最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「ダンダダン」 6→6 どんな終わり方やねん。いや、分割2クール前提なので終わりでもなんでもないけど……それにしたってもうちょっとやりようあっただろ。一番気になる終わり方にしたかったんだろうか……。今期アニメ、最終回で「終わった気がしない温泉回」がすでに2つも発生してるのどうかしてるわ。 というわけで、終わってない作品なので現時点でどうこういうのもあまり意味がない気がしているが、かといって2クール目が終わった後に評価したら何か変わるのかと考えると、多分その時点でも原作は完結してないだろうし、実は似たり寄ったりな結論になる気もする。 原作を全く知らない身からすると「まぁ、まっすぐなジャンプ漫画だなぁ」というのが素直な感想。外面を覆う装飾は程よくジャンプ的テイストからずらしている要素も多く、一見するとちょいダークな部分やエログロを押し出したところもありつつ、結局やりたいことはシンプルな「友情(愛情?)・努力・勝利」であり、主人公チームのパワーアップの流れとか、敵との対立構図の作り方と解決法など、どこまでもセオリー通りのドラマ作りである。そういう意味では大外しはしないが何かとんでもない跳ね方を見せるようなものでもない。個人的には今作で展開するギャグの要素とかは実はあんまり好みではなく、どこか古臭いというか、野暮ったいギャグの方向性と、旧態依然とした下ネタの挟み方なんかはそこまで刺さらない要素ではあった。 そうして基本線は「まぁ、こんなもんじゃね?」止まりだった作品だが、全体を統制する雰囲気作りは文句無しで上手い。これは原作の絵作りが上手いのか、アニメスタッフの画作りが貢献しているのかは定かじゃないのだが、サイエンスSARUによる「古臭い新しさ」を見せるいわゆるレトロ趣味の画面作りは綺麗に狙い通りの効果を発揮している。バトルアニメとしても徹底してアニメ的な動きにこだわり抜いており、「宇宙人&妖怪」という珍妙な掛け算の味わいを左右同時に引っ張り上げることで「ならでは」を生み出している。これはやっぱり原作時点でのコンセプトのうまさもあるのかも。単純にドタバタするだけなら時間と金さえかければできるのかもしれないが、どこかふざけたような「レトロジョーク」じみた画面構成ってのは明確な狙いがスタッフできちんと共有されていなければ成しえないものだっただろう。同じジャンプバトルアニメでもスタイリッシュ超絶作画の「呪術廻戦」やエフェクトバリバリバトルの「鬼滅」あたりと比べてみるのも面白いかもしれない。 最終回を無茶苦茶な状態で投げっぱなしにすることで、いやでも続きは気になっている状態。このまま半年放置はやや長すぎる気もするが……まぁ、そんだけ待たせても充分に強みが維持できるという判断なのだろう。気長に待たせてもらうしかないね。 PR 「ネガポジアングラー」 6→6 とても評価が難しい作品。最後まで維持か減点かで悩んだけど、トータルで見た時の「らしさ」みたいなものを評価しておくこととした。人は選ぶが、刺さる人は何かかけがえのないものが得られるかもしれない作品。 減点(しようかと思った)要素をあげておくと、やはり個人的に1話目で引っかかった主人公・常宏の余命設定はノイズになった。「先行き短い奴がなんで釣りやねん」という疑問は常に引っかかったし、どれだけ真に迫った「釣りと生き様」を描かれたとしても、私自身が釣りの良さを理解しておらず、共感が生まれ得ない部分だっただけにそこは消化しきれていない。ヒューマンドラマを手っ取り早く盛り上げるには「命の話」にしてしまうのが楽なのは分かるが、別に余命云々を考えずともいくらでも「ネガ」を表出させることはできるし、実際作中の常宏は健康体だったとしても一歩間違えば死ぬみたいなとこまできてたわけで、もうちょい「見やすい」設定は作れたんじゃないかと思っている。