忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1099] [1100] [1101] [1102] [1103] [1104] [1105] [1106] [1107] [1108] [1109]
ビジョンに映ってたのはモモレンジャーとオーレッド、第7話。いや、正確には「何となくそれっぽい戦隊ヒーロー」だったと思うんだけど、モモレンジャーだけやたらまんまで、顔に☆の時点でオーレッドしかいないっていう。まぁ、すごくすごくどうでもいいことですね。

 かれんビー完結編。Aパートは、再び対峙した兄妹の身体と身体のぶつかり合い。互いに負けるはずがないと叫ぶ兄と妹が、無駄過ぎるアクション動画でスペクタクルアクションを繰り広げるという。いや、確かにすごそうに見えるんだけど、実際はいわゆる「超作画」でも何でもない、シャフトらしい「抜いた」動画である(それでも普段を考えるとかなりがんばってる出来だけど)。火憐ちゃんのすさまじい攻撃の数々も「動き」としての意味はほとんど無く、あくまで毎度毎度のイメージ映像と同じ程度の意味しかない。わざわざ忍登場シーンだけ「イメージ映像」なんて断り書きがついているのは、非常にレベルの高い自虐ネタである。

 強いて意味を見いだすならば、2人の会話に何度も飛び出した「強さ」という尺度において、火憐がどのようなものをもっているか、ということを表示する作用があったととらえるべきなのかもしれない。カポエラじみたアクションからのフランケンシュタイナーやら、おまえの通っている道場はいったい何なんだ、という突っ込み待ちの丁々発止のやりとりは、こけおどしとしても充分機能してはいたけどね。そして、最も大事な要素としては、これだけの大激戦を繰り広げたにも関わらず、阿良々木さんは一切火憐ちゃんに手を出していないのである。彼が「語り」以外で積極的に働きかけたアクションは、最後に火憐ちゃんを抱きしめた部分だけである。お兄ちゃんも大変だ。

 Bパートは、いよいよ相対した貝木と、ガハラさん・阿良々木さん連合の対決。このお話のクライマックスパートと言ってもおかしくない場面なのだが、一切盛り上がることなく、淡々と会話を進めるだけで全てが片付いてしまうという恐ろしい展開。およそアニメとして、エンターテインメントとして成立していない終劇である。「巨悪」として描かれてきた貝木が単に町を去る、というだけでは何の解決にもならないし、ガハラさんや火憐ちゃんの過去を考えた時にそれでいいんかい、という不満もボコボコ出てくるであろう。

 そして、この作品の阿漕なところは、「それでいいだろ」という主張を、非常に直接的な形で作中の人物たちに「いいわけ」させてしまい、何となく成立したことになっちゃう部分だ。ガハラさんの「だまされるやつが悪い」という「史上最も悪い」発言に始まり、「火憐ちゃんも自業自得」や「過去は過去、それ以上ではない」といった発言から、「未来の解決がうやむやでも、このエピソードの満たすべき条件はすべてクリアした」と言い切ってしまっているのだ。ずるいし、ひどいと思うが、この作品の場合、「それでいい」のである。そこに文句をつけてしまうと、作品すべてが本当に無駄しかなくなる。これを認めるか、作品自体を無かったことにするか。無体なオールオアナッシングを迫られては、「じゃぁ、しょうがない」と言うほかないじゃない。

 一応、西尾維新らしいくどくて冗長な言い回しなどに潜ませて、それなりに構成に工夫は凝らされており、たとえば最後に交わされたガハラさんと貝木の問答が、結局一切お互いに「交渉」の要素を含まない一方通行のかぶせあいであるところや、序盤の火憐ちゃんと阿良々木さんの言い合いが、かつての貝木と火憐ちゃんの争いの写し鏡になっている点なんかは、やっぱりそつがない。最後の最後をガハラさんの最大級のデレで締めてすべてを吹き飛ばすあたりもずるっこい。あんなこと言われちゃ、それまでのだらだら展開なんか吹き飛んでしまうやないか。やっぱガハラさんメインヒロインだなー。

