最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
※当記事以降、年に2回のアニメデトックス期間に入ります。1週間ほど、更新頻度が低下します。 お年始にあたってちょっとほっこりした雰囲気もありつつ、相変わらず甘水直対策で気の休まる暇もない美世さん界隈。先だっての騒動でもはやどんな防護も直の前では意味をなさない可能性があることを嫌というほど見せつけられ、警戒レベルは上がる一方。もちろん一番守らなきゃいけないのはお偉いさんなのだろうが、今となってはそんなVIPリストに夢見の巫女たる美世さんもがっつり加えられており、清霞曰く「美世を相手に奪われたら我々は手も脚も出ない」とのこと。そんな大量破壊兵器みたいな扱いになっちゃうのか……まぁ、何とか国が総力を上げてお姫様を守っておくれ。 異能心教の出方もだいぶ大っぴらなものになってきており、街中ではなんと自前の異形を用意しての能力パフォーマンス。「我々についてきたらこんな訳のわからないものからも自衛できる能力を持ちますよ」は、脅威をばら撒く行為とセットでの分かりやすい勧誘活動。全部政府に押し付けて異能をひけらかすだけで信頼が得られるという手堅いパッケージだ。政府側がなかなか異能関係に言及できないのをいいことに、「裏の世界」の事実を捻じ曲げることで大義名分を得ようとしている。まぁ、いつの世もアジテーションなんて似たり寄ったりのやり口なのだろうけども。 沸々と煮詰まる世相を背景に、もはや屯所で保護する程度じゃ意味がないというので、いよいよ美世さんが帝の居城にお呼ばれしてしまう。守りたいものは一箇所に集めておいた方が楽、という理論だが、これにより相手側も攻める場所がわかりやすくなるという側面もあるな。お城で過ごせるのはちょっとワクワク感もあるが、どこまでも庶民感覚が抜けない美世さんからしたら場違いすぎて気が休まらないかもしれない。屯所でも旦那の実家でも水仕事をやめなかった人間だし、そのうちお城の厨房とかに勝手に出入りしてるかもしれない。 流石にそれだとまずいだろうというので(?)美世さんの身の回りのことを任せることができる三銃士を連れてきたよ。美世さんのお世話三銃士?! 淑女の嗜みを教えるわ、葉月先生。 何くれとなく世話を焼いてくれるお守り役、ゆり江さん。 異能の使い方を勉強しよう、薄刃新。 まぁ、いつもの面子だ。いや、ゆり江さんはお久しぶりですね。この面子なら美世も気を張らずに済むから助かるだろうと思ったが……どうにも様子がおかしい新さん。こないだの直との一件、彼の中ではどのように消化されたんでしょうね……今回清霞たちが言っていた「裏切り者」の話は時系列的にもっと前のことだから新ではないはずだが、それを聞いて新さんが「俺もそうなったらまずいな」って思ってくれれば多少の抑止力にはなるだろうか。まぁ、その場合でもほんとの裏切り者を探す作業は残ってるんですけどね。……やっぱあの直の能力に対抗策なんて無いのでは……。 PR その子犬の名前はちーちゃんじゃなくてこむぎです、第18話。犬飼こむぎちゃんだ、忘れんなファースト。 というわけでアニメには欠かせないことでお馴染みの(??)野球回である。個人的に、「突発的な野球回」には実はあんまりいい思い出はないのだが(「BNA」とかは割と好きだった記憶)、今作の場合は野球もどうせネタでしかないから無問題だ。一応、ぴったり恋太郎ファミリーでナインを埋めているので、ポジショニングや打順からそれぞれの立ち位置が見えたりするのは面白い部分のはずだが……まぁ、あんまり考えてはいないだろうな。打順は作中ではそこまで意味をなさなかったが、クルミが4番ってのは意外。ナノ・クルミ・メイのクリンナップ、割と通好み。 開始時のポジションは「ピッチャー・イク」「キャッチャー・ハハリ」「ファースト・クルミ」「セカンド・ナノ」「サード・クスリ」「ショート・カラネ」「レフト・ハカリ」「センター・メイ」「ライト・シズカ」という並び。サードのクスリ先輩だけやや不安だが、他はまぁ、割と納得できるか? センターラインをイク・カラネ・メイで固めているのも納得だし、二遊間のナノ・カラネコンビは案外頼れそう。