忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1257] [1258] [1259] [1260] [1261] [1262] [1263] [1264] [1265] [1266] [1267]

 ボーイミーツガールと男女の価値観の違いがグラウンドで交錯する第3話。「遅刻遅刻〜」でおにぎりなのは時代を鑑みれば仕方ないとしても、角を曲がってからぶつかるまで距離が有りすぎる気がしますよ、小梅さん。

 無事に学校からも認可されて部活動がスタートすることになった櫻花會。最初の共同作業は、野球漫画のお約束である部室掃除とグラウンド整備だ。この時代の女性の人生観がどんなものだったかは分からないが、少なくとも櫻花會のメンバーに限って言えば、みんな積極的で仕事が出来る娘ばっかやね。女性10人ぽっちでぼろぼろの部室を直して、さらにグラウンド整備までこなしてしまうのは恐ろしい行動力だ。仕事中の描写でも、巴だけが無闇に草をむしるのが速かったり、小梅が重たい土砂を軽々と運んでみたりと、細かい描写から各人のスペックが分かるようになっているのは面白い。まぁ、一番にへばっていたスタミナ不足の人がピッチャーをやるのはどうかと思うけれども。他のポジションは大体予想通りの配置だろうか(特にレフト)。

 本格的な練習もいい雰囲気でこなしており、キャッチボールにフライの処理、基本的なバッティングと、着実に成長をみせる面々。このわずかなカットの中でも、巴や環のスイングは明らかに他のメンバーよりもいいのが分かるし、野球経験者はそれなりの動きを見せる。運動神経はいいが野球はド素人である巴のキャッチングのモーションが変だったりするところも芸が細かい。また、マスクを被って捕手の任についた小梅の視点から眼前に迫ってくるボールを描写したカットなんかは、まだボールに慣れていなくて捕球を怖がる小梅の気持ちがよく分かる。もちろん、怖いといっても一番確実にスキルの成長が見えるこの時期は、練習も一番楽しいわけだけれども。

 そして早くも晶子の因縁の相手と1回戦。そして、ここで予想外の善戦などしないところがこの作品のいいところ。2アウトまでは取って見せたものの、そこからは相手のクリンナップと対峙して滅多打ち。まぁ、当たり前の結果だ。このときに面白いのは、ボコボコにしたにも関わらず、対戦相手の朝香中の男子達が別に嫌な奴らに見えないところ。小梅に告白した勘違いだけはちょっと鬱陶しいが、みんな相手が女子だからといって小馬鹿にせずにきちんと野球をしてくれている。そして晶子の許嫁の子は少しお堅いが誠実な人柄がよく分かる。これによって、櫻花會のメンバーが「憎しみ」「嫌悪感」ではなく、純粋に「試合に負けた悔しさ」で泣いていることが伝わってくる。試合開始時は「負けて当然」といっていた練習試合でも、負けたら悔しくて当然なのだ。

 とりあえずの急務はピッチャーの育成。彼女たちの2試合目は、いつになることだろうか。

拍手

PR

 すごい触角の娘が一口でパフェをほおばる第3話。ようやくカナンの台詞は増えてきたものの、相変わらず登場人物間の関係性はぼんやりとしたままだ。

 気になることから先にピックアップしていくと、まず御法川はどの程度カナンという存在について理解しているのかが分かりにくい。1話では祭りの会場でドンパチしていたのを目撃したし、2話もクレイジータクシーチェイスの後で自分たちを助けてくれたマリアの友達。常人離れした体術と射撃の腕をもっていることくらいは分かっているし、「蛇」と呼ばれる組織のことも聞きかじってはいるみたいだが、普通に考えたら、自分たちの住んでいるホテルを襲撃され、キチ○イじみたじじいにマシンガンを乱射されてまで1人の少女を追いかけるというのはあまりにリスキーな行為である。マリアの友人という繋がりがあるので特ダネとして引っ張りやすいという魅力はあるのかもしれないが、わざわざ命をかけてまでやるほどのことなのかどうか……同じ事はマリアにも言えるのだが、今回のラストシーンで初めてカナンに対して「拒絶」を感じていたということは、ひょっとするとカナンと、命のやりとりをするような荒事という関連性をあまり想定していなかったからこその友達付き合いだったとも考えられる。唯一無二の「友達」であるマリアに拒絶の心を打ち込んだだけでも、今回死んだ少年(クレジットでは「双子・弟」)がカナンに与えたダメージは小さくないのかもしれない。

