最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
難しいよね、家族って、第9話。誰も傷つかない結末は無いのだろうけど、それにしたってちょいビターな幕切れ。もっと話し合う機会があれば、この結末も避けられたのだろうか? 結局、互いに向いている方向は同じなのだ。アニスもアルガルドも国のためを思い、王室を守るために常に行動してきた。アニスは自分の生まれ持ったビハインドが周りの迷惑にならぬよう、先回りして見切りをつけた。しかし、それはある種の持てる者の傲慢でもある。後に残されたアルガルドからすれば、2人で一緒に国を作ろうと思っていたはずなのにハシゴを外された形。アルガルドも別に愚かではない。姉がどういう考えでもって継承権を放棄したのかが分からないわけではなかったのだろうが、やはり、先週も触れたようにその選択が「逃げ」に見えてもしょうがない。「魔力を持たぬ姉は王位につかぬ方が良い」というアニスの短絡的な決断に対し、より愚直だった弟は、「そんな理由で姉が王位につけぬなら、その国自体を変えてしまった方が良い」という結論に至る。そして、国を変えるには強大な姉の力が欠かせなかった。しかし、その姉が表舞台にいない。どうしようもないすれ違いは、すでに幼少期に始まっていたのである。 もちろん、だからとてアルガルドが全て正しく、アニスが間違いを犯したなどというつもりもない。アニスは自分の手が届く現実を常に見据え、自分の目の届く範囲で出来ることをやってきたつもりだろう。そして、アルガルドがそんな姉を乗り越えるために、手を出してはならぬ悪行に手を染めてしまったのもまた事実。どれだけ同情したとて、彼がレイニに対して行った仕打ちは許されるものではない(ユフィへの対応は、まぁ不可抗力と言える部分があるので情状酌量の余地がある)。不幸中の幸いだったのは、あれだけの大惨事を引き起こしておきながら、レイニ嬢が一命を取り留めた部分だ。これでもし誰かしらの命が失われていようものなら、姉弟の間の溝は一生かけても埋まらないものになっていただろう。もちろんそれは、アルガルド自身の命も含まれる。そう考えると、やはり今回の顛末で一番のファインプレーはユフィが飛び込んだところである。姉も、弟も、ギリギリのところを天才令嬢に救われた。 全てを出し切った姉弟喧嘩の果てに、事件は一応の決着を迎えるが、もちろん何一つ解決などしていない。これだけの騒ぎを引き起こしたアルガルドが、今までと変わらぬ状態で居座ることなど出来ないわけで、国王夫妻の涙ながらの決断は致し方ないもの。体面を気にしてる、と言われたらそうかもしれないが、それこそ現状の「腐った王国」内で、これ以上の譲歩は許されないのだろう。そして、アルガルドの廃嫡が決まってしまったとなれば、ついにこの国には王位を継ぐ者がいなくなってしまう。となれば、あとはもう、アニスがその座を引き継ぐ以外に無いわけで、一度棄却したはずの継承権を復活させなければいけないということに。アルガルドが我が身を犠牲にして、姉を再び王権のゴタゴタの渦中に引きずり込んだ形だ。アニスからしたら迷惑千万でしかないが、まぁ、自分で蒔いた種だと思って諦めるしかない。アルガルドが実現し得なかった改革を、今度はアニス自身が成し遂げていかねばならないのだ。これ以上ないほどの荒療治ではあるが、弟の想いを無駄にしないためにも、アニスも今後はもうちょい真面目に現実と向き合う必要があるのだろう。まぁ、有能な人材は着実に周りに集まっているのだし……なんとか一回り大きくなって権力闘争の荒波を乗り越えてほしいものである。 個人的には、これでアルガルドが終わりってのは絶対に納得できないので、せっかく獲得したヴァンパイア・ミラクルパワーを引っ提げてどこかで帰ってきて欲しいですよね。今回のアニメの範囲では絶対無理だろうが、こう、コミックス15巻くらい(?)でアニスが太刀打ち出来ないような強敵とぶつかったタイミングで、颯爽と帰ってきて助太刀してくれるとか、そんな展開になったら超胸熱である。やれる男だよ、あいつは。
