

拍手

 夏の幻、第7話。今回はなんだかぼやけた景色の中、若干作画のクセが強め、っていうか省エネ部分がちらほら。ただ、そんな中でも濃密な濡れ場(?)だけはしっかり描き込んでるあたりに何かしらの信念を感じる。

 さて、とりあえず今作における大きな設定はだいたい開示されたのだろうか。これまでちょっとずつ匂わせながらもだいたい解答を提出してるみたいな状態だった謎のエリア・九龍。その正体はもちろんまだ分かっていないが、どういう類の存在なのかは今回明確な客観視点をもって提示された。ざっくりいうと、「でっかいおばけ」である。

 一応自分の理解のサポートのためにまとめておくと、「九龍」と言われて最初にイメージする巨大で雑多な九龍城はすでに何年も前に解体されていた。その跡地は現在単なる廃墟に成り果てており、普通の人からはその廃墟が見えるだけである。しかし、ジェネテラが何かをしたせいなのか、そんな廃墟の地に巨大な「九龍城の幽霊」とでもいうべき幻が定着。そこには在し日の九龍の面影がそのまま投射されており、「見える」人はその設備を使って普通に生活できる。そしてそんな九龍の面影の中には、かつて生きていた(?)人々の面影も含まれている可能性がある。

 「見える」人には2種類あり、1つは「もともと九龍にいた人」に見える可能性。かつて蛇沼とよろしくやっていたグエン、そして我らが工藤さんあたりは「分かった上で、かつての九龍を知っていて見えている人」。そしてもう1つは「九龍の解体そのものを認識してない人」。現時点でこのカテゴリにはヨウメイしかエントリーしていないが、彼女の反応からして、現在の九龍にはこのカテゴリの仲間はあまりいないかもしれない。

 ただ、ここからが問題なのだが、ここまでさまざまな状況で言及されてきた「ジルコニアン」だの「ジェネリック」だのと言われた複製たちがどういう存在なのかは、まだ定かではない。安易に考えると「九龍がコピーされたから当時の生活の中にあった住人もコピーされた」というのが自然なのだが、九龍の解体が1994年とのことなので、その当時鯨井Bが生活していたとはちょっと考えにくい(工藤の年齢などから考えて)。まぁ、「現在が西暦何年なのか」もよく分かってないので時間的な要素は検討の余地はあるのだが、工藤が鯨井Bと現在の鯨井ちゃんの間にそこまで気の遠くなるような時間を挟んでいるとも考えにくく、複製体の「元データ」がどこから提供されているのかはちょっと気になるところ。

 工藤が鯨井Bと付き合っていた時代がそう遠くないと考えると、工藤が彼女と付き合っていたのがすでに現在の「複製九龍」だったと考えた方が辻褄は合うのか。何も知らずに複製九龍に迷い込んでお仕事を始めてしまった工藤は、複製体と知らずに鯨井Bと付き合うが、なんらかの事情で彼女が死亡。その後さらに「後発」の鯨井さんが生み出され現在に至ると。その方がわかりやすいかな? グエン、蛇沼あたりの関係性ももう少し絞り込む要素になりそうだし、オウ先生が色々と語ってくれれば話は早いのだが……。

 怪談話じみた答え合わせが展開され始めたので、あとは解体される速度も上がっていくことだろう。とりあえず、「そういやふたなりっていうとどうしても女性っぽい竿役ばっかイメージするけど、ヤオイ穴がついてる男性もふたなりといえるのか……」ということを改めて気付かされたのが収穫です(何を収穫してるやら)。

 
Amazonアフィリンク

拍手

 なんなん? 第6話。当方、巨乳は嫌いじゃないですが奇乳はあまり趣味ではありません。まー、今作の場合は完全にギャグだからね……。

 引き続き困惑しまくりの今作。前回ほどの「この感情をどこにぶつけたらええねん!」感は無いが、相変わらずガワとして出てくる要素はいちいち頭がおかしいのに、その裏で描こうとしてるヒューマンドラマが意外と真っ当なものなのでどうにもバグる。なんというか、「こんだけの問題作ならそりゃアニメ化もしたくなる……けど、アニメ化できると思わないよな」という理解と不可解がセットになっているような感覚である。連載誌は「コミック電撃だいおうじ」というらしいですが、ほんとにどんな雑誌なのでしょうか。

