忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1192] [1193] [1194] [1195] [1196] [1197] [1198] [1199] [1200] [1201] [1202]
 Ancient Strrings 古きものの活性 (G) C

ソーサリー

あなたのライブラリを上から5枚見る。あなたはその中の無色のカードを1枚公開し、手札に加えても良い。その後、残りをあなたのライブラリの一番下に望む順番で置く。

 青がインスタントかソーサリーを探していた「深遠の覗き見(CHK)」、そして緑がクリーチャーを探した「自然との融和(10ED)」は、神河で誕生した「5枚から探せるスペル」コンビ。普通こういったライブラリ操作は青の方に与えられるべきスペルのはずだが、今回はエルドラージに与しているのが緑なので、こうして緑に続編が作られた。これまでの環境で言えば、無色のカードは土地とアーティファクトだけ。このスペルは当然その2種も手に入れることは出来る。しかし、やはり最大の見せ場はエルドラージとの組み合わせだ。どうせエルドラージはクソ重たいのでそんなに大量にデッキに入れるわけにもいかず、いざというときにこうしてサーチ出来るスペルを入れることで「水増し」出来るのは非常にありがたい。序盤に引いてもさっさと土地に変換してしまえば後腐れもないし、5枚もめくれば流石に土地は1枚くらい含まれているだろうから、決して無駄にならない点は「深遠の覗き見」などの先輩スペルよりも優れている部分だろう。リミテッドならば手軽な圧縮スペルとして重宝するだろうし、構築でもエルドラージが現実味を帯びるならば充分使われる可能性がある。

 

拍手

PR
 Halimar Wavewatch ハリマーの波見張り (1)(U) C

クリーチャー・マーフォーク、兵士

0/3 Lvアップ・(2)

LV 1-4> 0/6

LV 5+> 6/6 島渡り

 じっと我慢に我慢を重ねて出撃の機会をうかがう、自称大器晩成のマーフォーク。4マナの投資ですぐに0/6になるため、壁としての性能はかなり高い。もちろん純粋な守備力で言ったら「霜の壁」や「否定の壁」の方が強いが、このクリーチャーが狙うのは更にその先の時代。少しずつ少しずつ、8マナを払い終わった後に真の力を発揮するのである。渡り能力は相手を選ぶが、それでも青なら6/6というボディだけでも充分貴重。そして序盤の壁役はそれにも増して貴重。2つの大切な役割を同時に果たしてくれるこのカードは、見た目の地味さとは裏腹に案外やる奴かもしれません。これで「広がりゆく海」と同じリミテッド環境にいたら更に評価も上がったんだけどね。

拍手

 田島と大地が並ぶと身長差がでか過ぎる第3話。約20㎝差か……田島すげぇな。

 今回も本当にじっとりと、原作に忠実に脚本がくみ上げられている。どうしたって漫画はネーム部分が多いのでともするとダラダラと台詞ばかりが多くなってしまう気がするのだが、それを紙一重でかわしているのがこの作品の最大の見どころ。

 今回注目すべきは2つのシーンで、1つ目は栄口による「三橋の過去の想像」のシーン。「全部俺の想像だけど」と締めくくっているので勝手な妄想といえばそれまでなのだが、あれだけの複雑な三橋の内面を、栄口は哀れみと共感をもってほぼ完璧に理解しているように見える(実際は三橋本人の解答が無いので正解とは言い切れないが、原作や今回の描写を見る限りこの「妄想」は三橋の本音だろう)。グラウンドでの練習中という実際の場面に、過去の三橋の記憶(の妄想)を重ね合わせ、それに栄口の早口のモノローグが入るという、何とも奇妙な構成なのだが、これがきちんと流れに組み込まれているのは素直に感心した。原作でもこのシーンは少し浮いてるんだもの。

 そしてもう1箇所は、スクイズ成功後の花井のモノローグ。ベンチに戻って田島に声をかけられた花井が悶々としながら台詞を並べ立てる場面で、ここも原作では何とも窮屈な印象なのだが、アニメでは、このときに周りの情景も並行して描き、長くていじましい花井の悩みを「原作そのままに」表出させている。