カロリー消費が多いクルミをファーストにおくのもしょうがないだろう。 ただ、このポジションがイクの負傷で崩れてしまったのがドラマの幕開け。幸か不幸かスローイングを直接左右する右手を負傷したわけではないのでポジションが外野に回ったが、おかげで一番難しいセカンドにシズカが入るというかなりの無茶振り。ピッチャー役をナノしかこなせなかったということなのだろうが……その後でメイが余計なまでに完璧にやってたように見えてたけどな。流石に部外者をいきなりマウンドに立たせるのは抵抗があったのかしら。 部外者が絡んだせいで「シズカをいじめる」というけしからん展開になってしまったわけだが、それが「イクの野球部存続」以上に全体のモチベになるあたりが恋太郎ファミリー。まぁ、誰だってあんなロリっ子が悲しそうにしてたら義憤には狩られますからね。多分一番激昂しそうなのはナノなんだけど、あんまり試合中に具体的な活躍は触れられなかったな。冷静に考えると純粋にフィジカルだけであの球を打ち返せたのがイクを除くとカラネだけってのもなんか納得。メイを保留すると、ファミリー内でのフィジカルランキングは1位イク、2位がカラネってことになるんだろう。 色々と設定が確認できて有意義な野球回でした(?)。それにしても対戦相手の恐竜学校、いったい何だったんだろう。ぽっと出の割にやたらインパクトあったな。まぁ、ゴリラの再登場がなくてよかったです。 人類総トゥンク、第7話。トゥンクらぬはナツ子ばかりなり。 まさかの現世編。ここにきてナツ子のパーソナリティをクローズアップするというのは意外な展開だが、これってつまりは「滅びゆく物語」が絶対的に「創作物語」であることの補強であって、おそらくこの作品のエンディングはナツ子が世界を救うか滅ぼすかどっちかした後、現世に戻って(生き返って)監督業で花開かせるところまでなのだろう。そこが何となく見えたのはちょっと安心できた気がする。やっぱり「物語の中」だけでこのアニメが完結してしまってはわざわざ妙な設定にした意味がなくなっちゃうのでね。 というわけで、ここに至るまでのナツ子の20年ばかりの人生。どこでナツ子が完成したのかと言えば……すでに小学生の時点でだいぶ完成はしてる気がするけどな。変人には違いないが絶対に「天才」ではあるナツ子。小学生の時に「滅びゆく物語」に出会って人生を変えられ、そこからは自身がアニメーターになるという目標に一切の疑問を抱かない。天才ってのは元々才を持っていた人間のこともいうが、何よりも「自分が努力すること」に何の疑問も遠慮も持たない人間のこともいう。ナツ子は圧倒的にこの「努力の天才」であり、自分が望んだ姿になるための苦労は惜しまないし、他人にどう見られようとも構わない(そして他人にどれだけ迷惑をかけても構わない)。そんな姿はもちろん「変人」であるが、それ故に人を惹きつけることもある。かつてナツ子に魂を奪われた三者三様の人生模様。こうして見ると本当に罪作りな女である。 小学生の時は、まだ幼いクラスメイトに恋心を抱かせた。同級生のCVは高尾奏音だったりする。子供の頃ってのは大人の常識に引っ張られて異物を無意識に排除したりするものだが(それがいじめにつながったりするが)、周りの反応を一切気にしないナツ子を、周りの子供達は白い目で見ながらもそこまで排除はしていなかった様子。そして中にはそれが大きな憧れになる子もいるわけで。まぁ、それが恋心かどうかはまだ分からないかもしれないが、「トゥンク」だったのが事実ならしょうがない。すでにナツ子の周りには初恋の種が撒かれている。 中学生ナツ子はそのストイックさに磨きがかかり、社会常識を身につけた周りの子供達からは相変わらず変人扱いではあるものの、もはやナツ子自身が他者とのまともなコミュニケーションを求めていないために問題も起こっていない。そしてそんなナツ子に興味を抱いてしまうのが引き続きまっさらでピュアな人間になりがちなのもタチが悪い。