拍手

PR
2月17日 ドラフト模様(DKA ISD×2)
ピック順 【Thraxi】→【Alessi】→【Serra】→【Metallica】→【Sangriter】→【Mei】
 
 「闇の隆盛」3回目。なんだかね、この環境になってから、確実に全員のピックのスピードが落ちてる。やっぱり難しい環境なのかねぇ。先頭のパックでデッキを強く束縛するロードクリーチャーが飛び出すっていうのは罪作りなものよね。また、これまで基本的にスルーされる存在だったはずの黒が一応力を増し、「1パック目が強ければそこそこがんばれる」という状態になっているのも根深い。ここでかぶっちゃうと本当に地獄絵図だもんなぁ。かといって白も今までのようにすべてを受けきれるほどの余裕も無くなってきてるし、赤もクリーチャー不足が相変わらず。安定してるのは青、それに使いやすいスペルが増えた緑くらい? でも、色を決めちゃうとそんなことは目に入らないから……きつい環境。

拍手

圧倒的カルタ回、第6話。この手の賑やか長屋ものは個々のキャラの掘り下げだけでも数話カウント出来るわけだが、安易なだけにきちんと作るのには神経を使う。そういう意味では、今回は本当に丁寧な作りで、やるべきことをちゃんとやれたな、という感じ。

 これまでのエピソードでも要所要所で存在感をアピールしてきたカルタちゃん。花澤ボイスの天然木訥キャラというイメージは充分に培ってきたわけだが、今回はそうした積み重ねを大々的に見せるお披露目回といえる。理科の実験中に焼き海苔をあぶったり、調理実習の最中に唐辛子をかじり始めたり、謎だらけの彼女の行動だが、基本原理はきちんと存在しており、今回明らかになったのは、「基本的に卍里が好き」というもの。二人とも精神性が幼いので男女の恋愛というところまでは行っていないみたいだが、彼のためには平気で身を投げ出したり正体を明かしたりするし、普段の奇行も卍里のことが気になっての場合が多い。そんなカルタの行動を見て、ちゃんと卍里もナイトたろうと努力しているので、なかなかほほえましい関係だ。まぁ、カルタは卍里じゃなくてあの蜻蛉のSSなわけなんだけど……変態ウサギを蜻蛉にくっつけてこの2人を幸せにする方法はないものなんでしょうか。

 今回はカルタのほわっとした性格さえ出せればそれで良かったわけだが、その陰でこっそりと凛々蝶の精神面でも進展があった。若い身空で突然授業中に「発情してたのか」とか言っちゃ駄目。概念としては間違っていないのがまた困りものだが、本当に不器用な娘だこと。そういえば今回初めて気づいたのだが、凛々蝶って鬼の先祖返りだから「天の邪鬼」な性格なのかな? だとしたら……いや、特に何も無いけど。あと、カルタが「頭は悪いが本能的に物事を理解している」っていう性格も、思考能力がほとんどないくせに妖怪としてはビッグネームなしゃどくろの先祖返りとしての能力の一環だと考えると納得出来るような、出来ないような。そもそも死者のありようの一種であるがしゃどくろに子孫がいる時点で謎すぎるんだけどさ。難しいことは考えちゃ駄目。物事の本質は見極めって、カルタさんも言ってましたから。

 シンプルな萌えキャラと愛らしい萌え狸のカップルという、全面的に応援したいほっこりエピソードを締めるのは、毎度おなじみ主要キャラの歌うキャラクターソング。そして、花澤香菜に歌わせるときには台詞要素多めにすると破壊力が上がる、というのが「恋愛サーキュレーション」によって得られた人類の叡智。卍里との関係性を優しく歌ったオリジナルソングは、ふわっとした映像とも相まって実にハートフル。先週のエンディングの記憶を優しくケアだ。まぁ、最近の花澤さんは歌唱力もそれなりにあげてきているので、普通に歌わせても面白かったと思うんだけどね。これはこれで。やっぱり「恋愛サーキュレーション」の時と同じようにパステルカラーのイメージになるのよね。