言い方は悪いが常宏の存在をもう少し「軽く」してもらえば、彼が釣りにどんどん傾倒していく様子ももうちょっと気楽に見られたとは思うのだ。 ただまぁ、その辺は程度問題ではある。ハナから「まぁ、死なんやろ」という空気は漂っていたのだから、気にしなくてもいい部分だったと言えなくもない。そこさえ目を瞑れば、あとに残されるのはただ雑多に入り混じる人と人との交流だけ。そっけなさも感じさせるような「釣りグループ」での人との関わりは、どこか現代的な軽さといびつさを抱えた興味を惹かれるコミュニケーション像。今の時代、「釣りバカ」でなくともみんなしてどっかで人に言えないような「バカ」は抱えているもの。それを好きな人間と共有できた時の喜び、新しい「バカ」を手に入れた時の不可思議な高揚感など、メインテーマに据えた「釣り」との食い合わせは決して悪くなかったように思う。 そして何より、今作で見るべきはやはりこだわり抜いた映像美術だろう。背景や釣りの魚のモーションなどにふんだんにCG処理を使っているのでどこか寒々しい部分はあるのだが、そこに思い切り「人間味」に振り切ったデザインのキャラをのせることでいっそ違和感を引き立て、前面で蠢く「人」の営みが鮮明になるような感覚があった。個人的にはやっぱアイスとか藤代氏のような人を超えた造形の連中のクドさが愉快で良い。アイスさん、あんな見た目なのにちゃんと「いい女」なのが伝わってくるのずるいよな。 中心となる常宏・貴明のドラマ作りは上述のように「命」の話が関わってくるので十全に飲み込めたわけではないが決してなおざりではなかったし、間に挟まった1人1人の挿話、特に店長父子の親子の対話なんかは「お父さんが釣りに連れてった息子と対話する」という古式ゆかしいワンシーンながら、今作の売りである執拗な釣り描写とも噛み合って不思議な(必ずしも幸せなだけではない)家族関係を描いてくれている。全体的に「お約束で落としきらないぞ」みたいな脚本のこだわりが(良くも悪くも)目立つ作品だった気がする。 今期はこうした「実写ドラマとかでもありそう」な作品が何本か重なったシーズンだったが、その中で「アニメとして」最も評価できるのが今作だったんじゃなかろうか。最終的に「釣りに行きたいなぁ」とまでは思えなかったが「釣りを楽しむ人のことを理解しよう」と思えるくらいにはなれました。 「結婚するって、本当ですか」 5→5 最終的に「てめぇが結婚しないのは何でですか?」と問われてるかのような錯覚に陥る。これだから純正の恋愛ドラマってやつは……。 1クールで起承転結をきれーに納めた模範的な恋愛ドラマ。最初から予想されたゴールへ紆余も曲折も無しにコロコロと転がるだけのドラマなのであんまり物語そのものに感じ入る部分は無いし、「根暗な男がぴったりなマニア女(美人)と結婚できるシナリオムカつくな!」という苛立ちは隠しようもないが、それはこっちの責任なので作品に悪いところはない。苛立つのが嫌ならもはやラブが絡むドラマは全部目を塞いでシャットアウトするしかないのだが、流石にそこまでやりたいほどの世捨て人ではないので、「僕ももしかしたら将来早見沙織ボイスの嫁が突然できるかもしれない」という希望を持って生きていくことにします。 アニメとしてのクオリティはとても並。映像の失点はなく、ヒロインのかわいらしさのアピールだけで見ればどっちかというと好きな部類。まぁ、男の願望を煮詰めたようなヒロインなので当たり前なんだけど、こうした露骨な願望創出をどこまで受け入れられるかも個人差だよね。どっちかというとそうして分かりやすいメインヒロインの人物造形よりも、周りを彩るサブのエピソードの方が観るべき部分が多かったかな。個人的にはるみるみボイスのバツイチ子持ちさんのエピソードとかさ、男側が「一瞬言葉に詰まってしまった!」って思い悩むの、「そりゃしょうがないだろ」という気持ちもありつつ、実際の現場に遭遇したら確かに頑張ってほしいという気もする絶妙なライン。