|
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
おう、わかばウザいな、第9話。ことここに至ってサブキャラ回である。まぁ、やっぱりそこは尺を裂かないと成立しないからな。ただ、プリキュアや戦隊と違って時間的余裕が無いので、うまい具合に百合百合させて黄色と緑のお当番回をまとめて片付けることになった。前回があおいちゃん男前回だったので、2人まとめての処理は流石にサブっぽさがあるが、まぁ、これくらいが身の丈にあった割り当てというものだろう。それでも余裕有るかどうかあやしいもんだけども。 基本的にキマシ回なので不満は無い。特にひまわりちゃんの方はこれまで割と脇に追いやられていたイメージだったので、今回は遺憾なくそのキャラクターが発揮出来ていたのは純粋に嬉しい部分。基本的にはヒキニートだが、好きなことには猪突猛進。普通の女の子が気にするようなことは一切興味が湧かない。だからこそわかばの横暴に振り回されて辟易していたはずなのだが、なんだかんだで「お友達だから」という一言だけで飲み込んでしまえる度量の大きさも良い。幼女のくせに偉ぶってちょっとサディスティックな雰囲気を醸し出すのも良いですね。こりゃぁまた薄い本が盛り上がりそうなシーンがてんこ盛りでしたよ。チームビビッドはあおいちゃんとかひまわりちゃんみたいに一歩引いたキャラの方が魅力が強いのかもしれない。 そうなると、今回一応メインだったはずのわかばの方はどやねん、という話になってしまうわけだが、まぁ、正直パッとしない気がする。元々(中の人の責任という話もあるが)今ひとつキャラ立ちが弱かったということもあるが、今回は「案外乙女ちっく」というキャラを出してきて、「単なるミーハーやんけ!」というギャップを見せていたはずなのだが、そもそもあんまり硬派なイメージが定着してなかったおかげで「やっぱりこいつ、チームで一番軟弱なんじゃないのか?」という疑念が高まっただけで、ひまわりちゃんみたいなキャラ補強に繋がってないのが勿体ない。いっそこのままひまわりちゃんの飼い犬としてドM路線を突き進んでくれればそれはそれでおいしいのかもしれないが、そこまで情けなくなっちゃうとひまわりちゃんが友情タッグを結ぶパートナーとしてどうやねん、という話になってしまうしなぁ。バランスが難しいチームである。過去の戦隊のイエロー回とグリーン回を見て勉強するしかないな。お勧めはゴーゴーファイブの36話。ひまわりちゃんが牛乳がぶ飲みしながら猛特訓する様子が見たい。 まぁ、何にせよ目立ちにくいキャラにスポットが当たったのは悪いことじゃないよね。今回はあかね・あおい夫婦が完全におまけだったけど、その流れでアローンさんはますます空気だったし。せっかく大気圏外から攻撃するなんて大規模なことやってくれたのに、「どうせ使徒のパクリやんけ」の一言で片付いちゃうし、そもそも弱かったし。先週のモスラがあんなに頑張ったのになぁ。そもそもじいさん達は大気圏外で突入準備をするアローンにどうやって気付いたのかわからねぇし。地球人凄いよな。そんな最先端科学技術でもって宇宙規模の索敵をしてるんだから、れいちゃんが単体で防衛軍に勝てるわけがないじゃない。カラスの人も「あなたがもたもたして遅れたから負けた」って、たとえ早く気付いたとしても、大気圏外まで矢を射るのは無理だろ。ロンギヌスもってこい。 今日の結論・ひまわりちゃんはボトラー可愛い。 PR 槙島さん愛されすぎワロタ19話。ご本人は一切登場してないはずなのに、勝手に妄想の中でしゃべらされてバーチャル槙島さんまで登場する始末。もう完全に狡噛さんとは相思相愛の仲ですわ。オムライスがやたら美味そうだったのも気になる。 前回も衝撃展開だったが、クライマックスに向けて実に様々なファクターが大きく動き続けている。