最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
4月6日 ドラフト模様(DKA ISD×2)
ピック順 【Sangriter】→【Serra】→【Mei】→【Thraxi】→【Alessi】→【Metallica】→ 新春一発目のドラフト。ただ、今回は諸々と集合に手間があっての、まさかの深夜2時スタート。きついよ。こちとら色々と疲弊してる時期だってのに……「今日はドラフトおわしてさっさと帰ろう」とか思ってたくらいだったのに……そして、プレイヤーはほぼ全員ダウン状態。「眠い」多数に酔っぱらい1名。こんな状態でまともにドラフト出来るわけがねぇ。いや、いつも通りでしたけども。 業務連絡・色々と考えた結果、来週は最低1回、ドラフトはお休みしようかと思います。理由としては既にあがっていたスペースの問題もありますが、個々人のモチベーション(約1名及び腰の人間がいるのと、私も個人的に時間が欲しいこと)、そして、在庫のパックが大体あと2回分であること。一週休みを挟んで、残りの4月第3週、4週にドラフト出来れば、大体在庫が片付いた状態で次の環境に行けるんです。3回キープしようとするとパック買い足さなきゃいけないから面倒くさい。 以上の点、ご了承下さい。 PR
「男子高校生の日常」 5→5
非常に参考になる高松作品でした。以上。 ……いや、それ以上書くことはないじゃないですか。面白かったです、最終回も面白かったです、続編も見たいです。終わり。 ……どうなんだろうね、こういう作品を真面目な論調で批評する能力って、欲しいような、そうでもないような。確かに高松作品とは言っても、バリエーションは色々とあるわけで、この作品にもきっとこの作品オリジナルの良さがあったに違いないのだ。マンネリだけで人は生きていかないはずなのだ。よし、探してみよう。 1,キャストが豪華。……違うな、これって別にオリジナルの売りじゃないな。でもさ、文学少女の中の人とか、タダクニ妹の中の人とか、「女子高生は異常」の中の人とか、素晴らしかったじゃない。ねぇ。 2、りんごちゃん可愛い。……違うな、本質的に1番と一緒だもんな。でも、やっぱりこういうあおちゃんが最高だよね。「女子高生は異常」の方ばかり引き合いに出されるけど、今作最萌キャラはりんごちゃんだと思うの。 3,杉田がやる気。……いや、だから…… 4,……ねぇよ。まぁいいや、そういうことだから。もうラジオだけずっと続けてればいいじゃない。
○「めだかボックス」 5
さて、いよいよ始まりました。めだかボックス。個人的には無視できない存在であることは、過去の執着を見れば明らかであろう。かつてジャンプの掲載順が最後尾で安定していた時期にはせっせとアンケートはがきを送り続けて下支えし、少し立ち直ったり、また落ちたりで一喜一憂していた。無事にアニメ化が決まった時には素直に喜んだが、最近はその影響で掲載順も安定して、過去の窮状が懐かしい気もする。そして、心のどこかで「安心院さん編のラストで最終回でも良かったような……」という気もしている。そんなファン。アニメ化に際しては、色々と思うところもあるのです。 さて、そんなこんなで1話目だが、まぁ、無難な滑り出しと言っていいだろう。コミックス1巻の間はずっとこんな雰囲気だったし、「夕方6時でも構わないようなシンプルなジャンプ漫画だよな」というスタート。これが深夜で「銀魂」が夕方っていうのがおかしいくらいだ。GAINAXによる制作で監督は佐伯さんなのでそこまで質的なものについては心配していないのだが、1話は「1話だから」という理由で見かけるような気合いの入れ方があまり感じられなかったのは拍子抜け。まぁ、そこまで頑張って描画するような内容のお話でもないので、今後迎えるであろうクライマックスに向けて注力してもらえれば良いのだが、新規視聴者がいた場合に掴みとして機能できたかどうかは正直不安だ。