忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107]

「風が強く吹いている」 6→7

 毎週感想書いてたので今更まとめることもない作品。ほんと、始まった直後にはここまでズブズブとハマる作品になるとは思っていなかった。ほんと、回を増すごとに愛着が増していってなぁ……王子ありがとう……。

 感想を振り返ってみると、あらためて「こんな素人連中が寄せ集まったところで箱根で勝てるわけないやんけ」という当初のツッコミは当たり前のもの。途中で冷静になれば、どれだけ都合が良くて、どれだけ調子のいい話なんだと冷めてしまった可能性もあるかもしれない。おそらくそういう冷静な視聴者もいただろう。しかし、極力そうはならないように作品の「らしさ」が構築されており、気づけば少しずつアオタケの面々が好きになっていき、彼らの頑張りが本当に身近に起こったことであるかのように思えてくる。いつしか彼らの努力は自分の思いにすり替わり、箱根で彼らが結果を出せることを望むようにすらなっている。そんな不思議なパワーが、今作にはあった。

 改めて考えても、何がここまで作品の魅力を引き上げたのかはよくわからんのだが……やっぱり一人一人のキャラを通じて「走る」ということそのものの意義を問い続ける構成が真摯だったということだろうか。ハイジは導入こそ詐欺みたいな形でメンバーを巻き込んでいったあくどいやつだが、彼は決して個々の人格をないがしろにして無理やり走らせただけではない。それぞれが走る理由を考えてやり、作ってやり、守ってやった。それが一番大きかったのは一方でカケルであり、一方で王子である。カケルについてはもともと持っていた才能を伸ばし、外的要因で走ることに嫌気がさしていたカケルをまた陸上の世界に呼び戻した。そして王子については、最初は本当にペテンみたいにしてなんとか走らせていたが、少しずつ芽生えてくる「走ることへの喜び」を最大限に増幅させ、いつしか王子自身の意思で走り切ろうと思うまでに育て上げた。そうして作った「走る目的」が純粋に魅力的だったから、作品にここまで埋没できたのではなかろうか。

 各キャラが抱える人間臭い悩みや憧れも丁寧に描かれていて引き込まれるドラマになっていたし、動画部分での抜かりがないので細かな動作を1つ取っても作品への愛着と誠意が感じられる。「走る」というごく当たり前の行為をアニメにして「見せる」描き方をするのは難しかったと思うのだが、それを見事にクリアし、アニメの中での陸上という新しい世界を確立した。本当に、この作品を最上の形で映像化してくれたスタッフには感謝しかない。

 おそらく私は、来年の正月にはこの作品を思い出しながら箱根駅伝の中継をチラチラとみることになるのだろう。そこにハイジやカケルがいるわけではないが、今まで自分が見てこなかった世界のドラマがうっすらとでも見えるような気がすれば、それは最上の楽しみになりそうではないか。

拍手

PR

「モブサイコ100Ⅱ」 6→6

 いやー、やっぱすげぇ作品だわ。面白いアニメってのは数あるが、ここまで動画そのものの面白さで魅せてくれる作品は最近では珍しくなってるよね。手描きアクションアニメとなると本当に絶滅危惧種みたいになってる。単に枚数勝負をするんじゃなく、どんだけ度肝を抜くようなコンテで突っ走れるかっていうチャレンジはまさに職人芸である。

 というわけでやっぱり本作の良さを一番簡単に伝えるためには「とにかく画面を見てくれよ」というのが手っ取り早い。全話アベレージの高い動画を見せてくれているが、実はバトルシーンの描き方でも話数によって結構個性が出るものだ。多分こういう作品で「うわっ、すげぇ!」って感心して、ズブズブとはまっていくとアニメーターマニアとかになっていくのだろう。まぁ、幸か不幸か私はあんまりそういう部分に労力を割かない(割けない)ので職人さんの名前を覚えたりはしないのだが……とりあえず、全体をコントロールしている立川監督の名前を覚えておけば問題ないよ。