やはり、巨悪としての対立構図が「VS槙島」と「VSシビュラ」という2極を持つのが、この作品の最大の見どころであり、今後の処理が難しい捻りどころでもある。現時点ではどう考えてもシビュラの方が「巨悪」であるが、それを断じようにも、「シビュラが悪だ」とすると「それに対立していた槙島には酌量の余地がある」という文法になってしまうのでしっくり来ない。確かに槙島にも理のある部分はあろうが、やはり本作の前半で延々繰り返していた凶悪犯罪のことを考えると、彼は「悪」以外のなにものでもない。2つの「悪」をうまいこと処理する幕引きがあるものだろうか。まぁ、脚本家のことを考えれば、全部が全部勧善懲悪的な終わり方をするとは思わないけれども。今回、狡噛が先生と2人で槙島についてのイメトレ(妄想ともいう)を繰り返しているうちに、「槙島さんって、免罪体質に気付いた時にむしろ寂しかったのかもしれませんね」みたいな話になり、どっちかというといじめられっ子側に回されてたのがなんだかおかしかった。槙島さんがあれだけ悪ぶって格好付けてるのに、「あー、可哀想な子だったんだな……」とか思われたら、なんか不憫だよ。 しかしまぁ、今回の立ち振る舞いを見る限り、狡噛さんは槙島への手を緩めるつもりはなさそうである。自分の手で「殺す」と明言しているわけだし、どれだけ槙島に感情移入したとしても、彼の中での「悪」は動くまい。問題は、このあと槙島が打ち出す大きな一手(この流れだと、本当に食糧供給の方にアタックしてくるんだろう)が、シビュラの崩壊にどの程度荷担してくるかだ。「槙島さんが何かやらかす」→「狡噛さんがそれを見届けながらもぶっ殺す」→「私は出来ることをやって満足したから、あとは好きにしろといって槙島退場」→「ラストバトルは狡噛を中心とした色相濁りまくりの反シビュラ対、免罪体質朱ちゃんを取り込んじゃったシビュラ側」というのが大まかな流れになるんだろうか。もちろん、朱ちゃんはそのままシビュラに飲み込まれるようなことは無いと思うけども。 むしろ、朱ちゃんは主人公補正があるので、このまま単純に手駒として丸め込まれるはずがなく、最終的には狡噛さんと対面して撃つだの撃たないのと、ちょっとしたメロドラマを繰り広げることは確定している。問題になるのは、今回完全に見捨てられてしまったギノさんであろう。一番の常識人、一番の苦労人であるギノさんがどんどん窮地に追いやられていくのを見るのは非常に辛い。なんだか「グレンラガン」の3部を見ていてどんどん追い詰められるロシウを見ている時と似たような気分だ。「何も間違ってないのに! 絶対この人が一番正しいこと言ってるのに!」というやきもき感。ギノさんの場合もロシウと同じように、マイペースでかっとぶカミナ(狡噛さん)、無自覚のくせにどんどん主人公体質で上に行っちゃうシモン(朱ちゃん)、その他、訳知り顔の旧知のキタンなど(おやっさん)に囲まれているので、作品世界の内外で風当たりが強いというのが可哀想。頑張れギノさん。一人で死亡フラグ立ててる場合じゃない。 さて、次週は朱ちゃんがどう動くかですよね。まぁ、槙島に振られた局長(シビュラ)が、同じ免罪体質の朱ちゃんに粉をかけるのはある意味当然の流れなのかもしれない。今回の局長は、中に入っているのがいつもの人と違ったのか、ギノさんの直談判に対してものすごく素っ気なかったのが笑えた。最近の榊原良子の仕事は楽しいものが多くて良いよね。ちなみに今週一番面白かったシーンは、狡噛が最後にバイクに乗って颯爽と旅立つシーン。すげぇ自然にヘルメットを被るのだが、当然、被ってるのは例のアレである。そのヘルメット、前方視界は大丈夫なのか? 演説回、第9話。古今東西、アニメで繰り広げられた「演説」というのは名シーンとなることが多いが、今作もなかなか気合いの入ったまっすぐな良いシーンであった。小清水の意志を受け継ぐ戸松の仕事、と考えると、実に声優アワード助演賞。 