でもまぁ、下野ボイスなら別にええか……天才が周りに影響を与えてなんだかんだで才能を開花させてやる物語だと思えば綺麗と言えば綺麗。彼がその後の人生で陸上に邁進したかどうかは誰も知らない。 そして最後は大学での出来事。ナツ子自身はまだ高校生だったようだが、天才監督広瀬ナツ子がこの時点で完成。残念ながら初監督作品の画面は見せてもらえなかったが、どうやら万人が認める傑作だったのは間違いないようだ。多分その作品でトゥンクしたのは杉田だけではないはず。さまざまな初恋を自らの手で生み出しながら、初恋を知らぬナツ子は無事にアニメーターに。 その後の顛末はご存知の通りだが、なるほどスタジオの社長はちゃらんぽらんに見えて意外とナツ子のことを考えて動いてくれていたらしい。元々「初恋を知らぬナツ子に恋愛アニメの監督させるのはどうなんだ? 配置ミスってないか?」と思っていたが、これはナツ子に刺激を与えて更なるレベルアップを狙おうという作戦だったらしい。まぁ、そのために劇場アニメ企画を1本無駄にするリスク背負わせるのはどうなんだ、と思わんでもないが、社長はナツ子にそれだけの価値があると思ったし、ナツ子なら乗り越えらえるとも思ったのだろう。今後彼女が監督業を続けて「巨匠」になるというなら、彼女が抱える欠落はいつかどこかで足枷になる。それなら、失敗しても取り返しがつく若いうちにその穴を埋める経験をさせようってのが社長の考えだったのだろう。そう考えるとかなり人間関係に恵まれてるんだよな。 しかし、そんなタイミングでの食中毒。呆気ない死亡。そして訪れる滅びゆく世界。あの鳥が何だったのかずっと分からずにいたが、名前は「亀太郎」だったけどこの作品の監督も女性だったのね。監督が介在し、常に世界の改変が行われる世界。これは本当に存在する理不尽な世界なのか、それとも、死に際のナツ子が見る白昼夢なのか。エンディングが気になる作品だぁ。 キモいニャガさん大活躍! 第17話! 中の人たちが本当に楽しそうで良い。ニャガさんはこっから先のシリーズでも大活躍が約束されてるからなぁ。繰り返しになりますが、シルバーマンは保志総一朗希望。ダメならウイングあたりでも可(この場合、ゴールドマンが明夫固定だとバランスが難しいが)。 毎回原作コミックと首っ引きでアニメ試聴しているのだが、2期に入ってからは色々と原作からズレる要素も増えてきた。いや、ほんとに些細なところなんだけど、たとえば今回はサブタイトルにオリジナルの文言が入った。これまでは毎回原作のどこかで使われたサブタイトルがアニメに転用されていたのだが、原作にあるサブタイトルは「命を賭した敵討ち」だけなので、「見たか同志たち」の部分はアニメオリジナルである。なんで追加されたかはよく分からないが、これまでのアニメサブタイトルのフォーマットがそこそこ長めだったので、それに合わせた形だろうか。その後のバッファローマンのパートは短いサブタイトルばかりなので引用しにくかったのはなんか分かる。まぁ、その割に次回サブタイトルは完全オリジナルの文言である「超人創世記」らしいですが。なんやその劇場版ドラえもんみたいなタイトル。 というわけで、尺はそんなに長くなかったが今回はスプリングマンのラストバトルが一応は焦点。ちなみに前回初めて「原作エピソードの切れ目じゃ無いところ」で終わったわけだが、今回も同様で少しずつ切れ目がずれている。話数だけでいうとなんと「4話+前回の残りちょっと+さらに先までちょっとつまみ食い」なのでトータル5話分近くをギュギュッと圧縮。だいぶ駆け足になっているのだが、やっぱりアニメだけ見てもそこまで詰め込んだ感じはしないんだよな。今回はアースユニットの解説やバッファローマンとサタンの因縁(千本の傷のくだり)なんかを色々と端折った結果のスピード展開なので、原作を知らない人にはちょっとわかりにくいかと思ったが、冷静に考えればどんだけ説明されたところで(我々コア・ファンだって)超人強度の内情なんてよく分かってないし、バッファローマンとサタンの関係だっていまだに謎といえば謎である。分からんところを気にしてもしょうがないということなのだろう。Don’t think, feelである。 