世に溢れる「結婚」にまつわるあれやこれやの雑多な部分を多分にフィクションを混ぜ込みながら、それでいて「トニカクカワイイ」ほど全部嘘でもなく、程よい「アニメ」としてまとめてくれたんじゃなかろうか。 それよりなにより、個人的にどうしても気になってしょうがないのは主人公・タクヤの熊本の実家のことなんですよ。何が気になるって、この実家、方言監修のために熊本声優の篠原侑が関わってるんですが、タクヤのおかんのCVがその篠原らしいんですよ。でもね、その情報をキャスト表で確認して、何回聞きなおしても「これが篠原ボイスってマ?」と思って未だ理解できてないんですよ。未だこの人の声のベースが読めない。 「アクロトリップ」 5→5 さぁ、本格的に最終回シーズンを迎えていくぞ。今期その口火を切るのはこの作品! ……終わったの? ほんとに? ほとんど最終回っぽさとかなかったんだが。 まさかの「12話目で温泉回」という掟破りにもほどがある構成を打ち出してきた謎作品。最終回も特別なことをやるわけではなく、気になってた総統とマシロウの関係もなんだか分かんないけど据え置き。結局、フォッサマグナの真相にまでは辿り着けずに終わってしまった。これって、もしかして原作もこういう終わり方だったんだろうか? Wikiを見ると原作コミックは全5巻とあるので、もしかしたらすげぇあっさり走り抜けちゃったという可能性もあるが……だとしたらだいぶ図太い日常系作品だよ。 評価としては「可もあり不可もあり」みたいな上下にブレの大きな作品で、先にダメだった点をあげておくと、やっぱ作画エネルギーはだいぶ貧弱。ユルめのギャグアニメなのでそこまで力を入れた超作画が求められるわけじゃないし、なんなら多少ユルめの方がほわっとしたテイストにマッチしていたという考え方もあるのだが、今作にはユルめのギャグという側面と同時に「女の子2人が妙な距離感でイチャイチャする作品」でもあり、やはり可愛いシーンの「可愛い」はしっかり出してほしい。そして作品を視聴し続けるにしたがい、だんだん「このアニメのヒロインは地図子でもブロッサムでもなくて、クロマだよな……」ということに気が付くので、今度はクロマの作画を頑張ってほしくなる(あとクマ怪人)。せっかくキャラデザが面白かったのに、それがキャラ作画レベルでくちゃっとなっちゃうのはやっぱりもったいない。また、ギャグとしてのテンポもどこか間延びした部分もあり、ユルいというだけじゃなくてもうちょい掛け合いのリズムが良ければなぁ、という感覚はあったので笑いの到達点という意味でももう一歩。そして、これは完全に個人的な好みの話だが、中盤以降に「魔法少女対悪の組織」という構図がほんとのほんとになあなあになってしまったので筋立てにも人間関係にもメリハリがなくなってしまったかな、というのはマイナスでとってしまった。「そのぐだぐだが味わいだろ」という部分もなんとなく分かるのだが、建前上でもブロッサムは「敵対している」雰囲気をもうちょい維持して、ピリッとした要素も混ぜてほしかったとは思う。 とまぁ、不満は出そうと思えばいくらでも出せるのだが……「そこまでしゃっちょこばって観る作品でもなかろう」というのが正直なところで。崩れた作画も「地図子がまた困って変顔晒してる」と思えば笑いになろうし、そもそも地図子のあの眼のデザインの時点で「まともなキャラデザ」ではないと割り切っちゃうこともできるだろう。個性的な画面が続く様子を見てるだけでも割と楽しかったのは事実。また、その地図子のキャラが終始一貫していたのは好感度の高い部分で、彼女がなりふり構わず「ブロッサムというアイドル」のために身を粉にして働く甲斐甲斐しさとその愛情の重さはしっかり個性になっていた。そんな地図子の偏愛に振り回される真のヒロイン(?)クロマさんのおとぼけ要素も毎回可愛らしくて退屈しなかった。 あとはまぁ、マシロウの意味深な設定あたりの「どこまで真剣に悪と正義の概念を描くつもりなんだろう?」みたいなふわふわした要素が最後の最後で締まれば格好良かったのだが……これがもし原作に続きがあるなら、最悪同程度のクオリティでもいいので走り切ってほしい気はする。