一応先に突っ込んでおくと、作中世界での今回の事件はどうにも行き当たりばったりで、お話のためのお話でしかない部分がある。一番わからんのは中央教会の連中がぽかーんと演説を眺めていたところで、「異端」が何か喋り始めたんだから、さっさと折檻して連れ出せよ、とは思う。好き放題しゃべるだけしゃべらせて、一息ついたあたりでようやくぶん殴って場を盛り上げるとか、実はあの使者の人も魔王軍のグルだったんじゃないかと思えるくらいに完璧な舞台設定であった。そりゃま、お話なんだからそういうもんだろうけども。「魔王登場」→「出会い頭に拘束からいきなり折檻」→「その後演説」→「折を見て斬首」とか、どう見ても事前打ち合わせ必須の流れであった。 また、今回の演説は広場に集まった群衆に向かってなされたものであるが、その群衆達の動きも、なんだかもっさりしている。最終的には「石を投げる」という一番分かりやすい行動で応じたわけだが、それ以前に、もうちょっと声を荒げて茶番を煽ってもいいと思うのだが。特に怒号も悲鳴もなく、お利口さんに粛々と舞台が進むのを見ているだけの群衆は、そりゃぁメイド姉でなくとも「ムシ」と言いたくなるのも分かる気がする。ただ、あれだけ開けた空間で、人が集まっているステージ。マイク音響の設備も無い状態でどれだけの人間があの演説を聴くことが出来たのかは本当に謎だけどね。多分、実際にあのロケーションだと、前列の数%しか何言ってるかわからんだろうな。ひょっとしたら勇者が「音響魔法」とか使って演説が聞こえるようにしてたんだろうか。もしくは教会側が、自分たちの行いに箔を付けるためにライブビューイングで動画配信してたとかね。魔法がありの世界だったらどっちも無くはないな。 さて、そんな風に冷静な目で見てしまうとどうしても茶番風味の方が優先されてしまう筋立てではあるのだが、それでも今回の演説は悪くない見せ場だったと思う。戸松の熱演が光るというのが第一であるが、現段階においても、メイド姉の思想というのは、そこまで小難しいものではない。「自分は不幸だったが、知識を得ることからその立場の客観的価値と原因を見いだし、改善するに至った、考えることは義務であり、学ぶことと努めることこそが人としての矜恃である」という主義主張は、特にややこしい知識を持たない農民たちにも充分理解出来るレベルの訓話であり、これまで魔王が行ってきた政策にも矛盾しない。その上で、最も端的にメイド姉の生き様を訴えることが出来る主文にもなっている。既に途中から「魔王を演じること」は二の次になっており、たまたま鬱憤がたまった場でこれまで思い悩んできたことをぶちまけただけなのだが、彼女がこれまで悩んできたことは充分に伝わっていたので、それを解放するシチュエーションとしては最良のものであった。 前回までの流れでは「この茶番はわざわざ実行する必要があるのかしら、勇者がいるんだから教会の暴虐ぐらい押さえ込めよ」と思っていたのだが、今回の冬寂王の振る舞いなどを見ていると、反旗を翻すという行動は、前回までならば「あってはならない事態」であり、今回の転機を経て、「人間としての挑戦」にまで成り代わったことが分かった。きちんと「覚悟と信念」が宿った上での行動であるならば、わずか1話で手のひらを返したことについても文句は無いだろう。今後どのような困難にぶつかるのかはまだよく分かっていないが、順調な根回しも進行しているみたいだし、教会との悶着でももう少し楽しめそうである。 それにしても……魔王さん、2週続けてほとんどお休みだよ。 見てきました。明日から帰省する上、地元ではやってないから、ほとんど寝てない状態で、しかもやらなきゃいけない仕事を半分以上ぶっちした状態で見てきました。寝てないのは、放り投げる勇気が出ずにもやもやして前の晩寝られなかったせいです。まぁ、別にこの映画の責任ではないけども。くそっ、地元でもやってくれてれば!
