忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]


○「Aランクパーティを離脱した俺は、元教え子たちと迷宮深部を目指す。」 3

 長き旅路の果て、今期もようやく新番チェックがゴールイン(2週間後にすぐプリキュアがくるが)。今期執筆された新番チェックの数は49。これに前クールからの引き継ぎを加えた約10本に2月から再開するリゼロを加え、トータル60本が今期視聴するアニメの本数……なわけがない。無理である。冬クールでこの本数はかなりえげつないぞ……。新番チェックの数だけで言えば10月が59だったのでまだマシなようにも見えるが、そこから秋クールは「N話切り」が13本と史上最多を記録し、視聴本数だけでいえば50程度だった。今期もまぁ、最低でもそのへんまでは落とす予定だし、現状すでに何本かは切っている。そして何が悲しいかって、最後に書いてるこの作品もそんなN話切りの筆頭というところが……。

 先に書いておくと、「杖と剣のウィストリア」と同じBNPicturesなので映像部分は悪くない。まー特段魅力も感じないが、決して崩れてたり、手を抜いてたりはしない出来で、アニメスタッフは与えられた素材をなんとか面白く見せようと必死に頑張ってくれている。

 だが無理だ。今期は特に拒絶反応が明確に出るなろうが多かったなぁ……。今作はお手本のような追放からスタートした上で「ちょっと経験者になったおっさんが若い女の子に経験マウントとって気持ちよくなる」という、もし配信者のコメント欄でやってたら確実にお気持ち返しされるムーブであり、なんかもう、あらゆる部分が気持ち悪くて受け付けられない。そして相変わらず、この世界の仕組みが全く見えてこないのがもやもやもやもやもやもやする。

 今作は他のなろうに比べるとちょっとオリジナル要素を出している部分があり、それが「社会全体の技術水準が現代社会に近い」こと。「配信」なんて言葉がそれを端的に表しており、テレビ的なものやタブレット的なものまで、科学か魔法か錬金術かは知らんが、何かしら「剣と魔法のファンタジー」だけでは終わらないニューナーロッパを舞台にしている。まぁ、そこは何かしらのこだわりがあったのだろう。その部分をうまく他作品との差別化に活用しているのであれば、評価を上げても良いポイントである。

 しかし、残念ながら今作ではその部分がむしろいびつさに繋がっている。「現代社会に近い程度の技術力」がある世界であるなら、当然経済にしろ法にしろ、社会的なシステムだってもっと現代的になっているはずなのだ。確実に貨幣経済は成熟しているだろうし、これだけ通信が発達した社会において社会通念は相当に一般化しているはずだ。そんな世界で、なぜ「冒険者」が冒険者のままなのだろう。ダンジョンのシステムが一切説明されていないのでそこに全部の責任を押し付けてしまえる可能性はあるが、例えば今回主人公パーティが取りに行った魔法石的なものに資産的価値があるなら、ダンジョンを整備し、恒常的に採掘できるシステムを構築した方がよっぽど安定するはず。何故それをわざわざフリーランスの「冒険者」などというシステムを維持して(場合によっては人命に危険が及ぶリスクまで孕みながら)続けているのか。主人公が「5年前に初めて入ったのもここ」と言っていたということは、少なくとも5年間で相当な数の冒険者が探索に潜っており、「フロアボス」などの概念が浸透しているということはもはやそれ専用のマニュアルがあるレベル。「トラップがある」だの「モンスターが沸く」だのという状態は、何故5年間も放置されているのだろう。

 あと、面白いのは主人公が「高難度のクエストは赤字」とか言ってた部分。ほなら受けるなよ。なんでクエスト報酬がその値段で設定されてんだよ。配信されてるからって背伸びしてでもクリアしたかったん? 仲間から搾取されてたなら、事前に見積もり出して「赤が出ない範囲でやります」って言っておけば良かっただけでは? 何で見栄張った? 名誉欲の塊なん? もう、それがモチベだったとしたら追放した幼馴染のこと悪く言うなよ。お前が好きでやっとったんやろ。そんで「Dランクの依頼だったらコスパが見合う」とかいうなら、一生Dランクでええやん。上のランク目指す意味ないやん。

