最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「君のことが大大大大大好きな100人の彼女(第2期)」 ―→6 毎年何件かある「しょーもないのになんか好きになっちゃうギャグ枠」……とは別に考えたい、「しょーもなくない、ド級のエネルギーを持つギャグ枠」。ギャグ作品なので「ハマんない人にはさっぱりハマんないだろうな」という部分は一緒だが、こんだけのカロリーを持つアニメだと「ぜひいろんな人にハマってほしい」とは思う。 ハイカロリー作画でのハイカロリーネタの数々。「(頭が)おかしい」と「可愛い」のバランスが絶妙で、ギャグ作品というと作者の精神を疑うような危うい展開になることもしばしばだが、今作の場合はしっかりと作者が先まで見通して作品を組み上げてるんだろうな、という安心感と「それでもやっぱどっかネジ外れてないとこれは作れねぇだろ」という恐怖がないまぜになっている。 メタをフル活用したネタ回しは原作時点でも冴え渡っているのだろうが、アニメ化というメディアの横断を経てさらに強化されており、アニメだからこそ楽しめる要素も盛りだくさん。比較のために原作も読みたくなっちゃうのが実にズルい。そしてアニメ化に際して最大のご褒美要素である中の人ストリーム。今期参戦分も実にいい配置でしたよね。そして声の演出が使えると画面にヒロインを全員映さずともボイスオーバーで重ねまくるという荒技も使えるので、よりヒロイン密度が上げられるという。まぁ、台詞数が増えればその分脚本を組むのがますます難しくなるはずなのだが、多重ヒロイン同時展開の手管が上手いんだよなぁ。ボケとツッコミのバランスと言い換えてもいいかもしれないこの要素、やっぱりボケ倒しが基本のパワーギャグ作品の中で一際輝くのがカラネを筆頭にしたツッコミ側なのは半ば必然であり、今期最終話がカラネフィーチャーで彼女へのご褒美だったのもうなづけるし、その中でクルミが「第2のツッコミ」として労われるのもなんか納得。 そして、その実一番の功労者はやっぱり恋太郎であり、中の人の加藤渉だということも忘れてはいけない。こんな無茶苦茶な作品の主人公、よくも成立させられたもので。 当然3期希望なんですが、さて、どのように展開されるでしょうか。多分希望に応えてもらえるという予感はあるんですが、多少ブランクは空くかなぁ。 PR 「トリリオンゲーム」 5→4 いわば「現代系なろう」とでもいうべき俺ツエー作品。まぁ、最初から最後まで特に変わる要素もなく、別に悪い部分があったとも思わないのだが……タイミング的に、「Dr.STONE」と同時期の放送になっちゃったもんだから流石に胸焼けしたというか……。 世界観は全然違うのに文法が全く一緒なもんで、キャラの台詞のテンションが同じなのよね。Dr.STONEは少年漫画だから嘘っぽさというか「キャラっぽさ」があっても味わいなのだが、今作は形の上では現代劇なので、どうしたって浮ついてしまう。科学実験と営業戦略では、同じ「そんなにうまくいくもんかよ!」でも感じ方がだいぶ変わってくるのだ。今作は流石にちょっとなろう風味が強すぎたので、そういうネタだと頭では理解しつつもちょっと飽きてしまったわ。 あとはまぁ、最初から繰り返している通り、やっぱ池上遼一絵がくどいというのがどうにも。これは完全に好みの問題だから受け手の俺の責任でしかないんだけど、あの目鼻のデザインはちょっとでも作画が崩れるとその時点で一気にギャグ臭くなるというか、人間味を失ってしまうというか。画面にあそびを持たせる必要もない作風なので作画崩れなんてそうそう気にしなくてもよかったんだけど、その分、アニメにする旨みも薄かったので「この作風が合う人は別に漫画でもよかったのでは……」くらいの印象で終わってしまった。 まぁ、原作もまだ続いてるみたいだし、この圧倒的「こけおどし」感を維持しながらどこまで話を膨らませられるかは興味があるところ。原作が終わったら改めて追いかけてみるかな。 「キン肉マン 完璧超人始祖編 Season2」 ―→6 なんてとこで終わるんだよ……という衝撃も込みで、最終話感想省略で一旦締め。 まぁ、ポーラマン戦にそこまで大きくいじられた要素もないですしね。強いてあげるならウォーズマンのタイマーの減り方がちょっと早くなったくらいで……改めてアニメで見て、さらに今回のTipsがポーラマンだったこともあり、「こいつ、ほんとに単なるクマの毛皮被っただけのでかい男だな……」と思ったり思わなかったり。