 とまぁ、各人の行動原理がいまいち分からなかったり、冒頭のエロカラオケ店でマリアが「日本語じゃ通じないんじゃない?」といっており、「じゃ、今までお前ら何語でしゃべってたんだよ」ってな突っ込みもあったりするのだが、やはりそんなことは放っておいても構わないくらいに画面が面白い。今回はこれまでと違って薄暗い地下でのタイマンバトルだったわけだが、相変わらずカナンの流れるような動きは見ていてうっとりする。肩まで露出した衣装のおかげで腕の筋肉のしなりなどもきれいに見えて、「共感覚」なんてうさんくさい超能力の存在もあまり気にならない。もちろん、エフェクトを駆使して表示された「カナン視点」の共感覚表示も決して独りよがりな演出にはなっていない。やけに滑空シーンに見栄えがすると思ったら、コンテを切っていたのは岡村天斎だった。相変わらず見事なアクションを描くなぁ。

 誰か銅線であやとりってのやってみようよ。

拍手

 拡張スマイルが全てを破壊しつくす第3話。笑顔が武器ってのはよく聞く話だが、こういう意味での「画にも描けない」笑顔は流石に聞いたことがない。ヒロインなのに……

 今回は「遅刻遅刻〜」やお嬢様転校などのお約束をおさえつつ、拡張という仕事を通じてカナの笑顔の練習を描いていく。普段から普通の顔で笑うことが出来るのに、意識をすると謎の暗黒オーラを発するカナの特殊能力は分からないことが多いが、猫すら逃げるくらいだから相当なものなのだろう。残念ながら画面では表現されなかったが、うまいことエフェクトと周りの反応でその恐ろしさが見えていたのは面白い。ただ、どうせだったら最後の「スマイルー」も見せないで周りの反応だけで見せた方が統制が取れたと思うんだけどね。ぎこちないだけで特に面白さは見て取れなかったし。原作ではどうなってたか分からないけど、何とも微妙なさじ加減。

 ただ、前回はちょっと難点ばかりを気にしてしまったが、今回は代理の拡張スマイルと腹黒い営業根性や、美華の実に素直なツンデレっぷりなどがストレートに見られて気持ちよかった。代理が心情を考えずにカナの笑顔を悪用していたのはちょっと気になったけど、それだけ営業成績にこだわっているということなんだろう。そして女の子が寄り集まって「拡張」「拡張」言ってるのはなんだかちょっとエロいのだが……いや、中学生でしたね。

 前から少し気にはなっていたのだが、「GA」と比べると視聴時にあまり「4コマ感」が感じられないまとまったストーリーなので、原作がどのように描かれているのか興味が出てきた。少し原作の方もチェックしてみようか。「けいおん」みたいに原作が全く琴線に触れない可能性もあるけどね。

 すごくどうでもいいネタだが、一番最初に2人で拡張にいった家に住んでた外人の名前が「アラン・スミシー」だった。何でこんなところにこだわるんだろう。

拍手

 1年生と3年生の思いの交錯する第3話。相変わらず原作を知らない人間には伝わりにくい内容になっている気がするのだが、原作ファンとしては無駄なレイプが入るよりはこっちの方が幸せな気もしてきた。多分「ひだまり」みたいなちょっとしたムーブメントになることは絶対にないだろう。

 今回はほとんど原作準拠のエピソードで、大きく分けるとサブタイ通りに「おにごっこ」と「コラージュ」、そして美術部組紹介エピソードの「廃部危機」の3パートに分けられる。このうち、動きがあって見せられる「おにごっこ」は素直に面白かった。原作でも印象的だった「きまじめにずれているキョージュ」が可愛らしかったし、トモカネのグータッチやノダちゃん三原色バリアーなど、漫画よりもアニメで見せた方が面白い部分が多い。

 一方、こちらもアニメならば色々見せられると思っていた「コラージュ」はネタが窮屈で今ひとつな印象。せっかく空想世界ではしゃぐ面々が見られたのだから、アニメらしくもう少し華やかに遊んでも良かったと思うのだが。オチのトモカネロボのくだりなんかも、テンポが性急でネタが伝わりにくかったし。ひょっとしたらどちらかというと漫画向きのネタだったのかな。

