最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
何がなんだか、第4話。「おちんこ」みたいなアニメなら平気だけど、こういう作品は体調が悪いときに観るとキツイ場合があるので注意が必要。
星祭り襲撃からフリュネの誘拐へと作戦を移行させ、そのまま大々的な進撃作戦にまで切り込もうとするロストミレニアム。そして、それに対抗して大軍勢を送り込んでグラニッツ一家を亡き者にしようとする僧院一派。対立構図は明確になり、人死にも出ているので表面的な盛り上がりは文句無い流れになっているが、未だに世界観がはっきりしていないのが困りものだ。あれだけの武装を用意していたスンダたちだが、今回ようやく僧院の連中からアジトを襲撃されることになったということは、これまでは特に活動していなかったということなんだろうか? 前回は星祭りの襲撃は過去にもやったみたいなことを言っていた気がするのだが…… なんだかモヤモヤするのは、世界観というよりも世界規模がはっきりしないせいかもしれない。前回の疑問で「星祭りって、フラクタルシステムに関与している人間の一斉アップデートのはずなのに、参加してる人間がやたら少なくない?」というものがあったのだが、巫女であるフリュネがわざわざあそこに登場したことに加え、今回の襲撃で僧院の一番偉そうな女性(モーランという名前らしい)がロストミレニアムに対して対抗姿勢を取ったことを考えると、あの星祭り襲撃は僧院側からしてもかなり大きな問題になっていることが伺える。つまり、あの星祭りは、「数多存在する地域別星祭りの1つ」ではなく、「大々的に行われる星祭りという名のイベントの中心的位置」であるはずだ。にもかかわらず、参加者は大して多くない。この世界の住人はどこへ行ってしまったのか。 このことの答えとして考えられるのは、「既にこの世界にはあんまり人間がいない」という可能性。60億を超える現在の地球人口ならば星祭りに集まった人間達はかなり少ないといえるが、もし世界人口が1万人を切るような世界だったと仮定すれば、あの規模の星祭りでも数カ所で済むかもしれないわけだ。そもそも、フラクタルの中心にいるモーランが既に「時間が残されていない」と言っていることから分かる通りに、フラクタルシステムが既に限界に来ていることは内部の人間にも周知であり、中枢部も隠すような意志が感じられない。この世界は、既に滅びを迎えた終局に位置しているのではないか? ただ、その場合にはクレインたちがあまりにのんびりしすぎている気もするのだが……これもフラクタルによる「洗脳」の一部と考えれば説明は出来る。 ただ、そうした世界設定の悩ましさをさらに膨らませる存在がいる。フリュネである。説明不足なせいでイデオロギーが分かりにくいキャラクターが多い中で、飛び抜けて意味が分からないキャラクターがフリュネだ。突如単身クレインのところに逃げ出して来て、ネッサを渡して再び逃走。星祭りの舞台上に現れたにもかかわらず、とらわれの身から解放されたとたんにクレインにビンタ一発。さらに僧院の追っ手から逃げようと必死になっている。一体彼女は何を考えているのだろうか。もちろん、物語の中心にいるフリュネの言動については、後々説明がなされることになるのだろうが、僧院VSロストミレニアムという単純な構図でこの物語を追いかけようにも、どちらの陣営ともとれないフリュネが中心にいるせいで、そう単純な処理が出来ないのが悩ましいのだ。ネッサとの関係性もいっこうに説明される様子が無いし、このまま足下がおぼつかない状態でシナリオを進められると、追いかける側としてはちょっとしんどいのである。せめてクレインの言動だけでも一貫性があればまだ理解は追いつくのだが……彼にとって一番大切なものは、一体何なんだろうね。 とはいえ、今回は作画の状態もよく、独特の構図をとったコンテワークがなかなか面白い。印象に残ったのは船から逃げ出したクレインとネッサがテクテクと道を歩きながらじゃれ合っているシーンで、クレインの背後に背景の流れを作りながら、歩くスピードに合わせてネッサの構図などをぐるりとカメラを回してうつす描写なんかが面白い。ちょっと歩く速度が不自然な気もするが、こういう動きを全面に押し出した描き方はなかなかアニメで見かけないので新鮮な感じがした。他にもネッサがフリュネをポカポカ叩くシーンのネッサの必死な表情なんかも可愛らしくて○。「ネッサは好きが好きなの!」って、シンプルだけどなんだかいい台詞です。 中の人的に楽しかったのは、いかにも悪辣な敵キャラで見せてくれた宮本充。今期は「ドラゴンクライシス」にも出てきたし、彼のイケメンボイスを聞く機会が増えたのはちょっと嬉しい。三枚目や嫌らしい悪役でもイメージが膨らむ良い役者だ。 PR