 ほんと、ここまで「実際の野球シーン」と「大量の心情説明」が並行して垂れ流される作品というのは希有である。それもこれも、全てそれなりの説得力を持つ絵があればこそだ。大地のものすごい牽制球や、「おお振り」ではすっかりお家芸になった「キャッチャーマスクの中からのグラウンド」など、説明力を落とさずにきちんと動きを見せてくれるシーンが秀逸だ。モモカンが久し振りに投げたスクリューなんかもたまらない臨場感がある。

 あと、視聴前から個人的に凄く気になっていたのが、田島が漏らした「満足してんなよ」という台詞。あの台詞だけは、原作を読んでも「田島がどんな意図で、どんな風にあの台詞を言ったのか」が想像出来なかったのだ。今回実際に田島がそれを言っているシーンを見て、すとんと何かが落ちた気がした。田島は確かに、そういう奴だ。

 やっぱり実際に動いてしゃべると、面白いなぁ。 

拍手

 ドジっ子セルティ、ドジっ子セルティ! 大事なことは2回言う第14話。セルティが人間味を増していくにつれて、「あぁ、あんな親子に拾われなければなぁ」としみじみ思ってしまう。

 切り裂き魔事件が波紋を起こす中で、大きな進展があったのは岸谷家のリビング。扱いづらい父親森厳を相手に新羅夫婦があれやこれやと手をこまねいていると、ぽろりと転がる意外な真実。セルティはその一言を追究するために森厳に詰め寄るも、飄々とした中に図太さとしたたかさを兼ね備えた親父は、使い古された小技を駆使して逃げ切ってしまう。

 森厳の向かった先は臨也の事務所で、彼や矢霧波江との間の過去の密約を臭わせる。「首」を廻る岸谷・矢霧・折原という三角形。森厳の所属する組織の狙いは、デュラハンの謎の解明だが、それを知りながらも臨也は独自の道を突き進む。闘争が起これば、ヴァルキリーとしてのデュラハンが覚醒する。そのために池袋を抗争状態に持ち込むのが彼の当面の狙い。火種はダラーズと黄巾族。そしてトリガーは切り裂き魔?

 切り裂き魔の事件で回りを騒がせるのは、学園トリオもまた同じ。園原は次第に事件の中核へと吸い込まれていき、最後には「罪歌」に出会ってしまう。そんな園原の窮状を帝人から漏れ聞いたのは、全ての中心に位置するセルティ。彼女も臨也から罪歌の情報を手に入れ、それを調べる過程で、今度は新羅から衝撃の事実を伝えられてしまう。魂を断ち切る妖刀と、それによって断ち切られた首と身体。結局、池袋で起こる全ての事件は、「首」に向かって突き進むしかないのか。

 ややこしかった構図が、最終的には臨也を頂点として別な思惑を孕む森厳を加えた「チーム・人非人」と、あくまで真実と首を求めるセルティ・帝人のグループという風に大別されてきている。この分類だと、ダラーズは基本的に帝人側になるし、当然紀田だって帝人サイド。今週の怒りっぷりを見れば、静雄だってセルティに力を貸してくれるだろう。これまで登場したキャラクターの多くは、「正義」側である。対して確実に「人非人」側にいるのは、臨也・森厳コンビとそれに振り回される矢霧波江。今のところ利害関係こそ無いが、矢霧誠二もそちら側が近いだろうか。また、今回は登場しなかったが、セルティを目の仇にする白バイ警官葛原あたりは「正義」側にとって面倒な存在となりそうだ。

 とはいっても、現状「正義」側の方が駒は多い。そこで、状況をより混迷させる目的で投入されたのが「罪歌」というわけだ。臨也がどの程度噛んでいるのかは確定していないが、森厳がいうには臨也は積極的に池袋をかき回そうとしており、ダラーズ・黄巾族抗争にゴーサインをかけるであろう罪歌の存在に関わっていないはずはない。そして、その矛先が園原に向けられているという状況がきな臭いわけだ。まだ残っているパーツもいくつか存在しているので、なにかもう一悶着はありそうですな。

 キャラクターの特性を理解した後なので1クール目で感じた「ややこしさ」とは違った状態だが、現状は現状でやっぱりややこしい。デュラハン以外にも「妖刀」なんて妙な存在も登場してきたし、それを臨也が最低限存在しているものとして動いているのも計りがたい部分。この世界のオカルトはどこまでを素直に受け止めたらいいものやら。冷静な目でみりゃ、カラーギャングだって嘘くさいわけだしなぁ。しばらくは黙って見ていましょうかね。