デザインとしてはマンモスマンと全く同じはずなんだけど、マンモスマンはビッグタスクとノーズフェンシングがあって、あれはまぁ、多分固有能力じゃないですか(そもそもマンモスマンは氷河の中で眠っていた生粋の古代超人だからね!)。ポーラマンって固有の能力はポーラネイルくらいなんですが、あれも「外側の毛皮に生えてる武器」であって、ポーラマンの手自体は毛皮の中に別にあるんですよ。これ、もしかしてこの時に「クマの皮を被った超人」に出会っていたことが、後の世のヘルズベア結成の伏線になってたりとか……はしないな。うん、しない。 まぁ、なんやかんやあって見事に超友情に目覚めたウォーズマンがパロスペシャルをジエンドさせて完勝。よりにもよって原作連載でペシミマンとのパロスペシャル対決の決着とこの話をリンクさせるってんだからえげつないよゥ。そして、このウォーズマンの戦いに説得力を持たせるために(?)前回わざわざビギンズをやったわけで、そのビギンズの尺のせいでなんとコミックの切れ目まで到達しなかったという……。 将軍様までは絶対に出てくると思っていたのでこの半端な切り方は超びっくり。「え? スタッフが尺調整でもミスったのか!?」と一瞬パニクったが、ミスるなんてことはあり得ないので実際にはこの幕引きが想定されていたということだ。「なんか半端やなぁ」とは思ったけど、よくよく考えてちょっとだけその理由は察しがついた。というのも、(告知こそなかったが)今作はタイトルからして始祖編を全部やり切るつもりで製作しているわけで、当然次の超人墓場編の製作・放送は確定事項。次にSeason3は本来なら将軍様の快進撃のシーンから始まるはずだったのだが……その場合ってさ、再開直後の展開がすげぇわがままになっちゃうのよ。だって突然将軍様がフランスに降り立ち、黙々とファースト、セカンドをぶっ殺していくという謎行程に入るわけでしょ? コミックの時はそれでもよかったかもしれないが、アニメの再開時を想像すると、数週間もの間将軍様とよく分からん新規の超人の試合を延々放送し続けるのはちょっと絵的にも問題がありそう。 そこで、今回の切れ目からだと次に放送再開した時にウォーズマンの決断から始まり、ネメシスの誅戮、そして将軍様へと接続するので、ほんのちょっとではあるが、スグルやテリーの出番があるのだ。その方がシーズン跨ぎで時間が空いた時の再開タイミングに相応しいと、そう考えたんじゃなかろうか。 まぁ、「知らんけど」ですけど。1期の終わりと違って次の放送タイミングの告知が出てないのがちょっと怖いが……まぁ、いまさらちょっとやそっとの間が空いたところでそんなん気にしないおっさん視聴者だらけのはずだ。それこそハンモックにでも揺られながら、ゆっくり再開を待ちましょう。 「地縛少年花子くん2」 ―→5 なんも解決はしてない! しょうがない! 原作未完だから! というわけで3期がくるのを待つしかない状態で宙ぶらりんですが、幸いにしてすぐに続きが発表されたのは助かりました。「3期」って表現じゃなかったから分割でしょうかね。エピソードがちょうど4番編が終わったところなのであんまり覚えておかなきゃいけないことが多くないのは助かる。寧々ちゃんの現状だけなんとなく押さえておけば問題ないだろう(あと足首の太さ)。 今期特有の何か、というのはそこまで多くないのだが、やはり監督が変わったことによる演出方向の変更……というか「平坦化」は良し悪しかなぁ、という印象。個人的には安藤さんのコマ割り演出がすごく好きだし、今作の持つどこか浮ついてて安定しないような空気感にとてもマッチしていたと思うので、それらがごっそりなくなってしまった今期はやや点を下げめ。いや、なくてもいいんだよ。そりゃ分かってるんだけど……あのクドさというか、「異質さ」みたいなものがしっくりきてたんだよなぁ。安藤さん以外が狙って作れるデザインではないのかしら。 また、今回は4番編が割と長めで、シリーズの半分以上を占めた。これまでの怪異に比べてそれだけ大きな存在だというなら問題ないのだが、別にそこまでたいそうな怪異でもないんだよな。なんならその前に出てきた1番の方が能力としては強い。ただ、「世界改変」とか「世界の静止」という現象そのものが寧々(と花子)の現状に噛み合ってしまい、今後彼女らがどのように生きていくかを問う意味で長めのエピソードをとらざるを得なかったのだろう。「ヴァーチャル世界もの」としては割とありきたりな内容だったこともあり、後半は正直ちょっと退屈だった。まぁ、満遍なく絵柄は可愛いし、ちょこちょこ混ぜてくれるギャグテイストが嫌いじゃないので大きな不満にはつながっていないのだが……できれば次のお話はもっとダイレクトに刺激が溢れる展開希望。 「誰ソ彼ホテル」 6→6 ほどよき作品。