本当に漫画原作と同じように「序盤はファンが付かなくて」みたいになったら勿体ないんだけどね。 まぁ、とりあえずは定着させることを目標に、丁寧に原作要素の再現にチャレンジしてみて欲しいところ。この作品は漫画原作なので、他の西尾維新作品に比べればいくらかアニメにはしやすいのだが、それでもやっぱり無茶な要素はてんこ盛りである。そのあたりの無理難題を、今後どのようにアニメ絵に載せていくのか、というのは注目して見ていきたい。序盤はとにかく半袖の出番が多いので、ひたすら半袖が可愛ければそれで良いという話もある。そういう意味では1話はとても良かったのですよ。この作品って、西尾維新の原作の話題しか出ないんだけど、実は作画をやっている暁月あきらの仕事も大きいと思うんだよ。そして、彼の持ち味が一番よく出ているのが半袖だ。今後も彼女の大活躍に期待が止まりません。 そして、このアニメを語る上で避けて通れないのは、なんと言っても中の人のことである。どこの感想を見ても、「めだかの声が合わない」という意見が確認出来る。まぁ、確かにそういう意見が出るのも分かる。特にVomic版のめぐぅがハマり過ぎていたおかげで、そこからキャストを動かすのは抵抗も多いだろう。正直、豊崎の声では軽すぎる、というのも正しい部分はあると思う。彼女の場合「張る声」ではどうしても低音が維持出来ず、うわずったような、裏返ったような発声がちらほら出てしまい、めだかに必要な「重厚さ」を出そうとした時にどうしても限界があるのだ。ここ最近の原作の流れである「完成」を極めためだかの「重さ」「救いのなさ」を出したい場合、豊崎ボイスはどうしてもネックになるだろう。 ただ、私個人としては、豊崎キャスティングを失敗と決めつけるのは間違っていると思っている。もちろん今後の展開次第ではあるのだが、彼女がキャスティングされたのは、声の「愛嬌」を買われてのことだろう。アニメスタッフがめだかの「重厚さ」よりも「可愛らしさ」に重点を置いて選定したのならば、豊崎ボイスは充分にその任を務めているといえる。1話でも最後の「ありがとう」は充分な破壊力になっていたと思うし、原作も序盤のお話はめだかちゃんの愛らしさ、滑稽さを見せるお話も多い。そうした話作りならば、豊崎ボイスでギャップを生む見せ方は活きてくると思う。さんざん「合わない」と言われていても、抑え気味の声でも最低限の演技がのせられるのは当然であるし、予想していなかっただけに、この作品の売りである「人を食った見せ方」が面白い方向から出来るのではないかと期待もしている。何でも決めつけて役者の方向性を縛ってしまうのはつまらない。今後も、この「豊崎めだか」をゆっくり追いかけていきたいと思う。 その他のキャスティングについても、以前書いた脳内キャスティングとの差分を見て随時追いかけていくつもりだが、1話の時点で出てきたキャストでいえば、まず善吉は全く問題無い。「神谷兄ぃだと小利口な感じがして嫌」と言ってきたのだが、小野友樹はそうした部分でのニーズをきちんと埋めてくれたキャスティング。これは問題無い。そして、唯一Vomicから続投した半袖役の加藤英美里の見事さ。この半袖はすごい。普段のえみりんが見せない絶妙な「かすれ」がすごく小憎らしい雰囲気を作っていて、「あひゃひゃ」笑いも見事に再現。これだけでもアニメ化した甲斐があるというものです。そして、日向役が興津君というのはかまわんのだが、まさかの、門司役に小西克幸。いいのか、こんなとこでこにたん使ってしまって。
○「これはゾンビですか? オブザデッド」 5
