忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71]

○「クラスの大嫌いな女子と結婚することになった。」 5

 って本当ですか? ……前クールにもタイトルに「結婚」を冠した作品があり、今期は2作品もあるという。日本の実情に即してないですね……。ちなみに前クールは「実際は結婚してないのに結婚してるように偽装する物語」で今期は「実際に結婚してるけど隠し通す物語」という全く逆の構造なのに、どう考えてもゴールは一緒になる気がするのはバグですかね?

 というわけで、古式ゆかしい設定のラノベらしき作品。個人的には「ラノベ原作」というと最近ではすっかり受け入れられる土壌が整っているが、これは「なろう原作」というより下に堆積しちゃう要素が発生したことが大きな理由になっている。それ以前の時代には、私は「ラノベ原作だしつまんねーよな」と堂々とイキれるタイプの老害だった。そして、多分今もそうなんだ。久しぶりに「おっ、つまらないと決めつけられるラノベが来たか?」と昔懐かしくなる。それこそ十数年前のラノベアニメ全盛期にうぞうぞしてたタイプの作品に見える。

 実際、メインの2人の設定はさておくとして、クラスには「実在しない」ことで有名な「周りにあまねく心優しい包容力溢れるギャル」とか、「素直で口数少ないけど理解があって主人公を好いてくれる妹(正確には従姉妹らしいが)」などが臆面もなく配置され、古き悪きラノベ文化がここで復興しているという感覚を明確に伝えてくれている。設定が開陳され、結婚にいたる強引な流れが示された段で「こいつぁダメだろ」と思ったし、多分実際にダメなことの方が多いのだろうが……面倒なことにアニメとしての落ち度がない。設定時点でスタートした「低いであろう」地点から何も落とさずに飛行してくれている。うーん、どうしたものか。

 制作は五組。2年前になんかもう忘れたがとんでもない地雷作品を作ってしまったことはあったが、それを除けば比較的安定した結果を出しており、今作についても映像的な減点は全くなく、演出のテンポも良い。監督はこれが初監督作品になる人のようだが、この1話目のコンテワークなら特に不安になる要素もないし、デフォルメの使い方とか、端々のセンスも合う(良いとかじゃなく、単に私に合う)。あとはここからヒロイン勢が各々魅力を発揮して可愛くなってくれれば、別段視聴に問題はなさそうなのだ。困ったねこりゃ。いや、困ることないが。

 ヒロインが単なる「暴力ヒロイン」だとしたらモチベも下がるのだが、この子、率先して脳内がピンク色なのがどうにも憎めなくてね。いや、もはやここまで来たら「○○○しないと出られない部屋」なんだから地上波でやるなよ、ってレベルの煩悩ダダ漏れ設定でしかないのだが、ヒロイン側からエロに率先して踏み込んでくれるので男側からの罪悪感が薄れるというか、「どうせそこまで行ってもエロ無しなんだろ」という不満に対して事前に予防線張ってくれてるというか。この手のラノベなんてものはメインターゲットが中高生のはずなので(だよね?)、ほどよい匂わせくらいでいかにエロく描けるかが今後の腕の見せ所だろう。なんかこう、大バズりまで行かずとも、「微笑ましい」くらいのところに着地してもらえれば充分なのよね。まぁ、設定が設定なので結局はすぐに飽きてフェードアウトの可能性も低くはないが。ギャルがなー、もうあからさまに三角関係狙ってるのが逆に切ないんだよなー。

 中の人は、なんと今期早くも2度目の登場、矢野妃菜喜。この子のテンション芸もなかなかの武器になっておるな。そしてギャルは安定の鈴代紗弓。鈴代キャラにしてはテンションセーブ目ではあるが、その分だけここからどうギアを上げていくかが見ものだ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

PR

○「メダリスト」 6

 とても真っ当なアニメ化、ラストで米津が流れてきた瞬間に「あぁ、金かけて作る気なんだな……」ってのはよく分かった。なんて不純なアニメの見方だ。

 原作は未読。以前からちょいちょい話題になってるのを見かけたことはあったし、なんならどこぞで叩き売りだった電書の1巻だけ持ってる気もするが、アニメ化が決まったというので読まないようにしていた。まぁ、もしよければ放送後に読みますわ。

 というわけで原作についてはよく知らないわけだが、まぁ「普通のスポ根なのだろう」というのが事前の想定だし、少なくとも1話目は順当な出だしで特に予想も期待も裏切らず。興味を惹かれた部分があるとすれば、フィギュアスケートというやや馴染みの薄い素材について、華々しい世界からじゃなくて「習い事としては文句なしで金がかかるで!」というよく分からない世知辛さから入ってるところがちょっと面白い。そうなんだ。そんなに機材とかにお金かかるイメージもないのだが……レッスン料が高いのかしら?

