忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1182] [1183] [1184] [1185] [1186] [1187] [1188] [1189] [1190] [1191] [1192]
<緑>
 
Abundant Growth 豊かな成長 (G) C
エンチャント・オーラ
エンチャント(土地)
〜が戦場に出たとき、カードを1枚引く。
エンチャントされた土地は「(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1つを加える」を持つ。
 
 今まで無かったのが不思議なくらいの、分かりやすいオーラ。能力としては単なるマナフィルターと見ることが出来るので「マナの大鉢(CON)」と同じだが、緑は専門色なのでキャントリップが付いた。リミテッドで2色以上になったなら、何となく突っ込んでおいても一切邪魔にはならず、余計な色事故をフォローすることが出来る。緑をメインにするデッキならば、とりあえず全部突っ込んでおいても問題無い性能。これを使って奇跡カードを引いちゃうと損した気分になるが、確率的には別に大した差は無いので、運が悪かったものと諦めよう。今回の緑は、これと「国境地帯のレインジャー」でコモンから安定して色マナを供給する仕事が出来るので、マナ拘束厳しめのこの環境では散らし気味の戦略をとれる唯一の色である。アーティファクトにも大したマナソースがないのでね。
 
 
Blessing of Nature 自然の祝福 (4)(G) U
ソーサリー
好きな数のクリーチャーを対象にとり、それらに4つの+1/+1カウンターを分配して置く。
奇跡・(G)
 
 カウンターばらまきソーサリー。4つのカウンターを自由に分配出来るということで、イメージとしては同じコスト域で爆弾と恐れられた「増え続ける成長(LRW)」に近いだろうか。今をときめく「高まる残虐性」を気取って1体に4つモリモリとおいても良いし、フラッシュバックした「旅の準備」を気取ってみるのも良い。「旅の準備」が(2)(W)(G)のマルチカラーソーサリーだと考えれば、この呪文は大体同じくらいの効率という風にもとれるので、リミテッドレベルならば決定的な効果になるというわけだ。まぁ、序盤に撃てない、っていう弱点はあるが、「旅の準備」と違って自軍が1体でも気兼ねなく使えるし、何よりも無駄になりにくそうな奇跡のセッティングが非常にヤバい。決め手になる1枚にトップデッキ要素を持たせちゃうのは本当にエグいな。
 
 
Borderland Ranger 国境地帯のレインジャー (2)(G) C (M10から再録)
クリーチャー・人間、スカウト
2/2
〜が戦場に出たとき、あなたは自分のライブラリから基本土地・カードを1枚探し、それを公開して手札に加えても良い。そうしたなら、あなたのライブラリを切り直す。
 
 基本セット生まれの普通クリーチャーさん。原型は「護民官の道探し(RAV)」だが、今回はエルフではなくて人間が必要だったのでこちらが収録されたのだろう。「ウッド・エルフ(9ED)」などと違ってマナを加速させる働きは無いが、色事故を確実に防ぐことが出来る上に、この手のシステムにしては3マナ2/2と普通のボディを持っているのが売り。リミテッドでもじわじわとアドバンテージを広げるのに一役買ってくれる。「夜明け歩きの大鹿」の後釜と見るとそこまで輝いちゃいないが、別にやつに負けているわけでもないんだぜ。
 
 
Bower Passage 木陰の小道 (1)(G) U
エンチャント
あなたのコントロールするクリーチャーは、飛行を持つクリーチャーによってはブロックされない。
 
