最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「寄宿学校のジュリエット」 5→5 期待はずれでもないが、予想外でもない、そういう作品。「ロミジュリ」というタイトルを借りてきてはいるが、結末に至らなければ元の作品が持つどうしようもない悲劇性は踏襲せずに済む。現時点では、「これ、どうやってエンディングを迎えるつもりなんだろう」という部分は気になるところだが。 マガジン作品にありがちな、「悪くないし、きちんとアニメ化した分の責任は取ってるんだろうけど、そこまで引きつけるような要素もないかな」という作品。CMなんかを見るに、今のマガジンってこういうラブコメというか、恋愛要素が中心になる作品が多い気がするのだが、その中でも一番ベタで、特筆すべき部分に乏しい作品がこれなのだろうか。展開はおよそ分かりきっているし、毎週見たいという欲求を駆り立てないのは残念なところ。映像部分も1話目ではそれなりだった気もするのだが、その後中盤で質が低下したことは明らかであり、決して恵まれたアニメ化とは言えない結果である。アクションあり、ギャグあり、恋愛ありで色々と見せるべき部分は多かったと思うのだが、どこか一点に振り切るわけにもいかず、どんな部分でも怒られないくらいのクオリティをとどめている。まぁ、こういう「喧嘩しない」品質というのももしかしたら求められるものなのかもしれませんけどね。原作を知らない人間がアニメ単体として摂取する場合にはあんまり盛り上がらないのがね。 でもまぁ、この作品で「足りない」と不平を言ったらそれは贅沢というものなのだろう。おそらく今作で求められる最大の要素はペルシアの愛らしさなのだろうから、その部分がきっちり表現できていればニーズは満たしているはず。その上で軽めのギャグとしての空気は損なわずにシナリオ部分も無理なく通しているのだし、やっぱり原作ありのアニメってのは大崩れせずに話数をつないで行く分には安定した素材なのだ。欲を言えばきっちり完結している作品をアニメ化して満足行くエンディングを見たいところではあるのだが、まぁ、現代でそれを言い始めると身もふたもないしなぁ。できることなら、ちゃんと完結したらその時にはまたアニメ化でゴールまで見せてほしいところなんですけどね。それが叶わない作品が本当に多いからなぁ。 PR 「うちのメイドがウザすぎる!」 6→6 安定安心の太田雅彦クオリティ。今作は毎回感想を書くような引っ掛かりがなかったのは口惜しいが、それでも「うまる」に負けないだけの叙情性あり、「みつどもえ」に負けないだけの爆発力あり。最終話でものの見事にマジ泣きさせられるのが本当に悔しいんだけど。光の演出とか、やっぱりずるいし上手いねん。 1話目時点では毎度おなじみのコミカルな演出の妙に加えてハイパーな動画展開でもググッと目を引きつけてくれた今作。残念ながらそれ以降はそこまで動画部分でびっくりするようなものが出てくるわけではなく、どっか1話だけかなり作画が怪しい回があったのはちょい残念ではあったが、まぁ、普通に考えたら圧倒的な動画リソースを割くようなタイプの作品でもないからな(失礼だな)。とりあえずキャラデザをちゃんと維持して、丸っこいミーシャの愛らしさなんかをキープできればそれだけでも御の字。あとはいくらでもコンテワークだけで見せ場を作ることができる。 太田作品のすごいところは、本当に「これ、原作読んでもそこまでハマらないんじゃないかな」と思えるような普通の内容でもがっつりアニメとして高いレベルに持ってくるところ。雪合戦回なんて、多分漫画で読んだらすげぇ普通なんじゃないかな。もしかしたらクライマックスに持ってきた両思いエピソードなんかも、漫画だったらそこまで際立った話にならない可能性もある(未読だから勝手に言ってるだけだが)。構成のメリハリもありつつ、ちゃんと見せたいセールスポイントを理解した上での話作りができるというのは、当たり前のように見えて、実はこの業界でもなかなか実現できる人材がいない難しいポイントなのですよ。 本作の場合、設定は陳腐なのかイカレてるのかすらよくわからないギリギリのライン。