 多分、世界の仕組みは相変わらずガタガタなのだろうと思われるので、いちいちそういうところにイライラしながら視聴するのは苦痛でしかない気がする。映像部分を理由に来週も観るかどうか……。小野勝巳は今期「妖怪学校」も同時並行で監督してて、そっちはバカが振り切れてて割と味のあるアニメになってるし、もう、そっちだけでいいじゃん。なろうにリソース持ってかれるの勘弁してくれ。

 

Amazonアフィリンク 

拍手

PR

 そういやこの人も明確な呼び方決まってないな。ブログで言及する時も「井上麻里奈」ってフルネームだし。まぁ、そういう距離感の役者を改めて取り上げる機会だと思えば良いことなのかもしれない。ちなみに彼女が生まれた1985年を私は「黄金世代」と呼んでおり、古い順に75年、80年(度)、85年、91年を黄金世代に認定。それ以降の時代はまだ定めてないけど、現状94,95年あたりは強そう。

 

 


拍手

 エッッッッッッ、第14話。そのおっぱいは余計ですなぁ。いや、あって困るもんじゃぁないんだ。OK、話し合おう。

 さぁ、順当に新キャラが溢れ出してきよる。今回もどこが中心なのかなんてさっぱり分からないストーリー展開になっているが、一応「災厄」というフレーズがそこかしこに飛び交っており、1話目で女の子を飲み込んでいた超ハリケーンみたいなやつが黄都に迫っているというのが一応はおっきなタスクなのかしら。まぁ、だからとてかき集められてる曲者連中が国を守るためにあれをどうにかするビジョンも見えないのだが……もしくは「世界詞」でちょいとがんばればそれだけで終わっちゃうんじゃないか疑惑とかもあるけど、まぁ、何かしらの制約はあるのだろう。

 リチアの争乱こそ終わったが、その爪痕はそこいらに残っているらしく、一応今回の観測者(前回のユノポジションなんだろうか?)に位置しているのはどこかキルアみたいな雰囲気(?)の少年、名を戒心のクウロという。どうやらリチアだけでなく黄都に敵対するところはあるようで、「旧王国」とやらと繋がっている勢力を探っている様子。まぁ、ぶっちゃけこの辺の関係性はここからおとなしく見守っていく他ないだろう。

 今作の楽しさについて、前回「Magicのレジェンド紹介記事みたい」と書いたわけだが、今回の流れで改めてその類似点を思い出す。そうそう、全部のキャラクターに二つ名がついていることに加えて、「職種・種族」っていうクレジットもつくんだよね。Magicとは逆順だが、前回の小山キャラが「射手・巨人」。絶対到達持ってる奴だ。そして今回登場した奈央坊キャラは「斥候・(吸)血鬼」だそうで。前回がローウィンっぽかったのに一気にイニストラードまでやってきた感じ。実際、オリヴィアヴォルダーレンみたいな妖艶さもありつつ、絶対的なレジェンド感を醸し出して強さを見せつけている様子は、「こんなんどうやって倒せばええねん」といういつも通りの諦観を与えてくれる。まぁ、1期ではそう思ってた奴らがいっぱい殺されてるんだけどさ。今回のリナリスさんは精神操作系だからとっかかりがあればそこまで対処は難しくないのかしら。

 それにしても美麗である。映像が綺麗なのはスタッフの頑張りだけど、1つ1つの所作というか、じっとりとした映像美が実に好みなんですよね。リナリスだって「エッロっ」とは思ったけど、別に露出度の高い格好してるとかじゃなくて、ちょっと一瞬だけおっぱいのデカさを見せつけただけですからね。その後の「絶対遵守のギアス」のせいでそういうプレイに見えてるだけであって。

 できることならこういうキャラが生き残って最後まで魅惑を振りまいてほしいところではあるが、リナリスさんは下僕を増やすのがメインの能力なもんで、闇乃武の出来損ないみたいな変な軍団を引き連れて出てきちゃったところがちょっと気になるんだよな。あんなもん、この世界においては噛ませ以外の何ものでもないと思うのだが。陰獣よりも登場シーン少なかったらどうしよう。

