最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「SAKAMOTO DAYS」 5 最近のジャンプ漫画、「夜桜さん」とこれで設定なんか被ってない? 「SPY×FAMILY」まで含めちゃうと、なんかもうね。まぁ、ベタっちゃベタな設定ではあるんだけど、同時期の「人気漫画」と言われてる作品の設定がなんか似通ってるのは変な感じ。 ほんでジャンプ漫画として分かりやすい設定なもんで、アニメの方も分かりやすい。制作はトムスということでそこまでフル回転で金がかかってるってな感じでもないが、少なくとも1話目で落ち度はないしアクションアニメとしては見せるべき部分をきちんと見せられている。最近のジャンプ漫画のインフレっぷりのせいで色々と贅沢になってしまう時代だが、このクオリティで文句を言ってたら過去のいろんなジャンプアニメがおばけになって枕元に立つだろうよ。なんなら「夜桜さん」だってちょっとイラッとして睨みつけてきそう。 そんなわけで悪いところは無いと思うが、じゃぁ何を期待して観たいかというと……あんま無い。「コンビニ店員が東山奈央だと捗るよなぁ、どこぞのわるものさんくらい」っていう感想くらい? 子持ちの人妻奈央坊概念、これはこれで大変よろしいですよね。 あとはこれが人気漫画である理由が分かるといいんですけどね。 PR ○「FARMAGIA(ファーマギア)」 5 2クール連続で中尾隆聖が目の焦点あってない役やっててワロス。やっぱイカレた役が最高に合いますなぁ。マユリ様はイカれてねぇよ! ぱっと見で「エデンズゼロの続編始まったわ」と思わざるを得ないくらいにゴリゴリの真島ヒロテイスト。モンスターのデザインなんかはセンスが溢れまくっているし、みかこしも出てくるし(?)、そりゃそう思うのが自然だけど実際はゲーム原作とのこと。確認したら発売が去年の11月とかだったのでいわゆるメディアミックス展開というやつだろうか。合間にCMもやってたので見てみたけど、まぁ、パッと見は面白そうじゃない? 「モンスターを畑で育てる」という発想はなかなかにぶっ飛んでいるが、それこそ「モンスターファーム」的なテイム&ブリードの概念に、ここ最近はずっと流行り続けているビルド系というか、ファーミング系の要素をダイレクトに混ぜ合わせたものと考えれば割と納得。モンスターを照明やら燃料やらに運用しているのも、昨年何かと話題になったパルワールドあたりからの発想でそこまでおかしなものではない。これらを組み合わせてゆっくりビルドするもよし、がっつりモンスターを強化してRPG的な楽しみ方をするもよし、みたいな感じだろうか。 アニメはもちろん縦筋となる物語が進行するため、魔王が逝去して次の魔王が一目でそれとわかるくらいやべーやつになってしまった、というところからスタート。今後はモンスターボールを駆使して様々なモンスターを使役しながら戦う話になる……かどうかは知らないけど、まぁ、掘り下げようは色々とあるだろうから様子見といったところか。 映像制作はブリッジ、監督はそれこそエデンズゼロを任された石平信司。石平さんには一定の信頼を置いているが、ブリッジってあんま印象のないスタジオなのよね。最近だと「シャーマンキング」シリーズを無難にまとめてくれたところなので別に悪い印象もないんだけど。初回から「まぁ、真島絵だったらこれくらいじゃない?」みたいなやや低空飛行からスタートしたので、ここから下がるとちょっと怖いね。まぁ、多少崩れてもギャグと言って誤魔化せる範疇か。 ゲーム原作にありがちな状況として、中の人はカロリーオーバーの贅沢さ。当然のようにいる手塚ヒロミチ。どこにでもいるけど、こと石平監督は便利に使ってる印象。 ○「日本へようこそエルフさん。」 5 スカイツリーがあったってことは、すぐ近所に400年前に日本に来てだらだらしてるエルフの先輩がいらっしゃるはずですよ。まぁ、引きこもってるからほとんど会えないだろうけど……。