忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63]

 ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛〜〜〜〜! だいすき! とまらない! わんだふる! 第36話!!! もうダメだ……途中からもうずっと号泣だったよ……。常にベストを更新するアニメ、それがわんぷりだ。

 もう、見たいものを全部見せてくれました。一片の悔いなしです。世界中のみんな(主に猫屋敷まゆ)が見たかった景色がここにある。クソ羊によって引き起こされた戻ることのできぬ告白修羅道。当然いろはは大混乱だし、悟もいろはを困らせてしまったことで自分を責めてしまう。しかしそこに悪意や害意は1つも無い。互いに思いやり、尊重し合うからこそ生まれる成長の痛み。それだったら、乗り越えるのにも力を分け合える。

 しかしそうは言っても、初めての体験をどうクリアしたものかというのは難しい問題で。せっかく猫組が全面協力してくれたとはいえ、かたや気ままな猫はせいぜい犬にボールを投げてやることくらいしかできない(猫が犬に構ってやる動画って現実にもあるよね)。そして特等席でこの告白劇を観覧していた我らがまゆ嬢も、いざ相談されてみたら「私も恋愛経験無いし」という至極当たり前のエアプ勢。結んで紡いで繋げてみせろやこの野郎。いろはの部屋でクッションに女の子座りしてるまゆさん可愛いぞこん畜生。

 というわけで、ここは一番手っ取り早い解決方法として、「恋愛経験がある人」にお任せすればいいわけですね。プリキュア界の特効薬、それはママンである。エスパー並みの感度を持つ頼れる母・陽子さんの経験談を聞き改めて自問するきっかけを得たいろは。自分の「好き」はいったい何なのかはさておいて、自分は悟のことをどう思っているのか、これからの時を悟とどう歩んで行きたいのかを考える。もちろん結論は簡単に出るものではないが、改めて悟から「これまで通りに友達でいてほしい」という譲歩案を提案された際に、「これは何か違う」ということくらいは気づくことができた。ちなみにいろはが陽子さんに元気をもらっているタイミングで、悟は大福さんから勇気をもらっていました。鏡石よ、もう大福さんをデフォでしゃべらせてあげていいんじゃないか?

 そして陽子さん以上に大活躍してくれた世界最高の恋のキューピット、それがザクロさんである。もう、メインカップルを差し置いて今回のMVPを差し上げたいくらいに頑張ってくれたザクロさん。いや、彼女からしたら単に周りのリア充どもをやっかんで暴れ散らかしてただけなんだろうけども……こんなにも空気を読んでベストムーブしてくれる敵キャラ、ほんとの優しさが無いと無理でしょ。そしてスタッフさんもみんな今回の話こそがわんぷりを傑作たらしめる分水嶺だということは当然理解していたのでしょう。ザクロさんと繰り広げるバトルシーンは作中でも屈指の最高の仕上がり。前回ザクロさんが登場した時の作画がぶっ壊れだったのは、今回のビューティフルざくろさんがマーベラスバトルを展開してくれるための必要経費だったということにしておきますよ。

 わんぷりを評する際、よく「殴り合いができないので戦闘シーンが地味」という批判が出ることがあり、確かに歴代プリキュアシリーズで比較すると戦闘の盛り上がりには主眼をおいてないのは間違いないだろうが、今回はそんな制限の中でも魅せられる最高のパフォーマンスを発揮してくれている。使えるアイテムは各種シールドとキラリンアニマルのみ。いつもならバンクで処理するアニマル召喚シーンが今回は描き下ろしになっており、落下中に空中でスワンを召喚して翼を翻すというシーケンスがフレンディの決意を表す描写として見事に機能している。そこからの手に汗握る空中戦での切実ないろはの表情、そしてシリアスな色恋沙汰など知ったこっちゃないザクロさんのコミカルなリアクションとの対比。全てのカットが名シーンであり、あらゆる要素が号泣ポイントである。もう、ほんとにただただありがとうございますしか出てきませんでした。

 ザクロさんには申し訳ないが、此度のバトルで最高の橋渡し役をこなしてくれたことには感謝しかないし、ほんとにガオウ様とは幸せになっていただきたい。全ヒロインが可愛いこの作品、当然ザクロさんだってとびきり可愛いですからね。