拍手

 テンション落ちずにさらにあげてきた第2話。このアニメ、すげぇな。理屈抜きでアニメーションだけで見せようとする作品ってのは、最近の地上波では希有な方向性な気がします。

 物語の中心は当然マトとヨミの関係性に収束する。その間にカガリが挟まり、友情物語に軋轢と懊悩が混ざる、筋立てとしては実にシンプル。カガリの怪我の原因が明かされた部分に関しては「なんじゃいそら」と思う部分はあったものの、わずか8話で走りきる作品なので、削れる要素はサクサク削って描きたい場面だけに絞り込んでいるのは潔い判断ともいえるだろう。ヨミに対して激昂するマトの台詞回しなんかはどう考えてもおかしいし、厨二病とも違うどうしようもない痛々しさを伴っているのだが、この作品が体現したい「象徴性」の妙を鑑みれば、こうしたどこかズレが感じられる脚本も味わいの一部といえるかもしれない。マトがどれほど素っ頓狂な発言をしたところで、所詮は女子中学生の吐いた言葉に違いは無く、異世界で大活劇を広げる謎のヒロインほどのギャップは生まれないのだから。

 今回のエピソードのおかげで、夢世界でバトルを繰り広げるブラックロックシューターとマトたちの世界の対応関係はおおよそ確定したといえる。もちろん前回からほぼわかりきっていたことではあるのだが、一応ブラックロックシューターがマトに対応しており、それぞれヨミやカガリにも対応する「人物」がいる。そのことが、ヨミに彫り込まれたハートの入れ墨によって確定し、アウトラインはずいぶんすっきり見られるようになった(一応前回までのお話だと、「何の関係もない2つの平行世界」の可能性があったのでね)。また、マトが夢世界のことをきちんと「夢として」見ていることも明かされたことで、彼女は夢世界のブラックロックシューターの影響を直接的に受けることがある、という事実も明示され、2つの世界間のつながりも見やすくなっている。まだ「マトが寝ていないタイミング」で夢世界の描写が現れる部分などについては想像の余地は残るが、あとは感覚で処理出来る部分だろう。

 などとシナリオラインについてはくどいともいえる確認をとっているが、それもこれも、細かい考察を抜きにして動画面を楽しみたいがため。1話目は今石洋之コンテだったからすごかったけど、2話目はどうだろう、と心配していたら、なんと2話目も今石さんだった。それだけで脳汁吹き出すってもんですわ。はったりを効かせまくった夢世界バトルのアニメーションの気合いの入り方が尋常じゃなく、今回は鎖を使った一連のモーションや、謎のマカロン砲を特大マシンガンでぶち抜いていく様子などがけれん味たっぷりで楽しめる。現実世界とのリンクが明示されたことによって、彼女たちが持つ諸々の武器やアクセサリの意味を考えることが出来るようになった部分も楽しく、作中ではほとんど触れられていないにも関わらず、「2つの世界が密接にリンクしながら動いている」というのが画の力だけで伝わってくるのがすばらしい。アニメーションという媒体を使って「少女たちの心の戦い」を描くというコンセプトが、実に見事に結実しているのである。

 夢パートと比べるといくらか地味な印象の現実パートだが、マトが多用する「色」を主題とした思考パターンや、「小鳥遊」という名前に込められたいくつかの含意など、なかなか細かい部分にも労力が裂かれていることが伝わってくる。カガリの吠えたける表情なども真に迫って描けているし、全く毛色の違う2つの世界にも、通底した信念があることが伝わってくるのだ。