望まれての第2期のようだぞ。なるほど、ひさしぶりに見ると、このアホな世界も懐かしく思えるものだ。1期の最終評価ではちょっと点数を下げ目にしてしまっているが、ギャグメインを維持してもらえるとこのドタバタ劇はなかなか味わい深いものだ。 1期の難点としてあげたのは、1つはシリアスシナリオのつまらなさだが、もう1つが「ヒロインが多くて視点がばらけた」という部分だった。一応クーがメインヒロインのはずなのに、ハルナが割と頑張り、さらにトモノリが純粋に可愛いとなると、歩の視点では誰をどう見ているのかが分かりづらく、今ひとつ掛け合いにものめり込めなかった。しかし、2期になっての1話目は、そうした無茶苦茶さも全て受け止めつつ、何事もなかったかのようにハーレム設定と大馬鹿設定を受け継いだ状態でスタートしている。なんかもう、色々と可哀想な世界なのだけど、それが最大の売りなんだから仕方ない。無茶苦茶設定にもちゃんと作中で「らしい」いじり方がなされているし、スタッフが馬鹿ポイントを押し出して見せようというのが分かりやすい画作りのおかげで笑い飛ばして流す分には充分満足出来るレベル。さて、今作はどんな風な展開を見せますやら。 中の人的には、各種メインヒロイン陣が頑張っている中、新しく登場したのはナバの演じる謎の妖精さん。酒がまったく飲めずに「酔うと可愛い」ことには定評のあるナバの演じる酔っぱらいがなかなか楽しい。が、今作で一番頑張ってるのって、多分、歩役のマジ兄ぃだと思う。頑張れファンの人。
○「夏色キセキ」 5
今期の、「MBSがめっちゃCM打ってる」枠。ちなみに昨期は「妖狐×僕」だった。つまり、いぬぼくと同じくらいには期待が持てる作品ってことじゃないか?! やったー! という冗談はさておき、下馬評通りの「めっちゃ金のかかったスフィアの新譜PV」といった趣の作品。スフィアファンなら素直に喜ぶべきところだと思うのだが、中の人要素があまり透けてしまうとまっすぐに視聴しにくくなるので痛し痒しといったところ。多分興味のない人からしたら大した誘致要因にはなってないはずだしねぇ。このあたりの配分は難しいところか。 アニメーションとしては、まぁ、普通の滑り出しだろうか。サンライズ作品ということで画的には問題なしで、水島(精)監督ということなので何かすごいものが出てくるって感じでもないが、無難に大コケしないくらいのものになるんじゃないか、という期待はある。また、脚本陣が浦畑さんをメインに村井さん、そして高橋龍也などの名前が並んでおり、色々と期待出来る要素もあるだろう。1話目ではこの先どうなるかさっぱり分からない内容なので、今後の脚本陣の奮戦に期待したい。正直いうと、もう少し何か他のインパクトが欲しいな、という気もするんだけどね。何でひっぱる作品なのかがまだはっきりしてないからなぁ。 ということは中の人について語るしかないわけだが、スフィアクラブの延長として見たらいいのか、それとももう少し真面目に見るべきなのか。4人が4人ともメイン張れるだけの看板になってしまっているので、誰を中心に見たらいいのか戸惑ってしまうのである。基本的には美奈子・彩陽を中心に見るべきなんだろうけど、ちょっと油断すると戸松もグイグイ食い込んでくる。そして当然あいなまを無視するわけにもいかぬ。ある意味ぜいたくな悩み。4人して「アイドルになりたい!」「武道館で!」みたいなことを言っているのを聞くと「何のギャグだ」という気持ちが先行してしまうのがなんとも。いや、改めてスフィアってすごいな。ひょっとしたら世の中には「スフィアに憧れてアイドルを目指す女子中学生」もいるかもしれないんだからねぇ。マジでそんな子らが出てくるまで、末永く活動して欲しいものです。 そして、その他の中の人でいうと、ここにもいるぞ、沢城みゆき。みゆきちが山崎和佳奈と並んで平然とお母さん役をやっていることに驚愕。すごく自然に聞ける。三石琴乃ばりの安定感。これでもスフィアの1人と同い年なんだけどなぁ! そして、鈴村が先生役をやっているとなんだか胡散臭く感じるのは、確実に「夢喰いメリー」の影響である。
というわけで、無事に我が家にもやってきたDVD! 何故かついでにTシャツも1枚買っちゃってる気がするけど、まぁ記念だ! 気にすんな! ということで、世界中に溢れる「都道府犬」ファンのために、ちゃんとどんな内容だったか報告するぞ!