 第2期となった今回は、1期に比べてかなり重たい話が多くなり、あんまりギャグの入る余地がないシリアス一辺倒のシーズン。合間ではまさかの師匠までもがシリアス展開に大きく飲み込まれていき、超能力問題を通じて社会的な格差や差別の問題にまで踏み込む形になった。スタート時点ではギャグベースだったこの作品も、やはりモブの成長を描く上でそうした部分を掘り下げることは責務であり、今回は様々な方向からモブの成長が見て取れるお話が多い。中でもやはりVS最上戦は圧巻で、実際の「力」のバトルもそうだが、モブの精神面の深奥まで探りを入れての戦いは少年漫画らしいシンプルな造りでありながら、どこかに薄ら寒いものを感じさせるような不可思議なバトル。中盤の山場として効果的に機能していた。その分、ラストバトルはなんか主義主張の部分で物足りなかった感はあるのだが、まぁ、周りのバトルで充分盛り上がってくれたのでよしとしよう。芹沢のキャラなんかが非常に良いので、ボス戦の前に不可思議な達成感があったしなぁ。あとはラスボス鈴木の奥さんのCVね。今回は生きてる。よかった。

 頭空っぽにしてダイナミックなアクションパートを見るもよし、多少センシティブな部分に触りつつ、一人の少年(とその師匠のおっさん)の成長物語として見るもよし。1期に引き続き、大人も子供も楽しめる良い作品であった。原作がどうなってるかは知らないけど、これって3期があったりするんでしょうかね?

 

拍手

revisions リヴィジョンズ」 6→5

 「ファッ? 何も片付かなかったやんけ?!」って思ってたらマジで片付いてませんっていうCパートが来てちょっと笑った。そりゃそうだよな。流石にそこは意図的に「not end」にしてるか。多分2期とかはないだろうが……。

 しっかし慶作はマジで浮かばれないな……最初から最後まで不幸オンリーのキャラになってしまってマジで可愛そう。そこも含めて救済の2期があればベストなんだけど、多分この作品をこれ以上やっても蛇足になるだけだしなぁ。悩ましい。

 まぁ、ぶっちゃけ谷口悟朗作品の中ではあんまりピンとこなかった方。序盤の盛り上げ方とか、身も蓋もないキャラ設定なんかはいかにも「らしい」デザインではあったのだが、1クールの中でなんとなくそれっぽいまとめ方をするためにいろんなところが駆け足だったし、これまでの作品みたいな強力な惹きつけがなく、色んなところがスルッと流れてしまった感じか。ミロの存在なんかがその最たる例で、彼女の存在がもっと重要になるかと思ったら、最後は彼女のあずかり知らぬところで全てが片付いちゃったし、ヒロイン(?)としてのウィエトが弱かった。慶作が本当に救われないキャラになって打ち捨てられたのも悲劇というより「カワイソ」っていうくらいのもんだし、ガイ・ルウ兄妹やマリマリも「いたらいたで物語は膨らんだが、まぁ、いなくても成立するよな」くらいのもの。強烈な個性を発揮したのは我らが大介君だが、最後の改心(?)からラストバトルへの流れもあんまり理屈がないんだよな。ニコラスがどんな存在になっちゃったのかがよくわからないってのが一番の問題だとは思うんだが。随所で面白い発想は見られたのだが、それを一本の筋にまとめられなかったのかな、という感じ。

 「面白い発想」は例えばストリングパペットのビジュアル的な説得力なんかがわかりやすい。ロボットものだけどロボットじゃなくて、中の人が丸見えの状態で動くのでモーションに不思議な説得力が出るのはなんだか楽しい。この組み合わせ方だと確かにフルCGを使っている説得力が増す。ニコラスと慶作の結合体の扱いもなんだか刺激が多く、「芳忠さんと完全ユニゾンできた壮馬が羨ましいなぁ」とか思ってしまう。こうして聞くと芳忠さんの圧倒的な個性を受け止めた上でちゃんとトレスできてる斉藤壮馬の実力が垣間見えて良いな。このままどんどん曲者声優の道を極めて欲しい。

 まぁ、トータルで見れば多方面に賑やかで見どころも多かったので、やっぱり嫌いな作品ではないですよ。できれば、今度はもうちょいエンタメに振り切れた作品がみたいですので、ギアスも落ち着いたところでぼちぼちお願いします。いっそ「アクティヴレイド」の新作でもいいですよ!(ますます無いだろうなぁ)