「メイドもの」って言えばすでに手垢がついて時代遅れになっているジャンルであるが、そこに隻眼マッチョの元自衛官が出向してくるとなると途端に怪しくなる。「仮面のメイドガイ」みたいに「色物メイド」枠の作品とくくってしまえば理解は可能だが、そこにさらに真性ロリコンの純愛要素まで詰め込まれると、さすがに鴨居つばめの前にも後にも道はなかったのではないかという気がしてくる。わしわしや森川さんはそこまで際立った要素を加味せずに「平穏な学園生活」の舞台設定を整え、そろそろネタ的に辛いか、というところでぶち込まれる第2の核弾頭が鵜飼みどりというこれまたかっ飛んだ危険物なのである。鴨居&二尉の安定コントを見ているだけでも充分楽しく、みどりさんは誰に対しても1ミリもブレずにキャラを貫く強さだけでも惚れ惚れしますよね。本当にきれいに狙った通りの効果が出せている作品。 そしてまた、すべての中心に位置するミーシャのキャラ造形が良い。これだけ癖の強い連中に囲まれる主人公なので色々と盛り込みたくなるものだが、あくまでミーシャは「つばめに好意を寄せられる対象」であり、絶対的に必要なのは「ロリっ子として魅力的であること」。子供に求められる無垢性を保持しつつ、きちんとメイドどもをコントロールするだけの理知も持ち合わせていなければいけない。登場時は「これ、またガヴリールみたいな引きこもり設定なの?」と思ったが、すぐにお外に飛び出して元気よく遊ぶようになったのは素晴らしい。素直で、それでいてわがままで難しいお子さん。そりゃま、つばめさんでなくても心臓を撃ち抜かれるのはしょうがないところだろう。いや、初潮云々は知らんけども……。多分アニメ史上もっとも初潮っていう単語が出てきたアニメだよな。 そして、毎度のことながらこれだけの賑々しさを盛り立ててくれたのは間違いなく中の人の力。沼倉愛美の圧の強さが本当に良い方向に出た作品である。ぬーさんって純愛を貫くキャラがすごくしっくりくる印象があるんだけど、だいたいどこか微妙に歪んでるんだよな……。そしてみどり役のM・A・Oとの絡み。こちらも圧が強く、並べてみればタカオとヒエイのコンビ。M・A・Oの関西弁はあんまり聞く機会がないのだが、まさかこんなところで聴けると思わなかったのでちょっと嬉しい。そして、全てを受け切ったミーシャ役の白石晴香。太田作品としては切絵ちゃんからのステップアップだが、見事にその大役を果たしてみせた。地声よりもかなり上の高音域でもしっかり役に乗せられるスキルはなかなかのものだ。今後も、ドタバタと騒がしい太田作品の賑やかしとして活躍してほしいものである。 「となりの吸血鬼さん」 5→5 今期きらら枠と見せかけてそうじゃないトラップ枠。まぁ、今期最大の血みどろ枠でもあるので、これはきららじゃないな!(どうだろう) 基本的にこうした日常系にはそこまでドハマりすることはないので、毎週やんわり見て、やんわり終わっていくだけの印象。まぁ、特に悪い点もないので見ていて苦痛を感じず、可愛い女の子がいっぱい出てくるので何となく幸せな気持ちにもなれる理想的で典型的な日常ものである。1話目の時点で「なにいろモザイクだよ」って言っていた通り、終始きんモザと比較されるような中身だったのだが、あっちだって別にそこまでイカれた作品でもないわけで、突出して優れた部分があるわけでもないが、何かが明確に劣っている印象もない。強いていうなら、やはり鬼畜こけしの鬼畜度合いが段違いなので、明確な刺激成分ではきんモザに劣るだろうか。まぁ、こっちのアカリも別方向にネジが外れてる部分はあったけどね。吸血鬼というとどこか退廃的な印象があり、さらにインモラルなイメージもあり、ちょっと軸をずらしてやれば戻ってこられないところまで異質さが出てしまうはずの題材ではあるのだが、一切そんな際立ちを感じさせず、ひたすらダラダラと話を続けるその姿勢は潔いとさえ言える。 ところで、個人的に気になったのはこうした作品で「特に理由もなくガチレズの友達」っていうポジションのキャラがよく出るようになったのって、先駆けになるのは一体誰なんだろう。