<以下、一応ネタバレなど含むので、未視聴を気にする方は注意> アモールさんお茶目万能、第47話。結局ここまでの戦いをまとめると、今作で一番活躍出来た黄金聖闘士はアモールさんなのであった。 滞りなく崩壊を開始した地球。既に秒読み段階で山がぶっ壊れるなどの天変地異レベルの崩壊が起こってたんだから、カウントダウン終了して小宇宙変動がスタートした時点でゲームオーバーな気もするのだが、そこはまだ「わずかな希望」があるらしい。なんだよ、ロスタイムがあるなら前もって言っておいて欲しかったもんである。毎週律儀に残り時間を教えてくれてた古谷徹が馬鹿みたいじゃないか。しかも、何でロスタイム中がセーフなのかが全く分からないし。これだと旧作みたいに「コンマ一秒のギリギリで間に合った」的演出がやりにくいと思うのだが、クライマックスはどうやって盛り上げるつもりなんだろうか。 さておき、そんな崩壊のさなかでも頑張って戦う光牙とエデン。ようやくメディア様との直接対面を実現し、改めて「あれ、このおばちゃんが一番悪い人だったの?」ということを認識。その割にダラダラしゃべってる時間が長かった気もするのだが、エデンからしたら実母だからいきなり叩くわけにもいかないし、光牙に至っては「誰やねんこのおばさん」っていうレベルだったので仕方ないか。子供2人がボーッと見ている中で、メディアさんはマルスの中ですくすくと育った闇の小宇宙を余裕で回収。それを弟に預けて自分はホットスポットとなった火星へ早々に移住を果たした。「私の力ではこの闇の小宇宙は」云々って言っていたのでやっぱり肉弾戦向きのキャラでないのは間違いないのだろうが、この人を倒さないことにはお話は絶対に終わらないわけで、多分ラストは光牙の中に眠っている謎の存在、アプスが光牙から離脱するから、そのよりしろとしてメディア様が立ち回る展開になるんだろうかね。 それにしても、今回もノリノリだったアモールさんのキャラが立ちすぎていて本当にずるい。ノリと勢いで適当な必殺技を乱打するのは聖闘士星矢業界のお約束だが、ここまで多くの技を使い分ける聖闘士は割と珍しいのではなかろうか(瞬やイオはカウントしないとして)。せっかくなのでこれまでのアモールさんライブラリをまとめて置くと、こんなにたくさんの必殺技を持っていることが分かる。 1,「サイレント・ウォーター」高圧力の水流を地面から噴出させて壁を作り、相手を分断する補助魔法。魚座なので水属性、みたいな単純な設定が伺える小技。 2,「アレステッド・ジャッジメント」闇の小宇宙を具現化させた楔で相手の動きを封じる拘束技。これを打破するためには闇の小宇宙を燃やす必要があり、正義相手では一方的にボコれるようになるチート技。 3.「感覚剥奪(技名不明)」相手に優しく触れるだけで、突如身動きを封じることが出来るという拘束技。これでユナを肉人形にすることに成功した。 4.「ブラッディ・ワルツ」譲り受けた闇の小宇宙を2つの鞭状に変形させて相手をぴしぴしする。エデンに破られたので、多分大したこと無い。 5.「ブラッディ・カノン」譲り受けた闇の小宇宙を杭状にして相手に放つ飛び道具。マルスが使ったグングニルに似ているが、流星拳で全部砕かれてしまったので、多分大したこと無い。 6.「グラビティ・コンチェルト」新たな属性(?)重力を操り、相手を押さえつけたり吹っ飛ばしたりする。エデンの超必、オリオンズ・デバステーションすら余裕でチャラに出来る威力を持つ。 7.「アモール・シアター」相手の脳内に、適当に思いついたひどい話を題材にした人形劇を流し込むことが出来る。シアターを見ている間は相手はかぶりつきで見てしまうために、これもある意味拘束技と言えるかもしれない。ユナを相手にエロ妄想を流し込むという薄い本展開が期待出来る。 更にこれ以外にも、完全に決め技エフェクトに入って繰り出された流星拳を、発動モーションキャンセルで「まともに食らうわけねぇじゃんwww」と回避するなど、本当にあらゆる局面で枠にとらわれない自由過ぎる強さがある。今回はメディア様から闇小宇宙を渡され、「あ、身の丈に合わない力を貰ってしまったせいで自滅するフラグだ!」と思わせたのだが、実際に「時間が無い!」みたいな焦りを見せた次の瞬間には、それすら光牙にパスして無かったことにしてしまった。ヤバい、アモールヤバい。出来ればこのまま死なずに引っかき回してほしいところだが、流石にここまで露骨な悪役キャラだと、最終的には殺されちゃうんだろうなぁ。 