1クールアニメってぇとどうしてもコンパクトにまとめる必要があるが、これくらいの分量だったら物足りない感じもないし、詰め込んだ感じもしない、いいあんばいだったんじゃないでしょうか。いや、原作プレイした人がどう感じるかは知らんけど。 元々好きなタイプの設定で、ミステリってほどじゃないけどそこそこ謎っぽいものが用意され、サクッと1話で一応の答えが提示されるという構造。ミステリというとどうしても前がかり気味で見ちゃう性分なのでマイナス要素ばかりが目についてしまうのだが、本作は別にミステリじゃない。ホテルが何を思って証拠品を部屋に並べるかなんて多分支配人でもよくわかってない「超常現象」でしかないため、そこに説明をつけようとしても意味はない。大前提に「よく分からんもの」がある時点で論理的思考にそこまで意味がないため、「ん?」と思ってもそれはしょうがない。だからとて全部が全部行き当たりばったりというのでもなく、それなりに「伏線と回収」みたいな行程を繰り返して一定の満足感を保証する。このバランス感がストレスにならずに心地よい。 「全部がホテル内で起こる出来事」というのは画面が退屈になる恐れがあるが、毎度ガラリと内装が変わるのでそこまでマンネリにもならないし、十数話の中でちょっとずつ小出しにされていく新要素もあるので案外新しい驚きはある。そうでなくても、元々はお手軽なスマホアプリからの移植(?)であると認識していれば、「動かないアニメ」というよりかは「よく動くノベルゲー」だと思えるので高望みもしない。これこそが省エネアニメのお手本みたいな身の置き方ではなかろうか。負担の少ない画面を心がければ、それだけ大きな作画崩れも防げるしね。最初から最後まで音子ちゃんが可愛いのが一番大事なのである。 というわけで、多分1年もしたらさっぱり忘れてしまう気はするのだが、少なくとも3ヶ月は楽しませてもらった作品でした。改めてアプリも触ってみようかしら。
第一印象から特に変化が無かった作品。最初に持った疑問が最後まで解消されずに終わってしまったので、「いつ説明してくれるんだろう」が1クール続くという、お預け地獄みたいな状態だった。 いや、「説明してくれ」じゃないんだろうな。多分制作側としては「説明したやん」だと思うのだが、「だからそれが分かんねぇんだっつぅの」という平行線をエンドレスで。結局、主人公のアリナは何を第一に考えている人物だったのだろう。残業が嫌なのに仕事辞めない。「受付嬢の仕事が大事」だとなんとなく説明されたが、どう考えてもコスパが悪く必死にしがみつく意味が分からない。主人公にチートを付与した時点で何もかもが成立しないんですよ。そして「残業」がキーワードになっている作品なのにその残業の内容がよく分からない。ダンジョンボスが出てくると仕事が増えるとはいうが、普通に考えたら「金目当てで冒険者を志す奴」がいるなら「報酬目当てでギルドを手伝ってくれる奴」だって同じくらいいるはずだ。賃上げなどで簡単に解決する問題だと思うのだが、それすらやらない。賃上げ交渉や職場環境の改善交渉を聞き入れない職場なら、そりゃさっさと辞めろと言われるだけである。少なくともジェイドがあんだけしょっちゅう手伝ってたんだから、取り立てて専門スキルが必要な仕事でもないはず。単なる経理が中心なら、パートでもなんでも雇えばいい。なんならアリナは本気でダンジョン攻略すればひと財産築けるはずなので、どーしてもギルドにしがみつきたいなら自分で雇ったっていい。何がどうなったらこんな世界になるのか、それが最後まで理解できなかった。 出オチ作品なのに出た時に落とす方向性すら分からなかったら、そりゃすっきりしませんよ。そのくせ「残業っていう設定にだけは拘らなくちゃ!」みたいな信念があるのか、ことさらに残業絡みの話を強調するもんでそこだけ無視して話を汲み取るわけにもいかない。ほんと、いっそ残業要素を全部取っ払ってすれ違いドギマギラブコメ異世界ファイティングアニメになればそこそこ見られたとは思うのだが。 まぁ、その他のファンタジー部分については普通ですよね。あからさまに強いのを隠すことすらしなくなった女主人公に、くびったけの気遣い勇者の関係性はラブコメとしては悪くなかったはず。まぁ、上述の理由でアリナのモチベが理解できないので振り回されるジェイドの方が可哀想としか思えないのだけど。「足場が定まってないからその上にどんな設定をのせても空回りしちゃう」という、なんとも珍妙な作品でしたとさ。 あ、エンディング(時折オープニング)は好き。そこまでリソースを使わないダンス映像でもちゃんとキュートに描けるということを、別などこかのアニメに伝えてあげたい。 