拍手

「荒野のコトブキ飛行隊」 5→4

 野心的な作品だったのは間違いない。いかんせん、その挑戦がユーザーの望むものを提供できていたのかどうか、そこは残念ながら疑問が残った。

 見せたいものは分かるんだ。とにかく戦闘機のディティールを追求し、精緻なCG作画でできうる限りの「嘘空戦」を作り上げる。そのついでにキャラクターデザインも全てCGで起こすことで、今度は戦闘機の空戦シーンとキャラクター部分の融和も狙っていく。一般的なアニメーションの「ロボや機械だけCGだけどキャラはいつも通りの手書き」という過渡期の現代アニメに新たな可能性を与え、メカの魅力的な描き方を追求するのだ。もちろん以前もこうした作劇を行った作品はいくつもあるが、今作の場合、キャラクターが純正の「萌え志向」でこの組み合わせに挑んでいるのが新しい。過去にこれに挑戦した「アルペジオ」なんかと比較すると、どういう部分で「アニメらしさ」を追求していたかは理解できるだろう。

 そうしたチャレンジの価値は認めつつ……やっぱり足りないものが多かったかなぁ。どんなものが足りなかったのかを一口に説明する言葉が浮かばないのがなんとももどかしいのだが、なんというか、「没入するとっかかり」みたいなものがなかった。それはたとえばキャラデザで言えばやはりCG作画であるがゆえの違和感だっただろうし、シナリオで言えば何を見せたいのかがなかなか分からなかった見通しの悪さだ。空戦を見せたいという意識が強く働き、尺をたっぷりと取っていたのは意欲の表れだろうが、あまり戦闘機に詳しくない視聴者にとって、空戦シーンは「なんか飛行機が追いついたり追いつかれたり回ったりして機銃をパラパラ撃ってるだけ」のシーンである。どれだけテクニックを駆使しようとも、結局ボタンが2つだけの格闘ゲームでは見せる要素に限界があるのと同じことだ。

 また、キャラクターどうしのドラマについても、特に見どころが出てきたという印象がない。ぶっちゃけ、コトブキの面々ですら全員名前を覚えられなかったくらいで、印象が本当に薄い。もちろん不真面目に観ていた方にも責任はあるのかもしれないが、この印象の薄さ、とっかかりのなさを全てCG作画のせいだけにしてしまうわけにもいかないだろう。空戦シーンのせいでどうしてもその下のドラマを描く時間がない、というのが今作最大の構造的欠陥で、実際に「地上」におけるドラマがどうにも浮ついていて頭に入ってこない。最終盤では世界設定が大きな要因としてそれぞれのイデオロギーに関わるようになったが、それまでの話数で政治的、世界的な要素があまりおおっぴらにされず、まさに西部劇のように「小さな勢力の小競り合い」の図だけを見せていたため、急にクライマックスに向かって盛り上げようとしてもテンションの差についていけなくなってしまった。こうした「何が一番見せたい部分なのか把握しきれない」という部分は、どうしてもCG作画について回るリスクである。もちろんコンテ構成でいくらでもフォローできる部分だが、今作は残念ながら技術的な部分の見えを優先するあまり、そうした細かい描出にまで気が回っていなかったのではなかろうか。

 まぁ、色々と書いたけど一番言いたいのは、「さっさとガルパンやれ」である。以上。

拍手

「キャプテン翼」 4→5

 ひとまず1年間お疲れ様でした。そこまでびっくりするようなクオリティでもないので「頑張った!」って手放しで褒めるのもなんか違う気がするのだが、それでも安定したクオリティで1年間の放送が続くっていうだけでも、現代アニメ業界では褒められることだと思うよ。