三雄そろい踏み、第5話。既にエンディング歌唱のおかげでその存在は知らしめられていた委員長だが、今回正式に参戦。これによって物語は混沌の中へとさらに突き進むことになる。風邪で体調が悪い状態で観ても、この作品のテンションだけは落ちることはありません。
今回は奈緒よりも修輔の方が台詞が多いくらいの、修輔中心のエピソード。野郎の自分語りが中心の構成になったら面白さが落ちるかと思えば決してそんなことはなく、いつも以上に振り切れた修輔の恥も外聞もない数々の蛮勇に頭が下がる思い。今回はようやく「ひょっとして自分は好かれているんじゃないか?」という事実に(やんわりとだが)気付くこともできて、この調子で突き進めばいくらでもエロイベントなんて発展させられそうなセッティングである。でもまぁ、それでも一線は越えないのが作品の限界ではあるのだけれども。 新ヒロイン近藤繭佳は、直近のヒロインならば「アマガミ」の絢辻さんがかなり近い。普段は物静かで優秀な委員長キャラを維持しているのに、不慮の事故によって主人公にだけ正体がばれてしまい、そのまま高圧的な態度で犬として使役することになる。「アマガミ」の純一も本作の修輔も、そうした情けなくも幸せな状況にすぐさま順応できるヘタレ含みの紳士っぷりはよく似ているだろう。同様の変態ヒーローながらも女性に対しては常に支配的であろうとした「そらおと」の智樹との対比も面白い。どうやら妹がいるご家庭っていうのは、どこか兄の性癖をゆがめてしまう傾向があるようだ。 ただ、絢辻さんと繭佳が決定的に異なるのは、繭佳が大のBL狂いであるということ。薔薇目的ならばろくに素性も隠さずクラスメイトを脅迫するくらい朝飯前で、何が彼女をそんなに狩り立てるのかと感心してしまうほど。その上で、必死に自分の属性を隠そうとしたり、書店で目当ての本を買えなかったりと、案外奥手な部分も見せてくれるのがこざかしい(この世界の書店はどれだけハードルが高いんだろうか)。普通はBL好きキャラクターならば野郎との恋愛関係になど興味を示さないものだが、繭佳は何故か分からないが修輔のことを意識することが多くて、正統派ヒロインとしての受け皿まで用意するという、属性のバーゲンセールみたいな状態である。こんな無茶なキャラクターなのに、このアニメのテンションだと「よし、変態がまた一人」みたいな自然な溶け込み方が出来るので、あまり押しつけがましく感じないのが不思議なところだ。 そんなてんこ盛りの新ヒロインの登場により、妹・幼馴染みの2キャラはお役ご免になるかと思えば、決してそんなことは無いのも見事。もう深夜のストーキングなんかはお互いろくに突っ込みもしないくらいの仲になってしまった奈緒と彩葉は、似たような属性と思わせておきながら、新たな闖入者に対する態度ははっきりと分かれた。彩葉は露骨な泥棒猫に嫉妬してみせるが、奈緒はさらに兄の新しい属性が開発できるとあってご満悦。あまりのプロフェッショナルぶりに、流石の彩葉も理解が及んでいないほど。メインヒロインが不動だからこそ、安心してその他の要素も楽しめるってもんですな。ぽっぽと上気して色々妄想を巡らせる奈緒がいちいち可愛らしいのである。 今回注目すべきは、新キャラ繭佳を演じた荒波和沙という中の人。新人のようで、エンディング歌唱を担当している時点で「どんなもんだろ」と思っていたのだが、初めてのレギュラーとしては上々の部類である。最近の新人はちゃんと基礎が出来た状態から登場するのでなかなか減点する機会がないな。まだちょっと声が細い部分はあるのだが、それでも繭佳の二面性はちゃんと出ていたし、他のヒロイン2人に負けないだけのパワーはありそうだ。所属は内田彩や齋藤楓子が所属するJTBエンタテインメント。この事務所も着実に新人を送り込んできてるよなぁ。
