忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1090] [1091] [1092] [1093] [1094] [1095] [1096] [1097] [1098] [1099] [1100]
○「織田信奈の野望」 5

 今期新番組の最後を飾るのは、なんとこの「どこまで続けるんだよ……」と嘆息する、萌え戦国ものである。タイトルを見た時点で「あぁ……」となること請け合いの、すごくどうでもいい枠。「戦国コレクション」と同じ時期に放送開始とは、どこまで狙ってやっているやら。

 ただ、これまで「戦国乙女」やら「百花繚乱サムライガールズ」やら、とにかく再生産が繰り返された「萌え戦国もの」の中では、割とまとも(?)なデザインになっていたのは意外。主人公に男が配されているだけでも実は意外だったりするし、「異世界化」ではなく、あくまでも本来の史実を再解釈させた「タイムスリップもの」として扱っており、おざなりではあるが「姫武将」などの適当な理由付けまで成されている。これにより、今まで存在してきたものの中では一番史実に近い構成、つまり、ある程度は「まともな」展開になっている。タイムスリップした主人公がその知識のアドバンテージを利用して新たな「サル」として立身出世を狙う、というのも目的意識としては非常に見やすく、そういう意味では歴史シミュレーションゲーム好きで意欲がある男主人公を置いているのは正しい判断だと思う。ある程度まともな「歴史」を追いながら、それに「萌え」要素が追加出来るならば、随分歪んでしまった足し算ジャンルの中でも、割と初期に見据えられたプラス要素をようやく得られるようになるのかもしれない。

 制作は五組とマッドハウスの共同という珍しいスタイルになっており、監督もあんまり聞いたことが無い名前なので予測がつかない。1話目を見る限りでは、画面のまとまり方は予想外に質が高く、女の子も見やすいし、バトルもそこそこ。少なくとも「この絵じゃ駄目だな」というマイナス感情に繋がるようなものではない。相変わらず1話から山ほどのキャラクターが登場するわけだが、それでもとっ散らかった印象にならず、「前提条件」を確認しているだけであると感じられるのは、事前知識てんこ盛りの「歴史パロディ」であるからこそのメリットといえるだろう。後は、どこが事実と違っており、どこがこの作品の売りとなるのかが伝えられれば完璧だ。

 現時点では、当然のことながらこの作品を楽しむ最大の眼目は「女の子の武将萌え」ということになる。そして、その目的を見据えるならば、スタートは悪くない。信奈は安定の伊藤かな恵ツンデレキャラだが、単なる「うつけ」ではなく、きちんと芯の通った「歴史上の偉人」としても描かれており、女の子ながらも「第六天魔王」になれる器なのかもしれない、という雰囲気は感じさせる。対比する人物として、何故か斎藤道三だけはおっさんのままにして彼に認めさせる、というのもそつのない展開で、ちゃんとおっさん武将と渡り合えることが示されれば、どれだけ馬鹿馬鹿しい「姫武将」の設定にもそれなりに箔がつくというものだ。おそらく「新鮮な楽しさ」などは得られないだろう、というあきらめは必要だろうが、実は案外悪くない楽しさがあるんじゃないか、という期待は持てる出来であった。

 中の人については、やはりメインを張る堂々とした伊藤かな恵に注目したい。それほどバリエーションの無い「毎度のツンデレ」であるが、やはり聞きやすいからこそのニーズである。多分台本の漢字には山ほどの振り仮名を振っての「歴史上の人物」へのチャレンジだろうが、遠慮のないかな恵ワールドに期待したい。回りを埋めるキャストも充実しており、ちょっと笑ったのは勝家がナバだったということ。世界広しと言えども、関羽と勝家の役をこなしたことがある「女性の役者」なんてナバくらいなもんだろう。他にも「恰好いい」系のポジションはそれなりにおさえつつ、アホの子ボイスの今川義元を能登麻美子に任せてみたり、金朋、矢作紗友里といった飛び道具によるインパクトも出している。聞いてて楽しいのは良いことですよ。さて、「戦国乙女」とどちらが上になるのだろう。妙なマッチアップだが、これはこれで楽しみである。「戦国コレクション」は異次元過ぎるから対象外ね。