まぁ、どこまでいってもこの日常が変わることはないかね。 「デリコズ・ナーサリー」 6→6 最終回シーズンにはちと早いが、一足お先に最終回。ほぼ2クールの尺をたっぷり使って1クール13話分を放送するという、やたらゆとりのある放送枠であった。 色々とゴツい作品でしたね。間に休憩期間を挟んでしまったせいで私の悪い癖が出て最後まで集中力を維持しきれず、ちょっと視聴がなおざりになった部分があったのだが、トータルで決して悪い作品ではなかった。むしろ頑張ってる。いろんなところに刺激があり、この先の展開を気にさせてくれるだけの内容にはなっていたんじゃなかろうか。 先にマイナス印象だった部分から書いていくと、全体的な世界観については結局最後までついていけない部分があった。「ついていけない」というよりは「全容が飲み込めない」といった方が正しいのかな。代表的なところではイニシアチブの設定あたりが「そんなん、もうなんでもありやんけ」と思ってしまってディティールに理解が及ばなかったし、最後まで言及されてるのかされてないのか微妙な扱いだったトランプの存在にしても、ふわふわしたまま話が進むので敵味方双方のモチベーションが最後まで確定せず、「およそ空気を読んでそういうことだと思えってことなんだろう」とあたりをつける必要があった。全体的な物語像というか、今回扱われた事件像についても消化しきれない部分はいくらかあり、最終的にはトランプという妄執に囚われたジュラスさんが一番残念なとこ引いちゃったもんで大ごとになったよね、という話になり、最後にいい話風にまとめられてはいたが、ペンデュラム側の結末としてこれでよかったのか悪かったのか、その辺りも飲み込みづらい要素はちょこちょこあった気がする。放送が伸びてしまって先送りされた分、そうした印象が強くなったという要素もあるだろう。 ただ、そうして目をつぶってしまった部分はあるが、多分全ての原因はこのアニメが壮大な大河ドラマの一部分を切り取ったものにすぎないという、作品の出自そのものにあるのだろう。今回の話だけで全てが丸く収まるわけじゃなし、設定にしても他のシリーズ作品と繋ぎ合わせて意味を持たせる必要があるので、今回アニメとして現れたピースだけに全てを付与するわけにもいかなかった。その辺は、「世界観が気になったら他の作品にも触れてみてね!」という多少意地悪な販促戦略だったとするなら効果は抜群である。 また、余計なところまで想像を膨らませたせいで消化不良気味になったとはいえ、一応1クールのアニメとしての起承転結は成立している。この「一応の決着」を良しとするかどうかは意見の分かれるところだが、「不完全じゃないか」という不満はお門違いだというのも理解はしているつもりだ。 そうして諸々の事情を飲み込んだ上でよかった点を拾っていくと、まず「ナーサリー」というテーマ設定そのものが非常に面白い。ドラマを作る上で「幼児」の扱いって難しいんですよ。この話は以前もどっかで触れた気がするんだけど、個人的にはわたしゃ「幼児」が出てくるお話はあまり得意じゃない。別に子供が嫌いというわけではなく、幼児って生き物はまだ「理屈か通じない動物」の側面を持ちながらも間違いなく「人」でもあるので、理知的なドラマ構造に組み込むのが大変なのだ。あまりに動物らしくしてしまうと人格が剥奪されて単なる舞台装置に堕してしまうし、だからとてしっかりとした人間として描いたら「そんなガキおらんやろ。作り手側の意識が子供に宿りすぎや」と冷めた目で見てしまう。どっちにしろ、「真に迫った幼児像」を作るのは大変なのだ。いわんや「大量の幼児」をや、である。 しかし、今作はあえてそこにメスを入れて「ナーサリー」という設定に踏み込んだ。幼児どうしが絡み、その人間模様も吸血鬼絵巻に取り込んだ。