マジ爆笑の第18話。多分この作品が始まってからここまで笑わせてもらったのは初めてのことだと思います。素敵なアホヒロイン達がトップの座を巡って首位争いを続ける中、ニチ・ケイトさんがいきなり首位に踊り出てきました。
夏休み最終日の青春の火遊びで住処を追われてしまったタクト。寮の伝統行事だっていってるくせに寮生の参加者が3人だけというものすごく寂しい夏休み最終日だ。そもそも、夏休みも終わりだっていうのに学生がぜんぜん寮に戻ってきてないのってどうなんだろうな。律儀に出席してくれるバイク先輩がすごくいい人に見える。そして、寮長や先輩がいる中で謎のゲームを取り仕切れる部長の才覚にも惚れ惚れする。何なのあの罰ゲーム? ちゃっかり部長自身は暴露大会に参加しないでレフェリー役に逃げてるのが汚いよな。「たまや!」って訳の分からないジャッジシステムはどこかで流行ったりしないもんだろうか。 そして、タクトがスガタ邸に移住したことによって明らかになった過去の人間関係。まだ明るい表情があどけないケイトの過去の写真に、今とはすっかり変わってしまったギャップ萌えが……とか思っていたら、本日のハイライトですよ。今まで数多のアニメでライブシーン、ダンスシーンを見てきたわけだが、ここまで楽しそうで、奇妙な笑いを誘うダンス歌唱は初めて見ました。堂に入った歌声にキレキレのダンス。見事な営業スマイルと水を得た魚のようなエネルギー溢れる肢体。いやぁ、ケイトさん素晴らしすぎます。もう、さっさと封印を解いて本土に渡ってデビューすべきだと思います。教室のシーンからの繋ぎで見事なギャップが爆笑に繋がり、さらにオチの驚愕の表情でもうひと笑い。あれはさぁ……多感な女子高生だったら死んでもおかしくないくらいの恥部だよなぁ。ヒトカラっていうだけで抵抗ありそうなのに、あのタイミングで見られちゃなぁ……今までばれてなかったのがすごいけどさ。 というわけで、ケイトさんが本性を現し、どさくさに紛れてタクトとフラグなんかも立てつつ、さらにそこにはスガタも絡めてきます。サイバディが修復中なのでよく分かんない第1フェイズで襲撃してきたマドカを、最近ありがたみが全く無くなった王の柱で瞬殺したキング・スガタ。初めて使った時には辺り一面焼け野原にした王の柱も、いつの間にか随分コントロール出来るようになったみたいで、今回はギャグで済むレベルの黒こげパワーで発動。いや、ギャグで済んだのは手加減したのかタクトが頑丈すぎるのかはよく分かりませんけど。みんなも第1フェーズを使う時には本当に気をつけた方がいいな! この作品世界では花火も王の柱も大して違わないってことだな。 今回のサブタイトルはケイトの朝と夜。朝のケイトはタクトと絡んで見事なネタを提供したが、夜のケイトは一転シリアス。ヘッドは彼女が何をしているのか知っているみたいだが、その実体は……エロ。王の柱を連発する絶倫リビドーを持つスガタだったが、流石に最近は連発しすぎてお疲れのご様子。そんな寝所に、メイドの手引きで侵入したケイトは、えーと……夜伽? いや、スガタが爆睡してる状態じゃことにもおよべないだろうけど。せいぜい日曜5時に出来る範囲の何かをするのだろう。薄い本が熱くなるな。 シリアス良し、悪役良し、ネタ良し、エロ良しで今のところ弱点が見えないスーパーヒロイン、ニチ・ケイト。彼女の活躍がここからも止まらないかもしれません。で、そんな見事な追い上げを見せるケイトの陰で相変わらずギャグ要員にしかなっていないメインヒロインのワコさん。今回も単なる冷やかし役になってたわけですが、ちょっとだけ毛色が違ったのは、スガタの家でタクトと会話をするシーン。一人称視点のアングルでドアを開けるとベッドに座るワコ、っていうカットがやたらエロい妄想を刺激したりもするのだが、大事なのはそこではなく、落書きを書いたのが自分だ、と告白した時のタクトの沈黙がものすごく気になった。それまで和気藹々と想い出語りをしていたはずの2人なのに、スガタの使っていた部屋にワコの痕跡がある、ということを聞いて急に口をつぐんだタクト。なんだかきな臭い空気が一瞬だけ漂い、やっぱりこの三人の関係こそがこの作品の最終テーマなんだろうな、というのを予感させます。次回のサブタイトルも「三人の日曜日」という、和やかなんだか修羅場なんだか分からない内容だしね。ふむ、胃が痛い。 今回もサイバディ戦闘が無かったおかげで(?)充実した回になりました。まだまだケイトの痴態を見ていたいです。お茶目ケイトさんの方が中の人のイメージにどんぴしゃなので余計に笑えます。ほんとさぁ、中の人4人で四方の巫女ユニット組んでデビューしてくれないかな。4人の立ち位置を右から順に東西南北で並べると、戸松のポジションがsphereの時と同じ左端になるから良い感じ。当然、小清水はあいなまポジションである(身長的に)。うわ、見てぇ。