少なくとも月島近辺ならエルフ耳を隠す必要はないです。 というわけでタイトルで全部説明しちゃってる系なろう作品。ただ、なろうにしては珍しい異世界(からの)転移作品であり、形式としては「異世界に行って現代技術で無双」の反対、「向こうから何も知らない文化レベルの低い蛮族を呼び込んでこっちの世界でドヤられる」プロット。すんごく遠いが「小林さんちのメイドラゴン」と同じフォーマットと言えなくもない(あんまり言えない)。 なんかヤな書き方してしまったが、別に第一印象は悪くない。「ドヤる」ってのも「典型的ななろうならそうなりそうなもんだ」ってだけで今作がそういうルートに入るとも思ってないし、どちらかというと「日本のいいとこをちょっとずつ探す」みたいな日常系作品に分類されるものになるだろう。その場合に「日本」という部分をことさらに持ち上げられるとちょい鼻についてしまうが、日本に限らないこっちの世界、つまりは「現代文明」とのギャップを楽しんでもらう形での「お・も・て・な・し」ならばそんなになろう的な臭さを感じさせずに展開することも可能だろう。できればエルフさんにも過度に余計な部分に驚いたり喜んだりせず、しみじみと機械文明が生み出した便利さにのんびりしてほしいところである。今期はニートくノ一を飼うお話がすでにあるが、こちらもニートエルフを飼っていいようにする展開になるんだろうか。それとも、ちゃんとこっちで働いて稼いでくれるんだろうか。その辺の展開はまだ様子見だ。 異世界との接続方法についてもあんまりなろう的にならないようにふわっとした設定からの「異世界接続」が果たされているので穏当な内容だし、今後もし「夢」を通じて向こうの世界との行き来ができるようになれば、一方的なドヤだけじゃなく異世界側から日本に良さを発信してくる可能性もある。異文化交流ものとして、なんか見識が広まるアニメになればいいですね。異世界についての見識ってなんだ。 ○「RINGING FATE」 6 今期もあります中国アニメ枠。最近はコンスタントに中華アニメが翻訳されるようになってきましたね。配信以外でも視聴できる機会を与えてもらえるのは助かります。 情報を確認しにWikiに行くわけだが、そこには「中国産のオリジナルアニメ」という以外にはさしたる情報も載っておらず、日本ではまだあまり知名度が高くない作品のようである。本国での配信は1年前とのことなので比較的新しい作品であり、そのクオリティの高さはここ最近の中国アニメの躍進がよく分かるだけの仕上がり。まぁ、まだ視聴できるサンプル数が少ないので中華アニメが平均してどれくらいのクオリティなのかははかりかねるが……ひでぇのはほんとに下の下みたいなのもあるが、やはり技術力は着実に上がっているし、他所のパクりではない「オリジナル」もここ数年で確実に醸成されてきている。今作はそんな中国の「現在」の一端を示してくれているようである。 デザインとしては、古くは「凹凸世界」あたりに始まって最近では「攻略うぉんてっど」あたりで見せてくれたデフォルメキャラクターの系譜。ただ、「凹凸世界」の頃のデフォルメは多分にアメリカ的カートゥーンの影響を受けてのCGモデリングに見えたものが、ここ最近は明確に日本のぷにもえ文化を吸収し、がっつりと「かわいい」に寄せる傾向にある。3Dのモデルについて、デザイン自体は国によって個性があるだけだが動かす技術力は正直日本よりも他国に分があるように見えており、CGであることをさして遠慮する必要もない文化のおかげだろうか、ぎゅっと等身を縮めてのキビキビしたモーションは見ていて気持ちがいい。今作は「うぉんてっど」よりもさらにぷに度合いが増しており、メインヒロインは花澤ボイスも相まって何とも言えないホワホワ感が愉快である。まぁ、ぷにっとしすぎてるので人を選ぶ部分はあるかもしれないが。 そして、そこに単なるジャパニメーションの模造だけではなく、様々な文脈が息づいて融合しているのが面白いところ。