 個人的には、セルティがかわい過ぎるので不満はありません。トークのやりとりを見ていると、どうやら新羅以外に森厳ともツーカーな部分があるみたいだが、やっぱり彼女はドジっ子な上に、不幸属性なのだ。強く生きて欲しいわ。いや、生きてるかどうか知らんけど。恥ずかしがって「ボフッ」ってなって部屋中真っ黒けにするセルティが素敵。あと、今まで気付かなかったのだが、波江さんの乳がでかい。 

拍手

○「裏切りは僕の名前を知っている」 4

 どこをどう見ても純正腐女子向け作品。こういう絵を見ると「カイジのアゴだってありだよな」と思えるくらいにシャープにしてシュート。私はこういうデザインの良さがいまいち理解出来ないわけだが、おんなじように世の腐女子連中はいわゆる「萌えキャラ」デザインは受け付けないのかなぁ。

 腐女子向けというとどうしても色眼鏡で見てしまう部分があるのだが、この作品の場合、桜美かつしが久し振りに受け持った監督作品で、当然制作はJ.C.STAFF。そこだけを見れば、何とか期待したいと思えるものである。ただ、個人的には高橋ナツコが構成というだけで不安になる部分もあり、正直1話目はトントン。ほとんど何も起こっていない状態で終わったのだが、この先見続けるためのモチベーションをどこに求めたらいいのかが難しいところだ。

 正直言うと、そこまで悪いものではないという感想ではある。特に印象的だったのは、この作品の一番目を引く部分であるタイトルを効果的に散らしてある脚本で、「裏切り」「僕の名前を……」「知っている」という3つのフレーズをバラバラに散らしてそこかしこに埋め込んである。七五調のタイトル自体はどうしたって目に付く(耳に残る)ものだし、それを積極的に利用してやろうとする台詞回しはなかなか面白かった。

 ただ、やっぱりヤヲイが前提条件となっている部分があるので、野郎どうしがほほを赤らめる勢いでまじまじと見つめ合うシーンとかは当然きつい。古今東西、急襲するトラックから助けられるのは少女か子犬と相場が決まっているのに、この作品の場合はいい歳した野郎がいい歳した野郎を助けるのである。男を抱きかかえて颯爽とされても、こちとらギャグとして見るしか無いわけで……やっぱり根本的に無理があるかなぁ。

 キャストは鉄板の中の鉄板。主人公と先輩の2人にものすごくコズミックイラの臭いを感じさせつつ、更に櫻井・福山を完備。放送中に流れたCMは子安だし、更に小野Dや宮野の名前も確認出来る。やっぱり全力で腐女子アニメを作ろうとしたらこうなるよな。女性声優はなんだかんだいいながらも絶対数が多いので少しずつ世代が変わっていく部分はあるのだが、男性声優は本当に時間が止まってしまったかのように「いつもの面子」が揃い続けている。ぱっぴー総一朗は「女の子みたいな顔だね」という台詞をこれまで何度言われ続けてきたのだろうか。

 まぁ、頑張れ。俺ももう少し頑張って見るよ。 

拍手

 橋の下に無限の広がりを感じさせる第2話。関東に縁が無いから具体的なイメージがないのだが、とにかく広いな、荒川河川敷。

 さて、2話目ということで早速オープンエンドがついた。どちらも龍輪さんによるディレクションなので、コンセプトは「絶望先生」のそれに近いのだが、オープニングの方はコンテを切っているのが山本沙代。独特の色づかいと奇妙なモチーフの連結は、彼女の持つちょっと危ういセンスが存分に現れた怪作。何となく「NHKにようこそ」のオープニングに近い狂気を感じますな。歌はシャフト作品としては「夏の嵐春夏冬中」に続いてのやくしまるえつこの歌唱。流れるようなフレーズと、どこかもの悲しさを感じさせる声音は不思議な依存性がある。対してグッと爽やかさが増すのは、エンディングのスネオヘアー。映像の方も無駄に格好良い青春絵巻みたいな出来で、マジでハチクロっぽくなるんじゃないかという予感さえある。言われてみりゃ、主人公の中の人は一緒だ。