でもさ、他の有象無象に比べたら圧倒的にキャラが立ってるんだから勿体ないよね。今回だって青銅組の残り4人はまさかのお留守番じゃないですか。今回はオープニングのキャストクレジットでちゃんと全員分記載されていたから「良かった、ちゃんと青銅にも出番があるんだ!」と思ったのに、結局「ああ!」みたいな一言だけじゃねぇかよ。次回は黄金聖闘士たちの協力を得て火星に移動出来るみたいだが……もう栄斗とかいらないからフドウさん達が直接来てくれよ。どうせ地球全体が崩壊し始めてるんだから、保全業務も必要無くなって玄武さんも暇だろ。 ……あれ? パラドクスさんは? おねーさんまだ寝てるの? 3月1日 ドラフト模様(GTC×3) ピック順 【Thraxi】→【Sangriter】→【Mei】→【Alessi】→【Metallica】→【Serra】→
身体を大切にね! 真夜中の試合中にはアドレナリンが出ていて平気だったが、案の定夜明けの帰宅後、あまりの暑さに寝られず、検温したらがっつり熱が出ていたという。身体を張ってドラフトしてるんやなぁ。人間、ボーッとしてた方がドラフトには勝てるという事例。 繰り返しの連絡になりますが、来週は私はいませんので、好きにして下さい。誰かが舵取りしないと何も起こらないと思うけど。パックはまだ残ってるはずだから、やろうと思えば出来ると思うよ。まぁ、もしやっても私は通信書けへんけどね。そして再来週はお休み、しばらく会えませんので、よろしく。 おかしい、シリアスじゃない、第9話。前回の「前編」はシリアスだったから、てっきりこのお話だけはそのままシリアスで通すのかと思ってたのに……開始数分で洋のケツっていう時点で駄目だった。 結局、洋と聡明さんはタイトルの通りに決裂しましたよ、っていう話だったわけだが、聡明さんが荻さんの命を取ろうとしてるはずなのにどこまでもユルい雰囲気で話が進んでしまったおかげで、結局最終的に何が言いたい話だったのか分かりにくいのが勿体なかった。一応聡明さんは過去の刑事としての思い出を洋と荻さんの関係性に見いだしてノスタルジーに浸っていたはずなのだが、そうした「本当に真面目な要素」がどこか茶化したような空気でないがしろになってしまい、いい話なのか、それとも単なるおちゃらけなのか分かりにくく、どうにも半端である。前回と同じくらいの温度でやってくれた方がまとまったと思うんだけどねぇ。大事なエピソードだったことは分かるのだが、正直今ひとつである。 Bパートも、そういう意味では振り切れてない部分がちょっと勿体無い。ノアと夏輝という今作でも屈指の(というか唯一の)普通の女の子2人のラブコメ展開なんだから、もっと賑やかにしたり、いっそきゅんきゅんするようなラブな話にしたり、色々と盛り上がる方向性はあったはずだが、こちらも聡明さんが色々ややこしい絡み方をしたおかげでとりあえず軟着陸、みたいな感じである。いや、ギャグ成分多めだったからこちらの方はそこまで嫌いじゃないんだけども。多分、何か引っかかると思ったのは、未だに優太君が他人に対してどういう感情を持っているのかが理解出来ないところなんだよな。今回はノアと弥太郎のデートに対して、割と正面から嫉妬で邪魔しようとしてたんだけど、結局優太君はノアと良い関係ってことなんだろうか。優太君のナンバーワンは洋で間違いないと思うのだが、ノアを取られるのもそれはそれで嫌なんだろうか。まぁ、一応弥太郎は敵側組織の人間だし、取られて快く思わない理屈は分かるのだが、ノアが幸せならそれをサポートしてあげるくらいの優しさは欲しいよなぁ。 ただ、そんな中でも純愛属性の夏輝がやたら可愛かったので、今回のハイライトはそのへんでしょうね。弥太郎を取られるのはやっぱり嫌なんだね。影から応援しようとしてるのに色々と葛藤してる夏輝ちゃんが一番愛おしい。ノアも可愛らしいんだけど、今回だけで行ったら遥のよく分からない気遣いっぷりの方が目を引いたかな。あと無駄に家族間の暖かみが強いヴァレンティーノファミリーの団欒とかね。本当にガブリエラが単なるおっさんみたいな応援してて笑った。ただ、正直もっと首領に出番を与えて下さいよ。やっぱりヤギがいないとこのアニメは始まらないんだよ。次回はヤギ多めみたいなんで、期待して待っている。 良い、アツい、第8話。そうそう、こういうのが見たいよね。分かりやすいシナリオ、燃え多めのアクション。そしてそれに付随する尻作画。これが揃っての初めての完成品。