幼児の量が増えたおかげで「動物的な側面」と「理知的な側面」が個に付与されず群に埋もれることになり角が立ちにくくなったというのが個人的な印象で、例えば一番理知的な要素は幼児の中でもテオドールあたりに付与されていたと思うのだが、彼も彼で最年長のポジションに苦しみ、ひたすら理屈で環境をコントロールしようと試みたが、結局は幼児なのでダメなものはダメ。理不尽な大人の世界に打ち負かされもするし、子供らしい駄々をこねて解決する問題もある。他の幼児たちも「1人1人の理屈」は抱えつつ、それが前に出過ぎずに「ナーサリー」という大きなフィールドに投げ込まれ、うまい具合に「幼児性」にまとめられ、匂い立たないように処理されている。この辺りの描き方は面白いと思った。 こうして「人格が確立しない」幼児期に迫るという描き方はそもそものドラマとして前例も少ないし、それが吸血鬼バトルものと絡むとなればなおのこと無軌道なものになりそうなものだが、「血」の物語という一本の筋を引くことでトンチキなファンタジー設定が普遍的な家族のドラマにまで引き込まれる構造はちゃんとゴールを見据えて狙っていないと生み出せなかったものだろう。正直、このクオリティの脚本で線が引けるなら、同プロジェクトの他作品も面白いんじゃないかという気がしている。どうでしょうね。 あとはまぁ、アニメとしての画面の統制。今作の徹底したガジェットの描き込みはCG技術もふんだんに使われているのだろうが、こういうのって「いっぺん画面のデザイン作ればあとはCGをいじるだけなので意外と楽」なのか、それとも「全部のシーンでとにかく画面構造を成立させるために調整しまくるからめっちゃ手間」なのか、どっちなんでしょうね。後者だとしたら本当にお疲れ様。効果は充分に出ており、毎回毎回目が痛くなりそうな細やかな描画は楽しませてもらいました。多分アニメ化にあたって、この雰囲気作りだけは絶対に曲げられない要素として守ってくれてたんだろうな。だからこんな不思議なスケジュールになったのかどうかはわかりません。 最後に中の人の話。今作は色々と贅沢なキャスト起用が多かったので取り上げたい要素も多いのだが、あえて1点だけ上げるならやっぱテオドールですね。最初は「ショタ役にちかぺなんやなぁ」と思ってぼんやり見てたんだけど、「ショタ役」ってだけで終わるはずもなかった。毎回出てくるいろんなちかぺ、楽しかったです。 「僕のヒーローアカデミア(第7期)」 ―→7 最終感想は終わったと言ってたな。ありゃァ嘘だ……すまん、ヒロアカがこのタイミングで終わるとは思ってなかった。ここから一気に最後までいく日程かと思ったが、今回が最終クールではなかった模様。というわけで今期の最終感想は43本に微修正です。 とはいえ、もう今作の評価は大きく動きはしないかな。ほんとに毎週毎週クライマックスしかないみたいな展開、普通に考えたら胃もたれしてげっぷが出て「来週は少し休ませてよ〜」くらいの気持ちになりそうなのだが、これまで蓄積してきたあれやこれやが全部溜まってるため、「こんくらいしてもらわないと満足できねぇよな!」って気持ちになっちゃう。その上で、王道の少年漫画的解決は大前提としつつもきちんと「らしさ」を発揮して大立ち回りを演じるシナリオライン、この漫画、ほんとすごいね。 今期放送分だけに絞って観ていくとするなら、まず一番驚いたのは序盤からの青山の扱い。わたしゃ何も知らん状態でただアニメだけを摂取してる民なのでガチで驚いた。そりゃそこまで目立った存在というわけではなかったが、最序盤から登場し続けた味方サイドの「メインキャラ」をまさかあの位置に持っていくとは思わなんだ。分かる人にしか分からないネタバレな表現をするなら「金田一少年の事件簿」で「魔犬の森の殺人」を読んだ時の気持ち。あそこまでの扱いにしておきながら、青山をただ落とすだけで終わらず、きちんとヒーローとしてのけじめをつけさせる流れも上手い。 他にも相変わらずの轟家の扱いなんかはグロいくらいの話がずっと続いていたし、ラストに持っていくオールマイト・オールフォーワンの流れ、大ピンチで登場するジェントルたちの格好良さなど、名シーンのカウントは暇もないが、やはりここまでの積み重ねという意味で外せないのはトガちゃんだろうよ。