○「スイートプリキュア♪」 4
惜しまれながら言ってしまったキュアサンシャイン、もとい、ハートキャッチプリキュアに変わって今年1年間のお仕事を務めることになる新たなプリキュア。前に書いた通りにプリキュアはなかなか1年を通して視聴することが無いので、今回の新作がシリーズ中でどのような立ち位置になるのかはイマイチ分からないが、はてさて。 率直な感想からいえば、まぁいかにもプリキュアらしいプリキュアという感じがする。ハートキャッチが異端すぎただけな気もするが、キャラクターデザインも記憶の片隅にある初代にかなり近いものになっているし、導入やメインヒロイン2人の関係性なども、どこか初代のそれに近い。変身バンクはそれなりに力の入ったものだろうし、今後物語が進めば、少しずつ世界が作られていっていい土壌が仕上がるのだろう、という期待感もある。 でもなぁ、やっぱりプリキュアって見続けるモチベーションがあんまり起こらないんだよなぁ。良くも悪くもお約束だからね。この後なにかとんでもないものが飛び出すんじゃないか、みたいな期待はあまり持てないから、朝アニメを必死で追いかける必要性も感じられないのですよ。しばらく視聴して、自然なフェードアウトっていういつものお約束パターンになりそうな気がする。 気になる部分といえば、1つは音楽というモチーフを扱ったことで、変身アイテムがドからシまでの7つ存在しているという点。メロディがドでリズムがレ、ドドとレレを妖精として使役って、それこそおじゃ魔女じゃないか。そして、ミ〜シがまだ残っているわけで、残りの5つを誰が使うのか、というのが焦点である。ひょっとして最終的に7人の最大規模プリキュアになったりするってことか? 流石に多すぎるだろうなぁ。オープニング映像を見る限りでは怪しい人が1人しかいないしな。 そして、もう1つの誘致要因は、やっぱり中の人である。小清水・折笠コンビっていうことで、考えてみりゃあの因縁のナージャキャストということになるのだが、最近はおりさんの声を安定して聞ける場所も少ないので、ここに来れば一定の満足感は得られるわけだ。冬の間は「プリキュア」→「スタドラ」と繋ぐことで夢のスーパー小清水タイムを演出することが可能に。また、豊口・折笠のR*Lコンビとしても発信されているのはここだけなので、あの何とも奇妙なノリを夢想しつつの視聴というのも悪くない。そして、最大のセールスポイントは意外にも敵ボス役の賢雄さんだったりする。ギャグケンユウとシリアスケンユウの絶妙な中間地点を行き来するキャラクターで、聞いてるとなーんか不安定な気分になる。ちょっと楽しい。 さて、来週以降どのような動きになるのかは気にならないではない作品だが、このまま追いかける自信は、正直あんまり無い。
オープニングだけでもなんか幸せ、第5話。みなさん「わが名は小学生」聞いてますか? 聞けば聞くほどノリが癖になる曲。間奏のリコーダー音からギターに繋ぐパートなんか、よく分からない高揚感をどうしていいか分かりません。そして中の人がキャラ声維持で歌えるっていうのが偉いんだ。戸松も彩陽も難しい要求にがっつり応えてるなー(あけこはまぁ、あのまんまだしな)。
今回は素直に面白い回。何が面白いって、杉崎とかおがちんがメインだから。個人的な好みだが、どうもふたばがメインだと純粋なギャグが楽しみにくい傾向にあるのです。ふたばの性格ってどこまで行っても純粋無垢だから、笑いする場合って勘違いネタで他人を不幸にするか、純正シモネタにするかのどっちかだと思うのだが、ふたばが良かれと思ってやっていることが誰かの不幸に繋がっているのを見ると、ギャグとは分かっていても釈然としない場合があるのだ。 それに対し、おがちんたちの絡みは純粋に悪意と嫉妬によるものであるし、杉崎とみつばの絡みも対抗心や自尊心からくるものなので、誰かが不幸になってボロボロにされても素直に笑いに変換できる。