やっぱCGモーションの基盤にはアメリカンな要素があると思うんだよな。ディズニーピクサーにしろ日本のトラディショナルアニメにしろ、モーションの付け方って何となく伝わっている「伝統」みたいなものがあると思うんですよ。どっちがいいとかいう話じゃなくて、何となく「アメリカっぽいな」とか「日本っぽいな」っていう動きの種類がある。今作はキャラの構造理念に日本的な要素はありつつ、モーションはアメリカンな感じ。そのくせカット割りとか演出の方向性は日本人にも受け入れやすい味があり、この融合形こそが中華アニメの現時点での到達点なんじゃないかと思っている。臆面もなく実写取り込みで「現実」パートとの差分を引き出したりする表現の自由さもあるし、とにかく楽しい画面が出てくることを今後も楽しみにしたい。シナリオの方は……まぁ、今んところありがちといえばありがち。今期は「誰ソ彼ホテル」と並んでいるので、およそ「誰ソ彼バトル」みたいなもんだと思っておけばいいんじゃないかな。 ○「薬屋のひとりごと(第2期)」 ― 猫猫に猫を加えるという安易な加算。嫌いじゃない。このまま猫を育てるアニメになればいいのに。 というわけで2期目。1期はそこまでハマらなかったアニメではあるが、別にそこまで悪かったというほどではない。金がかかってるので映像クオリティはずっと高いままで維持されているし、長尺でやってくれるおかげで大きな作りの話も回収しやすい。刹那的な要素のみに生きていないという部分では、歴史の長さもあって他のなろう作品とは一線を画すものではある。 今作を楽しめるかどうかのポイントの1つは、おそらく「ミステリ」としての要素をスパッと諦められるかどうか。直近だと「天久鷹生」の時にも触れたが医療(薬学)ミステリなんてジャンルはえてして知識ネタになりがちで、知ってたらそこでハイおしまいみたいな話になるし、ヴァリエーションだってそんなにポンポン増やせるわけじゃない。「天久」は1話2話時点でその辺が破綻しかけていたし、今作においても1期は1つ1つの小話については別に面白くも何ともなかった。 ただ、本作の場合は「後宮ドラマ」という側面が大きく、薬師としての云々はあくまで猫猫のキャラ設定の1側面であると割り切ってしまうのも手である。シーズンを通しての大きなドラマ展開はそれなりに納得できる部分があり、遠くにあるゴールを目した伏線の張り方、ドラマの組み立て方だったと考えればそれなりに納得もできる。あんまり細かい要素にとらわれず、こまっっしゃくれたやれやれ系なろう女子がお送りする昼ドラみたいなもんだと思って薄目で見守るのがよいだろう。 「後宮が舞台」という設定のせいで出てくる女が全部おっぱいおばけであることに説明がつくのは偉いですよね。いや、メインヒロインは知りませんけど。メジャーアニメでは歴代最もチンコのことを気にするヒロイン。 ○「不遇職【鑑定士】が実は最強だった」 4 ナナニジってまだ生きてたんだ……。なんか一時期沈没船からネズミが脱出するみたいにしてメンバーが抜けてるみたいな話を聞いてたけど、どっかでリニューアルして再スタートしてたんか。できれば声優・天城サリーはもはや声優として活動してほしいんですが。 ってのがエンディングテーマに関する話なんですが、それ以上は特に書くこともないな。なろうだし。なんかね、いわく言い難いが、なろうの中でも「なんかイライラする」作品である。ざまぁするための事前準備が長いのが鬱陶しいというのももちろんあるが(不遇を表現する手段、もうちょっとひねれよ)、それ以上に展開がアホっぽすぎるのがいけない。なんで半殺しの展開2回やったし。最後に襲撃してきたクマっぽいモンスター、鋭い爪で眼は潰すけど命は取らない飛天御剣流みたいな絶妙な間合いで引っ掻いてくれたな。ぶっちゃけ、1話目でこんなにも主人公に対して「さっさと死ねよ」って思ったアニメもなかなか無い。最初のヘルハウンドの時点でなんで生きてるんだよ。