いや、たまたま今期は「アニマエール」の宇希とこっちのひなたで奇跡的なキャラかぶりをしていたのでそう感じただけかもしれないが、きんモザのあややも近いスタンスだ。日常系における女の子たちの関係性ってのは「友情」の域を出ない描写が一般的だと思っていたのだが、あややのあたりからその様相が変わってきたのだろうか。いや、まぁ、そりゃ個人的には日常系の嚆矢と認定しているひだまりの中にはヒロ沙英というレジェンドもいるんだけど、でも、あれはガチレズともちょっと違うカップリングなんだよな……もっというとヒロ沙英の場合、お互いに完全に自分にないものを補い合う「夫婦」の関係性だったのでその関係性に疑問の余地がなかったし、あややが惚れている陽子にしても、いわゆるボーイッシュ系女子で「女の子が惚れている」という状況が理解しやすい。「アニマエール」の宇希にしても、こはねの持つ「圧倒的自己犠牲精神」という要素が惚れる要因になっていることは作中でも明示されているので理解可能だ。しかし、今作におけるひなたの「灯好き」はあまり理由がはっきりしておらず、本当に純粋にガチレズ要素だけで生み出されたキャラなのである。そのあたりも何だか不思議な歪みが感じられる部分なのだが……いや、別に嫌じゃないんだけどね。純粋に不思議だったんだ。「レズ友達」のオリジンについて、何か心当たりがある方はご一報ください。あ、大道寺知世さんはレジェンドなので除外します。 「BANANA FISH」 5→6 ひとまず、石塚運昇氏に哀悼の意を。最終回でちゃんと追悼メッセージが出ましたね。当時はまさかの訃報に途方にくれたのだが、ありがたいことに今作はすでにアフレコを終えていたようで、見事にゴルツィネの人生を最後まで描ききってくださいました。本当に幸せな役だったな、と思います。 さておき、作品の質量、熱量に比してそこまで真剣にみることができなかった作品で、正直いうと最終話前までは「まぁ、こんなもんかな」というくらいに考えていたんですが、改めて最終話を見せられ、「時代を超えて愛される作品ってのは、やはりその総体を見て評価すべきだな」と考えを改めた。言葉では表しにくいのだが、この作品が持つテーマ性というか、描きたかった大きなものの正体がわかったような気がしたのだ。そうか、アッシュは、ああいう結末を迎えるしかなかったのだよな。 全体的な構造で見れば、やはり時代性もあってか陳腐な部分の多い作品である。基本的にはアッシュとえーちゃんのどっちか(もしくは関係者)が拉致られ、それをドンパチやりながら救出し、助かったと思ったらまた同じ相手か、新たな敵キャラに誰かが拉致られ、助けに行く。基本的にはこれの繰り返し。敵キャラがどんどん面倒になっていくのは当然のことだが、だからと言って何か目の覚めるようなバトルがあるわけでなし、基本的にはドンパチの末に2人が主人公補正で弾を絶妙に回避しながら助かって逃げ回る作品だ。同じ展開が繰り返されてしまえば退屈にもなるだろう。 もちろん、今作はそうしたドンパチの嵐を繰り返しながら、「アッシュとえーちゃんの関係性」という縦軸が少しずつ掘り下げられ、太く、強くなっていく様子を描くのが主題である。二人の関係性は、拉致られたり助けたりの関係性と同じように、どこかで近づき、どこかで離れる。お互いの違いを突きつけられて絶望し、諦めたり、恋い焦がれたりを繰り返す。そうして描かれた人間関係が、最終話でゆっくりと束ねられ、1つの形として完成する。なんだかゆっくり丁寧にバームクーヘンを焼いているような気分になる作品だ。 基本的にわたしゃBLを受け付けない。作品によっては忌避もする。ただ、不思議なことに今作の場合には最初から最後まで一切の嫌悪感が現れず、むしろ2人の関係性はなんだか清々しいものであるかのように見ていた。もしかしたらアッシュの素性が「元々男娼として扱われていた」と最初から吹っ切れていたのが割り切りやすい要素だったのかもしれない。ことさら肉体的な関係性に意味を与えず、アッシュも周りの人間もサラリと「お前は自分の身体を使って生きてきたのだ」と唾棄するたびに、なんだかそれは本当に些細な問題であるように思えてくる。