 さておき、中身の話。今回も当然荒川河川敷からは一歩も出ていないわけだが、1話で展開された「本当に橋の下だけで展開されるストーリー」からはいくらか広がりを見せている。大勢の住人達が集まって行われる歓迎パーティーの様子や、どこからどう突っ込んでいいか分からないシスターの教会まで、確実に日本じゃない感じの無尽蔵の広がりが理不尽で愉快。ぶっ壊れたキャラクターたちも、全部が全部ぶっ飛んでるわけではなく、基本的には「単に川にすんでるだけで、メンタリティは割と普通」という部分が共通しているので、おかしな部分がかえって根深い。多分一番根本的におかしいのはニノだと思うのだが、ここまで濃いぃ面子が集まると、それすら霞んでしまうようだ。

 今回登場したシロと星といった連中は、会話をするときちんと通じるくらいに「普通の人」。単にどこか一箇所ネジが外れているだけで、そのおかげでコミュニケーションが成立してしまうのがかえって質の悪い部分。おかげでリクは何となく安心してしまう部分があるし、村長やニノのような「純粋におかしい奴」との接続すら自然に出来てしまっている。なかなか根深い作品だなぁ。

 全体的な演出を見ると、シャフト作品としてはかなり大人しい部類。今回はリクの眼に寄るアップのシーンが無駄に繰り返された部分がちょっと鬱陶しいくらいだったが、それ以外の場面では「ひょっとして普通のラブコメやろうとしてるんじゃなかろうか」と思えるくらいに爽やかさを意識した構成になっている。春先の河川敷で巻き起こる、男と女の人生劇場……いや、無いな。

 作劇で欠かせないのは、やっぱり中の人の力だな。本当にしんどそうなリクの中の人はもちろんのこと、坂本真綾の低血圧そうなトーンは、役を選ぶがはまると癖になるパワーがある。そして今回はなんと言ってもシスター役の子安だろう。無駄な説得力。大塚芳忠なんかも無駄遣いっぽくていいな。でも、多分一番の無駄遣いは、千和。「ノビオさんのエッチ!」(とリクの幼少期)だけって……相変わらずシャフトには愛されてんなぁ。 

拍手

○「ゆとりちゃん」 5

 3月中頃から配信してたみたいなので全然新番組じゃなかったんですけどね。気付くのが遅かったもので。ただ、5話目以降は有料なんだよなぁ。多分あまり正しくない方法でなら平気で見られるんだろうけど。で、ざっと見たとはいっても、一本が5分かそこらなので何を評価するわけでもないです。オープニングは賑やかで好きだけど……それくらいじゃね?

 じゃ、なんでわざわざ取り上げたかというと、「やっぱり悠木碧は純正ゆとりっぽくていいよね!」ということをアピールしたいがため。これだけ短い時間のアニメで、しかも画にこだわりがあるとか、ネタが劇的に面白いとか、そんなことは一切無しでも「ちょっと続きがみたいかも」と思わせるのは、ひとえにキャラクターのおかげ。そして、この絶妙な「イラッと」感を醸し出すのは、キンキン声がたまらないリアルゆとり世代、悠木碧の力である。もちろん、つめこみちゃん役の花澤香菜も放っておけない危うさが素敵だし、大沢タッグを形成する渡辺明乃も「別に段階世代じゃないのにだんかいさん」という、妙な年齢のイメージが面白い形で表現されている。

 監督は川口敬一郎ということで、妙なメタネタやほどよいパロディなんかもそれなりのバランス。ぶっちゃけ「ゆとりってやつはさぁ」という年寄りの愚痴ったネタをそのまま寸劇にしただけの何の捻りもない作品なのだが、面白さの大きな部分をキャラクターで引っ張っているだけに、今後どのような展開が見られるのかは気になるところだ。ちなみにラジオも面白いです。あおちゃんは本当に駄目な子だと思います。出来れば番組を見てこのまま応援してあげたいです。

 でも……有料かぁ。 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/23 NONAME]
[04/20 seachicken]
[04/14 DRAKE]
[04/14 とみしの]
[04/14 とみしの]
バーコード