 そうして「小学生女児のスポーツ」を扱うという意味ではこないだ終わった「オーイ、とんぼ」に通じる部分もあり、ヒロインを可愛く描いた上で才能を発揮しきらきらしている様子を見せてくれれば面白さは自然とついてくる。そういう意味では「金がかかって」映像が強靭なものであることは純粋な武器。制作のENGIは良くも悪くもかっちりとしてアクの強い線が特徴的だったイメージがあるが、本作においてはそこまで押し出しの強い画だとは感じない。もしかしたらこれまでENGIの特徴だと思ってた要素はずっと監督を任されていた三浦和也の特徴の1つだったのかもしれん。今作を任されたのは山本靖貴で、ENGIでの監督役は初であるが、実績を考えれば特に不満のない配置だろう。原作つきの人気コミックなら「真っ当な」アニメにしてくれるんじゃなかろうか。

 あとはまぁ、中の人の話になるんですが、この布陣なのに一番に小清水ママンに目が(耳が)いってしまうのは私の悪いところでな……怖い役かと思ったらちゃんと可愛いとこあっていいじゃん。そしてコーチ(の先輩?)に配置された加藤英美里も面白い配役。えみりんはもうちょい柔らかめの(というかロリめの)仕事が回ってくることが多いので、成人女性やってるの久しぶりに見た気がするわ。肝心のロリっ子・いのりちゃん役の春瀬なつみという名前はあんまり印象がなかったのだが、「アイマスのU149の1人にいた」と言われたなんとなく思い出せたような。ロリロリしい音域でちゃんとお仕事ができる人っぽいのでこちらもあまり心配はなさそう。他の小学生女児にどんな子が出てくるか楽しみですね(Show you guts cool say what 最高だぜ)

 
Amazonアフィリンク

拍手

 本企画の最年長選手が登場だ。事前の取り決めとして「1975年以降の生まれ」という設定にしたため、751月生まれのこの人が必然的に最年長。この記事の公開日にめでたく五十路ということになるわけだ。ちなみにわずか1週間の差で19741227日生まれの折笠富美子が掲載に至らなかったというのはとても残念であるが、どこかで線引きが必要なので致し方なし。設定が「75年“度から」と言う設定だったらこの人も外れていたのだけどね。

 


拍手

○「ニートくノ一となぜか同棲はじめました」 5

 ヲイ性欲わぃ。この設定で性的な話にならないのおかしいやろがい。性欲どこいった。

 という不満が真っ先に出ますが、どうなんでしょうね、こっから先にエロシーンは増えたりするんでしょうか。すでにあの太ももだけで充分エロいからいいやろ、という主張かもしれないですが、くのいちなどというエロ存在をそこに置いとくだけで許されると思うな。

 (一旦深呼吸)……15分枠なんでわざわざ書く必要もないかもしれないけど、前クールの「草食ドラゴン」も書いてたし一応記事立て。密度でいえばこのネタだったらこのくらいの枠でいいよね、という適材適所なのでむしろ短いことが印象の良さに繋がっている可能性すらある。まー内容はタイトルで全部言ってしまってるんだけど、実はなんも知らんで視聴し始めたタイミングでは「ニート と くのいちが」だと思ってもっと殺伐とした作品を想像していたのは秘密。「ニートとくのいち」だとヒロイン側に全依存の地獄のような作品になりそうだったが、こちらは「ニート=くのいち」なので問題なし(?)。いや、結局その存在がなんなのかよくわかってないけどね。設定からしたらあとはこの対魔忍が妖魔にエロいことされるのを待つだけのはずなのに……一向に負けないんだよなぁ……どういうことだってばよ。