特典映像として、「愛知犬、福岡犬によるDVDの取り扱い方」を収録。まぁ、ものの30秒程度の映像だな。映画館で上映前に鷹の爪団がやってるような、あのノリ。でも、貴重な新作映像だからこれだけでも満足だ。基本的に、アイツらが動いてくれれば何でも良いぞ! 非常に適当なネタ動画だが、そのラストに「衝撃の事実」が明かされることに!!! ここから先は実際の商品を買って確かめてみてくれ! (販促です。どうでもいい内容だった場合に石を投げないで下さい)。 あとはまぁ、30秒×52本で、きっちり26分の内容だよ。それ以上でもそれ以下でもないよ。既に購入前から100回超えるんじゃないかっていうレベルで視聴してるので、ほぼ暗唱出来るくらいにおなじみのものだよ。でも、ちゃんとした媒体で見られるとやっぱり嬉しいなぁ。 そしてもう1つの特典が、戸松・阿澄によるオーディオコメンタリー。しかし、この作品にコメンタリーって、無茶ぶりにもほどがある。「さぁ、始まりましたね」みたいなくだりやってるうちに1話終わってるしな。あとは適当に画面を見ながら「可愛い」「キモい」「面白い」って言ってるだけの音源だ。コメンタリーって大体そんなもんだな。でも、今まで他の誰かが「都道府犬」についての感想を言ってるのを聞いたことがなかったので、これだけでも新鮮。結論・「声優がしゃべれば何でもいい」。アスミスが言ってたけど、「作品52話全てにコメンタリーが付いた初めてのアニメ」であるのは間違いないだろうな。 あとは、ネタとして使うともったいない気がする「犬顔シール」がついてるくらいで、至ってシンプルな製品だ。しかし、意外なところにボーナスが隠れていた。DVDパッケージの裏だ。なんとケース裏の紙が47都道府犬の一覧表になっており、そこには各キャラについて、すごくどうでもいい一言コメントも掲載されている。ここで新たに判明した事実もあるので、以下に列挙しておく。余裕が出来たらまとめページにも反映させたい。 ・「岡山犬」→ヤンキーにあこがれるツッパリ少年、らしい。桃太郎先輩って、あれヤンキーの描写だったんだ……声のせいで、単なるやんちゃ小僧にしか見えなかった。 ・「埼玉犬」→「女の子」と明記された。まぁ、あの声で男の子だったら怖いけど。 ・「秋田犬」→「女の子」と明記された。同上。 ・「熊本犬」→「少年」と明記された。 ・「神奈川犬」→「男の子」と明記された。確かに「イケメーン」って言われてたけども。 ・「千葉犬」→「おじさん」と明記された。やっぱりこの世界でも年齢差はあるんだね。他にも「青年」「ナイスミドル」など年齢差を明記しているキャラは案外いる。 ・「岩手犬」→「男の子」と明記された。「ボク」って言ってたけど。 「栃木犬」→「フツメン」らしい。声はイケメンなのに…… ・そして、一番の最新情報は、31話で福岡が雷に打たれた際に叫んだ台詞が「サンダー!」であるということが判明した(オーディオコメンタリーより)。ずっと「バター!」にしか聞こえていなかったので、ちょっと驚きであるが、確かにそう思って聞けばそういっている。でもさ、漫画「そこに穴があるから」では名古屋が「ヒツマブシッ」、山梨が「キョホウッ」でしょ。「サンダー!」って、趣旨が違うやん。 あ、そんなもんです。あれ? どうでもいいことばかりだって? そんな生半可な気持ちでこの作品が楽しめると思うのか!!
○「しろくまカフェ」 5
なんだこれ? 事前情報で「訳の分からないキャスト」だけは知っていたので一応予約録画しておいたんだが……また妙なアニメがはじまっちゃったぞ。 漫画原作ということだが、当然原作未読。だが、これの原作があること自体は理解出来る。「ふくよも」とかね、なんとなくのんびりゆっくりした動物ゆる4コマみたいな、そういう漫画って昔からあるわけだし、アニメの絵を見る限りでは、多分割と嫌いじゃない路線だと思う。……でもさ、このアニメ化はすごくない? 何がすごいって、まずは絵がリアル。ときめき絵がリアル。パンダなんて目がほとんどかかれないし、他の動物にしても、なんでそこだけ、と思えるくらいにディティールがしっかりしている。いや、人間も割と等身高めできちんとした造形なんだけどさ。細かいパーツパーツで手を抜かずにデザインしてあって、シロクマ、パンダだけじゃなくてペンギンもラマもナマケモノも、なんだか妙にリアルなのである。そして、それがふつーの町中に溶け込んでいるという……こりゃぁキルミンもびっくりだ。 そして、そんな「リアルのばかばかしさ」を逆手に取るように、訳の分からない設定が初見の視聴者を悩ませる。自堕落の極みのパンダ君だが、何故か住んでるおうちは中国風の豪邸。パンダの両親は一体どこからそんな稼ぎを得ているのだろう。そして、しろくまカフェにはたくさんの人間たちが訪れて賑わっている。