 本当にイメージ通りの作品だ。「昭和のジャンプのスポーツの金字塔」と言われたら想像できるものだし、あまりにも有名な作品なので私のようにかじったことがなかった人間でもぼんやりと内容は知っている。そういう「どこかで見た」お話を改めて原典として確認し、「あー、そうそう、こんな感じ」と確認する。中でも個人的に最大の「こんな感じポイント」だったのはキーパー森崎くんの存在である。ネット界隈でネタキャラ扱いされることが多い森崎。実際に弱っちいキャラではあるのだが、若林や若嶋津といったヤベェ奴らと比べて平均点を出してくれる重要なポジションにあり、しかも単なるかませ犬で終わるのではなくてちゃんと頑張って守っている様子が確認できるし、ちょいちょいいい仕事もできる。イレブンの中では欠かせない存在。気づけばこの1年での出番は若林よりよっぽど多いんだもんな。森崎が本当に森崎だったことで、なんだか満たされたような気持ちになった。

 そして、中盤以降はとにかく翼と日向の因縁のぶつかり合いが延々続く展開。暑苦しいし、クドいし、しつこいし、ワンパターンだし、イミフなのだが、この作品はこのテンションが売りなんだな、というのがちゃんとわかるアニメ。現代の教育界隈だったら間違い無く怒られるタイプのやつだが、根性さえあればスポーツはどうにかなるという神話を伝承するための聖典としては申し分ないものだ。

 やっぱり、何を差し置いても「原作の良さがちゃんとそのまま再現されている」っていうのは重要なことなのよね。ここ最近のリメイクラッシュ(そして敗北ラッシュ)の中で、これだけ無骨で、ストレートなアニメ化を堂々とやってのけた采配は正しいものだったのだ。考えてみりゃ個人的にサッカーアニメってほとんど気に入ったことがなかったんだけど(イナズマイレブンは除外)、今作はごく自然に受け入れられたしな。やっぱりジャンプ構文って偉大だわ。

 とりあえずここで満足したんで、別に続編は無くてもいいや。いっそこの調子で他のジャンプ漫画も色々とリブートしてほしい。

 

拍手

「えんどろ〜!」 6→6

 しゅき。第一印象の時点でかなり気に入ってはいたのだが、視聴を続けるにつれてどんどん愛着が増していく作品だった。少し前にどこかで書いたが、今期は「無条件でキャラデザが好き」っていう作品が2つあって、1つが「わたてん」でもう1つがこれだったんですよ。

 なもりデザインっていう意味では「リリスパ」と同じはずなのだが(まぁ、あっちもキャラデザはそりゃ好きだったけど)印象は随分違うのだ。こちらのデザインはどこかで素朴な塗りのテイストが徹底していて、なんだか子供がクレヨンで塗ったような、ちょっとムラのある色彩が味わい深い。どのキャラも目を中心とした溌剌としたデザイン性が徹底していて、ただ立っているのを見るだけで「あぁ、可愛い」と思える癒しのパワーに満ちている。ほんと、シナリオも何もなくても構わないので4人+マオ+ローナ姫でわちゃもちゃぺったんしてくれるだけでもなんの不満もない、最近では割と貴重になっているオフビート系の癒し空間だったのだ。

 もちろん、だからといってシナリオがつまらなかったというわけではない。まぁ、カルタード祭りみたいな「ヤクでもキメながら書いてるんじゃねぇかな」みたいなお話もあったが、基本的にはパーティの4人がほんわかふわふわしながら楽しい冒険を繰り広げてくれればそれで良い。どの子もみんな(自分の欲望に)まっすぐで、一切のストレスがかからない設計は本当にありがたい。一応中の人も込みで最推しはファイにしたいところなのだが、6者6様でどの子も捨てがたい魅力がある。最終回で見せたユーシャの底抜けの明るさと強さもいいし、メイさんのドヤ顔のテンションも最高ですしねドヤァ!

 まぁ、どこまでいってもゆるふわ系なので忙しい現代人にはかえってスルーされてしまうかもしれない作品だが、こういう野放図なギャグが自由にできる空間は是非とも絶やさずに残していきたいアニメ文化の1つである。あとは中の人に本当にお疲れ様と。みんながっつりハマってたよなぁ。これくらいの年齢層で集まるとマジでしゅが美が保護者ポジションになるんだよなぁ。時代の流れってやつかぁ。

 