PR 魔石デカすぎ問題、第8話。あんなクソでかいもんがレイニの身体に埋まってて今まで誰も気づかなかったんか? そんだけのもんを一気に引き抜かれたのにまだ息があるレイニもすごいし、それを移植(物理)しちゃうアルガルドもすごい。アニスがドラゴンの魔石を移植するためにあれだけティルティが頑張ったってのに、アルガルドはダイレクトでいけるんか。まぁ、今後その無茶が祟る展開にならなければ良いのだが。 想像以上に残念な展開に向かってしまった悲しき姉弟の物語。繰り返し言ってるけど、アルガルドってやっぱり悪い奴には見えないんだよ。最終的に辿り着いた結論が悪いのは間違いないのだけど、そうした精神状態に至ってしまうまでの流れって、彼自身に責任が無いことが多くて、極論すればそれもこれもアニスが悪かったんじゃねぇかと思えてもくる。一概に決めつけられる問題でもないのだが、本当に巡り合わせの悪すぎる姉弟。そして、最終的には「この国がクソだった」というダイナミック責任転嫁をするしかない。 私自身も「弟」という身分だから、アルガルドの気持ちってわかっちゃうのよね。上の兄弟が「捨てる」のって、自由なわけじゃない? そりゃ世間的には「長兄の責任が」みたいな話はあるのだけど、たとえば親の決めた道だとか、親族間での立場とか、「そういう役割はやりたくない」と決めて別な道を進むことは可能なんだ。ただ、そうすると親や周りの目から、下の兄弟はそれを「選ばなきゃ」いけなくなる。誰かがやらなければいけないことなら、上が逃げたら下に振りかかる。まさに今回のアルガルドのぼやきそのものの問題を、実は私も抱えていたりする。だからこそ、彼を単なる悪人だと見ることは出来ない。そして、彼がなぜここまで追い詰められたのかを考えるに、どうしてもアニスの所業が悪どいものに見えてしまうわけだ。 もちろん、アニスに悪気があったわけじゃないことは重々承知している。彼女は生まれながらに魔法が使えない体質であり、今回の魔法省のおっさんの言説を見るに、それって王位継承権が無いのに等しいものだという。だったらさっさと身の振り方を公言し、隠居してしまうのが国のため。そこまでは正しい判断だ。しかし、そうして身を引いた意識があるなら、その「引き方」も国に影響を与えることを考えなければいけなかった。「あとは弟に任せたから自分は何してもいい」ではないのだ。放棄したなら、その後の弟を支えるところまで責任を持つべきだった。彼女はそこの認識が甘かったのだろう。冒険者ギルドに加入して好き放題やったり、独自の魔学の研究を進めて国内随一の戦力になってみたり。もちろん、それら全てがこの国のためなのだろうが、目立ちすぎることによる「王座」の揺らぎまでを考えていなかった。結局、古今東西、国が傾くのなんて跡目争いの問題がほとんどなのである。自分に野心が無いとしても、それを担ぎ上げようとする人間が出てきてしまう時点で手抜かりなのだ。アニスの転生者特有のマウントムーブ慣れが、弟との関係性を決定的に歪める最大の原因だったということだ。 弟がこれほどまで思い悩んでいたことを、アニスは気づけなかった。もちろん、ここにきて「気づいてしまった」のだから、その責任を放棄するような人間ではない。きっと2人の志の根幹は同じもの。この国をよくしたい、変えてやりたいと思っている。しかしかたや世間的にその権利がなく、かたや風評的にその地位にない。どちらにしても欠けている姉弟。ここでの最善が手を取り合うことだとは、今はまだ気づけないだろうか。しょうがない、物理で語れ。 羊宮ボイスのヴァンパイアって、そりゃ傾国だろ、第7話。寝起きのレイニが腕上げた時のおっぱいのむにっと感が犯罪臭しかしねぇんだわ。 無事にレイニ嬢もメンバー入り。いや、なんのグループかもよく分からんけど。突然の同居人にユフィはポカンだし、イリアは露骨にしかめっつら。「これ以上面倒ごと持ち込むんじゃねぇよこのナチュラル女たらしがよォ」という苦労の多いメイドさんの心中はお察しします。本来ならそれ以上に心労がありそうなのはユフィの方なのだが、こちらは元々が人格者だというのもあるし、おそらく「アニスのやることに間違いなどあろうはずがない」という信頼が盤石なためでもあるだろう。過去の因縁はありつつも、あたたかくレイニ嬢を迎え入れることになった。 