 そして、そんな1年生エピソードに挟まれる形で正式に登場したのが3年生コンビと美術部組。実を言うと、この美術部パートが今までで一番面白かった。あーさんは基本的に賑やかなのでアニメに向いているっていうのもあるし、ぶちさんとの掛け合いも非常にテンポがいい。キサラギが不向きだという訳ではないが、ひょっとしたらアニメ主人公としてはあーさんの方が適正だったのかもしれない。神田朱未の中部弁も、出身地が近いためか非常に自然で聞きやすかった。

 ほとんど原作準拠のこの作品だが、何故だか学校がハニワ押しであるというよく分からないオリジナル要素が加えられており、本来風見犬であるはずのところも風見ハニワになっていた。ハニワというと原作ではノダが提出した宿題の中に小さく「アールヌーヴォーハニワ」とかが描かれていた記憶はあるのだが……何か意味があるのだろうか。あと、原作ではキョージュが録画してきたビデオを渡すシーンがDVDに変更になっていたのもちょっと面白い。

今回のエンディングはノダ。やはり徳永愛の歌唱は味があってよい。

拍手

 ばぁちゃんの放逐、「ダイダロス」の発現、ミーコの水蛭子化、そして美邦様の反逆と、実に忙しい第16話。これだけの事件を描いて1話でまとめなければいけないのだから、そりゃ駆け足にもなる。

 今回は前回に比べれば作画の状態は回復している(毎回毎回DVDのCMで色んな顔をした國子を見ると苦笑いしか出てこないが)。ただ、やはり脚本構成が非常に慌ただしいのが目に付く。ミーコが水蛭子に飲み込まれるシーンから美邦様の決心と蜂起までが今回最大の見所だと思うのだが、せっかく美しい顔を涙でゆがめたり、小さな身体で必死に大人を先導する美邦様も、こうもブツブツと要素だけを切り取って描かれては今ひとつのめり込むことが出来ない。水蛭子を盾にして小夜子と2人で脱出を試みるシーンも、カット割りが適当なのでどうにも無理矢理な印象が強い。せっかく様々な意志が涼子に対して反旗を翻した記念すべきエピソードなのだから、もう少し時間を割いても良かった気がする。ダイダロス云々が全く別の話なのだから、今回は完全美邦様メインでアトラス内部だけを描いていればもっと見やすくなったと思うのだが……尺が足りないんだろうなぁ。

 他にも、結局ばぁちゃんがどうなったのかとか、結局涼子はどんなスタンド能力があるんだとか、ミーコは「生きて」いるのかとか、武彦がトチ狂っちまったとか、今回香凛が1回も出てないとか、色々気になることは多いのだが、一気に流されたので視聴後の印象はそこまで深くないのである。一番良かったのは、やっぱり本邦初公開の自らの意志で兵を率いて動く美邦様だよ。村田絵はやっぱり幼女がイイ!

拍手

 ○「東京マグニチュード8.0」 4

 随分遅れてしまったけど、それは何となく事前情報で食指が動かなかったからだ、ノイタミナの新作。ちまたの噂ではノイタミナ史上最高の第1話視聴率をはじき出したらしいのだが、一体何が誘致要因だったのだろうか。さっぱり分からない。

 番組冒頭で「事実をシミュレートしたフィクション」であることが知らされるという衝撃のスタートを切った本作であるが、なるほど、方向性としては「日本沈没」みたいなパニック物のようだ。確かに東京はずっと昔から「地震が来る来る」と言われ続けている地域であり(まぁ、日本国内なら大なり小なりそうだろうが)、関心が高くなるのは頷ける。パニック物というカテゴリもアニメという媒体では前例がほとんど無く、消防庁などとの連携をとった「防災啓発番組」というのはなかなか新しい試みといえる。