 そして、わずか2話で強引にクライマックスまで持ち込んだ無茶なシナリオを必死でくみ上げているキャストの面々のパワーといったら。沢城・喜多村。この2人だったら「こういうシチュエーションでこういうイメージが作りたいので、全部アドリブでお願いします」っていってもものすごいものを作ってくれそう。この2人について行けるようになっているだけで、花澤香菜も大したものだと思う。これ、ずっと聞いてたい作品だなぁ。

拍手

そこで終わるのか! 第6話。ちょっとまて、来週エラい始まり方になるやないか……尺のあわせ方に何の意図があるやら……3話とかとかぶるのが嫌だったのかしら。

 まぁ、あとはずっと2人がしゃべってるだけだし、特に書くことも無いんだけどね。ほんとに暗い作品やなぁ、と思いながらぼんやり見ているところに、あの突然の妄想劇のインパクトがでかすぎる。あれ、なんやねん。

 ただ、残念なことにそんなインパクトよりも、その直後に報じられた「しばいぬ子さんアニメ化決定!」の方がはるかに気になりました。ついに彼女が本気を出すときがきたか……

拍手

 ゆかちの悪落ちを期待してしまう第6話。あんだけ邪険にされてたらね、どこかで歯車が狂ってもおかしくない展開だったと思うけど……結局どこまでもいい子だったね。ゆかちが敵側に回って彩陽と一緒に歌うところも見てみたかったんだけど……

 つらい過去を繰り返さないために使命を果たすことを誓うクリスと、改めて翼と対面し、自分の中にある「人助け」「やりたいこと」を明らかにした響。目的意識を新たにしたという意味では同じであるはずなのに、2人の間にある壁は、いっこうになくならない。常に自分の利益、自分の生きる道を探し続けるクリス。それに対して、奏に救われたあの日の出来事が、響の人生に大きな影響を与え、出来うる限り他人のために動こう、という基本原理を生み出している。療養中の翼はそんな響の動きを聞き及び、あっさりと態度を軟化させていた。そりゃま、自分の不手際で怪我して退場していたわけで、その間を埋めてくれていた人間に感謝こそすれ、まだつんつんしてたら単なる嫌なやつだ。一度はわかり合えなかった2人だが、きちんと目を見ながら対話することで、「言葉を通じて」理解が得られた。翼は響にシンフォギアとはなんたるかの心得も伝授できたし、とりあえずこの2人の間の問題はクリアということで良さそうである。

 そうなると、響に残された問題は大きく2つ。一つ目は、所属情報が機密であるためになかなか打ち明けられない親友の未来との関係性。一方的に隠し立てしている状況なのだから響の側に非があるのは当然なのだが、それでもずっとこらえて見守ってくれている未来の無償の愛は見上げたもの。途中で響と翼の会談シーンを見て心くじけそうになったものの、お好み焼き屋のおばちゃんの「けだし名言」のおかげで何とか心の平静を取り戻す。だが、そんな未来の前で、ついに響は変身を見せてしまって……

 って、別にいい気もするんだけど。「ごめん、実は私変身ヒロインだったの!」っていうとんでもねーレベルの隠し事だったら、今まで怒ってたこともどこかに吹き飛びそうだし、「国家機密だったからさ」っていわれたら文句も言えまいて。いや、むしろ「そんな大きなことを秘密にしていたのか」っていうショックの方がでかいのかなぁ。びっくりするのは分かるけど、がっかりする必要は無いと思うんだけど。来週の未来の心理状態が気になります。それにしても、彼女がたまたま響と翼の対話を見ちゃったのって、いったいどこなんだ? モニターに映ってるみたいだったけど……あんなに大勢に見えるところで、国民的アイドルの入院生活が流されるのはいかんでしょ。