 飛行嫌いの緑が、ついにフライヤーとの絶縁を宣言した。確かにフライヤーは止められない。しかし、お前らも止められないだろう、という平等なんだかそうでもないんだか分からない取引だ。実はこのチャレンジには以前もトライしており、完全に地上と空を分断する「密集した梢(SOK)」が、一度は離縁状として手渡されたことがあった。しかし、このカードは特に歴史に名を刻むこともなければ、リミテッドで活躍という話も無く、静かに環境を去っただけである。そこで、緑はもう一度同じチャレンジをした。ただ、今度は徹底的に自分に都合の良いように。もう、フライヤーはブロックとかしちゃいけない。それはもちろん、フライヤーでフライヤーを止めるのも駄目なのだ。こんだけフライヤーをヘイトしておきながら、自軍でフライヤーを使うと事実上アンブロッカブルになるっていう。なんかもう、色々と間違っている。まぁ、そんなこたぁ言っても緑にフライヤーなんていないし、大した差にはなってないんだけどさ。結局、フライヤーを止められないのなら根本的な問題解決とはいえない。「緑にフライヤーがいない」は厳然たる事実だが、別に「他の色に地上クリーチャーがいない」わけじゃないのも事実なわけで、この取引はどこまで行っても緑が有利になって終わることはないのである。
 
 
Champion of Lambholt ラムホルトの勇者 (1)(G)(G) R
クリーチャー・人間、戦士
1/1
〜よりも小さいパワーを持つクリーチャーは、あなたのコントロールするクリーチャーをブロック出来ない。
他のクリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。
 
 今回緑がフィーチャーしてるんだかしてないんだかよく分からないブロック制限能力を持つ、そこそこ酷いレア。パワーより低い云々でブロックされなくなるクリーチャーはそこそこ嫌らしいのだが、パワー1のおっさんなら宝の持ち腐れ。アニメイトが思い出したようにくれる謎のおまけくらい役に立たない。しかし、これが何故か「聖戦士の進軍」能力を持ち合わせているとなると話は違ってくる。仲間が増えれば増えるほどに、こいつの貫通力は高まり、しまいには手が付けられなくなる。そして、こいつがおかしいのは、そんな貫通力を「オラに元気を分けてくれてありがとう」とばかりに他人にもお裾分けし始めるところだ。とにかく見つけたら速やかに除去らないと、未だかつて無い謎のアンブロッカブル祭りが開催され、後にはぺんぺん草も残らない。一体どういう出自の人間ならこんな能力になるやらねぇ。リミテッドなら当然エンドカードになりうるが、結局は環境の軽量除去次第というね。
 
 
Craterhoof Behemoth 孔蹄のビヒモス (5)(G)(G)(G) M
クリーチャー・ビースト
5/5 速攻
〜が戦場に出たとき、あなたのコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+X/+Xの修正を受けるとともにトランプルを得る。Xは、あなたのコントロールするクリーチャーの数である。
 
 緑はとにかく神話を重たくすればいいと思っている傾向があるが、なんだかんだいいながらも「食百足」はそこそこ成功の部類だったために、今度はさらに重たい領域へ。あのグリセルブランドさんやアヴァシンさんと肩を並べる8マナビーストは、出たときに「踏み荒らし」を発動する。上げ幅は自軍クリーチャーの数に依存するが、基本的に「踏み荒らし」が使いたいデッキなんてそれなりにクリーチャーが並ぶんだから問題無いだろう。その上で、この獣自体も速攻を持っているのが神話の神話たる由縁で、最低でも8マナ6/6速攻トランプルというラインは維持出来る。なるほど、強い。あとはどうやって出すかだが、まぁ、「原始のタイタン」さんに頼めば直通ルートですよ。あとは「緑の太陽の頂点」でサーチすれば1枚刺しでも問題なしだね。ついでに今ブロックはflicker効果も多いみたいなので、毎ターン出し入れして踏み荒らしを骨の髄までしゃぶり尽くすのもあり。なんか楽しくなってきた。夢でもいいじゃない。
 
 
Descendant’s Path 末裔の道 (2)(G) R
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、ライブラリの一番上を公開する。それが、あなたのコントロールするクリーチャーとクリーチャー・タイプを共有するクリーチャー・カードであった場合、あなたはそれをマナ・コストを支払うことなく唱えても良い。そうでないなら、そのカードをあなたのライブラリの一番下に置く。
 