 今回のテーマ(?)はサブタイトルにある通りに「巨乳」。今作の場合はまずもってこのはが巨乳キャラであり、これまでも一応さとこがこのはの乳に言及するシーンもいくらかあったと思うが、「人の心も愛想もない冷徹でどっかズレた殺し屋メガネ女子高生が何故か巨乳属性まで付与されている」という余計なおまけ感が逆に程よい感じではあったのだ。これが露骨に巨乳を売りにするようなキャラだったらこれまた作品性が違うものになっていただろうし、アニメの画面でも、なんとなく「あぁ、そういやこのはっておっぱいでかかったんだっけ」と時々思い出せるくらいでちょうどいい。

 そこに、完全にギャグなさとこの奇乳がぶっ込まれる。まぁ、彼女なりの「成長したい」という願望の現れであり、「大きくなる」ことがすなわち成長であるという安易すぎるメタファーとも解釈できるのだが、よりによってその表現におっぱいを選んでしまうあたりが今作の病巣。「背伸びして頑張ってる女の子を、少しずつパートナーが認めていく」なんて女の子どうしのドラマとして非常に良いセッティングだし、今作でも応援できる部分のはずなのに、そこにおっぱい要素が紛れ込んでるせいでな〜んか変な空気になるという。この独特の「ハズし」の感覚、あと何話かみてたら完全にマスターしてクセになったりするんだろうか。

 単なるおっぱいバカ話だったら1話限りのネタとしてスルーしてもいいのだが、本作の厄介なところはこんなアホな設定でも次回へ持ち越しそうなところ。そして、前回のロボ子騒動が根強く尾を引いているところ。あの騒動のせいでさとこが焦って変なことやっちゃった部分もあるし、ロボ子と比べられる悔しさから必死に頑張るさとこの見当違いの努力でどんどん転げていく様子も、おっぱい(とロボ)が中心になければ割といい話というか、飲み込みやすいプロットのはずなのだ。でも画面に映るのは無限のおっぱいと、余計なまでの擬音の嵐。「ぜってぇ真面目な雰囲気になんかさせてやらねぇ」という歪んだ情念が表れているかのようである。

 そうしてドタバタしながらも必死にコミュニケーションを図るさとこ。色々と失敗しているのは間違いないのだが、一見すると修復不可能じゃないかと思われた「ロボ子を介した関係性」も、ちょっとずつ解決の糸口が見えてきた。興味深いのは、マリンが開発したロボ子があまりにもよくできすぎていたせいで、「常人の数倍の速度で成長していたかもしれない」という可能性が提示されたこと。つまり、このはは短期間でロボ子にぞっこんになって現在でもロスに心を痛めているわけだが、そうして憧れたロボ子という存在は、もしかしたら「さとこの成長した未来の姿」である可能性が出てきたわけだ。目先の便利さや心地よさからどうしてもロボ子の方を選んでしまいがちだったが、その事実に気づけたことで、このは側からも「いつかはあの良き思い出をもう一度作れるかもしれない」というので少しだけ前向きにさとこと接することができるようになった。まぁ、冷静に考えるとそれだってロボを媒介した関係性ではあるのでいびつなのは間違いないが……とりあえずさとこ目線はそれでよしとしておきましょう。

 ほらぁ、なんか百合アニメとして成立してる感出してくるーーー。

 
Amazonアフィリンク

拍手

 人類には早すぎるアニメ、第6話。もう、ほんとにね。すでにいいとか悪いとか、面白いとかつまらないとか、そういう次元を超越している。視聴後に「今回はどんな感情を抱くのが正解だったんだろう……」と頭を抱えてしまう、そんなふとしたアポカリプス。

 スペースファンタジックデカダントラブアクションファンシーコメディメロドラマ。何1つ削られず、この世界には余計なまでの追加要素が継ぎ足されていく。作中で経過した時間は400年。そりゃまぁ、人類の感覚で言えば何が起こっても不思議なじゃいくらいの長い長い時間が経過しているのだから、そこにどんな要素が増えていってもおかしくはないのだが、いうてアニメとしてはまだ6話。そんな中に盛り込まなきゃいけないことがどんだけ多いのだろう。今回は特殊オープニングでざっくりと切り上げて時間をまかない、30分でやっていい分量じゃないだけの謎ドラマがたっぷりと詰め込まれた。お腹いっぱいなのかどうかすら分からない。我々は食べ物を出されているのか、凶器を突き出されているのか。