 さておきもう1つの問題は、生きることに必死なクリスとの関係性。かつては翼が一方的にフルボッコにされるくらいに強かったはずのクリスだが、今ではちょっと歌った響に余裕であしらわれるようになってしまった。あのときの強さは何だったんだ。そして、さらに面倒なことに、相手の女の子は脳天気に「話せば分かる」とか言い始める。そんなん、青臭い戯言以外のなにものでもない。話して分かるなら戦争なんて起きません。いらいらしながら必死に攻撃を繰り出すも、彼女のとげとげ鞭はもう響には効いてないみたいで、そのまま肉弾戦でノックアウト。がんばれクリス。そんな生ッちょろいことをほざく女子高生に負けるな。あかん、なぜかクリス目線で応援してしまうな。なんか不憫なのよね、この子。

 結局のところ、クリスが動いている理由はいまだよく分かっていない。当然そうなると、裏で暗躍してるみゆきちの目的意識も分からない。今週も適度に腹黒さをみせた了子さんだが、どうやら先の防衛大臣を始末したのは、保守派の上司が邪魔だったかららしい。首をすげ替えて、自分が動きやすい基盤を作っているのか、それともアメリカと接触して上位目標を狙っているのか。全容が見えるまではまだしばらくかかりそうだが、今のところ気になっているのは、「結局みゆきちは歌わないのか」ということである。

拍手

スーパー声優ヒロインゲッター、第6話。なんじゃいこりゃ、ゲストでゆかちとかやのんが乱入してきたぞ。長井作品的にいうとあなるの恋路にめんまが乱入してきたぞ。ええい、つるこは出んのか。戸松・井口・茅野・阿澄・田村と並べるだけで、メインはって作品5本作れるレベルだ。

 「夏」「ラブコメ」ときたら、避けては通れないだろう水着回。そして、この作品が水着回をやるためには、やはり沖縄に行くしかない。みずほ先生たちも夏の夜の沖縄で一騒動あったからだ。どこまでも「おねティ」要素から逃れられない作品である。ついでに「戸松」+「宇宙人嫁」+「沖縄」なので「遊びにいく」感じもしなくもない。沖縄の風景描写ってアニメだと大体同じやな。

 さておき、前回柑菜の気持ちを哲朗が漏らしてしまうという事件が発生し、ここから野郎2人の思惑もドロドロし始める展開になっていくのかと思ったら、「哲朗が暴走した」という事実は華麗にスルーされ、まさかの全員そろっての嬉し恥ずかし沖縄旅行である。平然とあのメンバーで行ってしまうあたり、海人のメンタルは案外タフなんじゃねーかという気もするが、まずもっておかしいのは、総勢6人ものメンバー分の旅券が手配できたことである。哲朗のねーちゃんの旅行がキャンセルになった分のチケットらしいが、いったい何人で行く予定だったんだろう。まとめて5人もキャンセルするような事態って、もうそれだけでなんかの虫の知らせじゃないかって気がするな。

 実際、この旅行は一波乱二波乱。それぞれのメンバー(檸檬を除く)はターゲットとの距離を縮めることを目標に参加しているわけだが、そこに乱入した2人の闖入者。一人は海人の幼なじみってんだからこの作品のご都合バッドラックグッドラックは本当に業が深い。男2人に対して女5人が絡むという、何角関係だかさっぱり分からない状態になってしまった。そして、共通の敵が生まれたことにより、本来なら気まずくなっているはずの柑菜とイチカの関係性がなあなあになった。この辺の展開も、お約束っちゃぁお約束だよな。この作品の基本は「気持ちはマジなのにテイストはギャグ」ということなので、下手にぎすぎすされるよりも、こうしてどたばたしている方がありがたいですね。イチカ先輩のジト目がかわいいのですよ。柑菜はビーチバレーやってるときが一番かわいかった。美桜はケツがエロい……というか、今回やたら全員尻が強調されてたけど、スタッフの中にそっちフェチでもいたんでしょうか。