スプリングマンの奮闘については完全燃焼なので特段書くこともないが、いまだに誰もそのシステムが分かっていないロングホーントレインについて、何となく説得力がある画面にしてくれたのはアニメスタッフの手柄と言えるだろうか。まぁ、やっぱりただ寝そべってるだけのバッファローマンはシュールではあるんだけど。原作ではさらっと描かれてたから気づいてなかったんだが、一応実況はターボメンのフィニッシュは「ハリケーンミキサー」と言ってたね。最後にちょんとロングホーンで吹っ飛ばしたあの動きをハリケーンミキサーと判定してたのか。スプリングがあんだけ頑張ったんだから、バッファローマンも言うように「決め技はロングホーントレイン」にしといてやれよ。 ちなみに、今回のアイキャッチのTIPSがターボメンだったのだが、そこで衝撃の事実が明かされた。「ターボメンは元々量産型のロボ超人だった」という過去話である。マジかよ。もし本当なら、今まさに原作でやりたい放題されてるウォーズマンと同じ設定だ。ターボメンの出身国は公式設定だとシリアとなっている。中東ロシア情勢を鑑みると、ロボ超人の設定、色々と笑えない。今ウォーズマンと戦ってるペシミマンは雰囲気的には中南米の超人っぽいが、世界中のロボ超人の分布を見ると何らかの世界情勢がわかるのかもしれません(キン肉マンに何を期待しているんだ)。 そしていよいよ迎えたニャガさんの一人舞台。インパクト抜群だった謎のヨガポーズも完全再現。丁寧にねっちょり動いてくれたのでキモさも充分伝わってくる。なぜなら私は死神の化身。そりゃバッファローマンじゃなくてもイライラするだろう。そして炸裂するサンダーサーベル。そうか、この時点でマグネットパワーは見せてないけどサンダーサーベルだけ披露してたのか。マグネットパワーなんかよりよっぽどヤベェ概念の技だと思うのだが、それを披露したことについてはミートたちも含めて全員スルーなのおもろいな。ちなみに今回は尺の関係でオーディエンスの反応などもほぼカットだったため、キン肉マンのヘソのゴマ(&テリーのツッコミ)もカットされたのだけちょっと残念。いや、いらんけど。 最終的には超人十字架落としまでで今回は終わり。次回がニャガさんの割と重要なシーンと、ネメシスさんによって語られる「超人創世記」か。テレビで「カピラリア」って言葉が出るのは何十年ぶりなんでしょうね。 ふわっと出てくる遠藤綾。考えてみりゃ、この人もあんまり中心的に評したことなかったなぁ。さりとて無視するわけにはいかない立派な1枚看板。この不思議な立ち位置も彼女を評する一要素なのかもしれない。ちなみに呼び方は全然意識したことがなく、響きから多分「遠藤綾」ってフルネームで呼ぶのがいいかもしれない。
わぁい、魅力的な女児でいっぱいだぁ、第7話。……語弊のある言い方ですが、本作の魅力の本質はそこだと思います。可愛いロリがたくさん。作者の幼女への愛情が見て取れる気がします。 女児の話ばかりになるとまずいので先にもっと根本的な魅力を確認しておくと、今作のダブル主人公のそれぞれの輝きがやはり良いですね。前回で司のこれまでが提示されてますます応援できるようになり、「司の成長物語」としての焦点が定まった。彼の人間関係でいえば夜鷹という絶妙にいけすかないライバルが登場していたが、それ意外だと瞳先生が適切なサポートをしてくれたくらいで、スケート面でのサポートはあまりなかった状態。今回彼が「アイスダンスしかやったことないし、指導者なんて上手くできるのかな」という不安を吐露してくれたことでさらに今後の成長要素も示されたわけだ。ここまで問題なくいのりのスキルアップが出来てたから「司は優秀なコーチなのかな」と思っていたけど、そりゃまぁ、経歴を見ればコーチングの勉強なんてする時間はほとんどなかったわけで、割と危なっかしいところをギリギリでここまでやってきたということなのだろう。 ライバルの存在だけではスポ根は成立しないので、ここで追加されるのは「強敵と書いて友と呼ぶ」タイプの新キャラ。京都でたまたま出会った若手コーチ蛇崩(じゃくずれ)さんは、司のまっすぐさに共鳴してくれるとても善良そうな人である。