 現在、開けたパックから出てくると微妙な表情が隠しきれない「同族の呼び声」と似た感じのお友達わっしょいエンチャント。こちらはオーラではないので除去される可能性が低いのが売りだが、代わりにめくる枚数は1枚だけになってしまった。立て続けに似たような効果のカードがレアに収録されているのはちょっと謎だが、一応こちらのカードは「場に出すんじゃなくてキャストしなきゃいけない」とかいう違いはあるし、何よりも場に出ているクリーチャーは全てチェックしてくれるので、特定の種族デッキに寄せずともそこそこ使えそうなのは長所。リミテッドならば、ラッキーに期待して張っておくのもありだろう。せっかくミラクル環境にある「ライブラリトップ確認カード」なのに、ハズレだとボトムにいってしまうので意味が無いのはちょっと寂しいけどさ。ちなみに、イラストが最近のMagicでは珍しいようなファンシーさを醸していて違和感があるのだが、案の定「狩人の眼識」と同じ人である。
 
 
Diregraf Escort 戦墓の随員 (G) C
クリーチャー・人間、クレリック
1/1 結魂
〜が他のクリーチャーと組になっている限り、その両方はプロテクション(ゾンビ)を持つ。
 
 何故そこまでしてゾンビをいじめたがる。
 
 
Druid’s Familiar ドルイドの使い魔 (3)(G) U
クリーチャー・熊
2/2 結魂
〜が他のクリーチャーと組になっている限り、その両方は+2/+2の修正を受ける。
 
 全てのレアリティに収録された、増強系結魂クリーチャーのアンコモン担当。何故か熊で、何故か使い魔だ。熊を使い魔にするとは、ドルイドたちも隅に置けない。一見すると熊なので2/2であるが、とにかく相手さえ見つかれば4/4。さらに相方が大幅増強とくれば、そりゃぁ強いに決まっている。ちょっと立ち位置は違うが、「茨群れの頭目」が奇襲性を犠牲にして恒常性を手に入れたと考えれば使われ方は分かりやすかろう。ちなみに、この手の結魂クリーチャーの弱点は、オーラと同様に出た瞬間だ。場に出たときの誘発型能力なので、ペアを組む効果はスタックに乗る。その時点ではこの熊はまだ2/2なので、火力などで簡単に落ちる。そんな除去で俺がクマー、とならないようにタイミングは注意しましょう。
 
 
Druids’s Repository ドルイドの保管庫 (1)(G)(G) R
エンチャント
あなたのコントロールするクリーチャー1体が攻撃するたび、〜の上に蓄積カウンターを1つおく。
〜の上から蓄積カウンターを1つ取り除く:あなたのマナ・プールに好きな色のマナを1点加える。
 
 みんななかなか渋って攻撃に行かないもんだから、攻撃してくれたらボーナスあげますよ、と金をばらまいた感じのエンチャント。殴るだけでお手軽マナ加速。これって結構素敵なお話。設置コストが3マナというのはそこまで無理な話でも無いし、置いたターンに殴りにいくのが「極楽鳥」でもマナが繰り越せるようになる。大体において「重いデッキ」っつっても本当に重たいアクションをするのなんて1試合に1回2回あればいいわけで、そのためにこれ1枚を置いておいて、マイルでも貯めるみたいに片手間でマナを置いておけば素敵なキャッシュバックが降りてくるって寸法だ。マナ加速という緑らしい仕事を、クリーチャーの行軍というさらに緑らしいアクションから稼げるのは、色々とシナジーも期待出来るんじゃなかろうか。最低限、戦闘中のトリックのためのマナに苦労しなくなるのは良いことだし、これと「追い討ち(ONS)」をおいて5体以上で殴ると、謎の無限ループにつなげられたりも。公式ページでは「起源の波」とのコンボデッキとか載せてましたね。コンボ要員としてはちょっと地味だが、リミテッドレベルでも脇に置いておくとマナ事情ががらりと変わる。何かチャンスが見えるカードじゃないか。
 