「あぁ、この世界は普通に動物たちも人語を解して一緒に生活している世界なのか」と納得しそうになるタイミングで、何故か動物園が存在しているという訳の分からない事実が明かされる。どういうこと? 動物園で「常勤パンダ」と「非常勤パンダ」って。そんなん、別に金払って観に行かなくても町にいるんだろ? 何のための施設なん? パンダが人語を解していない風を装ってファンサービスする意味は? パンダにツキノワグマのバイトをお願いする意味は?! 訳が分からない。そして、常勤パンダがおり、パンダ君の母親も当然パンダであるにも関わらず、主人公っぽいパンダの名前は「パンダ君」なのである。絶対混乱するやろ、何なのこの世界! そして、そんなリアルとギャグ、シリアスとシュールをの狭間を漂う玄妙なるバランスを大きく揺さぶるのが、どう考えてもおかしいキャスティングである。桜井孝宏を筆頭に、福山潤、神谷浩史、小野大輔、中村悠一、宮田幸季、森川智之……なんだこれ。なんでわざわざ集めた? 何を狙ったキャスティングなんだ? これ、夕方5時半のアニメやぞ。いらんいらん、そんな金のかかったキャスティングいらん! でも、この贅沢さだからこそ生み出される、無駄の極みともいえるカオスな味わいも恐ろしい。よりによって何で森川さんが「パンダママ」やねん。出オチって言われても文句言えないレベル。……神谷兄ぃはまさか2年連続でペンギン役をやることになるとは思ってなかっただろうな……今回のペンギンはうんこ食わないだけマシだけどさ……それにしても福山潤のパンダは本当に全力でいらつく感じがたまらん。これを良い子のアニメタイムに放送して、日本は若者をどういう存在にしたいのだろう。謎は深まるばかりである。 さて、来週も見るか……
「キルミーベイベー」 5→5
はっきり言うとね、この作品ね、途中で「飽きた」んですよ。1話は色んなところのインパクトで心をもぎ取った飛び道具みたいな作品だという印象だったのに、同じ刺激がずっと続いたら人間は慣れてしまうわけで、中盤は割と「飽きたな」と思っていたんです。 でもね、これって正確には「飽きた」じゃないな、ということに気づいたのはしばらく後でしたね。正確には「馴染んだ」というべきだったのかもしれない。あの世界に、やすなのボケに。エトセトラガールズに。そうなると、後はダラダラ見続けても不満が出ない、まさに「日常もの」4コマの世界。いや、この作品のギャグは決して「日常もの」ではない気もするんだけど、他に表現のしようもないし。要所要所で良い感じに抜いたボケを詰め込んでいくショートショートスタイルは、全体を覆う徹底的な緩さにベストマッチしており、「つまらないと思う」ことすらも放棄させてくれたんだと思います。 そうして改めて見ると、やっぱりこの作品は危篤だ。何せ、ほとんどのシーンがやすな達の教室、しかもやすな達が座っている後列窓際ポジションがほとんどだ。周りにはクラスメイトの姿がなく、ほぼ2人だけで会話しているだけ。おかしいだろ、これ。いくら「ひだまり」でも「Aちゃんねる」でも、もう少し変化はあるわ。どう考えても保たないもの。それでも、この作品は保たせてしまっているんだ。クラスメイトがいなくたって、背景を適当にごまかしたって、ボケの質自体がそこまで高いわけじゃなくたって、見ていて不快にはならないのだ。不思議なもんだなぁ…… 個人的には、やっぱりエトセトラガール・ボーイの働きが大きいと思っており、「カマキリです」を挟み込むタイミングが実に味わい深い。こういう形の尺つなぎ、空気抜きって、本当に作り手側のセンスですよね。いくら新井里美とチョーさんが頑張っても、ちぐはぐな内容だったとしたらやりようがない。「思い切り脱力できる風」に用意された間尺だったからこそのエトセトラである。結局この作品は、「やすなとソーニャ」成分とエトセトラ成分だけで出来ているのだなぁ。あぎりさんは調味料程度、没キャラは……いいや、別に。 というわけで、本当に少数精鋭でお送りした謎の作品でした。やすな役の赤崎千夏は、これのおかげではっきりくっきり声を覚えることが出来ました。今作が成立した大部分は彼女の手腕によるものです。また、相手役を果たした田村睦心も、望まれたことをきちんと果たしてくれたし、どうなんだろうと不安だった高部あいによるあさぎさんも、聞けば聞くほど癖になる「あさぎ節」がお見事。あまりにも独創的すぎて、この人が他の役にキャスティングされて成功するかどうかが全く想像出来ません。 どこまでいっても唯一無二。すごい作品になったものである。わさわさ。
2011年度・俺的アニメグランプリ