 ただ、正直なところ、1話目ではいまいち心が動かなかった。主人公の女の子が個人的に好かんタイプの「現代の醒めた子供」なのが悪いのか、それとも東京という土地に全く接点が無く、おそらく非常に再現率が高いであろう、バーチャル東京にピンと来ないのが悪いのか。なんにせよ、1話を見終わった後の感想は「単に素直じゃない子供がブツブツ文句言ってるだけの話」。「世界が壊れてしまえばいい」というメールの直後に地震が襲うあたりは本来刺激的なシーンのはずなのだが、いまいち感情移入し切れていなかったせいもあって、「お前のせいで東京が壊れてるじゃないか」と文句の1つも言いたくなってしまった。一応弟思いの素直な部分も見え隠れさせているのだが、やっぱりこうして年がら年中携帯ばかり見てるような子供ってのは好きになれない。今後のモチベーションは、この主人公にどれくらい視線を近づけられるかにかかっているのだろう。弟は素直な子なのになー。

 制作はボンズということだったが、敢えて誤解を恐れずに書くなら「あまりボンズくさくない」画面構成。よく言えば見やすく、悪く言えばあまり特徴のない進行だけに、今後はストーリーで引っ張るだけの吸引力が求められる。さて、面白くなるんだろうか。

 キャストは、主人公の周りの子供にヲタエリや綾さん、それにみゆきちなんかを配していたのが印象的だったが、何故かメインは花村怜美。この子、2年おきくらいで名前を見ている気がするのだが、真面目に声優やる気があるのだろうか。

拍手

 ひたぎのエピソードが無事に解決して、新展開を見せる第3話。ただ、「展開」と言えば聞こえはいいが、冒頭からエンディングまで一歩たりとも公園を出ないという、これまでの中でも最もシーンの動かない世にも恐ろしい構成になっている。

 今回も基本的なコンセプトは一緒で、ひたぎと阿良々木の会話を延々流し続けて、グラフィックの方はまったく関係ない画でもって間をつなぎ、「画」と「音」のステレオ構造を作り上げること。今回舞台となった公園は、2話で登場したひたぎの部屋に比べれば広いし変化も付けやすい場所ではあるのだが、どちらにしたって2人が全く動かずに会話をしているのは一緒。おかげでかえって公園の広さが寂しさを助長し、様々な遊具で無理矢理遊ぶ二人の姿はあまりに滑稽で、あまりに無意味。もちろんそんな見せ方が長続きするはずもなく、中盤はもう諦めて中央の2人は完全に「止めて」しまっている。カメラの前を妙な格子(一応公園の外垣なんだろうか?)をスクロールさせて動きを出したりしてみせているのだが、2人の顔のアングルなどは変化しなかったりと、実に奇妙な画面に仕上がっている。

 もちろん、この「動かなさ」と「無駄に不安をあおる広さ」は、逆説的に2人の「近さ」を示すことにもなる。口論はさておきながらも遊具で遊んだり寄り添ったりする2人の関係性は明らかに今回一番進展している。ひたぎは自分でツンデレ要素は無いと言っていたが、体重が戻って生まれ変わった「行き遅れメンヘラ処女」はどうなんだろうか。いちいち台詞回しが秀逸なのは、さすがの原作ってコトで。

 そして後半は真宵との出会い。こちらは一転、無駄なカットの動かし方が目を引く構成で、真宵の見事な中断蹴りから阿良々木の一本背負いにつなぐまでのカットは、独特の回しが効いた面白い動画。途中で真宵は動いていたのに阿良々木がぴくりとも動かないシーンなんかも自嘲的なものなのか、苦笑い半分でも見てしまう。憎らしい演出だなぁ。

 何が何やら、筋書きは相変わらずさっぱりだが、やっぱり一筋縄では行かないことに変わりはない。

拍手

 相変わらずの1人と1匹の関係にもきもきさせられる第2話。登場人物も増え始め、「商取引作品」としての軸も少しずつ回り始めている。

 1期の時からそうなのだが、基本的にこの作品の商取引関係の話というのは、そこまで面白い物でもない。いや、小説で丁寧に読めば面白い部分もあるのだが、やはり絶対的にアニメ向きな題材ではない。それなのにこのアニメが良作に見えるのは、ひたすらにその空気感の構築のうまさに依ると言えるだろう。