 
Eaten by Spiders 蜘蛛による摂食 (2)(G) U
インスタント
対象の飛行を持つクリーチャー1体と、それに付けられた全ての装備品を破壊する。
 
 今回緑が推し進めている、フライヤーほんとくたばれキャンペーンの最右翼。ちなみにこれの他にも、到達持ちがコモンとアンコモンに各1体、飛行を失わせるエンチャント1枚、インスタントで到達を与える手段が1枚、あげくフライヤーがブロック出来なくなるエンチャント1枚と、緑は天使と仲良くする気はあまりなさそうである。さておき、このスペルは見ての通りの安心の破壊力。基本的には「垂直落下」と同じだが、特にリミテッドでよくある「フライヤーに増強装備品張るだけで緑なんて即死」というパターンを逆手に取り、相手が調子に乗ったところで逆にアドバンテージを狙う。今回はコモンの装備品があまり多くないのでそこまで利用するタイミングは多くないかもしれないが、リミテッドの爆弾装備品として、飛行を付ける「天使の武装」があるし、パワーがあがる装備品も2,3枚。これらを狙い撃てるならば、メインから入れるリスクすら覚悟できるレベルだろう。実際はアンコモンなのでそこまで頼るわけにもいかないし、実際にこれが活躍し始めたらフライヤーに装備品を張るのを躊躇うプレイヤーも出てくるはずだが、相手が判断を迷ってくれるならばそれだけでも効果はある。男なら、蜘蛛に染まれ。
 
 
Flowering Lumberknot 花咲くもつれ樹 (3)(G) C
クリーチャー・ツリーフォーク
5/5
〜は、結魂を持つクリーチャーと組になっていない限り、攻撃にもブロックにも参加出来ない。
 
 は、花が咲いてもうた。過去のエキスパンションに存在した「A」という名前に修飾句を付けて「XなA」という名前のクリーチャーを登場させると、非常にややこしい、という問題を私は「ヒストロドン現象」と呼んでいるのだが、その新たな犠牲者である。花が咲くまではアンコモンで、呪禁を持っていたにも関わらず、開花の時期を迎えて呪禁は封印。しかも花を愛でてくれる相棒がいないと動くこともままならないという、随分面倒なクリーチャーになってしまったものだ。当然リミテッド限定のクリーチャーとして考える必要があるので、試しに今作での結魂持ちクリーチャーの数をカウントしてみよう。これが意外な結果であり、レアリティを考慮しない場合、色の分布は白が3枚、青が5枚、赤が3枚に緑が7枚と、実は白は案外少なく、緑が一番多いのである。ちなみにこれら18体のうち、コモンで手に入るのは9体。その過半数の5体が緑だ。こう書くと「まぁ、そこそこ行ける?」と思えるが、そのうち1体はプロテクション(ゾンビ)を与えたりするので油断は禁物である。まぁ、どうせ狙わない人間からしたらゴミにしかならないカードなのだし、こいつを使うことを意識して結魂持ちを多く集めるようにすれば、実は案外良いビートが組める可能性はある。特に緑は色が散らしやすいので、青の飛行付与「翼作り」や赤の先制付与「ハンウィアーの槍兵」あたりも集めてくれば、デッキの中核として動くことも可能だろう。もちろん、トランプルのワームさんとの相性は抜群だ。さぁ、デッキを咲き誇らせてみよう。
 
 
Geist Trappers 霊の罠師 (4)(G) C
クリーチャー・人間
3/5 結魂
〜が他のクリーチャーと組になっている限り、その両方は到達を持つ。
 
 ……到達はわざわざ2人で共有する必要はない気がするんだが……いや、別にあってもいいけど……まぁ、それを除けば単なる蜘蛛ですし。「大蜘蛛」よりワンサイズ大きな「毒吐き蜘蛛(8ED)」サイズ。最近だと「酸の巣の蜘蛛」もこれと一緒。そこそこの安心感だ。
 