今のご時世、こうした性の問題ってのは寛容になっていたり、逆に面倒になっていたりするものだが、今作が描かれた当時は、この2人の関係性ってのは一体どんな風に受け止められていたのだろうか。 2人の関係性には、外野が下卑た野次を挟む余地のない、絶対的な信頼と、愛情がある。それさえ伝わってしまえば、残りの部分は些事である。2人の愛情を理解しようと思いながら見ていれば、自然に2人の人間性も見えるようになり、そんなアッシュに対してゴルツィネが寄せていた想いだとか、歪んだ執着を崩さなかったユエルンの気持ちとか、はたまた絶対的な憎悪をたぎらせていたオーサーの悲壮さとか、そうしたものにも自然に理解が及ぶようになるのだ。こういう切り口の作品ばかりなら、「だってBLなんでしょ?」なんて余計な色眼鏡で作品を見る必要も無くなるのかもしれません。 2クールの長丁場ではあったが、映像のクオリティが終始安定していたのはさすがのノイタミナ。MAPPAの映像表現としては地味な部類だが、むしろ余計な欲を出さずに必要な素材を丁寧に並べていくことで画面が見やすくなっていたのは良い判断だったと思う。内海紘子はこれで2つ目の大きな仕事を成し遂げたと考えて良いのではなかろうか。Freeの構成に戻ってくれると嬉しいんだけどなぁ……。 「ソラとウミのアイダ」 5→4 これさ、いっそ夕方に放送して「爆釣バーハンター」の続きっていう扱いにするのはどうだろう。お魚を探してるっていう部分は共通するし、ノリと対象年齢もだいたいコロコロコミックの読者層であってると思うし……(なお、バーハンターは最近まで見ていたんですが、レコーダーの容量が厳しくなったのでいい加減断念しました)。 1話で食らった「世界に説得力を持たせる気が欠片もないな」という印象は12話を駆け抜けた後も全く変わっていない。「そういう世界、そういうネタやで。理解できんやつは置いてくから観ない方がええんちゃうか?」と。そう考えると、残念ながら私は観ない方が良かったタイプの視聴者である。世界がどこまでも理不尽で、理屈も何もあったもんじゃない状態で「この世界をわざわざ作ったんだからそういう話になるやろ」みたいな勢いで宇宙で魚を捕り、宇宙で漂流し、宇宙で友情を確かめる。うん、まぁ、いい話だよな。話の流れとしては「宇宙を駆ける少女」とそんなに違わない(適当)。元々ソシャゲアニメなのだから構成に期待する要素も乏しく、結局あの守り神連中はなんだったんだとか、無駄にキャラが多い展開に辟易しながらも「いつものこと」と諦める部分である。幸い映像部分は割と安定しており、キャラも可愛いと言えば可愛い。これで設定さえ凡庸であれば、本当に掃いて捨てて忘れ去って構わない「典型的に失敗するソシャゲアニメ」の類型以外の何物でもないのである。 まぁ、実際にそういう処理でいいと思うのだが……なんかこう、ここまで悪びれる様子もなく我が道を貫かれると、「もしかして俺の方が悪いんじゃねぇかな」って気がしてくるのが怖いよね。例えるなら、よその学校の文化祭を見に行ったら内輪ネタとかで大爆笑をさらってるけど、自分はよく分からないから愛想笑いするしかない感じ。「もしかして、僕が場違いでしたか?」ってなる。面白い人には面白いものが、何か隠れていたのかもしれない。ま、実際私もルビーのキャラなんかは嫌いじゃないんだよな。本当に「何かやるための外側」はしっかり整った作品なんだよ。単にその中身がないだけで。そういう意味では前クールの「音楽少女」よりも見やすかったかなぁ。 というわけで、わざわざ「音楽少女」と絡めたのは当然メインキャスト・高橋花林の話をするためですね。今作はごんぶとの棒声優がいたためにキャスト部分でのマイナス点が大きかったのだが、それを補ってあまりあるのがハル役の高橋花林だった。「音楽少女」で「なんだこいつ?」ってなったそのヘンテコボイスは、きっちり今作では突き抜け系のKYヒロインとしてフル回転。ここにさらにルビー役の井上ほの花も加わり、引っ掻き回す役割はカロリーオーバーである。井上(娘)は、親御さんがあまりやってなかったような役の方向性で声が伸びてきて、親の七光り以上のものが感じられるようになってますね。やっぱりサラブレッドやなぁ。 この2人のおかげでなんとなくヒロイン勢も気にしながら、結局最後まで観てしまったのがなんだか悔しい。世が世なら本当に瞬殺されるような中身だったと思うのだが……まぁ、頭がおかしいというのは良いことですよ。今後、ソシャゲ文化の爛熟、迷走期が極まれば、まさにどこぞのネタで出てきたうんこの育成ゲームとかがアニメ化する時がくるのかもしれません。それまでは大人しく、宇宙で魚を釣るんだぞー。