もちろんライバルはライバルなので全部手の内を明かしてくれてるかは分からないが、何より選手ファーストな姿勢が共通しており、のびのび練習できている京都の子供達を見ても彼のコーチングが確かなものであることは分かる。司の恐れを知らぬストロングコミュニケーションで無事に「助言者兼お友達」ゲットである。 そうしてコーチ同士の親交が生まれれば、当然教え子たちの輪も広がるわけで。今回一気に3〜4人も増えたからまだディティールは分かってない子も多いが……京都の2人については毎度お馴染みな生え抜きの京都声優が起用されてるのでとても第一印象が良いですね。まずは「こまっしゃくれた京女なら任せとけ」、彩沙ちゃんボイスの幼女・鹿本すずちゃん。輿水幸子・ぷにるなどに続く「絶対的に自身の可愛さを誇れる」タイプの幼女で、そのけったいな言動が憎めない良いキャラである。このキャラだからこそ美味しくいただける彩沙テイスト。この子が大きくなって高校生くらいになると「往生せいや」とか言い始めるわけですよ。たまったもんじゃないですね。 その隣にひっそりと佇む褐色幼女が大和絵馬ちゃん。CVはこちらも京都出身・小岩井ことり。全くタイプが異なるがこれはこれで京都女。どこか超然とした不可思議な雰囲気もどこか気にさせる魅力を持っている。まぁ、野生の鳩にあんだけたかられるのは衛生面で大丈夫なのかというのが気になるが……そうか、人類って鳩の大群には負けるのか……。一応ランク的にはいのりと同じってことで、今後直接的にライバルの位置にくるのはこの子なんですかね。 そしてこの2人の引率してる蛇崩コーチもなかなかいいキャラ。個人的にきゅんときちゃったのは、頑張るいのりさんのキャリアが「4ヶ月」って聞いた時のリアクションとして「頑張ったんですね」っていう言葉が出てくるのがとても良い。どうしてもあの文脈だと「才能がありますね」という感想がでがちだと思うのだが、そうではなくてきちんといのりの内面を見て「この子が頑張ったんだ」という視座に立ってくれるのはとても良いコーチっぽい。大人たちのスタンスもとてもあったかい作品なのである。 それだけにみんな平穏無事に生きてほしいと思ってしまうのだが……当然のことながらトラブルは常にやってくる。今度は荷物の紛失? いのりさん周りのトラブル、ほんとに「神経の細い子をヤな方向から揺さぶる」イベントばっかだよな……。 勇者選ぶ大会、ほんとにあるんかな……第18話。今回久しぶりにその話が出てきたんだけど、ここまでずっと「あるような、無いような……」みたいな微妙な雰囲気で話が進んできたもんで、私の中ではすでに「なんちゃらを待ちながら」みたいな「実際には来ないものを目指して進む作品」だっていう感覚があるのよねぇ。 まぁ、実際に現時点ではあるとも無いとも言えないわけですが、少なくともこの世界の人たちは「ある」と思っている。そういや「勇者候補」って言葉も久しぶりに聞いたし、後見人制度みたいなのもちゃんとあるんだったね。そんなん気にしてたのエレアさんくらいだったから忘れてたわ。一応黄都のどこかに大会会場になりそうなコロシアムはちゃんとあって、そこでいつか行われる決戦のために準備している人もちゃんといた。 先週・先々週と微塵嵐戦だったので新キャラの参入がなかったわけだが、今回は久しぶりにサブタイトルがキャラ名(微塵嵐もキャラ名だけど)。そしてなんと、散々イロモノが出尽くしたところで今回のクリーチャータイプはなんと「人間・騎士」である。もう、アルファの時代から存在する由緒正しきタイプ(アルファの時代にはクリーチャータイプ「人間」は無いんだけどな!)。今更そんな奴が出てきて、ロボとかに勝てるもんかと思ったが、なるほどそういうキャラ設定できたのか。相変わらず面白いことを考えるもんだ。 いや、ぶっちゃけ今回登場したロスクレイさんが何をどうやって決闘相手を出し抜いたのかはよく分かってないです。爆砕の魔剣が云々のところとか、お尻につけた通信機みたいな奴でなんか情報漏らしたりとか、あれが何だったのかじぇんじぇん分かってない。