 
Gloomwidow 鬱後家蜘蛛 (2)(G) U (シャドームーアより再録)
クリーチャー・蜘蛛
3/3
〜は飛行を持つクリーチャーのみブロック出来る。
 
 今回の蜘蛛。それは再録。今回のコモン蜘蛛枠は到達付与の結魂の人にあげちゃったので、アンコモン蜘蛛は防御など気兼ねなく3マナ3/3のナイスバディで突っ込むことにしたらしい。もちろん、空を止めるお仕事は引き続き出来るから安心だぞ。しかし、シャドームーア環境ってあんまりやってないもんだから、このクリーチャーがどれだけ活躍したのかはほとんど覚えてないんだよな。確かミミックにオーラつけるだけの簡単な環境だった気がするよ。
 
 
Grounded 接地 (1)(G) C
エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは飛行を失う。
 
 お、おう。……「垂直落下(M12)」みたいなカードを収録するわけにはいかなかったんでしょうか。なんでわざわざオーラでこんな面倒なことせにゃならんのよ。
 
 
Howlgeist (5)(G) 吠え霊 U
クリーチャー・スピリット、狼
4/2 不死
〜よりもパワーが低いクリーチャーは、これをブロック出来ない。
 
 近いところでは謎のエンチャント大好き生物「オーラのナーリッド(ROE)」、少しさかのぼると一時期はその特殊な能力を買われて構築のビートでも見かけた「スカルガンの穴潜み(GPT)」なんかが持っていた特殊な回避能力を手にした強面の狼。パワー3以下で止められないってのは結構やっかいなもんで、せっかくこいつのタフネスは高くないのに、たとえば「要塞ガニ」みたいなカードが役に立たなくなり、結局4/4くらいの「お高い」クリーチャーを差し出さなければ止まらない。そして、この嫌らしさに拍車をかけるのが不死能力。これをいつ止めるのか、いつ止められるのか、というのは、リミテッドならばかなり頭を悩ませる部分だろう。まぁ、6マナのカードなんだからこれくらいの無茶は構わないと思うが、相手にしたら難渋するのは確実。是非とも「火柱」のご用意を。
 
 
Joint Assault 連係攻撃 (G) C
インスタント
対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。それが他のクリーチャーと組であるならば、そのクリーチャーもターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。
 
 一応人間側、つまり「正義側」を応援する姿勢もちょっと見せていた緑がお送りする、「今回のジャイグロ」のコーナー。「組になる」という概念はどうあがいてもこのエキスパンションにしか登場しない用語なのでボーナスを与えられる範囲がめちゃめちゃ狭いが、リミテッドで噛み合えば1マナとは思えない効率。うん、効果としては「共生(USG)」だから2マナこっきりなんだけどな。一応、クリーチャーが1体しかいなくても使えるという点はありがたいけど。リミテッドなら1マナで+2すりゃ充分なんだよ。おまけなんて有効利用しようとするだけ無駄だ。突然フィズらされると悲惨な状態になる可能性もあるので、「岬君! ツインシュートだ!」「OK! 翼君! ……翼君?! ……死んでる」みたいなことにならないように。
 
 
Lair Delve 巣穴の探査 (2)(G) C
ソーサリー
あなたのライブラリを上から2枚公開する。その中から全てのクリーチャー・カードと土地・カードをあなたの手札に加え、残りを好きな順番でライブラリの下に置く。
 