「俺が好きなのは妹だけど妹じゃない」 4→1 今更ワシが何かいう必要もないじゃろ。製作者、視聴者、全ての関係者が誰ひとり得をしないという稀有な作品である。 最近の「そっち関係」の話題をさらった作品には「DYNAMIC CHORD」があった。ぶっちゃけレベルで言えばいい勝負ではあるのだが、あちらはCG作画でも地獄が待ち構えているのだという絶望感をプラスしてくれたこと、そして「もしかしたら、何百周も回ってこれはこれで演出だったのでは?」という末期思想が頭をよぎるまでになった特異さを評価しての「2点」にした。「一周回って」という評価をしてはいけないというのが私の持論ではあるが、それくらいに異次元の世界を見せてくれたのがダイナミックワールドだったのだ。 しかし、本作の場合は異次元ではない。単なる底辺である。何がどうなったらこんな悲しい結末を迎えるのか、我々視聴者からでも容易に想像できる。挙句に一回万策尽きてなおのこのクオリティというおまけ付きで、とにかく全方位に言い訳する余地を与えない、純度100%の完全敗北なのだ。これに何らかの手段で肯定的な評価を与えたら、さすがに業界全体が立ちいかなくなるだろう。一応「あっひー役の赤﨑千夏は面白かったやん……」って一瞬考えたけど、そんなことで覆しようがないんだよ。何がすごいって、今作は多分普通の作画で展開できても評点が下がってた可能性があるところだ。本当に、虚無だ。 繰り返しになるが、今作のような結果を受けて、面白がるようなことをしてはいけない。日本のアニメ業界が危機的状況だという話はもう何年も前から叫ばれ続けており、それがあまりに続いているおかげで「実は案外保ってるよな」みたいな空気もあるわけだが、実際にこれが出てくるということが、アニメ業界がいかに焦眉であるかを端的に示しているのである。我々視聴者は、「こんなものを見せるな」ということを強く業界に訴えていかねばならない。さもなくば、この作品の犠牲になった数多の関係者たちも浮かばれないだろう。 「RErideD-刻越えのデリダ-」 4→ー ぶっちゃけリタイア作品です。一応最終話まで観てたはずなんだけど、途中から完全に興味を失い、およそ「ながら見」で処理していたのでディティールを拾えている自信がありません。もしかしたらそれすら「無い」作品だったかもしれませんが、ちゃんと観ていたらもしかしたらびっくりするようなギミックが仕込まれていたのかもしれないので、一応採点は自粛します。最近はそういう処置の作品が増えて来ているのはなんとも不甲斐ないのであるが。 ただ、内心では「多分そういう見落としはなかったんじゃないかなぁ」とは思っている。ベースになる設定の時点であまり期待の持てるデザインではなかった。骨子はおそらく「どうせアニメ見てるお前らみたいな人間はタイムリープやらタイムパラドクスやらリーディングシュタイナーやら大好きやろ!」っていう分かりやすい発想だったのだと思う。「何度も過去に戻って歴史改変を行う物語」と言ってしまえばミラクルテンプレになるわけだが、本作はそれをマンネリから外すために「一度戻った時間には戻れないんですよ」とか「記憶がしっかりしてないと戻れないし、戻っても制御力がないんですよ」とか、とってつけたようなルールを(突然わけもなく)追加してオリジナリティを出そうとしている。独自の発想でアレンジしようという努力はもちろん正しい方向性なのだが、ただでさえ面倒な時間跳躍もの。脚本に新しいものを混ぜ込むなら、責任感を持って、細部まで整合性を与えながら構成を行うべきだろう。