分かってないんだけど、ご本人も対戦相手も「卑劣な」って言ってるってことは、なんか酷いことしてたんだろう。事前に勝ちを盤石なものにするために八方に手を回してたって感じか。 よく分かってないんだけど、最後に土師さんのナレーションが入ってそのニュアンスを伝えてくれたからまぁいいや、って感じで。面白いよね、「史上最強の社会動物の人間」っていうのがクリーチャータイプ「人間」の最大の肝で、個体の力はもちろん巨人とかに劣るに決まってるんだけど、最大の武器は群れること、そして狡知に長けて使えるものは全部使うということ。Magicの「人間」もそういう特性だからね(特にイニストラードでは)。このいかにもなイケメン騎士は確かにフィジカルも強ければ魔法も多分強いのかもしれないが、それはあくまでベースであって、権謀術数、カリスマ的扇動術などで状況そのものを味方につけて勝ちに行ける才能ってこと。まぁ、それが1対1の決闘でどれくらい役に立つかは分からんけど。 あ、今これ書いててようやく気づいたけど、あの尻の後ろのスピーカーは呪文詠唱用か。「一度に複数の詞術を!」ってびっくりされてたけど、そこは人任せだったってことだな。文章書いてて気づけるのは珍しいパターンだ。 とまぁ、小狡い奴に見えてしまいそうなロスクレイだが、人間には人間なりの闘い方があるってこと。別に小物として扱われてる気配もないし、彼女(?)がいるなんてバックグラウンド込みで語られているところからもきちんと「勇者候補」として描かれるべき権利を持っている人物ということなのだろう。いや、ヒグアレさんとかだって同じ権利持ってたとは思うけど。ほら、少なくともトロアよりは女性ファンつきそうだし……。 いや、でも多様さこそが今作の魅力だしな。今回ロスクレイの紹介はAパートのみで処理され、Bパートは黄都周りに集まっている既存キャラのちょっとした挿話。キヤズナさんとメスエクさん、一通り暴れて満足したから黄都サイドとして参加してやるってよ。こいつが参加したらスタジアムぶっ壊れそうだけど大丈夫か? メレさんはそういうのに興味なさそうだけど……こいつこそ出場したらスタジアム破壊確定やんけ。 クウロとキュネーはとりあえず生き延びたけど、流石に試合に参加する人じゃないよね。キュネーちゃんが幸せならOKです。そしてなんだかんだで一番人間味があるトロアさんがなんか変なのに絡まれた。今のところ誰かの下について大会出場は考えてないみたいだが、ピンポイントで魔剣のこと、アルスのことを看破されてちょっと動揺するトロアさん。……やっぱ悪いけどこの人が一番噛ませっぽく見えちゃうんだよなぁ……いや、メスエク相手に渡り合ってたんだから強いのは間違い無いんだろうけど……。 試合、始まりますかね? オラァ! 50年目やぞ! ケジメつけろやぁ! 拙者、アニバーサリー戦隊大好き侍。いや、しょうがないじゃん。スーパー戦隊にハマったきっかけがどこぞの海賊やねんぞ。先週時点では「アニバーサリーも5年おきにやってりゃ食傷気味だから無理せんでいいぞ」なんて殊勝な態度でいましたが、ぶっちゃけ、お祭り騒ぎなんてなんぼあってもいいですからね。その上での1話目の感想はというと…… フォーマットが……フォーマットが分からん!!!! さぁさぁ、いったい何が始まったんだ?! 1話目のぽかん具合はドンブラにもキングオージャーにも匹敵するレベル。知らない言葉や知らない設定がどんどん出てきて、戦隊のぬるま湯に浸かってるおっさんにはなかなかついていけない。これ、どこをどう転がす気なんだろうか。我々はただ、新たな時代の戦隊が1から築き上げる世界を指をくわえて見ているしかないぞ。 まー、究極のマンネリズムこそが戦隊の良さとはいえ、そんなことを言い続けてたら文化はいつか滅びてしまう。そこに常に新しい風を入れるからこそ進化を続けているわけだが、ほんとに「1話目」のフォーマットとして意味がわからなかったですな。主人公のキャラは分かる。ここのところオレサマ系のレッドは割と比率が高いが、クレバーが売りだったタイヤと比べるとどこか静かな熱情を燃やしている印象こそ近いが、スマートさは段違い。