 冒頭、いきなり「さよならタヌキ一家」というとんでもない出だしから始まり、「あっれぇ? このタイミングでタヌキ退場させるの? しかもそんなあっさりと……」というびっくりを提供し(それよりもオープニングの方がビビったが)、「いや、大したことじゃないんだけどね」と秒で手のひら返し。まぁ、このくらいの扱いの方がタヌキらしいっちゃらしいのだが。ポン子がお仕事やめずにすんでよかったですが、果たして100年分のホテル代をどこからまかなったのだろう。まぁ、今後は一家も「お客さん」じゃなくて「ご近所さん」。こないだのウィスキー作り以降、ヤチヨさんとはそれなりにいい関係を作れているようだし、客という属性がなくなれば、よりフランクに付き合えるんじゃなかろうか。

 そうしてやってきた次なるお客さんはなんと「惑星を滅ぼす者」。ポン子の呼び方だとハルマゲ、公式には「凶悪宇宙人」という名前でクレジットされているが、流石に可哀想なので「ハルマゲ」と呼ぶことにしよう。彼はSF的には割とよくある設定の「星の断罪者」であり、進みすぎた文明をリセットすることでそれ以上の悲劇を引き起こさないことを目的としている様子。彼なりの美学があるのだろうし、見方によっては「決して悪い奴ではない」と言えなくもないが、まー、過去の被害規模を考えたらどう考えても「極悪」には違いない。これまで地球を訪れた客の中でもトップクラスの問題児である。

 しかし、最初はちゃっちゃと地球を滅ぼそうとしていた彼も、滅ぼすべき文明がすでに無いと言われたら話は変わってくる。一応は「ほんとに問題なく滅びたのかしら?」ってんで実情調査のためにしばらくホテルに逗留するつもりだったかもしれないが、途中からはとても理解が及ばないヤチヨさんへ純粋に興味をもったために滞在していた感がある。彼のポリシーからしたら、進みすぎた文明がアウトということは1つの物事にこだわって維持し続ける行為そのものが理解の及ばぬ事象かもしれないし、そうでなかったとしても、(我々視聴者目線でも)ヤチヨさんの「待つ姿勢」は常軌を逸しているのは事実。その真意が知りたいと思うのは自然な流れだろう。

 そして、我々にも理解がおよばぬということは、やはりヤチヨさんの大願はハルマゲにも最後までよく分からない。「そうプログラムされているから」と飲み込めれば話は早いのだが、ヤチヨさんと触れ合い、対話を続けていくにつれ、彼女はものの道理が分からぬ愚か者ではないということも理解できるはず。厄介な客に誠意ある対応を示し、決してマニュアル通りではない接客を見せてくれる彼女の聡明さからすれば、流石に「人類は多分滅んでいるのだろう」ことを理解できないとはとても思えない。だからこそハルマゲは「寂しいのか」「虚しくはないのか」と問いかけるが、ヤチヨさんの答えはいつだって「分かりません」。だっていつか戻ってくる物を待っているだけなのだから。どこまでがプログラムで、どこまでが彼女の「心」なのか。それはまだ、我々が理解できる部分ではないのかもしれない。

 結論が出ない問題も面白いものだ、ハルマゲは執念深い復讐者を軽く一蹴し、ホテルを「滅び」から守って再び宇宙へと旅立っていった。置き土産はヤチヨさんの大願の1つである温泉掘削。これでまたヤチヨさんの野望は一歩前進したわけだが、この前進が彼女の「終わり」への一歩なのか、それともハルマゲが望む(?)ような「滅ぼしたくなる文明」への一歩なのか。それもまだ、誰にも分かりません。ただ、少なくとも2人の関係は「恋」ではないのです。ポン子が勝手に1人で盛り上がっていただけの今回の顛末。それでもなお、「恋だね」と煽られると、我々はアンドロイドと末法宇宙人の関係性にすら、そういうものを見出してしまいそうになる。人間の心というのも不思議なものです。ただお湯が出るだけのアンドロイドの方が、よっぽど誠実ですね。