因果が巡っていることがきちんと分かればこそ、繰り返し行われる時間跳躍に意味があり、人間の努力では到底かなわないような「運命の力」に必死に抗う姿が、この手の作品の見どころなのである。 残念ながら、本作の時間跳躍は本当に行き当たりばったりで、「よく分からんけどとりあえず試してみよう」と跳び、その先でやった行為の結果が突然デリダに降りかかり、さて何がどう働いた結果のバタフライなエフェクトなのかがよくわからない。というか、そもそもスタート時点での世界設定も何がどうなってたのかよくわからない。この無茶なノリ、考えてみれば「斎木楠雄」がネタとしてやってた奴じゃねぇか。過去に戻ってちょっと何かいじったらよく分からんけど世界がガンガン変わっていくやつ。斎木の場合はギャグ漫画なのでそれで問題なく成立していたのだが、今作が最終的に狙っている路線は「シュタインズゲート」の方であり、デリダは鳳凰院凶真の後釜を狙っていたはずなのである。それがこんなドミノだおしギャグと同じことをやっていてはダメだろう。 あとはまぁ、やっぱり作画が……サイバーな世界でパンキッシュなアクションをやろうとしているのに、人間もロボットもネタみたいな作画で描かれている時点でやっぱりギャグなのである。1話時点で随分怪しかったが、そこから急上昇するでもなく、急下降するでもなく、「安倍吉俊の無駄遣いやんけ……」という感情のままで最終回まで低空飛行を続けた。せめて、どこかで一度でも魂のこもった表情や戦闘シーンを見せてくれれば多少なりとも印象も変わったのかもしれないのだが。まぁ、ロリっ子は可愛かったかね……。 オリジナルアニメを作ろうという気概はなんとか評価したいところではあるのだが、やっぱり一から脚本づくりをして挑まなきゃいけないオリジナルの場合、つまづくと立て直すのがほぼ不可能になるのは苦しいところ。もうちょっと脚本部分に時間をかけて検討するプロセスが欲しいなぁ、とは思うのだが、脚本家ってたくさん集まっても「K」みたいになって「みんながぼんやり考えている面白そうなものの平均値」的なものを選んでしまいがちだし……難しいなぁ。 「あかねさす少女」 5→5 作中で死にすぎると言われた桑島法子が、「そんなに死んでしまうなら、いっそ作品が始まる前に死んでおけば良いのでは?」というコペルニクス的な発想の転換を実現した作品。なるほど、これなら作中では死なないな。まぁ、回想で死んでたけども。 さぁ、今期もいつの間にやら最終回シーズン。口火を切るのは、当然放映開始も早かったこの作品である。点数のつけ方は割と悩んだのだが、あえて最初に伝えておきたいのは、「色々と持ってる気はするけど惜しい作品」だということだ。 パーツだけをみると、興味を惹かれる部分は多いのである。新番チェックの時にも書いたが、基本構造は色々と掘り下げられるポテンシャルがあり、多層世界における主人公チームの「ありうべき可能性」が個別に描かれていくという構造は、シンプルながらもいじりようがあって面白い部分。5人のメインキャラはそれぞれに個性が出ていたし、1人1人が主役級の活躍をしてもおかしくないだけの下地が用意されている。いくつもの世界を巡り、「もしかしたらこんな関係になっていたのかも」という部分からキャラを、ひいては関係性を掘り下げるプロットは、やり方次第では新しい作品づくりにつながった可能性がある。 ただ、やはりどうしても色んなところが雑だった。今作は「アニマックス開局20周年記念作品」と銘打たれているのだが、記念にするにはなんだか作品規模が小さい。毎度のことながら1クールで描ける内容なんてものは高が知れているわけで、どうしても小さくまとめようとして要素が荒削りになってしまっている部分は多い。おそらく同時展開したソシャゲの方にもリソースが費やされているのだろうから、もしかしたら同時摂取することで広がりを見せたのかもしれないが……純正のアニメファンとしては、やはりアニメ単体で「見られるもの」としてグレードを上げて欲しかった。 難点をあげればきりがない。端的なところでは作画パートで画が相当ぞんざいになっていたし、CGベースで起こしたキャラデザの馴染み方も、ほかのスタジオが繰り出すCGワークに比べるとどうしてもショボい。