世にも珍しい魔石持ちがこれで2人揃ったことになるのだが、ナチュラルボーンな魔石戦士に興味津々なのは異常者コンビ。ティルティさんはアニスからの説明を1聞いただけでおよそ事と次第を察したようで、そこからは基本的に人権など無視して自分の研究の役に立つ要素を画策している。本来ならこのわちゃわちゃした世帯の面倒を見なきゃいけないはずのアニスも、ことが研究となると視界が狭くなり、ひとしきりティルティと盛りあがっちゃう始末。そんな状態を見てユフィの心がクサクサしちゃうことなんて気づけないのである。そして、これに最初に気づいたのは意外にもティルティの方。普段からアニス周りの人間関係は多少なりとも気を配ってるのかもしれないし、自分に向けられた視線だから気づきやすかったってのもあるかもしれませんね。ユフィの心情を単刀直入に「嫉妬」と断定し、ユフィ本人も気づいていなかった彼女の本音を改めて提示してくれる。ユフィはそんな指摘に驚きこそすれ否定などせず、「自分はレイニのように学術的な対象としては見てもらえないし、まだティルティのように専門分野の話で盛り上がれるほどの実力もない。出来るところから始めないと」ってんで一念発起するわけだ。 ユフィ目線の関係性、ちょうど「もういっぽん!」の南雲とは対比的で面白いですね。南雲は、「幼馴染だったけど変な闖入者(永遠)のせいで関係性が思う通りにいかなかったので改めてパワーでねじ込みに行く」というムーブ。それに対し、ユフィは「自身が新参者であり、ティルティという馴染みとの関係性には敵わないと思いつつも、なんとか自分だけの価値を見出してもらおうと一歩踏み出しに行く」というムーブである。関係性に年月の長さなど必要無いとはいえ、やはり「新しいオンナ」としてアニスに切り込む努力は怠ってはならないね。幸い、第3のオンナであるレイニに関してはアニスもモルモットとしてしか見ていないので(聞こえが悪いな)、そっちと揉める心配はなさそうやね。いっそのことアニス嬢は吸血習慣を通じてイリアさんとねんごろになって欲しい気もする。いや、あのメイドがそんなんで揺らぐとも思えないが。 そうして奮起したユフィの晴れ舞台となったのが、面倒臭え魔法省からの呼び出し講演会。いきなり講演やれとかアウェーの環境で言われたらたまったもんじゃないが、ユフィは「アニスの対外交渉役」というポジションに自分の存在意義を見出したおかげでこのセッティングは渡りに船。まぁ、元々アニスだって既存の精霊信仰をバカにする意図などなく、自分が提唱する新技術さえ認めてもらえば凡百の民とも折り合いはつけられるわけで、「自分勝手すぎる天才」に「和をもたらす天才」が噛み合えば、少しずつ市民権も得られるようになるだろう。今回出てきた学会のおっさん連中がいかにもなろう的な衆愚の体現でちょっとイラッとしたが、まぁ、これくらいの旧態依然としたバカどもってのは現実世界でもあるものだからね……。ユフィの提唱した改善案でコロリと転がりそうだし、話の早い世界でほんと助かる。 こうしてレイニまで巻き込んでアニスシンパが増えると……やっぱ気になるのは王子陣営なんだが、今回触れられすらしなかったな……。
呪いってつまり羊宮ボイスのことなのではなかろうか……第6話。あの声聞いてたら、そりゃ魅了の効果くらいはあると思いますよ。問題は、対抗の石見ボイスも同じように魅了効果があるので相殺しあうことくらい。ちなみに千本木ボイスには魅了の魔力は無いですが、なんか別な能力持ちの可能性はあります。 今回はユフィとのいちゃいちゃ少なめ。その分がどこにいくかと思ったら、なんと例の婚約破棄がまだ尾を引いていたってんで事故調査委員会からの結果報告がもたらされることとなった。ほんと、今作では「婚約破棄」をとにかく詰めていこうという姿勢が容赦ないですね。なろう世界では単なるお約束だから、てっきりステータスオープンするのと同じくらいに気軽に婚約破棄してハイおしまいになると思っていたのだが……どうやら、そこには単なる痴話喧嘩以上の何かが含まれていたという。 こうなってくると、俄然気になってくるのは「バカ王子」ことアルガルドがどのような人物であるか、という部分である。