そして、こと杉崎に関しては、いじられ役としてのキャラ立ちが一級品なのだ。それもこれも中の人である千和のおかげ……とかいうと褒め殺しな気もするが、やっぱり千和が飛ばしてるっていうだけで楽しすぎるんだよ。これに杉崎ママがからむとさらにカオスの度合いが増して、一期の頃からずっと言ってるけど、「あぁ、千和もきっと幼少期はたかこに同じように悩まされたりしたんだろうなぁ」とにやけてしまう。案外クラスメイトの中で一番純粋なのって、杉崎なんだよなぁ。 そして、そんな杉崎が暴れ回っても、周りのキャラ達が負けずに立っているのも評価が高い。特に2期になってからエンジン全開の吉岡は賑やかな上に一人だけ違うテンションでかき回してくれるので、愛嬌を失わずに面白い部分も引き出してくれる名バイプレイヤー。杉崎+吉岡が絡むことで、最終的にみつばの不幸が最大限に発揮される構図が一番好きです。みっちゃんもいいキャラなんだよなぁ。 「もう杉崎みつばの絡みだけでもいいんだけどな!」とか満足してると、最後にほんのちょっとだけ登場するのがひとは。「あ、そういや今回ひとはにほとんど出番無かったな」と思ったら、オチのひとネタが抜群の破壊力である。あの言い方がホントにツボだった。ちゃんと落ちるギャグ漫画って素敵。 結論・結局無駄なキャラなんていない。このアニメはホントは面白い。
秋谷智子なんて名前をものすごく久し振りに見た気がする第5話。最初「どこかで聞いたことがある気がする声なんだけどなー」と思ってたんだけど、流石にこの名前は出てこなかった。印象もぜんぜん違ったし、随分雰囲気が変わった気がする。こうして懐かしい名前がぽっと出てくると声優業界も苦労してる人が多いんだろーなー、という余計な心配ばかりが先立ちます。
さておき、今回はちょっと流しただけでも「あ、また監督コンテ回だ」と分かる重苦しくてどこかまだるっこしい不思議な味わい。ただ、これまでの山内コンテ回はその「重さ」みたいなものが味として生きていた気がするのだが、今回はちょっともっさり感が先立って気になる部分が多かった。脚本に難点があるのか、前後のつながりが理解しにくいパートが多かったんだよなぁ。 具体的には、一番理解出来なかったのは突如由衣がデイドリームを発動させたシーン。何故エンギがあの場面で突然夢魔狩りを始めようとしたのかが前後のつながりからさっぱり分からず、唐突な印象は否めない。「器」のことを気遣っているならば、もう少し落ち着いた状態で、心の準備が出来てから活動した方がいいと思うのだが。これまでメリーがなかなか見付けられなかった他の夢魔たちとの邂逅は、普通に考えたら千載一遇のチャンスのはずなのだが、前回といい今回といい、流石に夢魔のバーゲンセールが発生しすぎだと思うのだが。 そして、純粋に突っ込み対象として釈然としないのが、メリーの現世滞在期間のくだり。サマーセールのチラシを「10回くらい見たことがある」とのことで、夢路は「まさか10年……」と驚愕していたわけだが、どう考えても、普段のメリーの行動は10年もうろうろしていた奴のものではないだろう。ドーナツも知らなかったし、スーパーの試食品との接し方も確実に「ものを知らない」人間の反応である。あの状態で10年もの苦闘を想像するのはちょっと無理があるだろう。別にサマーセールのチラシなんて、1シーズンうろついただけでも10回くらい見られるわけだしね…… 他にも、かなり無理矢理なエンギの見境無い突撃とか、突如行われる姉についての昔語りとか、脚本のラインがどうにも唐突。バトル展開まで持って行かなきゃいけない要請があるのは分かるのだが、もうちょっと基盤を固めてからやるべきことをやって欲しいものである。 バトルシーンの演出は、1枚1枚の画の持ち味を活かした山内風が最も出やすいパート。今回はメリーが珍しく白刃取りやらなにやらで動きのあるシーンを見せてくれたのは嬉しいのだが、ここでもやっぱり前後のつながりが見えにくいのが気になる。エンギが必殺技の名前を叫んでから発動するまでやたらタイムラグがあったり、大量の刀を放つアクションを披露したのに衝撃波の大きさのみでそれを表してオリジナリティが見えなくなってしまったり、印象的にやりとりされた稲穂の意味がよく分からなかったり、見得を優先するとしても、ちょっと無駄が多すぎた気がする。癖のある演出ってのは堪能出来るかひっかかるかは紙一重だと思うのだが、やっぱりある程度の基本線が維持されていた方が良い場合もあります。ま、総じて動画面は面白いから、それはそれで維持して欲しい部分ではあるんですがね。ここまで細かい動画にこだわっている作劇って、なかなか他のクリエイターでは出来ないことだろうし。 今回の余談・遠藤綾の姉キャラに後藤沙緒里って、なんか妙な配役で楽しい。中の人でイメージすると絶対姉妹として破綻する。あと、荒鷲先生はあれだけキャラが濃いのに、中の人になると突然没個性になる。ある意味役者としては正しいのかも。