「魔法使いプリキュア!! 〜MIRAI DAYS〜」 6→5 結果的には「キボウノチカラ」と似たようなところに落ち着いてしまったな、というのが正直なところ。やっぱプリキュアってのはニチアサ用に作られた製品なので、それを深夜アニメの1クールに落とし込んだところで異なる製作コンセプトにならざるを得ず(当たり前だ)、それを面白くする最適解がまだ見つかっていない状態。シンプルな「絶望を打ち倒す」方向性は「大人の葛藤」との混ぜ合わせが難しく、何かしら余計なことを考えなきゃいけなくなってしまう。その辺の「余計なドラマ性への気遣い」は、どうしたって憧れの「あの」プリキュアと完全には馴染まない。結果、「大人とかもういいから、甘い匂いだけ見せてくれよ」という疲れ切ったおじさんの願いは微妙に芯を外すのである。 でもまぁ、今回のコンセプトはまだ「キボウノチカラ」の時よりかは飲み込みやすかった。テーマに「時」そのものを取り込んだことによって「大人になる悩み」「夢を持ち続けるということ」などの本質的な問題意識により手っ取り早く接続できるようになり、作中のバトルとドラマが重ねやすくはなっている。また、思い切りバトル作画で振り切れたおかげで純粋に変身シーン以降に見どころが増え、アニメとしての満足度は上がっているように思う。まぁ、単に私が「プリキュア5」を知らず「まほプリ」は知っているという、それだけの違いなのかもしれないけども。 ちょっと嬉しかったのはドクロクシー陣営の活躍、特にヤモーさんの果てなき忠誠と懐古の精神が痛々しくも切なくてとても良かった。かつての敵サイドだって、時間の積み重ねによる変化は色々とあるものだが、プリキュアたちが「変わらないもの」を持ち続けるなら、敵だった者がそれを持っていてもおかしくないんだよな。こういうちょいビターな風味をうまいこと活用できれば、シナリオラインにもうひと膨らみ出せそうな気はするんだけど、どうだろうなぁ。 次の「大人」は誰になるでしょうね。特に関係ないでしょうが、私が好きなプリキュアはゴープリです。 「ババンババンバンバンパイア」 4→5 元々の第一印象で評価が低かったのは①絵柄が合わない②監督が逸郎、という、作品側からしたら「どうしようもないやんけww」みたいな理由だったんですが、その分解消されるのも雰囲気でなんとなくでした。 まずは絵柄について、こちらはまぁ、「慣れた」ですね。元々劇画調のクドい絵柄が嫌いってのはあるんですが、本作に関してはそこまでクドいわけでもないのでアニメとしては馴染ませるのは難しくなかった様子。そしてこれは大前提なんですが、割とアニメ作画としてちゃんとしてたんですよね。ディティールが硬いのでちょっとでも崩れるとかなり目立つデザインだったと思うのだが、少なくとも1クールの間で大きく崩れた認識はない。映像を見て不快感がなくなったというのが評価ポイントの1つ。 そして「監督が逸郎」についても、単なる偏見だったわけだし。いや、別に「面白かったよ!」とかポジティブな声をかけるつもりもないのだが、最初は「こんな設定でギャグ漫画としてどこまで話が広げられるものか」と思っていたシナリオラインがちゃんとギャグとしてセオリー通りの流れに乗ってたんだよね。まぁ、典型的なアンジャッシュ型というか、勘違いに勘違いを重ねてどんどんトラブルをややこしくしていく設定は色々と無茶だししつこくもあるのだが、少なくとも1クールで飽き飽きするほどのマンネリは感じない。あとはどこまでキャラを増やし、絡みを増やして成立させられるかである。いざとなったら「ギャグだから」っていう免罪符を振り翳してわやくちゃにして逃げることも可能だしな。 トータルでは「案外悪くなかった」でフィニッシュ。まぁ、あんまし続きが見たいとまでは思わんかったけど。これは2期の報はないですね。 年度末、3月最後はこの人でございます。あんまりブログ内での言及は多くないし、普段あまり意識はしない人ではあるが、なんて呼んでるかな。多分フルネームで書くタイミングしかないと思うんですが、かつて私が世話になった人がこの人の大ファンで、「真綾」と呼んでいたのでそれを踏襲しましょうか。「内田真礼と被りませんか?」って一瞬不安になったが、あっちは「まれい」としか呼んでないので大丈夫です。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/26)
(04/24)
(04/24)
(04/23)
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
アーカイブ
|