 時間を稼ぐために今回はエンディングも特別仕様。なんとも切なく印象深いそのテーマソングの曲名は「アポカリプス」。いつかじっくりフルで聞いてみたい一曲。歌っているのはなんと朴璐美。「なんでここで?!」と思ったが、今回のハルマゲとの関係を思えば……納得? 作中にラブの要素がないので、せめてそっちで匂わせておきましょう。マイティ。

 

 
Amazonアフィリンク

拍手

 花金なので映画館でも行こうかな、と思って上映リスト見てたら「あっ、やべ、忘れてた!」って思い出したのでちょうど良きタイミングで行ってきた、1年ぶりのVシネクスト。連休中に始まってた限定上映なので、下手したらもうちょっとで終わってたかもしれん、危なかった。一応劇場上映作品なのでネタバレ前に折り返ししておきますが、まぁ、特にネタというネタもなく、かなり王道展開ではありましたね。あ、VSって書いてるけど今回はガチで対決要素はゼロです(ネタバレ)

 

<ギラさんとか、VS構造組みやすいキャラのくせに……>

 


拍手

 展開についていけてません(正直)、第6話。なんなんでしょうねこのアニメ。いや、やりたいことは分かるんだが……どうにも評価に困る。

 面白いか面白くないかと聞かれたら、多分面白くはない。表面的に漂ってる変な匂いに未だに慣れていないのが最大の原因だが、なんだか薄ら寒いテンション芸をひたすら塗り重ねられている感じで、会話は終始上滑りしている。ちょっとずつ人間関係が構築されてチーム内での対話に少しは噛み合いが感じられるようにはなってきているものの、それがまだ面白みにつながっていない状態だ。映像についてもCGの悪い部分が先に目につき、特にライブシーンはどうにもそそられない。まぁ、これは楽曲も含めてアイドルとしての方向性が単に性に合わないだけという可能性もあるか。基本がバカを押し出した「キャッチーで楽しいでしょ」路線なので、あたしゃあんまり求めてない文化である。まぁ、駆け出しのアイドルグループってこんなもんだと言われたらそうなのかもしれないので、その辺を「リアル」と言えばそうなのかもしれない。

 そうして惹かれる部分はほとんど無いとは思っているのだが、今週も引きは強いんだ。引きってのは当然ラストCパートのたった一言のことで、この「はぁ?」という感覚は3話でも展開された手っ取り早くて確実な話題性の種。悔しいがやはりこういうことをされると気になるのは事実である。いわゆる「フリオチ」としてもよくできており、今回は当然まだ「お当番回」が回ってきてないメンバーを中心とした話になるだろうというのは視聴者側も想像していることであり、主人公のユイナを除けば当てはまるのはチョコとキョウカの2択。そしてキョウカのお嬢様っぷりを積み重ね、彼女の悩みに触れることで「今回はキョウカのお当番回になるのだな」と思わせておいてのラストである。ブラックジャック(袋状のものに砂などを詰め込んだ凶器)でぶん殴られるような、お手軽な衝撃が楽しめる。こうして「フリオチ」の配置を考えれば、普段の薄ら寒い会話ベースにしても「ひっくり返す前の下準備」なわけで、意味があると思えば文句も言いづらい。

 また、こうした「とにかく露悪的で強烈な引き」というのは、すげぇ雑に括れば「Ave Mujica」と同種のものだとも考えらる。在りし日のモーティスショックとか、絶対量は違えどショックの種類は通底するものがあるだろう。その上で、今作の「オチ」がなんかイヤな味が強くてどうにも受け入れ難いのは、はてさてどういう理由なのか。

 まー、普段の積み重ねかなー、とは思うけどね。「落とすためのガワ」の作りがちゃちくて、ギャップを出したいにしてもインスタントすぎるというのが悪印象の原因かな。どこか依って立つところがないと初めの一歩すら踏み出せないわけで、今作は6話目となる現段階でも、まだベースが掴みきれてないのである。ネタに振り切る展開勝負ってのは、実にハイリスクでハイリターンなものだ。

 でもまぁ、ネガティブな言葉を並べてはいるが、「気になった」という事実は覆しようがないし、似たようなフリオチで2回もガツンとやられたのは悔しいがちょっと楽しくもある。どうしても気になるのは、「このままの展開だと同じくらいのインパクトの最終決戦がユイナメインでも待ち構えてないと落としようがないよな……」という部分なのだが、なんとかなりますかね。誰かと小豆島に愛の逃避行する?