 繋がる想い。最高のワンダフル。私はこのアニメを観て育った少女たちが、この国をよくしてくれることを信じてやまない。

 なお次回予告。おい猫屋敷。

 

 Amazonアフィリンク

拍手

PR

○「トリリオンゲーム」 5

 一気に円安が進むと「ざっくり1兆ドルで100兆円だね」みたいな換算にしても「いや、その1、5倍はあるだろ」みたいになって設定が歪むから大変ですね(大した問題じゃないやろがい)。

 以前「Dr.STONE」の感想にかこつけてちょっと書いたんだが原作は途中まで既読。漫画喫茶でなんとなく読んでいたんだけど、途中で「これ、主人公の言動があまりにも千空すぎる」って思って確認したら作者が同じだったっていう。そこに気づいたところで正直なんか急に冷めた感はあったんですけどね。千空はまだ「少年漫画掲載のファンタジー混じりの科学空想漫画」だから成立するけど、今作はあくまで現代劇なので、ちょっと存在がファンタジーすぎるな、という気がして。

 「成り上がりもの」としては取り立てて変なことをしているわけではない。「現代で億万長者になりたかったらどういうルートがあるんだろう」ということを考えて、オークションサイトやらソシャゲやら、それっぽいテーマを拾い上げて「成功しました〜〜」っていうエピソードを繋げていくだけ。1つ1つの話にそこまで心砕くような性質でもないので、なんとなく「ドヤァ」してれば成立するという意味では、チートフル活用のなろう漫画に近い部分もあるのかもしれない。まぁ、流石になろうと一緒にするのは違う気もするが、微かに残った記憶をたぐってみてもそこまで「面白い」って印象が残っておらず、多分驚くような筋立てはなかったんだろうという気がする。たとえばアニメだと2話目のフェイクウェイトの話なんかが「面白いところ」になるはずなんだけど、ハルがどうやってあのウェイトを持ち込んだのか、なんでそれが通用すると思ったのか、などなど、行き当たりばったりすぎて「上手いことやった感」があんまり出てない。それぞれの業種での成功譚にしても「その発想は無かった!」みたいな捻りがあるわけじゃなく、なんか自己啓発本に書いてある「○○すれば成功する!」みたいな話をちょっと表現を変えてやってるだけに見えて、途中で飽きてしまった(まぁ、序盤はそれなりに楽しく読めたあたりはやっぱりちょろいんだろうけども)。

 そういうわけでそこまでアニメに期待してるわけでもないのだが、1時間連続スペシャルとなった1、2話目は「なんとなく読めちゃった序盤」の展開なので「こんなもんだろうな」という印象。残念ながらマッドハウスによる映像部分もすでに省エネの気配が見て取れるが、別に超絶作画で見せつけるような作品でもないしなぁ。個人的に池上遼一のいかにもな劇画調のデザインはあまり得手ではないので、いくらかソフトになってるアニメ絵の方が馴染みやすくはある(それでも独特な口元の形状とかはやっぱり抵抗があるんだけどさ)。

 現状、忙しくならないなら視聴を続けてもいいかな、くらいの感触ということにしておく。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「ダンダダン」 6

 「アオのハコ」の直後にこれが放送されるとか、最近のジャンプ漫画はレンジが広いな……冒頭でいきなりヤリモク男子が出てきても最近の少年漫画はセーフなのか……と思ったけど一応「ジャンプ+」だとセーフって話なのかしら。ジャンプ離れして久しいのですでに基準がよく分からん。

 さー、これはいったい何漫画、何アニメになるんでしょうか。そりゃまぁオカルト作品なのだろうけど、オカルトにしちゃぁずいぶんファンキーな作風である。もしかしたらアニメ作りを任されたサイエンスSARUが勝手にやってる可能性もあるが、流石に原作に全く無いテイストを加えることもないだろうし、ベースとしてはファンキー寄りの作品という理解でいいのだろうな。直近のオカルト作品である「怪奇と乙女と神隠し」も現代ホラーに寄せてところどころ斬新な部分は見受けられたし、さらに前の「ダークギャザリング」はホラー+ポケモンバトルという設定が斜め上だったが、こちらの作品はとにかく画面がエキセントリックで一瞬たりとも落ち着かせてくれない。これはこれで不安感を掻き立てる役割は果たしているのか。ジャパニーズホラーに求められる「怖さ」とは何もかも違うが、試みとしては実にエキサイティングだ。

