最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「小市民シリーズ」 5→5 こちらもまだ終わりじゃなくて続編確定なので最終評価にはならないが……まー大きく評価が動くことはないなぁ。 ほんとのほんとにプロットだけを見るなら確実に評価は下がる。米澤穂信の書く「ミステリ」(みたいな何か)は本当に肌に合わないもので、それについての文句は新番チェックでおよそ書いたつもりだ。そして1クールのアニメを通じてその印象が覆ることはなく、同じような筋立てが重ねられたことでより強固になったとすら言える。まー、この作品自体は筆者の初期も初期の作品のはずなので、もしかしたら今はまた違った作風を獲得してる可能性もあるけども。その辺については今作だけを観て評価する部分ではないので、「筋立ては支離滅裂だぞ」というのは動かない部分。 ただ、そうして意味不明な展開を見せられるなら、いっそ振り切れてしまった方がこけおどしとしては効果的に見えるというのも事実なのかもしれない。訳わからんならそれに見合ったスケールのお話ってのがあり、今作の大枠の物語の無茶苦茶さというか、キャラに依拠した大言壮語は、意外に受け入れられる部分でもあった気がする。その辺は、もしかしたら「氷菓」と違う判断基準になりうる部分だ。 まぁ、建前を全部取っ払うと「小佐内さんが可愛いならそれでいいか」なんですけどね。1話目時点で「キャラが可愛いだけで誤魔化せるもんかね」みたいなことを言ってたんですが、誤魔化せてますね。いや、誤魔化しじゃないのかな。小佐内ゆきというイカレキャラを生み出して、それをしっかり描けているというなら目標は達成されているわけで、それなら作者の手柄としてもいいのかもしれない。まぁ、私はアニメスタッフと中の人を評する方に偏りますけど。 制作スタジオのラパントラックは「アンファル」に続けてのミステリアニメなのだが、意外や意外、活劇としての要素が多くアニメでも魅せやすかった「アンファル」よりも、今作のミステリ(風)部分の方が実は見やすかった気がしている。まぁ、とにかく会話会話でアホみたいな流れを続けるしかない作品だったので、そこはもう覚悟を決めて作ってくれていたってことなんだろうけど、画面の構成自体はミステリアニメにしては退屈せずに興味を持続させるものになってた気はするんだよな。前提となるクオリティが高いのは言わずもがなでね。私としちゃ、途中で放り出さずに走り切れたというだけでもスタッフには感謝している。 あとは羊宮妃那について書くしかないんだけど、このくだりはもういらんか? やっぱ声優の見せ場って悪役だと自然に増えるよねぇ。いや、悪役かどうかもよく分からんけど。巨悪(?)な羊宮キャラは一応「アルスの巨獣」に続いて2度目なのだが、小佐内さんは本当に純然たる「羊宮キャラ」でありながら極悪というハマり方がとても良い。ほんとにヒロインの造形については恵まれた作家である(12年前に思いを馳せながら)。
PR 「ばいばい、アース」 6→5 ゴーイング独自世界。頑強な世界観と、それを伝える難しさ。 まぁ、視聴者側が頑張れよって話ではあるのだが、ちょっとでも流し見してしまうとすぐに世界が指の隙間からこぼれ落ちてしまうような、そんな危うさを感じますね。……ごめんなさい、とどのつまりは「適当に観てたらよくわかんなくなりました」という弁解を遠回りにしただけです。原作ファンからは割と楽しい作品になってたんじゃないかという気はするのだが……ほんとにこの世界のことを考えて見続けないと、どうにも捉え難いふわっとした要素が多い作品だった。世界構築がしっかりしているという意味では全くもって文句を言われる部分ではないのだが、これを初見のアニメ視聴者に定着させるのがなかなかの難行。私は残念ながらハマり切る前に置いてかれたタイプの視聴者でした。 1話目時点で「分かりにくい要素を全部テロップで文字表記しちゃうのはむしろいいアイディアだよね」と評価した訳だが、いざ多用されるとこれはこれで一長一短だった。