拍手

PR
とにかくすげぇ、第23話。あまりに素晴らしかったので思わず記事立て。日曜日の朝から恐ろしい目覚めになった。

 そりゃまぁ、盛り上がるだろうことは予想出来ていた。新フォームのお目見え回、ピエーロ復活回と、3話つなぎの最終章にして前半戦のクライマックスなのだから、盛り上がらないはずがない。4幹部との直接対決がまるまる30分も描かれるとなれば、そりゃぁもう、「女の子がガチで殴り合うアニメ」の金字塔たるプリキュアなら、盛り上がらなきゃ嘘だ。しかしまぁ、ここまで見事なものが出てくるとはおもわなんだ。今回コンテを切っているのはディレクターの大塚隆史氏本人である。劇場作品のメガホンを取ったこともある人だし、今回の話数はそのまま劇場に持って行けるレベルの出来。こんだけのものが日常的に見られるなんて、今の幼女は幸せだなぁ。

 展開としては、まず脳裏をよぎったのは何故か「まんま劇場版キン肉マンと同じ展開だ!」ということ。主人公ハッピーに「ここは俺たちに任せて先へ行け!」を発動させてのタイマンバトル5試合。マッチメイクもこれまでの展開を考えれば大納得。お互いにライバル宣言がなされるのが恰好いい。名台詞の連発である。「貴様の太陽を沈めてやるぜ!」ウルフルンさん、お好み焼きの件以来サニーにご執心。「泣き虫だけど根性はあるもん!」ピースは幹部の中でも一番優しいと評判のアカオーニさんとの心の交流。「直球勝負だ!」マーチは多分、未だに虫虫地獄を味わわせたマジョリーナへの恨みを忘れちゃいない。「面白いなぁ」とご満悦のジョーカーさん。軍団一の策士と、参謀役ビューティーのハイレベル対決は、流石に1対1だときついのでポップのディフェンスつきです。

 アクション作画は、本当に全編神がかかりすぎていて、どこかをピックアップすることすらできない状態。本気を出した時のプリキュアの作画は、1つ1つのアクションの「重さ」が本当に良い。上手いと思うのは、バンク、というか定番カットの使い方。各人決め技のシーンでオープニングの見せカットを上手く使っている(ハッピーは溶岩を飛ぶ時の焦り顔のジャンプ)。

 各人の見せ場を1つずつ見ていくと、サニーは岩持ち上げからのラッシュ。サニーファイヤーに繋げる前のウルフルンとの打ち合いが凄まじいモーションになっている。ウルフルンさんの本気モードの荒ぶり方も恰好いい。ピースは巨大化モードのアカオーニを止めた渾身の肘撃ちのモーション。普段なかなか打撃技で見せられないキャラなだけに、乾坤一擲が実に甲斐甲斐しい。マーチは言わずもがなのシュート連打。直球勝負ってレベルじゃない。ビューティーはジョーカーとの背後の取り合い。ポップとの連携で見せる速さの勝負はビューティーの名に恥じない。とにかくクライマックスにクライマックスを重ねる、恐ろしい密度であった。

 そして、やっぱりインパクト絶大なのが、魂のこもったキャスト陣のお仕事。ピースがアカオーニにすがりつくシーンはそれだけで号泣もんなのだが、一番戦慄したのは復活時のハッピーの台詞、「かがやけぇ!」だろう。こういうのが聞けると、やっぱり福圓先生のすごさが再認識できる。そりゃぁ島本須美も目覚めるってもんだ。

 めでたく新たな力を手に入れたプリキュアたち。日曜朝は、何故か2つのアニメでペガサス星座が天に輝くことになりました。なんでペガサスってそんなに優遇されるんだよ。大して明るい星座でもないくせに。

 そして大団円を迎え、来週は……なんなんだろう。温度差が激しすぎるだろうに。そういえば次回あたりから後期に入るからエンディング変わっちゃうのかしら。今のエンディングが気に入ってるからちょっと残念。