 ほんとに大したことないアニメだとは思うのだが、全体的なローコスト感というか、ゼロ年代前半くらいの映像クオリティがおっさんには懐かしさすら感じさせる画面。よくよく見れば監督が齋藤久、脚本にあおしまたかしとよく分からんけどしっかりしたスタッフを揃えてお送りしているという謎布陣。制作のQuadというスタジオは「僕らの雨いろプロトコル」を作ったところで、まぁ、スタミナを信用できないとこだとは思うんだけど、15分アニメだし、ぶっちゃけ作画がどうなってもあんまり問題なさそうだし……これはこれでいいんじゃなかろうか。あとはヒロインが適宜可愛くなっていただければ。くのいち役の矢野妃菜喜は「変人のサラダボウル」に続きまたもぐうたら自堕落ヒロインなんですが、人をダメにする魔力みたいなものを持ってるんでしょうかね。もしくは養ってあげたくなるパワー。あると思います。

Amazonアフィリンク

拍手

○「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」 4

 道産子は可愛いギャルが3人だったが、こっちは長瀞さんみたいなのと、ギャルっぽいのの2人体制である。日本の北と南に真っ二つに分かれるのに、やってることは大して変わらない謎。まぁ、こっちは命の危険がないだけ穏当ですけどね。

 なんかこう、別段悪いこたぁないんだろうけど、どうにも合わんな、というのが第一印象。いくつかの理由をピックアップしてどこか苦い感覚をお伝えしていく。

 第1に、話の筋が緩慢である。まぁ、こんなネタでシャキシャキ笑いを連打できるのは桜井弘明くらいのもんだろうし高望みするもんでもないが、「方言あるある」ネタでぬるま湯のような状態が続くだけなので特にクスリとする部分もなく、捉えどころがない。これはまぁ、道産子でも同じだった部分ではあるけど、あっちは別に「北海道弁」に集中してるわけではなく、その他諸々の「試される大地」ネタも混ぜて多少は拡張を図っていた。今作はどうだろう。ちなみに「ご当地あるあるネタ」をテーマにした作品の成功例を取り上げるなら「八十亀ちゃんかんさつにっき」がナンバーワンであり、これってつまり「方言あるあるとかのユルいネタだったら5分アニメでよくね?」ということを示しているとも言える。道産子だろうがうちなんちゅだろうが、やはりこのネタで30分アニメをやれるほど強固な基盤には見えないのである。

 第2に、映像のクセが強い。まぁ、ミルパンセの制作で1話目のコンテには板垣伸が加わっているのでゴリゴリの布陣なのはしょうがないのだが……どう考えても「ユルいネタ」なのであんまり映像部分で張り切る要素がなく、ユルく描こうとするとどうしても最近のミルパンセのクドい映像表現との違和感が気になる。わかりやすいところだとオープニングの映像のぐにょんぐにょんしてたいかにも「アニメとして面白い動きを見せてますよ、素敵でしょう」みたいな作画が、色彩や線の撮り方がやたらビビットなせいでむしろ気持ち悪く写ってしまう。どこかしらこだわっている画質ではあるのだが、あまり相性がいいとは言えない組み合わせになってしまっている。

 そして第3に……なんでメインキャストが沖縄弁ネイティブじゃないねん! まぁこれまた道産子の時もそうだったけどさぁ。今回はわざわざ脇のキャストを沖縄県民会で固めてるみたいなのに、何故かメイン3人だけ本土から呼んじゃった。そこはもう、こだわりの地産地消でよかったやん。これは別にメインを任された鬼頭が下手だとかいう話ではなく、その方が圧倒的に制作理念に則ったものになっただろうと思うからだ。そして実際、メインヒロインのうちなーぐちはなーんか違和感があるんだよ(ギャルのファイちゃんの方は別に違和感はない)。そこはもう、ネイティブに任せてよかったのでは? 今回だけでも下地とかいたやん。Wiki見たらヒロインの家族が全員県民なんだよなぁ。島袋・紡木・儀武。ほんでお父ちゃんが金城大和(キョウリュウジャーのノっさん)ってんだから準備万端だ。なんでその万全の体制をメインどころまで伸ばせなかったものか。

 というわけで、諸々の理由から第一印象はややマイナスです。まぁ、ここからネタにエンジンがかかってくればまだ取り返せる段階なので諦めずに視聴を続けよう。あたしゃ都道府県モチーフは好きなんだよ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

 あけましてプリキュア、第47話。2週間ぶりのプリキュア、まさか1週間休まれるだけで寂しくなるプリキュアに出会えるとは思ってませんでしたね。そんで前回の予告の時点で「お正月ムードにかまけてちょっとご陽気な回でもやってくれるのかしら」と思っていたが、流石にこの話数でそんな余裕はなかった。新年一発目からガチシリアス。ここから一気にクライマックスに持っていくのがプリキュアカレンダーである。