文字情報を使わずにオリジナルタームとかを伝えるにはいちいち台詞として書き出さなきゃいけないので脚本の負担がでかいのだが、それってつまりは「なんとかして伝えなきゃいけないものだと再解釈してアニメに書き下す」作業を絶対に必要としているということ。今作はそこを「文字で伝わるなら文字でいいじゃん」ってんで表示することでその負担を軽減し、より原作に近い次元で筋立ての理解を促すという意味ではプラスの効果もあったのだが、そうして「伝わりやすく」なった反面、脚本部分での説明に注力する必要性を薄くし、かえって説明不足を招くというリスクも孕んでいた。「書いてやってんだから、分かんなかったら見てる側の責任やろ」と言われたらそれはそうなのかもしれないが、だからとてその1点だけで完全な理解が促されるわけでなし、やはりアニメにはアニメなりの説明が必要になるはず。今作はその部分をテロップに依拠しすぎたせいで、今までとは違うレベルでの難解さが増えてしまったんじゃないかという気はする。 まぁ、そこにばかり拘泥していては作品全体の評価につながらないのだけども。分かりにくい世界だったのは間違いない事実なのだが、そう思いながらも「まぁ、なんとなく」で見続けられる程度にはちゃんと興味を惹かれたし、独自世界を描いているのだという自負は間違いなく抱えた上で、ちゃんと画による作り込みは成立している。このこだわりと想像力を凡百のなろうファンタジーに見習ってほしいという第一印象は今でも変わっていない。責任あるファンタジー構築ってのは、やっぱ大変な作業なのだな。 ま、どこまで評価しようとも分割作品なので今は結論を出すことはできませんけどね。このややこしい世界観念、再開までちゃんと覚えてられればいいんだけど。 「異世界スーサイド・スクワッド」 6→6 まさかの10話完結ってことでこんな予想外のタイミングでの最終話。かつての「角川枠」を思い出すが、同じ流れなのかどうかよく分からない。足並み揃えてないのはちょっと困るが、まぁ、最終回ラッシュの時期からタイムラグを作ってくれてるって考えるとむしろ親切なのかもしれん。 ぶっちゃけそこまで驚くようなものが出てきたわけではないのだが、一長一短で基本的なクオリティはそこそこ高かったと思っているので評価は据え置きで。「異世界」もののテイストを取り込み、ベースとなるシナリオラインはいかにもな異世界ものではあるんだけど、それでも素材がちゃんと出来てればお話は成立するよなぁ、という(当たり前の)事実が確認できたのは収穫だった。やっぱり、なろうアニメがクソになるのはマンネリだからとか飽きたからとかじゃなく、「そもそもシナリオが下手」「アニメ作る側もなんか諦めてる」という2つの要素が大きいんじゃなかろうか。 今作はまずシナリオラインは平坦だが、元にあるキャラがバックグラウンド豊富なおかげで、キャラの動かし方さえ間違わなければストーリーに充分な装飾が施される。一応は悪党ばかりが集まったピカレスクストーリーの側面もあるし、無法者たちがわがまま勝手に自分の利益(命だけど)のために戦う自由なイメージもシリアスとギャグの配分に良い方向に機能していた。試聴開始後は「そもそもキャラのこと知らないから楽しめないのでは?」といういつも通りの卑屈な心配はあったのだが、結局こういうアメコミキャラってそもそもが「アニメ的」なデザインなんだよね。それが日本ならアニメになるし、向こうなら実写になるというだけのお話。メディアを越境して日本のアニメに生まれ変わったら、そりゃ馴染むのは当然のことだろう。まー、もしかしたら原作ファンからしたら物足りないのかもしれないけど、何にも知らない身からしたらキャラの理解しやすさはありがたかったです。 また、預かってきた素材がでかいのでアニメ作りだって責任重大。下手なものは作れないってんで10話までほぼ品質を維持して走り切ってくれたのは大きくプラス。最近はこの手の異世界作品で一番気になるのはモンスターなどのCG処理の部分で、そこは残念ながら今作もあんまりプラス要素ではないのだが、どーせ原作もCGバリバリの実写なのだろうから、「そういう風味付け」と解釈すればギリギリ納得できる範囲内。