ほんとに最高のメインヒロイン。ずっと彼女を追いかけられたからこそのヒロアカだなぁ、としみじみ。間違いなく「ヴィラン」なのに恋愛ドラマの主人公であり、トゥワイスとの関係を切り出せばジャンプ漫画らしい友情物語の主人公でもある。ほんと世界で一番かあいいヒロイン。 あとはただ、最後まで見守っていくだけですわね。またのお預けがもどかしい気持ちもあるが、これだけ時間と手間をかけて作ってもらえる作品、ほんとに幸せだ。 「ATRI -My Dear Moments-」 6→6 1ヶ月以上に渡る今期最終評価も今作にてようやくゴールイン。今期執筆された最終評価は42本。前クールの37本からやや増だが、春秋はクールの区切り目なのでこれくらいは順当。50本を上回らなくなっただけでも少し前に比べたら大幅な進歩である。この調子で40本以下を維持できるようになれば多少は意志の力を身につけたと言えるようになる……といいな。さて、次回はどれくらいになるやら。 閑話休題、今作についても忙しいので最終話感想と一緒くたで申し訳ないが、まぁ、これは別に妥当な判断かな。何しろ、正直なことを言えば最後まで点数は1点下げなきゃいけないと思ってたくらいには内容に不満があったからだ。この辺は感想の変遷を辿ってもらえれば何となく伝わっているとは思うのだが、やはり終盤に向けてシナリオが駆け足になっていたというか、当初「ギャルゲのアンドロイドものシナリオ」に懸念していたある種の安易さみたいなものが滲み出てしまい、そこがどうしても没入感を阻害した。別に開始当初から全く穴がないシナリオだったとも思わないが、それでも序盤から中盤にかけて、夏生がアトリと関係を構築する過程、そして2人が島の住人たちと交流する過程なんかは納得できる粒度で描かれていたし、何よりアトリの可愛らしさを見ているだけでも不満はなかった。 しかし、やはり1クールに詰め込む負担がでかかったのか、はたまた最初から風呂敷の畳み方をあまり考えていなかったのか、終盤に至る展開がどうにも行き当たりばったりで、ラストのババアからの無理難題、そしてそれに対する夏生とアトリの判断など、「そりゃないぜ」と思うような展開がちらほら見られるようになってしまったことでトータルの評価は下げざるを得なくなった。尺の問題を言い訳にはできようが、それを承知でシリーズアニメにしたのだから、ちゃんと視聴者が「いい話」を素直に飲み込めるだけの下地を用意してほしかった。そこは確実に評価の対象になるのだから。 そんなこんなで最終話の結局アトリが取り込まれることを了承する展開についても未だ納得いっておらず、「そうしないと終わらないから」くらいしか理由が見当たらないのはダメだ。だからこそ「尻すぼみ感がなぁ」という感想になる予定だったのだが、……まぁ、最後はなんか、いい話風に終わった部分が納得できてしまったので下駄を履かせちゃおうという判断である。何でだろね、我ながらチョロすぎるとは思うのだが、展開に不満を持ちながらラストの消灯式のところでなんかキュッとなっちゃったのよね。そんでその後の再会シーンにも不備はないでしょ。いくらか押し付けがましい感動ではあるが、「まぁ、この完成図になるならしゃーなしかぁ」くらいの評価で落ち着くことになった。多分これもひとえにアトリというキャラの完成度が高く、愛嬌で最後まで引っ張り続けるだけの求心力を持っていたが故の結末なんだろう。 ギャルゲーアニメで最終的に「メインヒロインが可愛かった」というのがプラス評価になるのは何も間違っちゃいませんからね。そういう意味ではよく頑張ってくれたのかも。まぁ、作中で最強の正妻パワーを発揮したのは結局水菜萌さんだったわけだが……ほんとに強かったなあの子……。 「【推しの子】(第2クール)」 ―→7 新番チェックに忙殺されているので最終話感想とまとめてで失礼します。あんなもん見せられたら「さっさと3期やれや」以外の感想は出てこないですけどね。 