 とはいえ、流石に「正月」の彩りがないのは寂しいので、Aパートは晴れがましいアニマルタウンの風景から。殊更にプリキュアメンバーにスポットを当てるのではなく、町民オールスターズがごそっと登場することによってハレのムードを演出するあたりがアニマルタウンのいいところ。「みんな友達」という雰囲気を伝えるのが今作における一番の祝賀になりますからね。まぁ、いろんな問題の根源とも言える鏡石神社にお参りに行くのがそれほどめでたいかどうかは微妙なところだが……ことあるごとにニコ様の笑顔が挟まれるのが絶妙に「お前の力の一端やぞ」というニュアンスが出ちゃうのがなんとも……ええんやで、巫女の烏丸さんは悪くないからな。

 とはいえ、やっぱりみんなしておめでたいと感じているのは間違いない事実。何故かこの街の正月の遊びにはメンコが加えられたりしているが、今時の幼児ってメンコって言って伝わるんでしょうか。俺さ、小さい頃にメンコって文化は一応通過はしてるはずなんだけど、いまだにあの遊びのゲーム性がわかってないんだよな。叩きつけるだけでターゲット裏返すのむず過ぎない? この街のお子さんたちはその辺も達者みたいだけど。

 参拝シーンも色々と見るべき点はあるが、やはり個人的な興味はユキまゆへと向いてしまう。「ユキと初詣は初めて」ってのは別に「アニマルタウンで」という限定は必要なく、ふつーに家猫と初詣に行くご家庭はなかなかないだろう。犬は庭駆け回れるけど、猫はこたつで丸くなる季節なんだからしゃーない。晴れ着をうまいこと着込んでお外に出てこられたユキちゃん乙。まぁ、その結果が蛇地獄で大変でしたけどね。猫年に改めてお祝いしましょう(この国には十三支あるって、「えとたま」で学んだんだ)。

 もう1つの注目ポイントとしては、大熊ちゃんが電話してきた相手がいろはじゃなくてまゆだったというのも良きポイント。普通に考えたらコミュ力モンスターのいろはのところに電話がかかってくる方が自然な気がするが、「みんなといると思った」とはいえ、電話の相手がまゆだったことから、まゆがこの一年で友達の輪を広げたことが伝わってきてとても良い。正月から実家のお手伝いでハードワークな女子中学生ガンバ。猿と蟹は……まぁいつも通りに。「カニの良さを広めたい」という謎のモチベーション、この子も将来どういう道に進むのかが気になりますね。海洋学者か、はたまた水族館にでも勤めるのか。

 などなど、祝賀ムードを一通り演出しておいて、Bパートはもう本編に入っていきます。幕引きが近くはっきりと前景化されたガオウの怨嗟。残された手駒はかつての同胞たちの霊体のみとなったが、そんな「狼の軍団」を組もうとしたところに、ついにザクロさんからの進言が。彼女なりに年末年始の間ずっと悩んでいたとは思うのだが、いよいよ切羽詰まった様子のガオウを見て、このままでは良くないと判断したのだろう。決意の進言である。しかしそんなことで止まることなどできないガオウの決意を前に、苦しみながらも付き従う決心をするザクロ。もはや彼女の中でもモチベーションは大きく揺らいでしまっている。

 そしてそんな彼女の苦しみを真っ先に感じ取るのは「かまう、繋ぐ」ことを最も大事にしている猫組。改めてザクロの説得にまわり、もはや彼女も陥落寸前の様子だ。すでに彼女には、この復讐が無意味なものであるという結論が出てしまっているのだ。最後にこの天秤を押すのはいったいどんな要素になるのだろうか。

 そしてやってくるガオウと狼の群れ。残すは最終決戦のみ。でもなんだろう、もう、あまり悲壮感はない気がする。救いの未来までのカウントダウンだ。

 追伸:「フレンディリボン」ってなに? そんな便利技、今まであったっけ……。

 
Amazonアフィリンク

拍手


○「俺だけレベルアップな件 Season2 -Arise from the Shadow-」 ―

 一番感心した点は、OPにLiSAと澤野弘之の謎タッグ、エンディングに時雨というアーティストの起用法です。よくもまぁこんなとこにぶっ込んだな。あ、それ以外は特にないです。