メインキャラたちの挙動さえバシッと決まっていればアニメ的な画面として映える要素は多かった。ま、結局は主人公のハーレイクインがちゃんと可愛かったってのが一番分かりやすいプラスだとは思うんだけどね。理想のエロ可愛さを持つアメリカン・ヒロイン。これが国際平和の礎か。 かつて「タイバニ」が狙ったアメコミとジャパニメーションの融和をまた別方向から見せてくれた作品。「ニンジャ・バットマン」みたいな変化球も一見の価値はあるだろうが、よりアニメ寄りならこれも正解の形なんじゃなかろうか。2期も作らなきゃいかんだろうし、楽しみですな。
「響け!ユーフォニアム3」 ―→10 いいかいみんな、落ち着くんだ。OK、言いたいことは分かる。 とりあえず、先に雑データの処理をさせてもらうが、今作の評価をどうしようかあれこれ考えているうちに今期感想は一通り片付いてしまった。今期執筆した最終評価は37本。終われなかった「ささこい」を勘定しても38本で、一応シーズン当初の目標であった「視聴本数40本」にかなり近づけたといえば近づけた。まぁ、実際は継続作品も多いのでこれより数は増えるのだが……今後もこの数字を少しずつ減らせるように頑張る所存。 閑話休題。作品の本質と関係ない話から始まってしまって申し訳ないが、さらに関係ない話を続けると、わたしゃ今まで(少なくともこのブログ上では)満点をつけたことがなかった。「今後もっとすごいアニメに出会えるかもしれない」という未来への可能性を残すという大義名分の下、事実上の永久欠番みたいな扱いにしていた。でも、もういいんじゃないかな。多分、この機会を逃すとマジで一生使うチャンスがない気がしたので、1つの節目とさせてくれ。全くもって、それで問題ないと思っているんだ。 一応を2つほど主張を重ねておくと、1つは、ここ最近はブログ上の最終評点の幅を意図して広げようとしているということ。最近というにはだいぶ長いこと意識しているんだが、日和った点数だとどうしても4、5、6に固まることになって作品ごとの差が出せないために、その外の点数も多少なりとも使っていこうと思って上下に幅を広く取るよう意識している。おかげでずっと昔の作品の点数にはエラッタ出したいとか思っちゃう部分もあるのだが、まぁ、そこはリアルタイムの感情なので「絶対評価ではなく時代ごとの相対評価」ということで飲み込んでもらう。そうした尺で考えた際に、本作の点数は「9以上」だ。 そしてもう1つの理由、結果的には事前に伏線を張った形になるが(別に意図してたわけじゃないが)、今期は「死神坊ちゃんと黒メイド」「デート・ア・ライブ」の2作の評価で「ここまでのシリーズトータルで」という評価軸を(都合よく)使わせてもらった。それなら、今作にその尺度を使わない理由はない。そして「これまでのユーフォシリーズ全ての総評」と考えると、その中には「リズ」も「誓フィ」も「アンコン」も全部入るのだ。劇場作品だったために「リズ」自体に点数はついていないが、もしあれを採点するなら満点以外の選択肢はないわけで、その作品を内包しているなら、そりゃトータルは満点で問題ないわけだ。いいね? ここまでの文章は全部自分を納得させるためのものだ。 もちろん、この「3期」だけを区切った時に満点かどうかは議論の余地はある。例えば尺の関係で極端に演奏シーンが減ってしまったことを不満に思う意見は出てしかるべきだし、もしかしたら最終話の演奏シーンですら、既存の映像を繋いだ演出に不満を持つ声があってもおかしくない。3年生編を1クールでまとめ切ったために原作から切り捨てた要素を惜しむ声もあることだろう。文句を言おうと思えば、結局どこまでも「もっと」「もっと」の声は出てくる。しかし、それらを全て理解した上で、私は12話と、最終話視聴時のあの情動を、完膚なきまでに叩きのめされた作品の超然たる神通力を、史上最高の体験の1つとして置きたいのだ。9年間に渡って魂の大事な部分を根こそぎ持っていってしまったこの作品への最大限の畏怖を表したいのだ。