もう、毎週これをやればいいと思う第17話。私が「とある」シリーズに求めているのはこれ以外のなにものでもないです。説教(wとかバトルとか、そんなもんは他の作品にやらせときゃいいんです。
とか勇んで書き出してみたものの、別に書くべき感想とか特に無いな。御坂とミサカとミサカが可愛かった。本当にそれだけの1本。ミサカシリーズの中では打ち止めが断トツだと思ってたけど、こうして改めてシリアス無しの状態で見ていると、シスターズの集団コントも捨てがたい。あのワンシーンだけでささきのぞみがどのくらい大変だったかを想像するとお疲れ様としか言いようがないが、少しずつ個体差が出てきて人間味を増すシスターズっていうのも、ひょっとしたら新しい萌えジャンルになるのかもしれない。新ジャンル、「集団」。あれ、怖いな。 そしてそんなシスターズにも果敢に絡むラストオーダーの破壊力。やっぱり日高里菜だよなー。日高里菜の事実上のデビューキャラがこのラストオーダーだったことを考えると、あれから随分経っていて感慨深いものがあるが、今回はさらに小萌先生との夢のロリキャラ共演なんてサービスもあり、実に贅沢なロリっ子パラダイスが実現している。かたや生まれて間もない人造生命で、見た目ロリっ子で中の人が女子高生、かたや酒も煙草もOKな成人ながらロリっ子にしかみえないキワモノで、中の人も気付けば三十路越えで、年齢だけでいえば日高里菜とはダブルスコアである。考えてみりゃものすごいことだ。 そして、そんなミサカやミサカの中でも存在感を失わない我らが御坂さん。ちょっとテンパり過ぎだと思うんですが、もう、甲斐甲斐しさが際立ってるのでこれくらい行きすぎてても良いです。その方が黒子も頑張ってくれるしね! 今回は初春との絡みなんていう珍しいものも見られたし、眼福至極。考えてみりゃ、御坂×初春って、同人とかでも意外と無い組み合わせだなぁ。誰かやってみてくれ。 そういえばオープニングが変更されたとかいうトピックスもあるが、本編が充実してたからもうあんまり覚えてない。ただ、オープニングアニメと次回予告に風斬氷華が出てきたのはちょっと気になるところか。2期になってから出てきてなかったはずだけど、再登場なんすかね? 中の人的には夢のゆかちもこたん共演になるので嬉しいですけど。中の人の話だらけの感想もいいじゃない。人間だもの。
2月4日 ドラフト模様(MBS,SOM×2)
ピック順 【Sangriter】→【Thraxi】→【Alessi】→【Newcomer】→【Serra】 イエッス! 新環境! スポイラの公開時期が遅めになってきた昨今、情報が出てから発売までがあっという間ですな。おかげで色々と妄想する間もなくいきなりのドラフトチャレンジですわ。今回は決め打ちが出来ません。 そして、想像以上に影響が大きかったのが、パックの開封順の変更だ。これまでならばある程度地固めを行った後で未知のパック群にダイブ出来たのだが、今回からいきなり初対面のカードがずらりと並んだパックを見るはめになり、まさに手探り状態。しかもトーメント環境のように露骨な「偏り」が発生している状態のパックとなると、もう、何を信用して良いものやら。これはしばらく苦難のピックが続きそうである。そして、ジワジワと浸食するファイレクシアに影響されたのかどうか、今回は(今回も)青ユーザーがほぼ0という悪夢。おかげで完全に食い合った状態での泥沼ピックとなり、新カードがどうこういえるような状態なのかも怪しい。ほんと、難題ばかりを突きつけてくるゲームだぜ…… ある1人への私信・朝マックは6時からじゃなくて5時からだったじゃねぇか! おかげで何となくソーセージエッグマフィンとか買うハメになったわ! うまかったわ!