拍手

「けものフレンズ2」 5→3

 今作の良かったところ。「毎週次回予告でアルパカさんに会える」

 今作のダメだったところ。「その他のだいたい全部」

 まー、何度も繰り返している通り、私は元来けもフレフォロワーではないので、必要以上に燃え上がっているムーブメントを対岸から見守りつつ、「なんでそこまで熱を上げているんだろう……」と恐ろしくなっていたんですが、やっぱりフラットな視点で見たとしても、今作はちょっと……なぁ。

 具体的な批判というか反感というか憎悪みたいなものはよその人がたくさんむき出しにしているだろうから個人的にピンとこなかった要素がなんだったのかを考えていくと、やはり逆境からのスタートになることを分かった上で、なぜその逆境に乗ってしまったのか、というのが一番の疑問である。コンテンツとして見た時に、決してネガティブな要素ばかりではなかったはずなんだよね。そりゃ1期が必要以上に話題になったというのは大きなファクターではあるが、それ以外にちゃんと「けものフレンズ」ワールドを気に入ってくれた新規層だっていたはずだし、「動物は可愛いよね」というのは人間に原初から備わっている感情なのだから、余計なしがらみを見せず、ただ「かわいいキャラがようこそジャパリパーク」という作品にしておけば、大ヒットとまではいかずとも穏当な作品を作ることはできたのだ。しかし、残念ながらスタッフが選択したのは「1期の踏襲」という路線。しかも、業界的によくある「けもフレっぽいやつ作ってよ」という安易なうわべだけの拝借を、まさかの公式2期がやらかすという一番やっちゃいけないパターンである。

 改めて振り返るに、1期けもフレのカルトな人気は、やはり「ガワ」にある「動物かわいい路線」を保持しつつ、たつきワールドを思い切り取り入れたギャップの妙のなせる技であり、かなり一発勝負向けで、トリッキーな構成だったのだ。すでにネタが割れている状態では、もう「不穏さ」や「不可解さ」を押し出す必要もないのである。そして、そうした要素を取り上げるなら、きちんと「解消すること、カタルシス」を視聴者に与える必要がある。1期では1人のクリエイターが全体的な情緒を構成することでそれがなされていたのだが、2期の場合、いわばこの「不穏さ」は借り物でしかない。「1期で人気が出た要素」のまねっこ、そしてそこに「解決することの満足感」を与えるという決定的な要素が抜け落ちている。単に食い合わせの悪いものをそのまま出してしまっただけのことなのだ。結局、あのラストは一体何がいいたかったのか。

 そして、何故か執拗に1期の要素をフラッシュバックしながらも、何故かそれを有効利用しようという気配りが感じられない。まさかのかばんちゃん再登場。誰もが「さぁ、謎が解かれる時が来たのだ」と思っただろうが、その結果がまさかの放置。いや、放置だけならまだいいが、何故かかばんちゃんとサーバルの決別を決定的なものにし、「1期と繋がってるけど、その思い出は今回は捨て去れ」と視聴者をふるいにかける。その試練は誰が望んだものなのか。個人的には、議論の紛糾したイエイヌの扱いも苦手だ。あのエピソードのモチーフは当然「忠犬ハチ公」だろうが、何故このジャパリパークを舞台に、あんな王道の悲劇を繰り返して見せる必要があるのか。けもフレファンがあの悲劇をこの世界に求めていると思ったのだとしたら、ちょっとマーケティングの方向性がおかしすぎるだろう。「それが人とイヌの関係なんです」と主張したいのなら、そこに「ヒト」たるキュルルを登場させることがまずおかしい。

 やっぱり書き始めると色々とわからないことが溢れてしまうが……なんにせよ、今作が我々に何を見せたかったのか、それがわからないまま、カバンちゃんは過去の遺物とみなされ、サーバルはただただ同じ言葉を繰り返すbotへと堕した。まさか当時から「魂がこもっていない」と言われていたサーバルに、こんな形で引導を渡す結果になるとは、数年前には思いもよらなかったであろう。ある意味、凄まじく斬新なドラマ作りとはいえるかもしれない。