 
Amazonアフィリンク

拍手

 これは……良いアニメですね、第2話。なんかね、1話より2話の方が今作の強みをグッと感じられた気がする。多分好きな作品になるわ。

 まぁ、そもそも声優オタクの人間は「声の表現」である朗読・放送部の活動に興味が持てるのは当たり前なのだけど、先週書いた通りに「声の仕事の良さ」をアニメで(というか声優の演技で)副次的に表現するのは結構大変。我々視聴者は声優の仕事を聞いて「いい仕事するなぁ」と思ってしまうわけで、そこにさらにもう1階層挟んで「このキャラはいい仕事をしてるんだなぁ」と、言い換えれば「この声優はいい仕事をしてる仕事をしてるなぁ」と感じるってのはかなりの難行なのである。そして、今作は一定の水準でそのハードルをクリア出来ていると思う。

 2話目は個性的な放送部の面子を紹介するお話。前回時点で主人公の花奈ちゃんと部長の薄頼瑞希に関しては紹介されていたが、そこから追加の新入生3人+先輩2人のトータル5名を追加して一気に導入するってのは情報量がやや多い。しかも全員が「放送部にくるなんらかの理由がある」奴らということで、個性はあるけどそれを動きとして表現しづらいというおまけ付き。改めて武田綾乃もめんどくせぇ題材を選んだもんだとは思うが、アニメになるに際し、最大の強みである「声のお仕事」はしっかり機能している。

 今回の殊勲賞は2人。まず1人目はもちろん、あからさまなツンデレツインテという出来すぎキャラの新入生・夏江杏。つっけんどんな態度はほわほわヒロイン花奈と分かりやすい対比になっているが、「とっつきにくいけど別に悪いやつじゃないんだろうな」という印象を与えつつ、中学時代から貪欲に上を目指し続けた「放送部での勝ち負け」にこだわる姿勢と、その精神に裏打ちされた確かな実力も感じさせてくれる。CV担当はここ最近飛ぶ鳥を落とす勢いの和泉風花。それこそ花奈みたいなもっとぽやぽやしたイメージだったのだが、こうまでカチリと切り替えられる「声の仕事」をこなせるとは。まぁ、みんなして職業声優なんだから「トレーニングした高校生」の役ができるのは当たり前といえば当たり前なのだが……実際に「アナウンス原稿」を読む時の声の張りや音の立て方など、確実に「声優志望の若者が必死に積み上げてきた努力の結果」で生み出されているものだ。「声質は最大の才能だ」ということを作中でも繰り返し強調されていたわけだが、和泉風花のボイスなら向き不向きなんて吹き飛ばしてどこにでも照準を当てられそうである。

 今回は男子部員は音響志望の冬賀が性根の良さをアピールできた程度でまだあまり前面には出てきていない関係上、もう1人の注目キャラは部長の瑞希。「声の表現」の研鑽場である放送部を仕切る事実上のトップを任されたのは、泣く子も黙る島袋美由利。まぁ、そりゃ一声でどうとでもできるでしょう。奔放な部長に合わせるおとなしめの副部長に安野希世乃という配置も心憎い。もう、こんな放送部なら全国優勝待ったなしやんけ。

 と思ったところに突然ぶっ込む遊佐浩二。全部持ってく遊佐浩二。そうかー、演劇部かー。そういう展開になるのね。これ、作品が進んで上のレベルになるともっとエグい声の持ち主とかが現れるんだろうか。石田彰とか(石田彰が高校生の大会に出ていいわけないだろ)。

 
Amazonアフィリンク

拍手

 久野ちゃんである。この記事を書くためにWikiを確認しにいって久野ちゃんが32歳になるという事実を全く受け止められないでいる。えっ、まだ11歳くらいじゃないの? 未だその正体を掴みきれていない久野美咲。果たして、どこからどんな角度で彼女を評するべきなのだろうか。

 


拍手

○「戦隊レッド 異世界で冒険者になる」 5

 ??「これで異世界とも縁ができたな」。

 だーいぶ出オチ感のある新たななろう……のようでなろうじゃない、漫画原作らしい異世界作品。基本が「戦隊あるある」で構成されているため、2話目以降でどんだけネタが続くもんか、というのであんまり積極的な加点はしていない。

 ただ、その「出オチ」の「出」の部分は正直よくできてたと思う。少し前にも別方向から「戦隊」をフィーチャーしたアニメを放送していたが、ぶっちゃけあちらは「戦隊」という存在にちょっと捻った方向から切り込んでいて、あまり戦隊好きが喜ぶような構造にはなっていない。むしろ戦隊好きならカチンと来るようなことだってあったかもしれない。そう考えると、やっぱり少年の心を忘れないピュアな戦隊ファンにとって、今作や「こいせか」みたいな構造の方が馴染みやすいとは思うのだ。