今回アニスは堂々と「バカなんだけど」と漏らしていたが、これはアニスにとっての本心なのか、それとも単なる軽口だったのか。アニスは自身が魔法を持ち合わせていないという体質だったため、余計ないざこざが起こらないようにさっさと隠遁して弟の王位継承権を確立させたはずなのだが、それって弟の才覚を信頼してのことではなかったんだろうか? 姉があんな跳ねっ返りなもんで、肩身の狭い弟さんはそりゃまぁ多少性格が歪む部分はあっただろうが、そうした鬱屈した部分を除いて考えた時に、国を任せるにふさわしい人材だと考えていたのか否か。少なくともこれまでは「かわいそうだし、なんか婚約者の選択を間違ってしまったかもしれないけど、一応は気骨もあるし野心もある若者」くらいに見えていたのだが……なんか、今回ラストで怪しい雰囲気を出し始めちゃったんだよな? いくら姉弟の仲が悪くなったからって、国を転覆させるようなダメなこと考えちゃうようなら大問題ですよ。 今回の「真相究明」により、アルガルドが血迷ってしまった原因の一端は厄介体質のレイニ嬢にあることが分かった。こんな体質の人間がそこらじゅうにいたらたまったもんじゃない気もするが、どうなんでしょうね、案外人間社会でもこういう人ってちょこちょこいるのかもしれませんね。それこそスタンド「サバイバー」のように、特に意図せずに周りに諍いが起こりやすくしちゃう「体質」。どうやらレイニ嬢に自覚がなかったのは間違いないようなので、本当に今回のゴタゴタは「不幸な事故」という結論に。であれば、アルガルドがその事実を受け入れさえすれば、一応ユフィによりを戻す可能性もゼロではなかったはず。ただ、アルガルドのあの性格からして、あんだけ大々的に婚約破棄を発表しちゃったら、たとえ事実がどうであれその宣言は覆らないんだろうね。そして、そのわずかな可能性すら、今回のCパートで全部消えた気がするもんね。弟が本当にダメなルートに突入しちゃうと、アニスはユフィとレイニの両方の面倒見なきゃいけなくなるな……もう、百合ハーレムじゃん。 ついでにハーレム要員としたはいささか物騒だが変な友達、ティルティも1話目ぶりに再登場。やっぱこいつもだいぶ問題児。変態と変態が歪み合いながらも通じ合ってる雰囲気も悪くないですね。王女様の背中にもんもん入れることに躊躇いがない友人、どうかしてる。ま、2人して楽しそうなので結果オーライなんでしょうね。メイドのイリアさんは、大事な姫さんの玉の肌を傷つけられてどう思ってるんだろう(今更もうどうでもいいと思ってそう)。 プロポーズ終了、第5話。これでもう、2人は魂の絆(Spirit Link)で結ばれてしまったのだし、残りのお話はもはや蛇足になるかもしれませんね。まぁ、実際にアニスが結ばれた絆はドラゴンとの呪いだった気もするけども。 相変わらず、がっつりと2人のパーソナルな部分に踏み込んでのお話ではあるのだが、その前提として「やっぱドラゴンって強さの象徴だよね」という部分を確認しておきたい。そう、ドラゴンって、本当はこんだけ強いはずなのだ。持ってる武器の全てが人智を超えた存在であり、飛行・ブレス持ちでパワーとタフネスも段違い。レアだろうが神話レアだろうが、およそ人間が太刀打ちできる存在ではない。「火竜山の魔竜」シューティングスターなどの怪物を、どれだけの勇者が必死に打倒してきたというのか。それが太古の昔から連綿と続くファンタジーのお約束だったはずなのだ。それが今はどうだ、お手軽にドヤるなろう主人公の台頭により、ドラゴンは主人公のチート能力をひけらかす踏み台に成り下がり、その存在はどこまでも軽んじられてしまった。今となっては齢5000歳のドラゴンが最弱キャラとして少女に怯える始末(そっちはそっちで面白いからいいんだけども)。 そんな現代なろうのドラゴン像に一喝。良いドラゴンでしたね。主人公はその異形にきちんと畏敬の念を持って接しているし、飛行、ブレス、フィジカルにタフネスと、持てる強さを遺憾無く発揮。勝てないと思わせるドラゴン像はやはり格好いい。そして、その強さを乗り越えるのはいつだって絆の力なのである。がむしゃらに突っ走るアニスに対し、その無茶もひっくるめて全部飲み込んでやると宣言したユフィ。