そのための「10」。ここで使うことに悔いはない。 歴史に残るアニメストーリー、京都アニメーションという稀代のスタジオが送り出したはるけき高みの映像。作品とともに育ち、作品に寄り添い続けて支えてくれたキャストの方々の尽力。関わる人全ての熱情と愛情の集大成。歴史の道標とすることに、なんの躊躇いがあろうものか。もちろん、この先の時代に「11点」の作品が生まれるならば、それに越したことはないですけどね。最後に改めて、本当に本当にありがとう。 「忘却バッテリー」 5→4 ごめん、あんま刺さらなかった。決して悪いアニメじゃないんだろうな、というのはなんとなく理解はできてるんだけど……感覚で受け入れない要素がちょこちょこと。 最大にして最重要な要素として、まずキャラデザがどうにも合わなかった。これってもう、作り手側の責任じゃないので好み以外の何ものでもないんだけど、やや線が細いデザインとそこから思い切りギャグに振った時の崩し方が、「生理的になんか合わない」という。特にギャグノリのテンションがどうにもなぁ……。これはキャラデザだけでなくてそもそも要圭のキャラ設定そのものがあんまり合わなかったってのはある。知将設定が無茶苦茶すぎんのはまぁ、そういう少年漫画だから別にいいんだけど、周りがそのことを案外あっさり受け入れて「そういう現象」だと認識してるのがなんかしっくりこないんだよな。そこだけ思いっきりフィクションなんだけど野球をやる時のあれこれはできるだけ真に迫ってやらなきゃいけないっていう、設定全体が要圭を受け入れづらい土壌を作ってしまっている感じ。いやまぁ、多分その辺のダメ出しは全部後付けで、起点は「なんかキャラが受け入れ難い」だと思うんだけどさ。まぁ、そういうわがままな感想もあるもんですよ。 あとはまぁ、多分作品自体はもっともっと続くことを想定しての筋運びになっているだろうから、今回アニメで描いた部分だけだとあんま必死になるような試合がなかったってのもマイナス要素だったのかもしれない。そりゃ急造の野球部が出来上がるまでの話なんだから試合なんて負けて当たり前だし、いきなりバチバチに緊迫感のある展開なんてできるわけがないんだけど、そこだけ見せられてもあんまり野球アニメとしての盛り上がりがないのよね。ここからもっと真剣味が増して、手に汗握る試合展開が増えていけば評価は変わるかもしれんけど。……これは2期の報は無かったですな。 「無職転生Ⅱ〜異世界行ったら本気だす〜(第2クール)」 ―→6 とりあえずは全力の作劇、お疲れ様でした。ほんとに制作スタジオが威信をかけて作ってる作品なのは間違いない。 元々そこまで好意的に観てなかった作品だったってのは、過去の感想などを追ってもらえば分かると思う。その理由は端的に言えばなろうアレルギーだけども、それ以外にもどうしてもルディの心情面を追う手つきというか、描写のための道具立てがオタクくせぇなぁというか、なーんか斜に構えたような筆致がいちいち引っかかっていて、それらを総合して「オタクの妄想乙」みたいな印象を抱いていたものである。 これは第1クール中でもいくらか払拭されていた印象だったわけだが、第2クールに入り、いよいよもって「あんま見たことない物語」が展開されるに至り、「うむ、真面目に描こうとしている作品なのだな」と認める運びとなる。これは私が作品序盤を偏見混じりで見ていたものが払拭されたのか、作品自体が進行とともに変質していったためなのかは定かでないが、自己正当化のためにも後者であってほしいな、とは思っている。こればかりは主観では分からんからね。まぁ、「つきみち」の時にも書いたけど視聴を続けたおかげで得られた「慣れ」ってのも大きいんだろう。これは視聴者側もそうだし、制作者側がどんどん書くことに積極的になったこともあると思う。 今シーズンで描かれている物語は「あんま見たことない」。これはなろう作品と接する時に大きなターニングポイントになる。何故ならなろうがつまらない理由はテンプレ依拠の作劇の放棄にあるからだ。