 緑の定番、なんちゃってドローカード。バランスの取り方が絶妙で、土地が全部手に入る「根囲い」とクリーチャーが全部手に入る「暴走の先導」を足して、その分めくれる枚数が半分弱になった。仮にデッキに土地とクリーチャーしか入っていない場合には、期待値的には大して変わらず、青の「予言」と同じ3マナ2ドローということになる。まぁ、コモンでやるまねごとカードとしては普通である。リミテッドでデッキを回す手段としては普通に使えるだろうが、大体のデッキってもんは、このスペルの対象に該当しないようなカードも4〜5枚は入っているもの。そうした「ハズレ」部分を1枚含むと単なるキャントリップになってショボンなので注意が必要。というか、「暴走の先導」みたいな「大当たり」のチャンスがないので、リスクとメリットを秤にかけたら、別に入れなくてもいいんじゃないか、という気もする。

拍手

PR
 「荒川アンダーザブリッジ*2」 4→4

 気付けば終わってましたな。ま、この作品の場合、終わったって言われてもピンと来ないのは、同じシャフト制作の「ひだまり」や「絶望先生」に通じるところがあるけど。

 1期はそれなりに身を入れて視聴していたものの、どうもメインとなるネタ部分の食いつきが悪くて、最終的にはあまり評価出来ないという結論になった。そんな状態ですぐに始まった2期も結局身が入らずじまいで、何となく見ているうちに何となく終わってしまったという印象は変わらない。世間での評判やプッシュの強さを見るとそこそこ受けている作品なんだろうけど、その他有象無象のギャグに比べてどこか出色の部分があるように感じられないのは苦しいところ。個々にいいキャラクターはいるんだけど、結局その活かし方がワンパターンだからすぐに慣れちゃうんだよなぁ。

 そんな原作を、シャフトがあまり手を加えずに素材のままにアニメ化しているらしいが(原作を読んでいないのでどこまで本当かは知らないが)、そのおかげで「別にシャフトじゃなくてもよかったのでは」という感想が出てくるのも避けられない。ギャグ漫画なのだからもっとふんだんにシャフト風味をぶち込んでコテコテにしてくれればアニメ的にも面白い部分が増えたと思うのだが、今作はあまりそうしたチャレンジは見られない。シャフトのシャフト部分が見たい人間にとってはなんだか物足りない。そして、そうはいってもやっぱりシャフトなので、カット数は他のアニメと比べれば馬鹿みたいに多くなるし、演出のテンポはやはり新房テイストが支配的。原作ファンからも「シャフトは原作クラッシャーだから」と批判を浴びてしまう。結局、アクの強い制作スタジオなのでどっちつかずの状態を維持されても、得をする人間が少ないのである。

 一応フォローしておくと、前述のように個々のキャラクターで面白い素材は少なくない。2期に限っていえば高井や島崎などが壊れていくさまはなかなか面白いし、村長やマリアなどのキャラクターも相変わらず元気。そうした連中がうまくはまればギャグは面白い。ただ、2期になってから活躍しだしたビリーとジャクリーンや、初登場のアマゾネス、隊長なんかは、そこまでキャラ自体に面白味がなくて、リクの突っ込みがうまく決まらないと滑っている印象ばかりが出てきてしまう。やっぱり純粋なギャグ漫画ってのは難しい。

 そして、原作でどのような扱いになっているのか分からないが、2期はニノの金星行きに関わるエピソードが多かったわけだが、そこに微妙なシリアス要素が絡んだり、毎回のアバンのようなラブ要素多めの画面を挟んだりと、ギャグ目当てではあまり求められていない部分も取り込んじゃっているのは余分な気がする。結局金星行きの話は「常識人」であるはずのリクの中でどのように処理され、どこまで真面目に動いていたのか。視聴者の視線たるべきリクが壊れ始めてしまっては、どれだけエキセントリックなネタが飛び出しても笑いには繋がらなくなってしまうと思うのだが。……単に私の感性がずれてるだけなのかしら。