2人の天才が交わり、ドラゴン討伐は初めて可能になったのである。まー、いちゃいちゃしてる姿を見せつけられたドラゴンサイドもたまったもんじゃなかっただろうが。 改めて見るに、やはりアニスのキャラってのはなろう主人公とは思えない特異なものになっている。作品の都合上なのか、アニスの「前世」はほぼ描かれておらず、現時点で彼女がどんな人間だったのかは全く分かっていない。そこがなろう転生としては異質な部分で、彼女の今の姿を見ても、とても「第二の生」を生きているようには見えないのだ。生まれながらに魔力無しというハンディキャップを背負いながらも抱え込んだ魔学の力。それをもって自らの生を謳歌することだけを望んだ自己中心的な人物であれば単なる傲岸な主人公に成り下がるが、彼女がしがみつく「生き方」は、なんだか自分を中心に置いている気がしない。いや、とにかく自分の信じた道を行くという意味ではこれ以上ないくらいにわがまま勝手なのだが、何故か「自分が一番大事」という価値観がすっぽり抜けている。惰性の生よりも死に急ぐ自分らしさを大切にしている様子は、とてもじゃないが「2回目」には見えないのだ。 中の人ネタで強引に結びつけると、彼女の生き様、キャラ設計はどこか渡辺さらさにも似ているのかもしれない。きっと「前世」や「魔法」など、本当は手にしたかったはずなのに失ってしまったものがある。その代償として、彼女は魔学の探究に命を捧げ、そのためには他の全てをなげうち、自分の世界に没頭してしまう危うさがある。それを止めてやれるのは、真に彼女を理解し、世界を共有しようとする他者だけなのだ。それは2人で舞台に立つことを誓った奈良田愛なのかもしれないし、背中を預けて空を舞うユフィリアなのかもしれない。どちらにせよ、そこには唯一無二のパートナーがいるのである。 さて、これで2人の間には余人の立ち入る隙は無くなったわけだが……あの王子様がこの現状をどう見るか……。 先が読めないのは事実、第4話。この「何が起こるか分からん」感じが、狙っている意外性なのか、それともなろう特有の行き当たりばったりの極みなのか……。 引き続き「気になる」作品ではあるんですよ。幸いにして作画クオリティは悪くなく、特に可愛いキャラといかついキャラの描き分けが魅力的。いや、主人公のクリスは「可愛くていかつい」でどちらのカテゴリにも入るわけだが……それをシーンごとにきちんと切り替えて見せてくれるので画面のメリハリは効いている。バトルシーンになった時にアップで見せる顔がゴリゴリに陰影のついた「クドい」画なのが今作最大の特徴。そうして暑苦しい画面でもってステゴロメインで挑む主人公は、映像としては既存のなろう主人公とは一線を画す存在かもしれない。まぁ、チート能力に胡座をかいて現世人たちを小馬鹿にしながら遊んじゃう精神性はいつも通りのなろうキャラではあるのだが……今期だとどこぞの陰の実力者あたりに近いかもしれません。クリスの場合は、現時点ではまだ社会的な地位を確立しておらず、冒険者風の成り上がりストーリーも諦めていないのが最大の違いかな。 そうして真の実力を好き放題に振るって無双を続ける主人公・クリス。彼女の目的は本当に「俺より強いやつに会いにいく」しかなく、結果さえ伴えばその過程はどうでもいいと考えている。元が英雄王なんだから決して馬鹿ではないはずなのだが、一度重責から解放されたという特別感があるんだろうか、何だか必要以上に治安を悪くしようとしてるダメなやつにも見える。しかもこいつの「戦闘狂」設定、本当にステゴロで殴り合い前提の思考なのが恐ろしい。槍持ってる相手に殴りかかる神経は普通に考えたらイカれてるとしか思えないが。まぁ、そんな些細なハンデを吹き飛ばすのがなろうチートだからなぁ。 そうして「俺より強いやつ」を見つけてしまった場合には、相手と殴り合うための条件を満たすのが第一なので、それが正義か悪かなど考える必要はない。今回のバトル、どう考えても悪役側のセリフを吐いてるのが主人公サイドだったもんな。現時点ではハイランダーってのがいい存在なのか悪い存在なのかもよくわかっていないのだが(まぁ、多分悪いんだろうが)、そのハイランダーの目的に加担するかどうかってんで一悶着。