 
Amazonアフィリンク

拍手

 カサマツ篇、終結、第6話。なんかね、とりあえずこの辺のタイミングで「ちゃんと観てますよ」という表明と、やっぱりちょっとキュンときちゃうところもあったので節目の記事立て。

 カサマツラストレース、ウマ娘アニメの歴史を振り返れば、別にそこまで劇的というわけではないレースなんだよ。まぁ、地方なのでどうしたって会場はショボくなるし、終わってみればオグリの独擅場なのでレース的な盛り上がりもそこまでびっくりするようなもんじゃない。ただ、今回のお話を見ていてふと気づいたのだが、今回のレースの動機づけってシリーズ全体を通して結構希少な展開だったんですよ。というのも、ウマ娘シリーズって「新時代の扉」に象徴されるように、ただひたすらウマ娘の本能が勝つために走るっていう大前提があるじゃないですか。今作においてもオグリから迸る野生のパワーとか、マーチの滲み出すような向上心なんかはこれ以上ない例示になっていて、相変わらず「本能と本能のぶつかり合い」のドラマになっている。いつも「単なるかけっこでどう盛り上げるか」と今作に対して問い続けているのも、このモチベーションの部分にすら大きな変化を起こすことができないことも要因だ。

 しかし、今回のレースでオグリが戦ったのは対戦相手のマーチでもなければ自分の本能でもない。「勝てば中央・負ければ地方」という条件を出され、自分が愛したカサマツと、そして何より北原との別れを突きつけられたことによって、「勝ちたくない」という自己と戦うことになったのだ。「勝ちたいという本能の否定」は、少なくともアニメ3シリーズを見守ってきた中でも初めての展開である。いや、厳密に言えば我々の心に刺さりまくったライスシャワーの物語がやや近い構造にはなっているが、彼女は「世間の目」という吹き飛ばすべき「壁」が明確だったのに対し、今回のオグリは本当に「自分の都合」での葛藤なのが苦しい。

 普通のレース漫画、いや、スポーツ漫画の枠でみれば「試合の盤外で何かしらの条件を突きつけられて苦悩する主人公」なんてのは話作りの基本中の基本だが、こと「ウマ娘」というシリーズにおいては、誰がなんと言おうと1位を取りたいというのが全員共通の目標すぎて、そこを揺るがせにはできなかったのである。

 そんな「ウマ娘の基盤」を破ったのがまさかのオグリ。最も勝ちに貪欲で、余計なことを考えないタイプの主人公だと思われていたオグリが、まさかの「しがらみ」に悩まされてしまうというこの展開。これは別に良いとか悪いという話ではなくて、「そうかぁ、これが長期連載を必要とする連載漫画ならではの筋立てなのだなぁ」と妙に納得した次第。本家のソシャゲの方ではこうしたモチーフがどれだけ扱われてるかは知らんが、少なくとも原作漫画を読んだ時点ではその特異性に気づいていなかったので、此度の放送を見て、「既存作品との差」が認識できたのはちょっと面白かった。

 まぁ、そんな話はどうでもよくて、とにかくオグリはみんなに背中を押されて中央に行く。大切な仲間、最大のライバルから託されたものをたくさん持って。オグリを引き止める要因でもあったマーチが、最終的に一番のオグリの力になってくれる展開はやっぱりアツい。マーチだけで切り取ると今回のドラマって本当に残酷なのだけど、それでも彼女は挫けないのよね。他方、ノルンはだいぶ挫けてる。こんなにも分かりやすい転げ百合もなかなかないので、なんとかこの先ノルンにも幸せな未来を与えてほしいですね。

 
Amazonアフィリンク

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
15
20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[05/07 とみしの]
[05/02 とみしの]
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
バーコード