史上最も禍々しい契約シーン、第5話。その耳(?)は何? その手つきは何? キュゥべえの勧誘の強引さも目に余るし……もう、幸せな結末なんてありゃしないの?
改めて語られるさやかの契約。冒頭、夕日に照らされた契約シーンは、ビルの屋上に伸びきった二人の影が余計な不安感をあおり立てる。どこかの考察で「キュゥべえ」=「魔性の者、九尾の狐」という推論を見たことがあるのだが、妙な形の観葉植物を背負って契約を施したキュゥべえから伸びるシルエットは、まさしく九尾のような禍々しさがあった。 上條の手の治療と引き替えに得られた「引き返せない運命」は、あらゆる人々に絶望をもたらす。契約したさやか本人は、自らを「幸せだ」と言ってみせた。上條は順調に回復し、不安定だった精神状態も戻りつつある。復帰戦となった演奏も周りの人々の祝福に囲まれつつ行われ、こちらの「現実」は順風満帆。その光景が見られただけでも、さやかの笑顔は嘘ではない。「友達を2人も無くしていた可能性」を排除することにも成功し、現時点において、さやかは決して後悔していない。しかし、やはり「素人魔法少女」にとって、これからずっと戦い続けなければいけないという運命は荷が重い。キュゥべえに連れられた初のパトロールも、まどかの気持ちがなければ自分を奮い立たせることも難しい状態であった。彼女の重責は、これから少しずつその身に刻まれていくことになるのか。 そして、そんな友人を止めることが出来ず、あまつさえ変身する理由の1つにすらなってしまったまどかは、何も出来ない無力な自分にひたすら後悔ばかりを積み重ねる。さやかを止められなかった自分。さやかに心配をかけてしまった自分。そして、さやかのために何もしてやれないのに、一人前に心配だけをしている自分。「魔法少女の立場になければ、他人を責める権利など無い」とは、先週のキュゥべえの言葉であるが、ついに対等な立場ではなくなってしまったまどかとさやかの間では、両者がどれほどわかり合おうとしても埋められない溝があるのだ。「変身しないままでいる無責任さ」がまどかの重荷であり続け、さやかもつい最近まで同じ立場にいただけに、その気持ちを充分に理解出来る。選んでしまった者と、選ばないことを選んだ者。今後の2人の友情は、どのような形で維持されることになるか。 そして、そんな2人の様子を遠くから見守り、大きな後悔を抱いているのが、ほむらである。自分に近付いてくれていたまどかに対しては充分な警告が与えられたが、さやかの方にまではフォローが行き届かなかった。彼女の目的は相変わらず謎であるが、さやかの現状については、ほむらは「後悔している」と明言する。キュゥべえをして「イレギュラー」と言わしめたほむらは望み云々を差し置いても、「他者の契約」を阻止することを至上命題としているようだ。 その上で、彼女の言葉は辛辣だ。「どのような献身も見返りなどありえない」とは、さやかの現状に対する否定であるし、そのものずばり、「さやかのことは諦めて」とまどかに断言した。「どうやっても償いきれないミスである」「一度魔法少女になってしまったら、救われる望みなんて無い」と、現状が最悪の展開であることを吐露している。「全てを諦めた」と語るほむらにとって、つかの間の幸せを手にしたさやかも、それを見て悲嘆に暮れるまどかも、等しく後悔の的であった。 サブタイトルとは裏腹に、数多の後悔が渦巻く今回。事態はさらに面倒な方向へと進み、初仕事に張り切るさやかが命を削り合ったのは、宿敵である魔女などではなく、同業者でポリシーが対立する魔法少女、杏子。遠慮無しに命を奪いに来た杏子と、怒りをぶつけるさやかの対決は、「誰にも止められない」とキュゥべえは言う。巴マミは、人々を守るために命を失ったが、杏子はその命すら自らの益と成そうとしている。