 そうして生み出された「戦隊パロディ異世界転生」であるが、ぶっちゃけ、1話目は今作の出来不出来というよりも作中作(?)である「キズナファイブ」の出来が分かっただけである。そして、ここをしっかり作り込んでおかないと何も始まらないという判断なのだろう。どれだけ掘り下げるかも定かじゃない架空の戦隊の造形がよくできている。個人的には変身アイテムが絆創膏で「絆」をテーマにした戦隊というのが「なんか、なくもなさそう」と思えるレベルなのが好き。変身アイテムって子供に馴染みのあるモチーフが使われるので、絆創膏型のおもちゃなんていかにもありそうじゃない。まぁ、最近は変身玩具も単価を上げてクオリティを高める方向性なので、絆創膏だとややちゃちくて販売戦略に乗らない可能性もあるが……。

 他にも無駄なこだわりは色々と見られて、ファンなら一発で分かる通り、戦隊周りのキャストが(若手のレッドを除く)全員戦隊作品経験者で固められている。まぁ、めんどくせーファン目線だと「イエローとピンクは逆やろがい」とか思わないでもないが、わざわざ菊池美香や小宮有紗を連れてきたのはこだわり以外の何ものでもないのでそれだけでも充分な評価。ここでM・A・Oネキじゃなくて絶妙に「声優もやってる役者サイド」を持ってくるあたりが芸コマ。松風雅也は当然の起用として、残り1人が土田大なのがなかなか渋い。その他、中田譲治・稲田さんに杉田と、それぞれに「やったことがある」ポジションでの起用。そして貴重な串田アキラの新録音源。ここまでやられたら、そりゃ「よく頑張りました」と言ってあげないとダメだろう。

 監督は川口敬一郎なのでそんなに大きな手抜かりはないはず。あとは最初に書いた通り、「出オチ」を脱却して1つのおもしろ漫画として引っ張っていけるかが勝負の分かれ目。できれば1クールくらいは頑張ってネタを回して欲しいところだ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

 ただ美しく、第49話。この1年間の物語が、ただこの結末のため。

 わんわん泣きます。もう、あとは何も書かなくてもいいくらいに。なんかもう、嬉しくってね。こむぎが幸せそうにしてくれてる、それだけで何もいらないんですよ。

 野暮を承知で書き足していくと、ここに至ってしっかりとこむぎがセンターキュアの仕事を果たしてくれたことがまずありがたいですね。終始4人で描かれてきた今作の構成。時に猫組の方にスポットが多く当たって「こむぎたちがなおざりじゃないか」なんて不満が出ているのをみたこともあったのだが、全てはこのエンディングへと繋がっていたのですよ。格闘禁止、ネガティブな感情禁止、なんなら人並みの理知と理屈すら封じられた史上初の「センター犬キュア」。そんな無茶苦茶なこむぎが、気づけばまごうことなきセンターへ。こむぎだから出来た解決策。こむぎにしかまとめ上げられないこの難局。結果だけを見れば、此度の騒動も全てスバルという「人」のエゴであり、彼が我が身の悲劇を呪い、負の感情をあたりにばら撒き続けた結果なわけだが、それを望んでいないのはスバル自身であり、その友・ガオウであったのだ。古き友と心を繋ぎ、浄化へと至るためには人と動物の境を超えた存在がどうしたって必要。その特使の任を任されたのがこむぎだったわけだ。「ガオウに謝罪したい」というスバルの思い、ただいろはとお話ししたいというこむぎの願い。その気持ちに貴賎も大小もない。出来なかったことがあるなら、出来る者が代わりに手を差し伸べればいいのである。たとえ過去にどんな過ちがあったとしても、反省を重ねて、その度に正しい道を模索するしかないのだから。

 今回は「ワンダフル、ゴー」でももちろん泣かされたわけですが、個人的にはこむぎとガオウの対話シーンで、最後までガオウが人語を話さずこむぎにだけ思いを「語って」くれたシーンが好きでしたね。ここでこむぎの特権性が強調されて、プリキュアとしての役割が明示されているので。「動物と話してみたい」なんて夢は遥か昔から人類が持ち続けているもの。そう容易くは叶えてもらえないが、プリキュアにくらいは、夢を叶える力があってもいいじゃないですか。いや、大福さんも叶えてましたが。