 個人的には、もうあのアルパカさん空間のデザインで喫茶店アニメを30分やるのが一番いいと思う。ゆきよが、ゆきよが世界を救うのだ。

拍手

「グリムノーツ the Animation」 *→4

 はい、というわけで1クールお疲れ様でした。毎週色々書いてきたので特に書くこともないですが。

 いや、言いたいことはいっぱいあるんだけどね! 2期あるとしたら俺も脚本やりたい、とかね! いやぁ、2期ないだろうなぁ……せっかくまだまだやれること残してるんだけどなぁ。もし2期があるとしたら、最低限2クール確保してもらって、1想区2話区切り、もしくは豆の木やらカオスエピソードもふんだんに盛り込んで、今作の最大の持ち味であるごった煮感というか、作品の垣根を飛び越えたお祭りムードを大事にしたいですね。その上で調律の巫女一行の物語もしっかりと縦軸に据えなきゃいけないからやらなきゃいけないことはたくさんあるけど、それを支える魅力的なキャラクターを大事にして、初めて見る人にも楽しいと思ってもらえるものにしたいです。

 まぁ、こんな夢見がちな感想が出るってことは、正直言ってアニメではこれが達成できてなかったってことなんだけども……うん、わかってた。最初からこれくらいのクオリティに落ち着くだろうことは想像できてた。だからあんまり喜んでなかったんだ。色々と不満はあるが、1つだけ選べって言われたら、多分劇伴をなんで全部未来古代楽団に任せなかったんだろう、っていうことくらいですかね。オープニングもエンディングも、全部あのままの雰囲気でよかったのに。それくらい個性を出した方が雰囲気は伝わったと思うのに。多分運営側だってその方がいいことは理解しているはずなのだが、それができないあたりは業界の大きな力に抗えないってことなのだろうなぁ。

 でもまぁ、最低限、知らない人の何割かに興味を持ってもらえるくらいの出来にはなってたのかしら。みなさん、とりあえずダウンロードするところから始めるのです。末長く遊べることはお約束しますので……(いや、サービス終了のタイミングがいつになるかは知らんが、流石にまだしばらくは大丈夫……なはず)。

拍手

「明治東京恋伽」 4→5

 最近はこうしてアニメ化と同時に実写作品が進行する形態が増えてる気がする。どういうメディア展開なのかいまいち分からん。同じ話ならわざわざ2種類見る必要はないわけだし、片方に興味がない人間がもう片方に手を出すとも思えないし……謎だけど、「賭ケグルイ」とかそれなりにどっちも受け入れられてるのよねぇ。この作品は今後どんな展開を見せていくんでしょうか。

 一応「女性向け」ということなので私は正規の客層ではないのでストライクに入らない作品ではあるのだが、いわゆる逆ハーレムの中では嫌いな作品じゃなかったかな。始まった直後こそ「偉人たちで遊んでるんじゃねぇよ」という抵抗はあったものの、そんなこたぁ業界では日常茶飯事なわけで、割とすぐにどうでもよくなって「まぁ、こういう森鴎外でも別にいいかぁ」っていう結論に。そもそも、俺は別に森鴎外に特に思い入れはないわ。別にCVが浪川大輔でも構わん。

 そうなると、あとはアニメとしての枠組みが楽しめるかどうか。基本的な映像制作の方針は完全に大地丙太郎監督のテイストなので、それを見ているだけでも実に懐かしい。だいぶ前にあった「神様はじめました」はあんまりハマらなかったんだけど、今作のふざけた雰囲気、ちょっと油断するとおちゃらけ歌劇っぽくなるテンションは見ていて気持ちよかったので割と好き。大地監督の場合、絵柄をチープにするのも味わいなので作画にあんまり力を入れなくても面白みが出るのよね。その上で、今作は作画レベルも決して低いものではなく、メインヒロインの芽衣ちゃんの愛らしさは常に全開であった。結局、こういう作品を見る場合は「真ん中にいる女の子が可愛いかどうか」で見るしかないからね。諸星すみれの素直な演技も良い誘致要因になってくれたし、もう明治がどうこうは置いといて、都合の良い異世界転生ハーレムの一形態として受け入れられるのである。

 それにしてもインパクト絶大だったのは途中で流れた電気の歌な……あれ、結局なんだったんだ……(面白かったからいいんだけどさ)。

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[02/11 NONAME]
[02/06 NONAME]
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
バーコード