拍手

 想像以上にどうでも良かったな! 第15話。先々週の次回予告で散々期待させてくれたイチさん劇場だったが、結局こんな内容である。やっぱり、このアニメ、基本的にどうでもいいよね!(核心)

 第2の遺跡にあっさり到達する光牙たち。ファーストステージの風の遺跡もも「マルスさん、要所なんだからもう少し警備を手厚くしようよ」と思ったものだが、今回の土の遺跡の防備の薄さもなかなかのもの。どう考えても使えないだろうと思われる新参の裏切り者と、確実にマルス様の治世に興味がなさそうな謎の白銀聖闘士ミケランジェロさんしかいないという。ミケランジェロさん、いくら尺が無いからって事後処理適当すぎるだろう。栄斗に「その白銀聖衣は飾りか」って挑発された時にはそこからバトルフラグかと思ったのに、一言もしゃべらずに消えてやがるし。ほんと、シルバーはゴミみたいな連中しかいないよ。雑魚兵士出すだけ出して退場って、どれだけ下っ端の仕事やねん。

 そして、そんなゴミに成り上がったイチさん。はっきり言って、外道外道アンド外道。でも、小物。色々と苦労してるんだろうなぁ、とは思うけどさ。星矢たちが激闘を繰り広げてる間、結局この人たちは何してたんだろうね。激さんは多分教員免許取るために勉強してたんだろう。あんまりウジウジ考えるタイプじゃないし、割と諦め早いから「俺はあんなヒーローじゃなくていいや」って割り切ったんだろう。そりゃま、仮に中学や高校の同じクラスから政治家やスポーツ選手が出てきたところで、「何で俺はあんな風になれないんだ!」っていちいち思わないでしょ。普通は「他所は他所、うちはうち」でいいんですよ。

 でもイチさんは駄目だったみたい。世にも珍しい「聖衣と星座の更新」という手続きを踏み(エラいあっさりしてたが)、八つ当たりに全力を尽くした。海蛇座と水蛇座って何が違うのかは分からないけど、結局属性固まってないのは一緒。武器が毒の人間が主人公サイドで活躍出来るはずがないことは、既にフーゴが証明済みなのである。一応、苦労話の引き合いに「白鳥は……」っていう言葉を持ち出したり、微妙に氷河との因縁を臭わせてるあたりはファンサービスなのかな。イチさんがまともに戦ったのって氷河だけだしな。一部のシーンでは白目が無くなって原作っぽい顔になるところもちょっと面白かったかも。

 で、結局惨敗ですわ。当たり前だけど。これで終わった後にフォローが入れば良かったんだけど、よりによってそのへんのパンピーに慰められるっていう、一番ショボそうな改心フラグだったのがどうにも。強く生きておくれよ。

 さて、来週は輪をかけてどうでもいい話の予感。なんか盛り上がる要素ないかなー。

拍手

 ネガティブ絵本禁止、第2話。やっぱ良いな、これ。この主人公の子……孫ちゃん? 孫ちゃんは本当に見事である。今期ベストヒロインと言ってしまっていいかもしれない。

 結局グダグダで幕を閉じる秘密の工場騒動。まぁ、この作品に理知的な結末なんて期待する意味は無いんだろう。既に2話目で悟りきった感あり。でも、お話としては何となく上手いこと丸め込まれた気もするんだよね。「意志を持った加工チキンの反乱」って、確かにフレーズの語感だけを見ると「まぁ、恐ろしいファンタジーだこと」と思うような気もするし、思わない気もする。ロボットや植物、機会生命が反乱を企てる物語はたくさんあるけどなぁ……。いや、別にいいんだそんなこたぁ。結果的に「加工チキンの反乱」がアニメとして画になり、それが起承転結をもってまとまったというだけでも奇跡的だ。ん? 「結」がないって? ん、そうかもしれん。起転転ぐらいかも。あー、でも一応髪の毛のくだりでオチてる。多分。