気づけばこれも3年目。年度末の締めくくり行事の1つ(もう1つは声優アワードね)、アニメグランプリでございます。始めた時点ではどうしようもない企画だったけど、継続は力なり、と申しますし、そろそろ……どうしようもないな。昨年度版はこちら。 毎年のことなので一応断り書きしておくと、タイトル賞の選出は何故か毎年「仮装大賞」の賞に依っている。毎年「選出方法は見直した方がいいかも」って書いておきながら、結局慣れてしまってこの方法を続けているのだ。もうずっとこのまんまだろうな。ちなみに、タイトル部門以外の賞は、基本的に3位まで取り上げてある。 今期エントリーされたのは、ある程度最後まで視聴していた以下の90作品。ん? 90本? ……ちょっと多すぎる気がするんだけど……マジか。過去の履歴だと、4年前から76本、74本、59本、67本となっていたのだが、まさかの大幅増。まぁ、アニメの形式もバリエーションが増えて、90作品といっても五分以内で終わるものが結構あるし、分割2クールが別作品として数えられているので、そこまで多いわけではない……はず。あれだな、やっぱり今年度からレコーダーを導入して気兼ねなく保存出来るようになっちゃったのが原因だろうな。「録ったんだから見ないと」っていう性分だから何かを犠牲にしても全部チェックはしてしまうんだよなぁ。このせいで適当な視聴体制が定着したら本末転倒だな。少し反省しないと。 そして、劇場作品については2年前から数えて7本、4本ときて今年は6本。まぁ、このくらいの数が妥当なのかな。実際は今年から追加した趣味である戦隊もののせいで、「ゴーカイジャー」3本観に行ってるんですけどね。そして、現時点ではいささか不当なのは承知しつつも、劇場作品については敢えてエントリーからは外している。こんだけ地上波で数があるんだから、わざわざ違うフィールドの作品いれることもないでしょうしね。 ○一応ある程度見ていたエントリー作品(アイウエオ順) 「青の祓魔師」「アクエリオンEVOL」「アスタロッテのおもちゃ」「Another」「あの夏で待ってる」「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」「アマガミSS+plus」「妖狐×僕SS」「UN−GO」「異国迷路のクロワーゼ」「いつか天魔の黒ウサギ」「うさぎドロップ」「うたの☆プリンセスさまっ♪マジLOVE1000%」「Aチャンネル」「怪盗天使ツインエンジェル〜(略)」「神様ドォルズ」「神様のメモ帳」「神のみぞ知るセカイⅡ」「君と僕。」「逆境無頼カイジ 破戒録編」「境界線上のホライゾン」「キルミーベイベー」「gdgd妖精s」「GOSICK」「30歳の保健体育」「C」「C3 シーキューブ」「THE IDOL M@STER」「新テニスの王子様」「侵略!?イカ娘。」「Steins:Gate」「スイートプリキュア」「SKET DANCE」「セイクリッドセブン」「世界一初恋」「世界一初恋2」「ゼロの使い魔F」「戦姫絶唱シンフォギア」「戦国乙女〜ももいろパラドックス〜」「そふてにっ」「TIGER&BUNNY」「たまゆら〜hitotose〜」「男子高校生の日常」「ダンタリアンの書架」「探偵オペラミルキィホームズ第2幕」「ちはやふる」「デッドマン・ワンダーランド」「テルマエ・ロマエ」「電波女と青春男」「DOG DAYS」「トリコ」「Dororon えん魔くん メ〜ラめら」「夏目友人帳 参」「夏目友人帳 肆」「No.6」「偽物語」「日常」「にゃんぱいあ The Animation」「ぬらりひょんの孫〜千年魔京〜」「猫神やおよろず」「ハイスクールD×D」「バカとテストと召喚獣にっ!」「花咲くいろは」「パパのいうことを聞きなさい!」「緋弾のアリア」「Fate/Zero」「ブラック★ロックシューター」「BLOOD-C」「BRAVE10」「ペルソナ4」「変ゼミ」「ベン・トー」「僕は友達が少ない」「マケン姫っ!」「真剣で私に恋しなさい!」「魔乳秘剣帖」「まよチキ!」「まりあ†ほりっく あらいぶ」「輪るピングドラム」「モーレツ宇宙海賊」「森田さんは無口。」「森田さんは無口。2」「ユルアニ?」「ゆるゆり」「47都道府犬」「よんでますよ、アザゼルさん。」「リコーダーとランドセル」「輪廻のラグランジェ」「ロウきゅーぶ!」「WORKING’!!」 ○今期視聴した劇場アニメ作品 「攻殻機動隊 S.A.C. SOLID STATE SOCIETY 3D」「そらのおとしもの 時計じかけの哀天使(エンジェロイド)」「戦国BASARA -The Last Party-」「UN−GO episode:0 因果論」「映画 けいおん!」「ストライクウィッチーズ劇場版」 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(09/10)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|