 というわけで原作未読なので散々振り回されながらの1話視聴だったが、このテンション、このクオリティでやられたら「訳分からん」で終わるのは流石に失礼やね。「訳は分からん、ただなんとなく楽しい」というのが素直な感想である。SARUは「きみの色」でも山田監督に合わせて「既存路線からの拡張」みたいな方向性を示してくれていたが、今作でもまた、これまで見たこともないような画面をガンガン生み出してくれている。そしてその上で端々に「でもSARUが作ってるって分かるな」っていうテイストを残してくれるバランスが良い。多分、私の中のSARUのイメージって圧倒的に湯浅政明のテイストなので、湯浅さんが直接関わらずに出てくる作品には全部「なんか違って新鮮」っていう感想を抱いてしまうんだろうな。

 おそらくこれも適材適所。エキセントリックな作品にエキセントリックなスタジオがついて、いい具合の相乗効果で作品の強みを伸ばしてくれそう。一応「妖怪もの」は私の好きなカテゴリではあるので、今後どう調理してくれるかは楽しみに見守っていきましょう。いや、でも単なる「妖怪」にとどまらないだろうからどっち方向にぶっ飛ぶかはまだわかんないけどね。宇宙人界隈のデザインはどう考えてもウルトラマン(ウルトラQの方か?)リスペクトが強いしな。オープニングとか、作ってる人は楽しかったやろな。

 中の人については花江くんの安定した芸風に加えて若山詩音がどんどん独自進化を遂げて自分色を確立させている様子が分かるのがとても良い。それでもなお、私が一番推すのは「やっぱ富田ボイスのギャルは正義」。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「アオのハコ」 6

 聞いた話によると、今期はやたらとアニメが「青い」シーズンらしい。他にも「アオ(ブルー)」で始まる作品が複数あり、気分を落ち着ける効果があります。「蒼の彼方のフォーリズム」とかを見直すのにちょうどいいタイミングかもしれません。「蒼き鋼のアルペジオ」もあり。

 オチの展開は流石に想定しておらず、「義ナニ生活やねん」と思わず突っ込んでしまったが、そこまでの展開の真っすぐさ、捻りのない直球要素は、いっそプラスとしてとってしまいたい。今時ジャンプ漫画とて珍しい気がする熱血系主人公、1話目から事実上告白しちゃったみたいなもんである明確な恋心の表示、どれもこれも細かくいじりにくい要素なので本当に正々堂々勝負するしかない部分であり、よく言えば王道、悪く言えばベタということになりそうだが、流石に恋愛ドラマに「ベタで見飽きた展開だ」なんて文句を言っても始まらないし、ベタが新鮮に感じるくらいにはメタが回ってアニメ業界もどこか汲々としている。ここいらで一発、なんもひねらずひたすらに惚れた腫れたと叫び続けるアニメが出てきてもいいじゃない。いや、原作のことはさっぱり知らんので今後どういう展開になるかは知らんけど。少なくとも1話目の時点での印象はそんな感じ。

 そうして小細工が通用しないとなると、あとはいかにアニメとしての見どころを増やしていくか。映像部分については「金のあるジャンプアニメ」っぽさがよく出ており、どっちかというと恵まれた体制かと思われる。特段どこがすごいとピックアップはできないがキャラ作画、モーション作画などが満遍なくよくできており、このまま崩れないなら当然評価は上がる。ちゃんとキャラデザにやや癖を残して「原作漫画っぽさ」を出しているのもチャームポイント(繰り返しになるが、原作のことはなんも知らんけど)。ヒロインが可愛く、そして主人公は応援したくなるように。そこのラインさえ維持することができれば、アニメ化した意味はあると言えそうだ。まぁ、個人的には(中の人補正を考えないなら)ちょっかい出してくるピンク髪の子の表情の方がコロコロ変わって可愛かったですけどね。新体操のレオタード姿でミドルキック入れてくれる女友達、あまりに架空の存在すぎて血の涙が出そう。