結果的には「良いハイランダーになら加担してもいいでしょ」って結論に至ったはずなのだが、肝心の依頼人がとち狂っちゃったもんだから、一転立場を変えて今度は制圧側へ。しかもそうして目的がころりと変わるのは主人公だけじゃなくて敵サイドもそうなんだよな。まさに今回クリスが「自分でお膳立てしておいてそれをいうのか」と文句を言っていたが、視聴者目線でもまさにその通り。どっちの陣営が何を狙って、どんなトラブルが巻き起こるのかが想像できない。変な作品である。 そうしてドタバタバトルが繰り広げられた結果、人格者だからついていこうという結論を出した王女様がまさかのマスコットポジションへ。今後も旅に同行する形なんでしょうね。凸凹パーティーがますます凸凹だ。さて、どこに向かうお話なんだろう……。
エンディングのカチカチ入れ替わる演出、文字はクッソ読みにくいけどなんか好き、第4話。目に悪いってんで変更された伝説の「中二病でも恋がしたい!」の初代OPを彷彿とさせる出来です。もしかしたら純愛作品としてのオマージュ要素があったり……はしないか。 というわけで、純愛は純愛でも百合の今作ですが、非常にゆっくりと進行しており、なろうにありがちな「とりあえず要素ぶっ込んでおいてテンプレ通りに進めりゃいいだろ」みたいな適当さが無いのは良い部分かと思います。まぁ、そのおかげでだいぶのんびりした進行とは言えるのだが……今回はAパートをフルで使ってユフィの今後に向けての心構えを描いており、お約束イベントの「婚約破棄」から先、嫌われた悪役(じゃない)令嬢がどのように人生を見定め、そこに厄介王女のアニスがどう影響を与えたのかが分かりやすく提示されている。2人の関係性の物語にならざるを得ないのだから、この「馴れ初め」とも言えるはじめの一歩は、きちんと解きほぐしてくれないとね。 これまでただひたすら「王子と結婚して国政を担うことになるんやろなぁ」ってんで馬鹿正直に生きてきたユフィは、いざ婚約破棄されると依って立つところが何一つなくなってしまい、燃え尽きてもいないのに症候群、抜け殻のような状態になってしまった。大学に入るための受験勉強に必死になり、いざ大学に入ったら何していいか分からない現代の学生さんたちのようである(鏡を見ながら)。いきなり何もないところに放り出され、指示を出してくれる人もいないもんだから「私に何か指示を出してくれ」と頼むも、アニスは当然そんなことはしない。何のために生まれて、何をして生きるのか、答えられないなんてそんなのはイヤなので、自分で探すしかないと説くのである。 アニスは助けるには助けたユフィに、何かこの先の道を提示してくれるわけではない。かわいそうなユフィを見て咄嗟に助けちゃったけど、そもそも自分がはみ出し者の人生ルートを選択してしまったわけで、ユフィにその後ろをついてこいというのは流石に無責任だろう。だからこそ「私は知らんけど、好きにしたらええ」と任せていたわけで、実際それで救われた分かりやすい前例としてくまちゃんメイド・イリアがいる。イリアはうまい具合に人生行路を修正し、両親にザマァと言えるまでに立派に成長しているわけだが、それはアニスのおかげなのか、イリアが強かっただけなのか、はたまた時間が解決したことなのか。悩めるユフィを見て、イリアもちょっと自分と重ねてアドバイス。まぁ、結局は「ゆっくり考えましょう」以外の選択肢は無いのだけどね。時間はたっぷりあるのだから、まだ若い身空にはそれで充分だろう。 しかし、そんな状況で放っておかないのがなろうファンタジー世界。分かりやすいクエストとしてのドラゴン爆誕。これを討伐すればユフィとアニスの関係もますます近くなり、懇ろになれそうだったのだが……ここにもう1人、アニスに人生をかき回された人間が登場。そう、正当な王位継承権を丸投げされた王子様だ。考えてみりゃ、彼も本当にかわいそうな身の上でねぇ。決して悪人ではないっぽいんだよな。ただ、どうしても「姉より優秀な弟はいねぇ」ってんで世間の目が冷たく、アイデンティティを保つためにも必死に何かに抗わなきゃいけない人生だった。その結果が「敷かれたレールの上をあるくなんてごめんだ」というちょっとした反抗期であり、その結果としての婚約破棄。そうして考えるとユフィの不幸の遠因ってアニスだな……。まぁ、とにかく何とかして自分が生きている意義を見出したいというアルガルド。全てをなげうってでも何とか自分を認めさせようと一か八かの勝負にでるが……またしても姉の影。……やっぱなろう主人公ってクソかもしれん。弟君、かわいそう。