 シナリオとか気にしなくて良いんだ。とにかくこの、「生臭ファンタジー」をゆるりと楽しめればそれで良い。どこかで見たことがあるテイストだなー、と思っていたのだが、思い当たったのは個人的に歴史の道標としている一連のラブデリック・テイストに空気が似ている。「moon」「UFO」「エンドネシア」などで描かれたファンタジーは、どこか厭世的で、すごく生活に近い、それこそ「生臭ファンタジー」だった気がする。この作品も、チキンが行っていた企てや会議室の風景、工場の組織などの無駄な生活密着感と、どうあがいても溝が埋まらないトンデモ要素の組み合わせが独自の味として展開されているんだと思う。なかなか永続的に続くネタ回しじゃないので制作期間が長くて、やや人を選ぶのが難。このアニメも、多分面白くない人には全然面白くないんだろうなぁ。そして、多分おもしろがる方が騙されてる側なんだろうなぁ。いいじゃない、楽しければ。

 そして、そんなピンポイントな楽しさを提供してくれるネタを映像に仕立て上げるアニメーションは、どさくさに紛れながらも細かい部分で案外作り込んでくれているのが楽しい。「翻訳眼鏡」のくだりなんか、小説で一体どんな風に書いてるんだよ、と気になって仕方ない部分もあるが、それをさておいて今回一番画が動いたのはチキンが助手さんに終われて大脱走してるところ。様々な加工食品になる行程に突っ込みどころが満載だ。一番気になったのは、作業員をやってるチキンが衛生キャップ被ってたところかな。アレって髪の毛が落ちないようにつけるもんだと思うのだが、あいつら「体毛の一本もなく」って言われてるやん。

 次回以降もニュアンスで楽しみましょうね。ビバ中原麻衣。交尾! 肛門!

拍手

7月13日 ドラフト模様(M13×3)
ピック順 【Serra】→【Thraxi】→【Alessi】→【Metallica】→【Mei】→
 我々のコミュニティではあまり意識されないんですが、一応季節の変わり目なのですよ。結局買っちゃったよ、M13。まぁ、1箱くらいならどさくさに紛れてドラフトで逃げ切れるだろう、という魂胆だったのだが……。
 なお、駄目だった模様。みんなさ、ちょっと見切りが早くない? どうせアヴァシンドラフトだってそんなに盛り上がらないと思ってるんだろ? だったら普段使わないカードを使える変則環境の方が面白いじゃん。なんで1パック目3引きあたりで「もうやめよう」とか言い出すんだよ。デッキ作れるんだったら同じだろこん畜生! 結局半箱分の不良在庫か! しかも、どうせ大してシングルに値段なんかつかないだろうから剥く理由もあんまりない在庫か! いや、まだ今回のドラフトで神話が出てないんだから、アジャニやリリアナや「雷口のドラゴン」が眠っている可能性だってあるはず……っていってパック剥いて何かが出てきた試しが本当に無いんだよなぁ。パックウォーズしようぜ! っていって2人して剥いた神話レアが「ヴォリンクレックス」様だったという奇跡が起こったこともあるしなぁ……
 次回以降は、普通のアヴァシン環境に戻るとのことです。なお、今後誰か1人欠席して5人戦になった場合、自動的にイニストラードに変更になる可能性があります。以上。

拍手

個別に記事立てるほどの中身じゃないので、何本かまとめての一行感想。
 
・トータル・イクリプス 第2話 「帝都燃ゆ(後編)」
 あまりにやるせない惨殺劇と、「篁唯依が出来るまで」。なるほど、学生時代にあそこまで凄絶な経験をしているからこそ、あの軍人である唯依が出来上がったということなのか。あまりにも救いの無い惨殺劇は、徹底していて背筋に来る。次週から無事に私が知っている「トータルイクリプス」になるっぽいけど、この温度差、埋まるもんなんだろうか。相変わらず中原麻衣に戦慄させられる作品。一番可哀想な死に方をした植田佳奈もインパクト絶大。
 