 あとは気になるところがあるとすれば、「で、こっから何アニメになるん?」というところですかね。主人公とヒロインの部活がガッツリ分かれており、そのどちらもが部活に邁進する動機がある。というか、多分その要素でしかキャラを輝かせる方法がない。となると、今作は「バドミントン&バスケのスポーツアニメ」になるってこと? 「はねバド!」「リーマンズクラブ」に続く3作目のバドアニメになるとしたら、そりゃモーション作画には気合いを入れにゃならんが……でも、なんかバスケも同じくらいの比重で描きそうだよね。どっちつかずにならないかだけちょっと心配だが、あくまで中心にラブがあると考えればどっちの部活もそこそこに描けてればいいのかしらね。

 とりあえず、年頃の息子さんを抱えている親御さんは、もうちょい息子さんの情操教育に気を遣ってあげてください。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「結婚するって、本当ですか」 5

 甘えん坊ちゃん、小悪魔ちゃん、ツンデレちゃんらは身を引いたが、まだクールちゃんだけ残っていた、そんな作品。疑似マリッジである。中の人以外に特に接点はない。

 なんかタイトル聞いたことあると思ったら、先んじて実写ドラマ化してたんですね。そしてなんと作者が「神のみ」で知られる若木民喜。「トニカクカワイイ」の畑健二郎然り、サンデーのヒットメイカーは結婚漫画を描くルールでもあるんだろうか。そう考えると久米田の「かくしごと」はすごい角度から飛んできたもんだ。

 戯言はさておき、こういうアニメばっかり見てると、「結婚っていくらでもきっかけがあって簡単だし、しようと思えばいつでもできるんだなー」ってなりますよね(戯言)。そして世にごまんとラブロマンスは溢れているが、こいつはちょいと新鮮な切り口ではある。いや、むしろドラマみたいな媒体だったら「偽装カップルもの」ってスタンダードな部類か。そのきっかけが「海外に飛ばされるのが嫌」っていうクッソ適当な理由なのはちょっと面白い。ただ、冷静に考えると既婚者が転勤候補にならないのって「単身赴任には遠い土地だから」なわけで、社員どうしがくっついたならカップルで飛ばしてしまえばよくないか? むしろ「見知らぬ土地なら夫婦で行った方が心強いでしょ」ってんで率先して選ばれちゃいそうな気もするのだが……まぁ、その辺は社会人経験が無い人間の世間知らずな杞憂ということにしておこう。とにかく、今作におけるヒロインは「転勤を回避するなら偽装結婚もやむなし」と考えるちょっと危ない人なのである。

 今作最大の魅力は当然そのヒロインである。個人的には「地図マニア」っていう謎属性が一番ツボなのだが(何事にも楽しそうにしてる女性が一番可愛いんだから)、結婚詐称プランについてはだいぶネジが外れた発想の持ち主で、いかに姉さん女房とはいえ何から何まで面倒を見てくれるあたりに男の願望が滲み出ているようでちょっと怖い。それこそ「疑似ハーレム」だったらセンパイがそこそこ頼れる男だったからこそ七倉がフル回転してもカップルとしてのバランスが取れていたわけで、今作のカップルの場合は「いくらなんでも男がダメすぎだろ」というのがやや印象の悪い部分。そもそも家に猫を飼えてる時点で人生になんの不満があるってんだい。その猫が転勤拒否の理由にならないとかのたまう会社が気に入らないって? そりゃそうですね!

 とまぁ、男サイドのキャラがどうにももやっとするので積極的な評価には踏み切れなかったが、個人的にはヒロインの性格は見ていて楽しかったので印象はむしろ良い寄りのアニメ。これだけ結婚という事象を甘く見過ぎている2人に今後どのような試練が降りかかってくるのか、せいぜい見届けさせてもらおう。もう、発想としては「S○Xしないと出られない部屋」と対して変わらんのよな。「結婚しないとトバされる会社」はさ。

 そうそう、個人的な注目ポイントとして「なんか久しぶりにアスミスががっつりメインで絡んでるアニメ」ってのも良きところ。もちろん「実はいい人っぽい」小清水上司も同様である。会社の同僚連中、多分みんないいやつなんだろうな。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「ネガポジアングラー」 6