ヘルハウンドさん、肉よりりんごが好きな草食系で命拾いしたな(まぁ、共食いしてるはずなのに死骸が綺麗な状態で残ってるのおかしかったもんな!)。 映像はね、結構綺麗なんですよ。制作のオクルトノボルは最近のなろうだと即死チートなんかを担当してたのだが、びみょーに以前よりも作画リソースが安定してきている。今作もなろうアニメの中では比較的良さげな映像なのでその部分を評価して点数はそこまで下げなかった。あと、一応1話目で全部インスタント処理する通常のなろうペースではない部分もプラス評価にはしてある(ただ、上述のようにあまりにアホっぽいので減点要素とも言えるが)。そんな中で一番気になっているのはタイトルにもある「鑑定」要素で、「生まれながらに資質が決まっている世界」という設定なのであれば、この主人公は鑑定以外のスキルを持つことができない、なろうの中でも最も忌むべき存在である。しかし、タイトルによれば最強になるらしい。どうやって最強になるかを想像するに、そりゃまぁ世界樹のおかげだろう。……だとすると、別に鑑定士が最強だったわけじゃなくて世界樹が最強なのでは? タイトル詐欺じゃない? 「鑑定士だったこの男がたまたま最強になりました」ならあってるけど。それとも、何か鑑定スキルを使って裏技っぽくレベルを上げる方法でもあるんでしょうか(この世界にレベルの概念があるかどうかは知らんが)。だとしたら過去の同ジョブの奴らが研鑽を怠っただけの怠慢ってことになり、スキルのレア度判定基準がガバガバすぎただけだな。何にせよ、多分世界のどっかにアホみたいな不備は間違いなくあるだろう。 あんまこういう作品で世界について真面目に検討するもんじゃないですね。 ○「想星のアクエリオン Myth of Emotions」 5 何はともあれ、令和のこの世において新たにアクエリオン絡みでAKINOの新曲が聴けたっていうだけでも嬉しいですよね。オープニングの福ちゃんのやつは……高音があんまりなぁ……。 などと楽曲の話題から入ってみましたが、アクエリオンだそうです。訳が分からないですね。でも冷静に考えて、アクエリオンってのは訳のわからないものなので正しいのです(?)。でも、この感覚もなんだか久しぶり。そうそう、一昔前のアニメってさ、1話目を観ただけじゃ「よく分からん」って感想しか出てこないことが多かったんですよ。そりゃまぁ、1話目からビビッとくる作品もいっぱいあるけど、なんかこぅ、設定を垂れ流すだけ垂れ流しといて半端なとこで終わっちゃうイメージでね。昔のアニメってのは、それが許されてたというか、そういうもんだと思われてた。ただ、ここ数年(10年スパンくらいか?)でそんな流れが変わってしまい、「1話2話でお客を掴まないとあっという間に逃げられる」という業界常識が浸透。あらゆるものがインスタントに消化されてしまう現代、アニメ1話に求められるものは安易な理解と雑なインパクトになってしまった。そんな中でのこのアクエリオン。いや、雑なインパクトはあったな。 ぶっちゃけ、アクエリオンについてはほんとのほんとにぼんやりと「なんか楽しかった」くらいしか覚えてないよ。シナリオラインなんてさっぱりだし、その後の続編である「EVOL」「ロゴス」も観てたはずだけど記憶などあるはずもなく。まぁ、20年前のアニメなんだから流石にこれは許されるでしょ。「EVOL」で13年前、「ロゴス」で10年前ですってよ。キングクリムゾンですわ奥様。 そんなわけで、過去作に引っ掛けたネタをやられても困ってしまうが、かといってなんの関係もない新作を「アクエリオンです」といって売り込まれても「詐欺やないかい」となってしまうのが困りもの。少なくとも1話目は「神話獣」や「ベクターマシン」といった言葉以外にはあまり旧作との共通点もなく、「まぁ、ロボの設定だけ持ってきた新作だと思えば……」とか思ってたら、ラストの合体シーン(とエンディング)でぶっ込んできやがったな。まぁそうだよな、そこにひねりがないとわざわざアクエリオンの看板かける意味もないもんな。