その物語の是非は別にして、とにかく「他の作品でやってないこと」をやってる作品はそれだけで視聴する価値がある。それが、独自スタジオの手による渾身のアニメーションで描かれるというなら尚更である。どこまでも下世話で、どこまでも妄想じみた本作の方向性も、描き方次第でなんぼでも鑑賞に値する物語になりうる。「オタクの妄想」だと思っていたどこか歪んだ願望の発露も、一歩ずつ丁寧に描写を重ねていくなら切実な自己言及の成果物と言える。ちゃんと描きたいもののために世界を作って、その世界を美しく見せることができた。これ以上をエンターテイメントに求める必要もないだろう。 なんでこんなに大枠でしか本作に触れないかというと、ちょっとでも深掘りすると結局下世話なエロ妄想に着地してしまいそうでおっかないからである。「俺だって茅野愛衣ボイスで理解がありすぎる可愛い嫁がほしいのに!」とかいう結論になってしまいそうだからである。なってしまった。3期はどんなお話になりますかねぇ。 「鬼滅の刃 柱稽古編」 ―→4 前クールの感想と同じような文章しかアウトプットできないんですが……。 これさ、本気で気になるんだけど、原作ファンはバカにされてるって感じないのかしら? 前クールなら一応バトル展開が進んでいたのでギリギリそういうシナリオラインだったで認められる部分もあったかもしれないけど、流石に今回の展開でライスペーパーばりにうすーくうすーく引き伸ばしてるって認識が出てこなかったらそれはヤバいと思う。ただでさえジャンプ漫画は伝統的に「修行パートは人気が出ない」と言われているのに、斬新さも何もない地味な修行でこんだけ尺を埋めて、これで「ハイ、1クールこなしましたね」って、もはや原作レイプってレベルじゃないのかい? いくらでかい金づるだからって、仮にも人気漫画作品をここまでにしちゃっていいものなの? 劇場三部作についてはむしろ「その方がメリハリはっきりつけてくれそうだな」ってんで好意的な解釈もできるが……此度の8話分には何一つ「良くなった部分」が見つからなかった。鈍重なテンポを誤魔化そうとする必死の画面装飾はまさに張子の虎。裏に隠されているのは「早く時間よ過ぎてくれ」と必死に願うスタッフの心労だけだ。もちろんufotableスタッフはそれでもなんとか作品を成立させようとあの手この手で対策しているのだろうし、なんとかその部分は評価したいとも思うのだが……物には限度がある。個人的には今期の作劇はもはやラインを超えてしまったと思ってる。世間的にはどうなんでしょうね。 こうも悪印象を持ってしまうと、肝心の劇場作品も「視聴したくないなぁ」という気持ちが先んじる。あたしゃ辟易した結果最後のエヴァを観に行かなかった程度の人間ですからね。いつになるやら知らんが、なんかモチベが上がる要素あるかなぁ……。 「時光代理人 -LINK CLICK- Ⅱ」 ―→6 全然終わった感はないくせして一応今シーズンも終了。相変わらず一筋縄ではいかない作品である。 散逸的な内容だった1期とは打って変わって、2期目はほぼひと繋がりの事件をがっつりと追いかけるお話。おかげで見やすさはグッと上がっており、毎回余計なくらいに維持してくれる緊迫感も手伝って、いい具合に刺激の絶えなかった作品である。まぁ、どうやら日本のテレビ放送版にデザインし直すのはなかなか大変だったようで、毎回「ドラゴンボールか!」と思うくらいたっぷりと「前回のあらすじ」みたいなことやって時間潰してたのは苦笑ものだったが。まぁ、そのおかげもあって筋が追いやすかったというのもあるので、別にマイナス要素ってわけでもない。 今期を一言でまとめ上げるなら……「村瀬歩を堪能しよう」ですかね……。いや嘘。そこそんな大事な話じゃないだろうけど、やっぱこの軽々と性別の概念を乗り越える村瀬節はどんだけ聞いても愉快である。今回メインになった兄妹(例によって名前をいちいち覚えてない)は、女性キャストにやらせた方が話は早かったと思うのだが、そこをあえて攻めの村瀬起用により、なんかよりディープな世界に沈み込んでいくようなやるせない感覚を楽しむことができた。