 今回も相変わらずのホロとロレンスの関係性に終始にやけっぱなしにさせられる。ホロを気遣って年代記作家のところへ1人で出向こうとするロレンスと、その気遣いを悟ってさりげなく挑発と我が儘を交えながらも従ってみせるホロ。若いツバメにホロを持って行かれる危険性をわずかながらも抱えつつ、そんなことはないと高をくくり、それなのにどこか気がかりなロレンス。「商取引もの」というよりもどちらかというと「いちゃいちゃしてる2人の微妙な関係交渉もの」としてのおもしろさが際だっており、おだてて、なだめて、すかして、誘って、からかって、妬んで、感情の上下でとことんロレンスを揺さぶってくるホロが可愛くて仕方がない。本質的には神なので絶対的に上にいるはずなのだが、時折みせる本音の愛らしさは、ツンデレとは全く別の奇妙な感情の二面性。敢えてカテゴライズするなら「神デレ」? よく分からん。使いっ走りの小僧が部屋に来たときにとっさにシーツにくるまっていらんシーンを演出してみせる悪戯心など、腹を立てていいやら可愛がっていいやら。今週も尻尾は元気だったし、まだまだホロにはもてあそばれそうである。

 そして今回は新キャラとしてあけのんボイスの魔女が登場。このあたりの「空想」と「現実」の境目の描き方も実に見事なもので、視聴者からすれば「賢狼ホロ」がいる時点でどんなファンタジーでも許容できる「何でもあり」の世界のはずなのだが、地に足の付いた背景描写のおかげで、年代史に残る「月を喰らう熊」や「錬金術」「魔女」といった様々な存在が、「現実」と「空想」の境を隔てて絶妙なバランスで配される。このあたりのさじ加減は、安易なファンタジーや「ハイスクルールパンク(笑)」なんかではまねできないセールスポイントであろう。

 あけのんがストレートに女性的な役やってるの久しぶりに聞いた気がする。いい女なのにね。

拍手

 物の見事な女の子投げ。普通の野球物なら一番盛り上がるはずのピッチャーの選定に全く頓着していない第2話。

 野球漫画の常として、やはりナインを集めていく課程というのは無闇にワクワクさせられる。事前情報として公式ページでナインの顔は見知ってしまったが、それでもなんやかんやと理由を付けて集まってくれる個性豊かな面々を見ると、どんな打順でどんなシフトを組んでやろうかと想像するだけで2時間はつぶせそうだ。途中からメンバーの集まり方が適当だった気もするが、シリーズ全体の長さを考えるなら、すぱっと2話で集まってくれたのは有難い。

 ただ、こうして集まったメンバーは総じて女の子投げの婦女子ばかり。ここからどのような特訓が待ち構えているんだろうか。物になりそうなのは隆顕さま(違う)とタマちゃんくらいなもんか。寄せ集めナインは眼鏡っ娘を除けばルールすら分からない状態で、最終目標を達成するまでにどれくらいかかるやら。眼鏡っ娘は「もう覚えた」と承太郎ばりの台詞を吐いていたが、野球のルールって覚えただけじゃほとんど使えないんだよね。後はどれくらい定石を詰め込むかだけど……この当時の野球のテクニックってどれくらい進んでたのかなぁ。色々気になるけど楽しみなのは間違いない。

 細かい見所としては、まずはどんなに激しい運動をするといわれても和装とセーラーを脱がない女学生。ひょっとして試合ではスカートでワインドアップとかスカートでスライディングとかしてくれるんだろうか。アンナ先生はタイトスカートでワインドアップだったけどなー。他にもずっとほっぺに赤丸付けっぱなしの小梅とか、お嬢キャラに似合わずすぐに飛び跳ねて喜びを表す晶子とか、細かいところがいちいち可愛い。

 そして今回終始苦笑いだったのが、上でもちょっといじったキャストの話。月映姉妹はやたらと地声の低い双子だが、巴の方はどう見ても石馬隆顕さまにしか見えない。武道、勘違い、そして百合。どうして甲斐田裕子はこんな役回りばっかりなんだろう。生粋の宝塚声ってことなんだろうけど。まぁ、甲斐田キャラの中ではかなり自然に女の子な部類ではあるんだけどさ。

 そして最後の1人となったのが、広橋涼演じる「タマちゃん」。黒髪おかっぱで口べたなちびっ子で名前が「環」って、絶対野球よりも剣道の方が向いてる。でっかい偶然です。

 

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[07/09 とみしの]
[07/07 NONAME]
[07/07 NONAME]
[07/06 な]
[06/26 NONAME]
バーコード