 私の人生で初めて出会った「アングラー」は「エザエザ ギダギダ!」なので、いまだにアングラーという言葉を聞いてもここしか思い浮かびません。

 さて、これで何度目になるだろうか釣りアニメ。なんも知らない状態で冒頭の展開を見て「もしかしてこの「アングラー」って「アングラ」なのでは? って思ったけど普通に釣りアニメになったのでちょっとホッとした。ただ、どう考えても「釣りなんかしてる場合じゃない」主人公の状況が気になって釣りの方は頭に入ってこない……というのは嘘で、どっちかというと「いや、主人公の状況、これ絶対嘘だろ」という方が気になる。いくらなんでも余命2年のやつの体調には見えないんだよな。こいつがマジで息を引き取って「いい人生だった」っていうエンディングはどう考えても望まれたものじゃない気がするので、普通に考えたら「別な患者のデータと取り違えてて健康そのもの」みたいなオチになると踏んでるんだが……違ったらそれはそれでショック。今後の視聴ではその辺の「いつネタバレされるんだろう」っていうのが気になっちゃってしょうがないね。

 そして、何故主人公をそんな極限状態に追い込んだところから始まるのかはまだ分かっていないのだが……今作で描くべきはあくまで「釣り」であり、1話目での主人公と釣りの関わり方を考えると、おそらく「釣りを通して学ぶ生命との向き合い方」みたいなところにスポットを当てるための設定なんだろう。もちろん、魚にも向き合うだろうけど今回出会ったヘンテコな人々との向き合い方も考えなきゃいけない状態になったので、「ネガ」な主人公がいかにしてここから人生を立て直していくかっていうヒューマンドラマに、なんやかんやで釣りを絡めていく構造になるんじゃなかろうか。

 ぶっちゃけその辺の展開がどうなるかは本当に見守るしかないのだが、現時点ではとりあえず「オリジナルアニメとして、何をか成そうとしている気はする」というので、期待票も込めて点数をつけておいた。制作のNUTは「幼女戦記」を代表作とする「頑張ればいい画が作れる」スタジオ。前作「ブルバスター」は残念な結果に終わってしまったが、ぜひここでリベンジを果たしてほしい。第一印象としては背景の描き込み方とかが精巧な取り込みなわりにキャラのユルい部分は徹底してユルくして世界観を歪ませており、1枚の画面の中での不調和みたいなものが逆に味になっているのを評価したい。どこか1つの軸に合わせると結局こじんまりしたアニメになっちゃうし、「変なキャラを変な絵で出すよー」というのが明確なら、それはブレとかじゃなくて狙った味わいだと思っておきたい。実際、女の子はそれなりに可愛い気がする。

 あとはまぁ、結局釣りというテーマにどんだけハマれるかってところですね。1話目のルアーフィッシングへの関わり方は悪くなかったと思う。まぁ、私も「放課後ていぼう日誌」のおかげで以前ほど釣りと疎遠じゃなくなってますからね。もちろん共感などできないけど理解は及ぶ。ところで「ていぼう日誌」の2期はまだかいな。

 
Amazonアフィリンク

拍手

「グレンダイザーU」 5→3

 何がしたかってん。

 昨今のリメイクブームは色々と考えさせられることも多く、懐古趣味のおっさんたちにアピールするのが主目的なのに、きちんと若い層に届くものを仕上げなきゃいけないというのでなかなか塩梅が難しい。実際、これまでリメイク作品で大成功を収めたものはごく稀であり、今思い出そうとしてもあんまり良い例が思い浮かばないくらいである。

 で、これ。私の場合はそもそもオリジナルを知らないから懐古もなにもないのだが、「なぜ古臭い作品を古臭いコンセプトのまま、古臭い絵で見せられているんだろう……」という感情しか湧いてこなかった。巨大ロボットアニメなんてそれこそ「現代風」のリブートで(それが正解はどうかは分からないにせよ)いくらでもいじりようがあっただろうに、なんとものっぺりしたままのデザインでのっぺりした画面が続く。正直開始数話で飽きてはいたのだが、「わざわざこんなところに繰り出してきたんだから何かあるのかもしれない」と思ってシナリオを頑張って追おうとしたけど、やっぱ何もなかった。強いて挙げるなら戸松の一人上手劇場がちょっと面白かったくらいだろうか。それとて、あの姉妹をもっと本気の作品でやってくれたら最高の戸松劇場が見られた可能性はあったのに。