 こんだけ女の子が増えちゃうと、もうハーレムと言われても仕方ない状態で、水着回とも相まってものすごく安易な萌えへの擦り寄りに見えてしまいがちだが、本作の場合には男連中の気持ちの向かい先がはっきりしているので、そこまでひどい内容になっていない。海人は柑菜の気持ちをはっきり知ってしまった上で「まずい」と感じているということではっきりイチカ志向であるし、哲朗だって柑菜への思いはそうそう揺らぐもんじゃない。ひょっとしたら、前回哲朗に柑菜の事実をチクらせたのは、この「柑菜の気持ちをはっきり知っているけど、海人はイチカ目当てである」という事実をはっきりさせるためなのかもしれない。昨今の作品の主人公は惚れられてるのに「気づかない」がデフォルトの気持ち悪い連中が多いので、海人をそういう状態でふらふらさせておくより、「柑菜もそっちを見ているんだぞ」というのを意識させておく方がまっとうなのだ。今回登場したゲスト2名にしたってとにかく方向性がまっすぐで、気持ちもシンプルにわかりやすく。今作の目標は、関係性だけはややこしくても、恋愛模様をシンプルに描くことなのかもしれません。

 そう考えると、今回の水着回のまとまり方は手慣れたもの。新キャラまで出してさらにややこしくなっているはずなのに、一切煩わしさを感じさせずにサクサク進展するシナリオライン。わかりやすいキャラクターたち。時を超えてやってきた「おねティ」後継機としては、なかなか面白い方向性だとおもいませんか。

 ちなみに、個人的なツボは、やっぱり新登場のゲストキャラ。かやのんについては「もういいから少し休め」という言葉しか出てこないが、ゆかちキャラのインパクトには拍手喝采。「私肉食系なんです!」と襲いかかるゆかち。たやすく中の人でイメージ出来る絵面だな。ゆかちがアスミスキャラと三角関係なんて、なかなか魅力的なシチュエーションじゃないですか。最終的にゆかちと美桜がくっついて哲朗がハブられる、っていうのはどうだろう。

拍手

特に言うことは無い。もう突っ込めない第6話。

 今回はG4の活躍がたくさん見られて良かったですね。そして、次子が歌っていた魔法少女のテーマの元ネタが「ピュルリクピュルリク」だった……本当にGAの純正後継番組なんだよなぁ……

拍手

やっぱり八九時だなぁ、第6話。阿良々木さんが一番何も考えずにしゃべれるソウルメイトはやっぱり八九時なのだ。圧倒的に大人な発言が出来る幼女なのに幼女の良さを失っていないというのが、八九時のスペシャル。

 というわけで、今回はメインになったのがアバンで八九時、その後はガハラさんなので、個人的にお気に入り2人の活躍が見られたのが満足。でもまぁ、話は相変わらずほとんど進んでいない。このままこのシリーズはずっとこの密度で進むんだろうなぁ。いや、それでも画面をずっと見ていて退屈しないんだからすごいとは思うのだが、やっぱり1期の展開力を思い返すと、多少物足りない感じはしますよ。今回だって、八九時と会ってる時間は何があったかと言われれば、特に何もなかったしね。

 一応進んだことといえば、ガハラさんとの関係性だろうか。鉛筆が大量に乱舞するガハラさんのぼろアパートでの二人の睦言にはなかなかどきどきするが、「アマガミ」を見ている時のように「リア充爆発しやがれ」と思わずにすむのは、ガハラさんの人徳故か。今回も色々な顔が見られて眼福もの。羽川さんの話題になると今までになかった顔をしてくれるのが面白いし、今回は阿良々木さんのまっすぐな告白に珍しく面食らってましたしね。結局、話が進まないとこういう要素を全力で楽しむしかないんだよなぁ。

 ラストは火憐が逃亡したところで引き。慌てふためく月日ちゃんがなかなか色っぽい。そして忍もかわいらしい。でも、全員面倒くさい。なんなんだろね、この世界。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[09/03 とみしの]
[09/01 とみしの]
[08/25 とみしの]
[08/22 とみしの]
[08/06 NONAME]
バーコード