その姿勢だけはさやかは許すことが出来ない。どちらかがへし折れるまで続く対決は、介入したほむらに預けられることに。 とにかく、現状認識の絶望感だけが際立つエピソード。端的にそのことが伝わってくるのはまどかとほむらの対話のシーンで、冷静に聞いていると、ほむらの中では「魔法少女になること」は「死ぬこと」と同義の最悪の事態である。マミの死が最悪の悲劇であるのと同様に、さやかの契約も「地獄と同義」であるというのである。この時点で、もうさやかの契約は本当に失敗以外のなにものでもないという描写になってしまっているわけだ。一応、形の上ではさやかが「幸せだ」と言っているのに、この扱いはひどい。しかも、そこまで必死に決断した契約の結果、さやかは一切望んでいなかった「魔法少女との対決」に巻き込まれているのである。この時点でさやかの選択からは「街を守るため」という大義名分すら失われており、残されたものは上條の回復というほんのささやかな幸福だけ。既に転落の秒読み段階に入っているかのようだ。 そして、そんな悲劇の裏側で、キュゥべえはあの手この手でまどかに契約を迫っている。もう、本当に悪魔の所業。窮地で登場したほむらの勇姿が、この作品で最も格好いい「ヒーロー」に見えたのは、自分で火種を広げておきながら静観しているだけのキュゥべえとの対比効果もあるのだろう。ほんと、一体奴は何を考えているのだろうか。 今回メインとなったさやかの心情についても、現時点では色々と複雑である。性根がシンプルな子なので実際の言動だけをみればほとんど裏表は無いのだろうが、まどかとの関係性は簡単には割り切れないものがあるだろう。「自分は変身出来ないけど協力したい」と嘆願するまどかに対し、さやかは最終的に「その気持ちは本当に嬉しく思う」と受け入れたわけだが、まどかが最初に申し入れてきた時には、彼女は一瞬だけ笑顔を消して、口元を結んだカットが挿入されている。それは、自分から窮地に飛び込もうとする友人を気遣ってのものだったのか、それとも、確実に運命を分かった「ただの人間」に対する苛立ちだったのか。そのことを判断することが出来るのは「同じ魔法少女の立場に立った者だけ」である。 後半パートの見せ場は、新キャラ杏子の本格参戦。多節棍と槍を組み合わせたような奇妙な武器を操る新たな魔法少女のバトルシーンは、実に流麗で見応えのあるアクションに仕上がっている。対するさやかが単なる剣によるシンプルな武装なので、トリッキーな遠距離武器と槍による波状攻撃が映えるのだ。おかげで、どうしてもさやかの方が噛ませ犬っぽく見えちゃうんだけどね。これだけ打撃メインの肉弾戦を演じておいて魔法少女を名乗るのもどうかと思うわ。一応、望遠鏡で覗く時なんかはそれっぽい「魔法」を使っているみたいだったけどさ。 その他、河原でさやかとまどかが語らうシーンでは、川縁で無機質に回り続ける大量の発電用風車が不気味な圧迫感を出していたり、上條の演奏シーンで大写しになる落日が、どうしても不安なイメージを喚起したり、どの画面をとっても爽やかさや安心感とは無縁の作品。今回もエキセントリックな魔女の使い魔のデザインが、ひとさじの狂気を確認させてくれます。「ぶーんうっわー!」って叫んでる使い魔の鳴き声って、多分あれあおちゃんだよな。……この作品、少ないキャストでのインパクトの出し方がたまらんものがある。野中藍の悪辣系魔法少女って……配役的になんか「とらドラ!」っぽいイメージになってる。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/18)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|