 
・アルカナ・ファミリア #Due 「Il Comandante della Squadra Protezione Animali
 うん、2話目段階で一番興味が湧いてこないのはこの作品かもしれない……。冒頭でいきなりキャラクター全員が不自然な自己紹介を展開する流れに度肝を抜かれたよ。こいつら何がやりたいんだ。しかも結局視聴者に向けてはあんまり紹介になってなかったし……能力バトルものかと思ったら2話でやったミッションが猫探しってのもなぁ。気乗りしない作品である。
 
 
・「じょしらく」 二席目 「楽屋の富 三塔起請 風邪娘」
 うん、相変わらずのひどさ。でもこの作風だと毎回特に書くことも無いっていう。あ、そういや結局サブタイトルは「三塔起請」が正解でしたね。「三塔一両損」ってなんだったんだろう。原稿のミスだろうが、なんでそんなミスが出たのかよく分からんぞ。楽屋で回すネタは相変わらずだが、間に挟まる2話目は毎回外に出ることにしてるのかしら。5人娘の私服が実は結構個性を反映していて面白い。あんなキャラなのに小洒落てるのが生意気である。しかし、最後のマスクマンはなんだったんだよ。オチ無しとか、逆にこえぇよ。
 
 
・貧乏神が! Round2! これぞまさに『神と少女の戦いが今、始まる――』って感じネ
 想像以上にハイテンポが気持ちいい作品。1話は最初だからこそ飛ばせてたのかと思ったら、むしろ2話目の方が花澤劇場に磨きがかかって破壊力が増していた。奇声を上げる花澤香菜が楽しいが、それに負けないくらいに顔芸やパロネタなどで画面を埋め尽くすネタ回しもありがたい。「じょしらく」のユルさとは好対照を成しており、この2本が続く枠はかなりハイレベル。
 
 
・はぐれ勇者の鬼畜美学 episode2 「聖水の絆」
 いやな方向に吹っ切れてしまった2話目。ここまでひどいものを今のご時世ではラノベと言い張るのか。一体原作ノベルにはどんな文章が書かれているやら。あまりに吹っ切れたのでこれはこれで独自の存在意義を確立してしまっている気もするのだが、普段「エロがいい! エロがいい!」とねだるアニメゴロたちもこういう方向性って引いてしまうんじゃないだろうかという気もする。なお、私個人は……「これは、巻き返しがあるかもしれん」と意味不明な得心を得た模様。でも、相変わらずキャラデザが落ち着かない。何がおかしいって、多分首回りのデザインが変。首が太いというか長いというか……とにかくキモい。あと、主人公が岡本信彦なのはなんか違う気がする。あわないとかいうんじゃないんだが、もっとドスの効いた低音の方があきらめがつく作風だと思う。
 
 
・カンピオーネ! #2 「王様のいる風景」
 まさかの高速デレ化に正直戸惑う。そして、そのデレ化を引き起こした「神殺し」の事件についても更に戸惑う。結局、前回何が起きとったんや。さっぱり分からん。とにかくこの2話だけ見て、「主人公がなんかすごい力を手に入れて、その結果回りがハーレムだよ!」ってことだけ理解すればいいのか。ここまでまっすぐなデレを貫くヒロインっていうのも逆に潔い気もするのだが、この設定のラノベ展開でニーズがあるんだろうか。引き続き、不安継続中の作品。
 
 
・うぽって!! 第2話 「きばって うかって」
 こちらは1話からの流れを更に安定させて、作品の世界観を固めつつ、オリジナルの見せ場がふんだんに用意されているという、実に良い2話目。イロモノ枠かと思っていたのだが、ひょっとしたら普通の方向でも面白いアニメなんじゃなかろうか。無駄に銃の知識に詳しくなれるし、あんなアホな絵面なのにきちんと銃撃戦を描く時は手を抜かないというこだわりが話の中身に活きているのはお見事である。しぐ可愛いよしぐ。
 