 来週が来てほしくない。次週は(望まれたこととはいえ)ザクロ・スバルとの別れが待っている。そして、我々視聴者は1年の締めくくりとしての別れが待っている。今週1週間が無限にループし始めたら、私が次の時代へ進むのを拒否した結果だと思ってください。

 

 Amazonアフィリンク

拍手

 あけましておめでとうございます。昨年末のたほ会には出席できなかったので、今回は参加できてよかったです。……約2ヶ月ぶりでは、全く環境に対応できませんでした。身体なまってるなぁ。そんな概念があるのかなぁ。

 

 


拍手

 2期も恒常的に記事にするかどうかはちょっと悩みちう、第15話。まー、ベタな話ではあるからなぁ。いや、1期もそうだったじゃねぇかと言われればそれまでなのだが。

 公式なクレジットでは今回が15話、1話目が14話という扱いで、間が1回分抜けてしまっていることに気がついた。これはどうやら「13話」がOVAで処理されているせいらしく、製品を購入してない身からすると「知らんがな」であった。なんと今回の放送に先駆けてAT-Xでは放送もしていたらしく……情報チェック漏れ。悔しいです。どっかで再放送しねぇかなぁ。

 さておき、多分そんな13話は別に見なくても問題なさそうな展開。「今度の敵は姑だ!」ってなもんで、美世さんのお相手はしばらくの間は姑の芙由(ふゆ)さんということになりそうである。まぁ、「しあわせな結婚」ってタイトルの作品で、立ちはだかる敵が姑になるのは古来より自然な流れではあるよな。前回時点で「この姑さんはほんとに意地悪なだけのヤなやつなのかな? それとも度量の大きな人で美世さんのことを試してるのかな?」みたいなことを書いたが、まぁ、どっちも当たりだしどっちもハズレみたいなタイプか。少なくとも現時点で美世のことを嫌っているのは事実ではあるようで、その理由は「厳しい厳しい久堂の家に、こんなよわっちい娘っ子が耐えられるわけないじゃん」ってのでムキになってる模様。お家のことを思っているのは事実なので、清霞の親父さんも含め、これだけ苛烈な性格の女性を特に嫌ってる様子の使用人もおらず、人の上に立つだけの才覚のある人物なのは間違いなさそうだ。ただ、この手の人物にありがちな話として「他人にも自分と同じくらいのことを要求しちゃう」って傾向はあり、さらには美世を見て初見で「こいつには自分と同じことが出来るわけない」と決めつけちゃう視野の狭さというか、思い込みの強さはあるっぽい。まー、美世さんの見た目がどう見ても弱っちくみえるのはしょうがないんですが。ただ、あの様子を見て「この女が清霞をたぶらかしたのね!」ってちょっとでも思っちゃうのは些か息子さんとの関係性が悪いと言わざるを得ないですけどね。息子さん、あんたと似てるって言われてんで。

 そして、そんなキツめのママンに当たってしまっても、僕らの美世さんは挫けない。妃教育から逃げないワタシですわよ。まぁ、元々小間使いみたいな身で雇われたと勘違いしてた子ですからね。シンデレラ的厳しさもなんのそので、むしろ「若奥様」なんて言われてちやほやされる方が苦手なくらいで。とっとと久堂の本家筋にも溶け込み、人たらしの美世さんはちゃっちゃと無双してしまいそうである。

 ただ、いくらご家庭で無双したところで本作のなろう的メイン筋、妖怪討伐譚には絡みようがない。そうなると清霞は清霞で頑張ってる後ろで「三歩下がった」状態を維持しながらも異能を発揮する必要があり、必然的に清霞とは別行動に。この辺りが今後の筋立ての課題というか、見どころになりそうですね。うまいこと清霞といちゃいちゃしながらも、なろう主人公的活躍を維持できるかどうか。基本的に1期と違って「正妻」っていうポジション自体は揺るがないだろうから、どこか緊張感は薄いんだよなぁ。

 
Amazonアフィリンク

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[01/30 NONAME]
[01/27 デュッセル]
[01/21 デュッセル]
[01/20 NONAME]
[01/20 NONAME]
バーコード