何しろこちとらニートですからな。だいぶ社会適応力に劣っているスタート。何らかの出生の秘密を抱えていそうな主人公に対して提供されるのは、なんと「いきなり巨大ロボで出てくる敵幹部」という反則技である。冒頭の「ロボの墓場」の話といい、今回は割と巨大戦にフィーチャーしたコンセプトになるのだろうか。まぁ、先代アニバーサリーはキャラ自身が巨大ロボみたいなもんだったしな。おそらく既存のバトルパートと差をつける要素として「巨大ロボギミック」は今後大きく変わってくるんじゃなかろうか。ロボの変形ギミックも独特だし、搭乗シーケンスも異彩を放つ。あげく敵とのバトル前にはタイマンの名乗りシーンまで用意されており、規模の大小に関わらずとにかく「タイマンでてっぺんを狙う」というなかなかヤンキーな設定が徹底している。どこにどう面白さが盛り込まれるかは予想もつかない。 「このままじゃ史上初、レッドが変身しないまま1話目が終わってしまうんでは」とハラハラしていたが、流石にそこまで思い切ったことにはならず、「巨大ロボだと雑魚兵士の掃討がめんどくせぇ」ってんで、ようやく副次的にレッドフォームに変身。この順番も相当異質だが、等身大バトルでもやっぱり「タイマン」の要素は強めだし、格ゲーのコンボチェーンをイメージして一時停止を駆使した技の描写なんかもいろんなところでとにかくクドい。「意味は分からんが1話目で見せたい要素全部いれとこ」みたいな貪欲さにげっぷが止まらないよ。 そして視聴者としては最大の注目ポイントであるアニバーサリー要素。全然関係無いと思われていたバイトの同僚(なんかすごく見たことある気がする)が突然タイヤ人間じゃなくてクワガタオージャーに変身するというイミフすぎるサプライズがその幕開け。これはあれですかね、事前に巨大ロボが大量に蠢いている「戦隊ユニバース」を1つに括るという部分は一応ゴーカイ次元と同じだけど、必ずしもそこに「オリジナルキャスト」を必要としないパターンかな? いや、オリジナルキャストなんだけども。そうじゃなくて。フォーマットは微妙に違うけど初期のジオウにおけるライダーの扱いに近いような。まー、もはや先輩戦隊からオリジナルキャスト引っ張ってくるのもかなり大変だろうし、どっかで妥協案を探さなきゃいけないのは間違い無いのだが、ここはやっぱちょっと怖いよね。ドンブラの「敵怪人に戦隊要素入れちゃう」くらいだとギャグで済まされた(済ますしかなかった)ので受け入れられたが、がっつり「戦隊レッド」が登場するとなると、やはりそのバックには「あの世界で活躍した本人」を意識せざるを得ない。単なる装飾としてレッドを使うのはハイリスクでローリターンになりそうだが大丈夫か。アニバーサリー要素の使い方、マジでむずいんだって。ゴーカイが上手くやりすぎてたからなぁ(あとジオウも)。何とかそこらへんは「50周年なんだから予算降りるだろ! 頑張ってキャスティングにかけずり回って!」と祈るしかない。そして出ないなら出ないで割り切って、巧妙な他戦隊とのコラボを期待するしかない。少なくとも1話目はキングオージャー要素はゼロだったからちょっと心配だぞ! どっちかっていうとブンブンジャー要素の方が強かったからな! ブンブン、今どこで何してるんだろうな! こうしていろんなところに振り回されること自体を楽しんでいるのもまた事実。いいんだよ、おっさんのわがままなんて無視して、好き勝手やってくれ。「誰も知らない場所へ行くなら、君の後ろに道が生まれる」。 ちょっと間は空いたけど、当企画では加賀のエルフと江戸のエルフが並んでいる!(3人目は残念ながら数ヶ月先だ) というわけであみっけである。あみっけは「あみっけ」だなぁ。「あみすけ」でも一応可なんだけど、どの辺で定着したかはあんまり覚えてないや。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/26)
(04/26)
(04/24)
(04/24)
(04/23)
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
アーカイブ
|