情報解禁した時の「どないやねん」が噴出した最大要素である「パワーパフガールズ」みたいなキャラデザ、そこを全力でネタにしてくるのは流石。つかみとしては充分すぎるわ。とりあえず見守らせてもらうぜ。中の人はごちそうさまなメンバーが揃っているので、こっから変なねじれ方して消えちゃわないことだけ祈ってる。 ○「アラフォー男の異世界通販」 3 はい、特に語ることもないですね。いくらかの過程があったとはいえ、掛け算できただけで褒められたところでギャグかと思ったら決してそんなことはなかったし、「見知らぬ文字が50音に対応していた」とかいうあり得ない奇跡がさらっと登場するあたりがやばすぎてワロス。映像部分も褒める要素は特に見当たらず。 なんでこの設定で「アラフォー」っていう要素をタイトルとして取り上げてるのかがよく分からんしムカつくよな。おっさんだっていうだけでデバフだって発想なんだよなぁ。ま、実際「おっさんが商売してるシーンだけ描く」って、ドラクエⅣで延々3章の序盤だけプレイしてるようなもんなんだけど、面白くなる理由ある? ところでさ、まじで分からんとこがあったんだけどさ、ギルドで登録料払って何かしらの金額カウンターが回ったシーン、「高いな」って言ったのに残高増えたのなんだったんだ? あれ、ちゃんと意味わかって描写してんの? どゆこと? ○「ハニーレモンソーダ」 4 まー苦手な作品よね。元々少女漫画はあんまり得手ではないのだが特にこういう「ツラがいいチャラ男が相手の漫画」はどうにも……。私の価値観ではチャラ男が正当化されるのはNTR漫画の竿役だけなんですよねぇ。 映像部分は頑張ってる作品なんですよね。奇しくも掲載誌が同じ「りぼん」だという「アクロトリップ」に引き続き瞳のデザインがクドい主人公。このデザインをしっかり成立させて画を維持してるのは作画スタッフの頑張りに違いない。例によって瞳がデカすぎて怖いシーンもあるが、それも含めての「少女漫画的」なんで味わいといえば味わいである。 ただ、そこまでは好みとか味わいの範疇で誤魔化せるがさらに少女漫画的お約束の「受けそうな男キャラ」が基本的には男にウケない。1話目時点で相手の金髪がやったこと、あんまないのよ。ざっくりまとめたらヒロインが金髪に惚れた理由って「顔がいい」だけなので、成績が良かったとかなんとか言ってるが、その程度の理由で志望校のレベルをガクッと下げて人生棒に振っちゃうような奴にはあんまり理解が示せない。わたしゃもう引き返せない学歴モンスターだ。 一応世間的にはそれもこれも青春とかいう便利な言葉で丸め込まれるのだろうが、別に進学校に行っても男はいたんだぜ? 長期的に見たら普通は「気の迷い」って言われる進路選択をしちゃった女の子が、たまたまその選択を肯定されるちやほや物語であり、すげぇ乱暴に括ったら結局はチートを付与されて自分をバカにした相手をザマァしたいだけのなろう的構図になってしまう。しかも自身に宿ったチートじゃなくて「理解のあるカレくん」が最強の武器だってんだから最悪だ。いや、最悪なのはいじめてた方なんだけどさ。いじめグループ、あいつらも「くそ滑り止め私立」に入学してる時点でお里が知れてるじゃんね。 というわけで根本的な人生観が合わない作品なのであまり楽しめないとは思います。今後「ゆびさきと恋々」みたいに「まぁ、この男に惚れたならしゃーないかぁ」みたいな説得力が男側に出てくればまだ可能性はありますがね。個人的なおすすめポイントは「茅野愛衣から生まれる市ノ瀬加那」ですね。フォニックゲインが高まりそうな一家でがんす。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/26)
(04/26)
(04/24)
(04/24)
(04/23)
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
アーカイブ
|