自転車の尻を離してしまったお父ちゃんは、その後息子からしばらく口聞いてもらえないくらいに信頼を失うんやで……第3話。まぁ、うちもやられましたがね……うちの場合は親じゃなくて兄・姉でした。どうやら、自分がやられたことを腹いせとして弟・妹に実行していたようです。自転車であれだけヘイト買う行為なのだから、それを空飛ぶほうきでやったら絶交もんよ……。 というわけで、新番チェックも一段落してぼちぼち気になっている番組に焦点を絞っていく時期になってくるわけだが、まずはこちらの作品。ちょうど我が家のレコーダーだと「もういっぽん!」の後にこれが録画されており、女の子間の強い感情の作品がいい具合に続く流れができている。もちろん、真っ向から百合をやろうという明確な意識があるのはこちらの作品だ。 男女の別を取っ払うと、これって結局令嬢・ユフィリアにとっては「理解のある彼くん」が出てきた流れなんだよなー、となんとなく思った。今のところユフィの感情にアニスに対しての恋慕はなさそうだが、逆向きのベクトルはだいたい恋心。アニスは転生前がどんな奴だったのかは今となってはよく分からんし正直どうでもいいのだが、基本的にマインドは男性である。ユフィに対しての感情も、元々は「理不尽に婚約破棄されちゃってかわいそう」からのスタートだったと思うのだが、そこから2人での生活が少しあっただけで、単純に「この子、顔がいいわぁ」ってんでただ見てるだけで楽しくなってる様子。まぁ、美少女に惚れるのに理由はいりませんからね。不憫で健気で真面目で善良な美少女がいたら、そりゃ全力でサポートしてあげたくもなるだろう。今作ではたまたまそのポジションにいたのが転生チート知識を振り回すお転婆姫だったというだけの話である。 そうしてアニスの寵愛を受けることになったユフィだが、彼女視点での物語が進むことで、これまでありそうで無かった「丁寧な婚約破棄のその後」が見られることになった。考えてみりゃ、これだけ巷に婚約破棄の物語が溢れかえっているのに、基本的にその事実は数秒後にはどうでも良くなる。なにしろ婚約破棄してくる王子様ポジションの方が悪人になるわけで、破棄を言い渡された主人公からすればその宣言は願ったり叶ったり。その号砲を合図に次の本当の恋に向かって駆け出すだけである。しかし、本作におけるユフィはそんな割り切り方はできない。未だ婚約破棄には忸怩たるものがある様子だし、助けに来てくれたのが王子様じゃなくてドラえもんボイスを出す女の子なのである。いくらなんでも「助けてくれて素敵だからこの人と添い遂げるわ!」とはならないだろう。婚約破棄の事実は受け入れつつ、名残惜しそうにかつて夢見た未来へ別れを告げる様子は、「そうだよなぁ、婚約破棄って、そういうことだよなぁ」と今更当たり前のことを教えてくれた。あのドレス、これからどうするんでしょうかね。 そうして丁寧に描かれるユフィの心情をそこそこ拾いつつ、アニスの方は脳天気にやりたい放題。こいつのチートが今後どういう方向に影響を及ぼすかが、今作が成功するかどうかの分かれ目になるだろう。現時点では単に結婚が白紙に戻っただけの令嬢に、何故超強い魔剣を手渡したのかはよくわからない。この世界って、ここから先に冒険とか戦争とか死闘が待ってるんでしょうかね? 流石にそんな展開にはならないと思うし、わざわざ深窓の令嬢にあぶねぇ武器を振るわせる必要もないと思うのだが……まぁ、剣を振るってるユフィも綺麗だったのでよしとしましょう。現時点でこのアニメの一番良いところは、とにかくヒロイン勢の顔が良いところである。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/18)
(04/18)
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|