戦闘パートのスーツのデザインは完全におふざけになっており、ネタとしては悪くないかもしれないが、「少女たちの成長物語」の一部として組み込まれると浮いている印象がある。クライマックスに用意された明日架の物語にしても伝えたいことは分かるのだが、今日平を絡めた彼女の根っこの部分の描写はもう少し欲しかったところだし、いわゆる「大ボス」不在の状況でこれまでのようにタソガレとの戦闘という見せ場もなくなる。明日架のキャラ設定にしても、やっぱりちくわ業界との癒着が疑われるレベルのちくわ推しとか、取ってつけたような設定はもうちょっと練り込めた気がする。全体的に「素材の準備ができたので、それを並べて設計図を作りましたよ」という段階でものづくりが止まっているような印象があるのだ。 「いい設定を思いついたけど、磨き上げる部分が間に合わなかった」という本作全体の結果を見ればはっきり言って「だめな」アニメではあるのだが、ただ、それを補えるくらいに可能性があったのは、「ただひたすら同じキャラだけで物語が進む」というその構造の突飛さであった。まぁ、ぶっちゃけ「メインキャストが一人で何役もやるのが楽しい」っていう話ではあるのだが、どの世界のアスカもアスカであり、多重世界の彼女たちを見ていくと少しずつ本当の意味での土宮明日架が掘り下げられていくように見えるのは興味深いところ。個人的な願望としては、今作から全部バトル要素なんかを取っ払い、ただひたすら多元世界を巡って自己やその仲間たちとの対話を続けるだけのデザインにしたら、もうちょっとテーマ性がはっきり見えたのではないか、ということだ。どうしても「アニメにする」という要請の下では変身ヒーローやバトルシーンで見せたくなるのはわかるし、ストーリーの緩急をつける上でも効果的なのは間違いないのだが、本作で見るべきは少女たちの内省であり、対話なのだ。それなら、余計な尺を使うバトル部分はいっそ無しにできなかったものだろうか。まぁ、そうするとますますシナリオ部分のウェイトが大きくなるので、生半可な脚本では視聴者を引っ張れなくなってしまうのだが。正直、黒沢ともよトリプルやエロ&エロくない優の対話なんかを見ていると、もっとキャストに無茶させる作劇が見たかった、と思ってしまうのである。 そんなわけで、はっきり良いポイントもあるはずなのだが、「残念」というのが今作についての結論である。ソシャゲの方は……やらんなぁ。アニメ業界はなんとかしてソシャゲ方向以外へのセールスモデルを考えて欲しいもんである。
「走り続けてよかったって。」 4→ー 4週で終わるとは思ってもみなかったって。先週時点で気づいてなかったって。15分アニメで4週とか、もうそれシリーズアニメじゃなかったって。もう少し走り続けろって。 まぁ、そういう枠もあるのかもしれませんね。結局、第1話で出てきた「代々木アニメーション学院の宣伝アニメかぁ」という印象がそのまま続くだけの作品で、進研ゼミの付録漫画を延々見せられているような、そんな作品である。声優が題材なんだからもう少し話題になるポイントがあるんじゃないかと期待してる部分はあったのだが、残念ながらそうした「声優アニメ」的な掘り下げも一切なく、作中で出てくる会話といえば「もっと感情を込めて」とか「新たなキャラに命を吹き込んで」とかその程度しかないので、具体的な勉強方法を匂わせてくれる進研ゼミの方がまだ購買意欲をそそられる気がする。まぁ、ここで胡散臭いこと書いてもしょうがないんだけどさ。「1日10分の復習でメキメキ声優力がアップするぞ!」とか言われてもな。 まぁ、全体を通してもわずか40分程度のお話なので、コスパで言えばこんなもんじゃないでしょうか。今回主演を務めた子が、果たして本当に声優になれるのかどうか。頑張れ代々木アニメーション学院。たくさんの先輩方が、業界で活躍されています!! |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/12)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|