以上。

拍手

○「恋と選挙とチョコレート」 4

 タイトルの感じから勝手にラノベ原作かと思ってたら、実はエロゲだった。絵を見てもそのことはなかなか分からないのだが、キャストを聞くとなるほどと思える、そんな作品。

 冒頭、アバンで恐ろしくシリアスなスタートを切ったので「ゆるいタイトルの割りにえぐいお話なんやな」と身構えたのに、実際に始まってみると分かりやすいラノベシナリオ(そしてゆかちの出番がここで終わり)。一切説明無しに「同じ部活だから」という理由で主人公の回りにヒロイン勢がガンガン集まってくるのを見ていると、既にあきれるとかじゃなくて穏やかな気持ちになる。「うわー、もうキャラクターの区別とかつける気も無いわー」ってなる。でもまぁ、そこまで毛嫌いするようなスタートでもないかな。生徒会長選挙そのものを物語のメインに持ってくるっていうのは案外珍しいし、単なる選挙に大して義憤に駆られたり、動機を生み出していくまでの流れは自然に出来ているので、案外脚本面に不満はない。阿漕なのはキャラクターの造形と、その見せ方だろう。

 キャラクターデザインは一目でそれと分かるが「アマガミ」と同じ人だ。制作もAICだから一緒。1話目でそこまで目を引くような画があったわけではないが、おそらく画面の質は一定以上の水準をキープ出来るだろう。1つの画面に出てくるキャラクターの数が多く、なかなか作画泣かせな作品な気もするが、おそらく画面が崩れたら存在意義が無くなるタイプのアニメであろうから、そこだけは死守して原作ファンの期待に応えてあげるべきだろう。まぁ、そこまで興味がない人間にとっては、画よりもシナリオでここからどのように盛り上げていくか、っていう方が気になるところなのだが。主人公がよく分からない能力を持っているのがどの程度活かされてくるかなんだよな。今のところ「見えて」いるのが他の野郎キャラばかりなので直接関わってくる気配はないのだが、さて。

 エロゲに準じるキャストなので、中の人たちは新鮮さよりも安定感を重視。その道のベテランたちが集っており、やっぱり緒方恵美と浅川悠がいるのが笑える。そういや緒方恵美はつい最近「エロゲに出ること」について割とアツく語っていたみたいなので、こうして地上波になって放送されているのを見るとなんだか感慨深いモノもある。まぁ、地上波だと露骨な光渡しのせいで何が起こってるかはよく分からないんだけどね。こういうところにしれっと出ているのを見て、「あぁ、そういえば藤村歩も賢プロだからそっち方面の人だったんだな」と思い出すのである。

拍手

ややこしいけど気にしない、第13話。前回の衝撃から思いの外地に足のついた展開になっている気がするが、それでも分からないことだらけ。タイムトリップものはそれだけで悩みの種が増えるからな。

 まず、最初に言っておかなければいけないことは、シナリオがどうとか、時系列がどうとか言う前に、エウレカが可愛いということである。たっぷり1クールもじらしておいて登場したメインヒロイン・エウレカ。その威光は7年経った今でも全く色あせることなく、むしろ母性要素をプラスしたり、更に磨きがかかっている。気付けばこの7年の間で、エウレカの中の人も結婚・出産を経験しており、なんだかそういう仕事まで狙ってシナリオを組んでるんじゃないか、っていう節まである(声オタの妄想です)。時系列がずれているおかげで、回想も含めて「アオが成長してすっかり母親になったエウレカ」と「身ごもった状態で今から母親になるエウレカ」の顔を見ることが出来て、なおかつ我々はそんな落ち着きを持つ前の尖った少女時代のエウレカも知っている。この成長過程を見るだけでも、娘を嫁に出した父親のような気持ちで見守ることが出来るだろう。レントンめ、うらやましい奴だ。

 そんなエウレカを中心として進んでいく物語。今回現れたエウレカは、見た目にもまだ若くて、実はアオを生む前の時間からやってきたことが分かった。アオはなかなか理解していなかったみたいなのだが、自分の母親がどんだけ若作りな生き物だと思っていたのだろうか。いや、子供から見たら母親なんてそんなものかもしれんけど。そして、事情を知っている大人たちも回りには何人かいた。10年前のスカブ災害に立ち会ったおっさんたちは、懐かしいエウレカの姿を確認しつつも、それがどうやら「あの」エウレカとは違うということは気付いていた。一番影響が大きかったのは、当時のエウレカに命を救われたイビチャである。人生の岐路を先導してくれたエウレカは、彼にとっては慈母のような存在。今回の「過去エウレカ」についても、「初対面である」と言われた時点で全てを理解し、歴史を元のままに進行してもらうため、なんとか彼女の世界に返すことを提案する。月光号やその他の不思議現象に興味津々の回りの大人たちはそうもいかないのだが、イビチャさんが上に反発しているのはいつものことである。