怪しげな作品の雰囲気に噛み合う演出だったといえるだろう(そこまで狙ってるかは知らんが)。 1期のトキとヒカルの能力を軸にしたオムニバス形式でもそれなりに楽しかったが、今回のように「能力者とぶつかって壮大な謎解きを含む陰謀ドラマ」というのも別軸の刺激があって良い。どうしても中国アニメってぇことで細かい文化差などが気になる要素が出てくるものだが、おっきなストーリーで流れを作ってくれた方が、瑣末な部分がノイズになりにくいので見やすかった印象。1期は毎回出てくるそれぞれの設定にいちいち引っかかったりしてたからね。いや、そういう文化差をあれこれ考えるのも楽しいと言えば楽しいのだが。今期はそうした「異文化アニメを学ぼう」みたいな意識はほとんど表れず、かなり日本アニメに近い心持ちで視聴していた気がする。もしくはアメリカのサスペンスドラマっぽさかもしれんけど。アニメを見るだけでいろんな国の風を感じられるのはとても良いことですよ。 そしてアニメーションのクオリティで言えば1期よりも確実に安定感が増し、日本のアニメと比較しても「中の上」から「上の下」くらいまで上がってきた。お隣の国から大好きなアニメが飛び出す時代も間も無くかもしれませんね(すでに何本か出てきてるわ)。 「戦隊大失格」 6→5 最初はエンディング縛りかと思ってなかなかこだわるなぁと感心していたのだが、早々にエンディングだけじゃなくなって「なんやってん」って思った。(そもそも2話目時点でOPだけども) これまたさっぱり完結してないので現時点での評価は意味が無いのだが……思ってたんと違った(今期2回目)。いや、これは違わなかったのかな? でも、なんかこぅ、「こういう面白さが出てくるのかな?」と思ってた部分をはぐらかされてしまった印象。具体的には「戦隊ものの悪役」っていう部分を最大の焦点としてどこか逆説的な英雄譚が描かれるものかと思ってたんだけど、主人公のDのモチベーションが割と早いうちに迷子になってしまったせいで、正義とか悪とかいう概念がだいぶブレブレになってしまったのが不満点。そりゃ事情は色々と描かれているが、「幹部が実は生きてました」からの「でもなんとなく流れでDがその幹部と敵対しちゃいました」は期待した流れと違うとは思うじゃん。 まぁ、そうした予測不能の展開も含めて今後に期待っていうまとめ方しかないんだけど、少年漫画媒体であるならもうちょいすっきりした構図で分かりやすい爽快感が出せたんじゃないかという気はするんだよなぁ。Dが直情型の主人公だから行き当たりばったりで動くのはしょうがないし、そこは熱血要素としてプラス印象に転じることもできるはずなのだが、そこから根元的なモチベーションも揺らいでしまうとシナリオだけじゃなくキャラの魅力も損ねる結果になりかねない。さらにDは「雑魚戦闘員」という立ち位置ながら能力が意外とトリッキーで、「ほかのやり方がもっとあったんじゃないか?」という部分も気になってしまう。熱血戦隊ギャグなのか、悪の美学を描く倒錯英雄譚なのか、世界構造そのものに疑問を投げかけて探索するセカイ系作品なのか、謀略策略をぶつけて相手を出し抜くトリッキーバトルものなのか。なんか、全部の要素がありそうと期待しちゃうけどどの要素もだいぶ足りないという、大局的な要素の取れない作品。まぁ、それもこれも全部「まだ途中だし」というので説明できちゃうんだけどね。 映像部分のクオリティの高さは素直に評価点。超作画だけでは不釣り合いだといじられるだけの可能性もあるが、今作のエフェクトの活かし方とかはちゃんと作品の雰囲気に見合った画面映えを意識して力を与える良い構造だったとは思う。この辺は流石のさとう監督といったところか。多分2期以降もスタッフは継続してくれるだろうから、今後はこの描写に加えて飲み込みやすいストーリー展開を期待したい。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/08)
(02/08)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|