 まぁ、元々興味のないジャンルを無理やり見た結果というだけなのかもしれないが……この結果で喜んだ懐古厨がいるとも思えないんだよなぁ。こんだけ生きてて、いまだに永井豪とのしっかりした接点を持てないのはもう無理なのかもしれない(多分「キューティーハニーユニバース」が一番印象がいい)。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「Re:ゼロから始める異世界生活 3rd Season 襲撃編」 ―

 まだまだ90分スペシャルを作ってもらえるくらいには優遇される、なろう世界の出世頭。前回の放送が3年以上前と結構な間が空いてしまったが、まぁ、ぶっちゃけ2期の内容の時点であんまり追いかけられてなかったので「忘れた」とかいう次元の話じゃなく、「なんかもう分からん」なので別にいいや。

 ただ、「分からん」と言ってもテニプリみたいに全くもって門外漢というほどではなく、2期時点での人間関係と世界の因果が突拍子もなくて追いかけきれなかっただけなので、仕切り直して改めてスタートしてくれるこの3期目はある程度追いかけられるんじゃないかと期待はしている。まぁ、「ベア子の今の立場ってどないだっけ?」とかを忘れてる時点であんまりその資格はないのかもしれん。ベア子、初期のキャラからこんなにぐるっと反転するような展開になってたんだっけ……。

 90分という長尺で訪れた久しぶりの再会。王選候補が揃い踏みしたり、これまでに出てきた主要キャラがごそっと出てくる展開になるとは思ってなかったのでキャラが多すぎて処理はおっつかない状態だが、まぁ、多分今回はとにかく導入に徹する展開だったので、ここで全部を飲み込む必要もないのだろう。放っておけば問題の焦点が勝手に絞られることは最後の展開で明らかだったしね。とっ散らかる世界の描写の仕方については不自由な部分もある作品だとは思うが、イカレたキャラを容赦無くぶっ込んでスバルに地獄を見せる手管についてはある程度信頼してんだ。特に魔女教関係者の描き方は「まじもん」が出てくるから正直楽しみ。「訳わからん奴」もここまで吹っ切れると気持ちよくなっちゃうってのはペテルギウスさんがすでに証明してますが、かの松岡禎丞が残した偉業に新たに挑むのは、こちらも止まらぬ狂気に全力拍車、安済知佳である。さぁちかぺ、お仕事の時間です。

 そして街中でふらっと出会う運命を一番勘弁してほしい声優といえばもちろん石田彰。いいですね、今回も地獄が丹念にその刃を研いでいるようです。こまけぇことはいいんだよ。とりあえず死ね(罵詈雑言にしか聞こえないな)。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「新テニスの王子様 U-17 WORLD CUP SEMIFINAL」 ―

 「どんだけスターがおるっちゅうねん」。いや、ほんまそれ。

 さて、ぶっちゃけ切ろうと思ってる作品なんですが、どうしましょうね。もう、何がなんやら分かってないからね。「物語シリーズ」なら多少設定が欠けてても追いかけようという気にもなるが、こっちはそもそもあんまり興味がないタイトルだし、そもそも前作時点でイミフだったし……。確認しておくと、前作「U-17 WORLD CUP」は2年前の作品。一応最後まで観てはいたものの、それ以前のテニプリの知識がほぼ無かったもんでお手上げ状態。ギャグアニメとして訳のわからん展開を見守ってはきたが、あまりにシュールすぎて笑っていいんだかなんだかもよく分からなかった。ほんで冒頭のセリフですよ。前作でもすでに人外魔境の意味不明な試合を繰り広げてたはずなのに、今回1話目で戦ってる連中、ふつーにテニスしてるやん。いや、してない? もう普通の基準もよく分からなくなってきた。とにかく、「相手チームも強いぜ……」って言ってるけど、「どの辺が強いかよく分からん」ってんで筋が全然飲み込めないのよ。

 もう、これはそういう独自の生態系を持つアクアリウムみたいなものだと思ってそっとしといた方がいいんだと思う。なお、作中で一番気になってる要素は「流石にツダケンにそんな兼ね役させんな」。

 
Amazonアフィリンク

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
25
27 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/25 とみしの]
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
[04/14 DRAKE]
[04/14 とみしの]
バーコード