 ただ、単純に回りの偉い人対イビチャ・アオというもめ方だったら話は簡単なのだが、偉い人やおっさんたちにもそれぞれ事情があるのが面倒くさい。10年前にイビチャと同じようにエウレカに救われていた陸自の遠藤さん。彼は彼なりの正義で、エウレカを助けようと月光号に乱入する。志は全く同じだったはずなのだが、組織を別にした大人たちにはそれぞれの戦いがある。そして、そんなややこしい状態を更に引っかき回すのが、未だ目的がはっきりしていないトゥルースだ。「エウレカに化けて登場」という訳の分からないサービスを披露したお邪魔虫は、そのままエウレカを拉致って逃げようとしたみたいだが、おっさんたちの涙ぐましい努力によってこれが阻止される。遠藤さんの生き様がやたらに格好良かったのだが、あの様子ではどう考えても助かっているようには見えない。惜しい人を亡くしたものだ。

 異世界に飛び込んで未だ事情が飲み込みきれないエウレカだったが、とにかく地球のためにはトゥルースと戦わなければならないことは分かった模様。ニルヴァーシュに搭乗すると、いよいよ息子との共闘作戦へと移ることになる。2代に渡る2台のニルヴァーシュの共闘、なかなか画面映えしますね。新・ニルヴァーシュはレントンが手を加えたものだったんだね。相変わらず器用な奴だ。

 今回は展開も盛りだくさんで面白かったが、忙しく切り替わる映像面も見応えがあって、久しぶりに満足いくエピソードだった。すごく真面目にやってるはずなのに、どこかふざけてるトゥルースの変身劇場がいちいち小憎らしくて笑える。後半のバトルシーンの腕ブン回しも面白かったし。リアルに焦っているトゥルースを見たのは初めてかもしれないなぁ。

拍手

○「薄桜鬼 黎明録」 4

 放送局を変えての3期目放送。ただ、3期とは言っても時代は遡っており、タイトルもそれと分かる「黎明」録だ。まぁ、「碧血録」で新撰組は全滅したからなぁ。改めて山南さんが元気な姿とか見ると、ちょっと切なくなりますよ(いや、OVAで割と見てるんだけども)。

 たださぁ……今回は過去話ってことでさぁ…………………………千鶴さんいないんだよね……。雪村千鶴嬢のいない薄桜鬼って、私にとっては価値がほとんど無いわけで……なぁ。ただ、このシリーズは看板商品になってるから、無駄に安定して質が良かったりするんだ。1話もまさにその心配(?)通りで、メリハリの効いたキャラクターが綺麗に見えるんだよ。多分、今期はディーンが関わってる作品ってこれだけだし、ディーンスタッフはここに集まるはずなんだよね。ってことは、やっぱり見ておかないと勿体ないってことになる。……でもなぁ……

 一応、千鶴の代わりに視点人物として新キャラが登場。これが、関智一。そして、そんな新キャラをボコボコにする今回の悪玉役が、芹沢鴨、中の人は中田譲治。つまり、今回メインで絡む2人はアーチャーと綺礼さんなわけですよ。新たなコンビが愉悦を求めるわけですよ。そのくせ、セキトモがやってる役の名前が「龍之介」なんですよ。ややこしいわ! まぁ、そんな中の人要素でちょっといじりながら楽しむくらいかなぁ。薄桜鬼のくせにオープニングが吉岡亜衣加じゃないのがあんまりしっくり来ないんだよな。ちぇっ。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[11/17 とみしの]
[11/12 とみしの]
[10/29 とみしの]
[10/22 とみしの]
[10/15 とみしの]
バーコード