孤島でのなんちゃって訓練とか、いらんかったんや。 予想以上に重体のあかねを他所に、完全にモスラリスペクトらしいアローンは「やっぱり怪獣映画は東京タワーだよねー、あれ? もっとでかいのあるの? じゃ、そっち行くわー」ということでスカイツリーを占拠。電磁パルスバリバリの敵キャラが電波塔であるはずのスカイツリーを占拠しちゃった時点で東京色々アウトじゃね? とか思ったが、調べたら電波塔としての役割は大したことなかった。まぁ、そもそもエネルギー事情が全く異なるこの世界でスカイツリーがどういう役割を担っているのかものよく分からないんだけどね。とにかく分かるのは、「都心のど真ん中にモスラ」というシンプルなセッティングのみ。 「あかね無しではドッキングが出来ない」というちょっとガッカリな設定がじいさんの口から明かされたおかげで、これまでのアローンのなかでも一番大人しいはずのモスラを相手に万事窮する日本。元々ビビッドシステム無しではどうせ他のアローンも殲滅出来てなかったんだから当然といえば当然だが、最後に出してきた作戦が捨て鉢の特攻というのもなんだか切ない。今回登場していた爆弾のイメージは間違いなく核なんだろうが、それを全力で注ぎこんで成功確率4%未満という絶望的な状況である。そして、「それでもやらざるをえないくらいにアローンっていうのはどうしようもない存在なのだ」という設定も、色々とキツい。どう考えてもおかしいよなぁ。世界中のエネルギーを担う要所がこんな島国の一軍隊に任されていて、もし損傷したら世界規模で終わりが来る可能性があるとか。やっぱり示現エンジンは問題ありすぎだわ。原発なんか比じゃねーじゃん。爺さんが7年前に何をやらかしたのか知らんが、流石に世界中の国々はもう少しシステムの扱い方を考えた方がいいと思う。あと、爺さんは「自己満足」とやらの過去の償いに様々なパテント料をつぎ込んでいるという設定も判明した。なるほど、世界規模の発明をした博士が何で貧乏暮らしなのか、という謎は解消したわけだが、そんな「自己満足」のために義務教育課程の孫娘にバイトまでさせているのは流石にどうかと思う。ゆとりを持とうと思えばじいさんのさじ加減なんだから、最低限孫2人が普通に学校に行けるレベルの蓄えくらいキープしておけよ。大学進学とか志したらどうするんだよ。 まぁ、そんな設定面への突っ込みは有りつつも、今回はあかねの遺志(?!)を抱いた3人娘のアツい決意と戦いが素直に盛り上がる。なかでも今回フィーチャーされたのは無二の親友であるあおいちゃんで、彼女の想いが一番前面に出て、あかねとの共闘を想起させてくれる。単身戦いに赴こうとした時の「俺たちもいるぜ!」展開は極上のお約束だし、そこから朝日を浴びての集合シーン、そして軍用機を駆りながらの胸躍る戦闘シーンは理屈抜きで盛り上がれる名場面である。あおいちゃんはここに来てグッとキャラが良くなった。彼女があそこまでの覚悟と友情を持って戦っていることを、あかね本人は自覚しているのだろうか。 そして、そんな麗しい友情物語の裏側に位置しているのが、今回も一人泣き濡れていたれいちゃんなのである。彼女が「ビビッドの女達」の正体を知らなかったのは意外だった。あれ? でもあの島での一件は……なんだったんだろう。今更病院の前であおいちゃんとあんなやりとりをすることになるとはおもわなんだ。その辺の設定がよく分からなくなってきてるけど、今後説明はあるのかしら。れいちゃんは彼女なりの決意を持って頑張って戦っているわけだが、あおいちゃん達がアツい戦いを演じてストレートに盛り上がれば盛り上がるほど、その対比でれいちゃんの挫折も痛々しく見える。今回のモスラアローンは、彼女にとっても勝負のタイミングだったのだろう。禁断の「矢、2本目」を覚悟してまでの対戦だったが、まさかの友情パワーになすすべもなく完敗。なかなか辛いシーンであった。この調子だと、結局最終回が彼女の救われるタイミングってことになるんだろうが、果たして全てを丸く収める方法はあるのだろうか。れいちゃんの尻を見ながら、期待して待とう。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/14)
(11/13)
(11/12)
(11/11)
(11/11)
(11/10)
(11/10)
(11/09)
(11/09)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|