 ぶっちゃけ「切っていいですかね?」ということを確認したいだけの視聴になってしまった。1期はちょうど1年前の放送だったが、そりゃもう覚えてませんわよ。視聴しててなんとなく「あぁ、こんなんあったなぁ」って思い出した部分もあるけど、木端なろうの奔流の中、いちいち引っかかるほどのフックもないわけで。改めて確認して「あ、そうか、これ一応なろうではないんや」って思い出したけど別に意味もない。綺麗なnarrowストリートを歩くだけのオープニングである。

 何がきついって、1期で「主人公がレベルアップする」くだりが終わってしまったもんで、残ってるのがザマァとイキりチートだけなんですよ。よりによって一番匂い立つキツい部分から見せられて、周りの人間が主人公ヨイショに余念がない様子とか、ザマァするためだけに周りの人間にアホな行動取らせるところとか、いったい何を楽しめというのだろう。何が素晴らしいって、ヨイショする時の要因が一番忌み嫌われている「収納スキル」だったり、ザマァのための他人の行動「足手まといは置いていく(キリッ)」とかが全部なろうの初級教科書に載ってる内容なのよ。なんで2期に入って改めてそんなとこ歩いてるんだよ。すげぇな。

 映像部分が最低限のプライドを持ってなんとか面白いアニメに見せようと頑張っている部分は評価したくもなるが、流石にそれだけじゃついていけません。数週間後(早ければ来週)には切りリストに載ってるとは思います。ソーリー。

 

Amazonアフィリンク

拍手

「オーイ!とんぼ(第2期)」 ―→6

 最終感想が終わったと書きましたが、まだ終わってませんでした。年始一発目が最終回だったわ。これで今期の感想は39本が正しい数となります。いやでも、誤解するやん。前回のお話で綺麗に大会が終わって、そこで最終回かと思ったら「年始に26話があります!」いうて、まさかその総集編で幕引きとは思いませんやん。変な構成。

 ま、最後になんで総集編を入れたのかはよく分からんが……いいスポ根でしたね。スポ根というにはとんぼがずっと楽しそうだし、主人公にはほとんど悲壮感はないのだけど、九州女子は関わる選手の全ての物語が切実でね。きちっと全員のゴルフのプレーにも生き様が反映されてるのでドラマに見応えがありました。ゴルフ漫画として何か目新しいことをやってるわけじゃないんだけど、スポーツに人生を賭ける者たちの生き様を克明に描く姿勢はストレートに盛り上がるものになっていた。

 基本的には、今回の大会で一番注目すべきはひのきだったとは思うんだが、こちらの「スポーツマンシップ」をめぐるお話は割とスタンダードなものなので、御涙頂戴としてはそれなりの落としどころ。怪我に泣かされたエマの戦いも、切実さで言ったらダントツだが個人的には「スポーツと怪我」の話がどうにも苦手なので可哀想が先にたった。そんな中、やっぱ興味を惹かれたのは円の戦いだったかな。この中では一番とんぼと仲が良くて彼女のゴルフを知っているだけに、良くも悪くも影響を受けてしまった円。彼女との切磋琢磨のしのぎの削りあい、今後のとんぼの人生に良い影響を与えてくれるといいなぁ。

 そんで個人的に無視できない要素は、この3人のライバルたちのキャスト陣ですね。キタエリ、麻里奈、そして石川由依。やたらと切実さがみなぎるこの3人の共演が楽しめただけでも満足度が高い。ゴルフってスポーツは他の種目に比べて選手が「動く」時間が短く濃縮されているので、基本的にキャラクターのモノローグ劇になりがち。役者陣のお仕事を堪能しやすいってのは良いことですわ。その限られたアクション作画についても、大胆にCGを導入しつつ、非常に細かい描写までこだわり抜いてくれていた。ゴルフファンにも楽しいアニメになってたんじゃないでしょうかね。

 これ、3期はありますかねぇ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

 今回記事を書くにあたり、「そういやこの人を何て呼んだらいいか全然定まってないな……」ということに気づいた。最近あんまり名前に言及する機会もなかったからなー。まぁ、「田中理恵」でお願いします。ちなみにようやくこの企画も10人目に到達。一ヶ月弱で10人ってことはそれなりにハイペースなんですが、確認したらこの先に「該当者が3人しかいない月」ってのがあってだな……。さて、何月でしょう?

 


拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
29 30
31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[08/25 とみしの]
[08/22 とみしの]
[08/06 NONAME]
[08/06 とみしの]
[07/27 デュッセル]
バーコード