見事に後を引き、尾を引く最終話。今作にいたっては続編が無いはずがなかったので全然「終わった」感がないのは全く問題なしで、この引きでの生殺しがどれくらいの期間になるかが気になるばかりだ。まぁ、2期もそれなりに早く展開してくれたし、3期もそう遠い話ではないでしょう。漏れ聞く話だと原作もそろそろ終わりそうな様子だし、あとはクライマックスまで一気に作ってくれる……かどうかは原作ストックがどれくらいあるか知らんのでまだ分からん。 今期は大雑把に「2.5次元舞台編」とまとめて良いシーズンだったと思うのだけど、これまた「漏れ聞く噂」では、なんか「原作では盛り上がんない方」みたいな下馬評を見たことがあったのよね。いや、全然そんなことなかったね。なんなら画面だけなら1期よりも見どころが多かったレベルでゴリゴリの完成度。まぁルビーがラストの展開まで蚊帳の外にいたので「血の物語」としては半分が欠けた状態ではあったが、それでもアクアを中心としてかなとあかねが展開する女の戦いは実に見事なものだったし、「漫画原作舞台」というテーマを取り扱って業界の問題に切り込むやり口も上手かった。今作は圧倒的製作陣に恵まれているのは間違いない事実だろうが、その強みを発揮できるくらいに原作もちゃんと巧さがあるんだよな。多分、アニメで完走した後に原作はチェックする気がする。まぁ、何年後になるか分からないけども。 現時点で何を書こうとも「途中経過」でしかないので、あとは各話の感想に任せて「面白かったです、今後ともよろしくお願いします」とだけ書いておきます。あ、あと「MEMちょを幸せにしてください、お願いします」も書いとこ。ラストのMEMちょの扱いが不憫でしょうがないのよ……みんなしていい子だってわかってるからこそのあの仕打ち……苦労人だよォ……。 「夜桜さんちの大作戦」 5→5 2クールやってなお続編確定とは。やはりジャンプ漫画は恵まれてるなぁ。……あれ、「アンデッドアンラック」って続報あったっけ? そっけない言い方になってしまうかもしれないが、「元来ジャンプアニメってこんな感じだよなぁ」って。筋立てだけを見たらどこかチープな感はあるけど、「少年」ジャンプってこういう子供にも分かりやすい漫画があってしかるべきで、それが無駄に王道だとかテンプレだとか訳知り顔で咀嚼されすぎちゃったもんだから再生産される漫画が複雑になったり、訳がわからなくなったりする。今作ももちろん個性が無いわけじゃないが、素直に「ジャンプ漫画的展開」をなぞり、都度盛り上がりそうな展開を用意してバトルを続けていくという古式ゆかしき製法で作られた物語に見えた。主人公のキャラクターもまっすぐで分かりやすいし、小難しいことを考えずに観たり読んだりするなら、これでいいんじゃないかな。最近は鬼滅やら呪術やら、余計な負担を強いるジャンプアニメが多いせいで身構えられてるだけやねん。 ただまぁ、「日曜5時」という枠のせいで無駄に気負っちゃった部分があるのも事実で、「ひどいとは言わないが決して安定してはいない」くらいの作画クオリティだと「どうした?」とちょっと気にしてしまったのはもうしわけなかった。これでもし土曜の朝10時のテレ東アニメだったら誰も文句は言わなかったはずだし。よりによって枠的には「ウィストリア」と並んじゃったせいで変なとこで負担かかったよね。改めて、余計なことを考えない純粋な作品ファンの少年少女たちに面白かったかどうか聞いてみたくはある。 ちなみに個人的に最大のお楽しみポイントは「久しぶりに真っ当で堂々たる悪役うえだゆうじ」。怪しげな役回りのうえだゆうじ、ほんとに輝くと思ってるんだけど意外とそういう起用が少ないんだよな。もったいない。あ、あと朝野家のご両親。安定の死亡率。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/08)
(02/08)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|