 でもまぁ、中の人劇場があれば見続けることは可能ですけどね。安心のシャフト声優陣たち。やっぱりみゆきちのドSボイスは突き刺さりますよね。ただ、役としてドSではなくて、中の人本人の辛辣な感じの方がよりリアルにキますけどね。信頼のおけるキャストと製作陣の関係性が固まっているのは、決して悪いコトじゃないと思いますよ。

拍手

 FORTUNE ARTERIAL 赤い約束」 4→3

 一応最後まで観ることは見ていた作品。理由は……なんだろうね。大きな減点要素が無かったことかな。あとは「これだけ平板な物語で、アニメ化するほどの客がついてるもんか」という疑問があり、ひょっとしたら何か起こるんじゃないかという期待が少しは残っていたのかも。

 結果、特になし。山なし、オチなし、イライラもなし。「そうなれば、そうなるわな」というだけのお話。しかも「ベタベタでもちゃんと幕を引いた」というわけでもなく、何故かあれだけのんびりまったりやっていたのに「俺たちの戦いはこれからだ!」エンドというのはどうしたことなのか。原作ゲームもあんな感じなの? じゃ、絶対プレイしたくないんだけど。あれか、やっぱり原作ゲームはエロシーンがあるから刺激が違うのか。エロゲ文化だけは本当に分からない。

 それでもまぁ、なんだかんだと最後まで観ていられたのだから、アニメとしての出来はそこそこ。幸い、同じ販売元で伝説となった某キャベツのような不幸も起こらなかったし、女の子のグラフィックがそこそこに維持されてれば原作ファンからは文句も出ない……のかな? かえって話題性が無くなったから寂しい気すらするぞ。小野D主演アニメは……

拍手

 「心霊探偵八雲」 4→3

 「多分何も起こらないだろうけど、ひょっとしたら何か起きるかも」と思って視聴を続けていたら、予想通りに何も起こらなかった作品。大丈夫! NHKのアニメだよ!

 途中からあまり真剣に追いかけることもなくなっていたのでメインシナリオについてはコメントもしづらいのだが、序盤に見られた「心霊」要素と「探偵」要素の不和の問題は、すぐになくなった。というか、そもそも「探偵」要素がすぐになくなった。別に推理もしねぇし、ものすごいどんでん返しも待ち構えていないし。話の中心が八雲の生い立ちにシフトしていくのを見て、「あぁ、もうあんまり盛り上がりそうもない」と思えたのは、むしろ好都合とも言えたのだが。結局そのまま「心霊」要素もフェードアウトし、強いていうなら「不幸な生い立ちな上によく分からん理由で災難に巻き込まれる青年八雲」になった。その上で敵対組織の持つ理念もピンと来なかったので、「何を楽しみに見りゃいいんだよ」という状態に。

 一応、差別されることや家族愛をテーマにしたヒューマンドラマとしては、それなりの説得力を持つ。ビィートレイン独特の「動かない画面」で淡々と流れていく家族ドラマは、別段面白くもないけど画面の安定感はある。脇目でちょいちょいみるのに丁度良いくらいの密度だったので、わざわざこき下ろすようなものでもないのである。ただ、これを見て原作に興味を持つようなファンが現れるかと言われると疑問なので、アニメ化としては成功例にはならないだろう。むー、立ち位置の分かりにくい作品だ。

 個人的な興味は、「真下耕一の名を冠さないビィートレイン作品」としてどのような動きがあるか、という部分だったのだが、正直言ってあまり収穫はなかった。ビィートレインと真下耕一というと、例えるならシャフトと新房昭之、セブンアークスと草川啓造のように、「プロダクション=監督の持ち味」みたいな印象が強く、真下監督を介さない場合の「ビィートレイン色」がどのように出るのか、というのが見たかった。経歴を見る限りでは本作監督の黒川智之氏も系列の人間であるから、例えるなら新房流から自分の道を切り開いた大沼心などのように、「次世代の映像」が見られることを期待した。しかし、独特の「間と音の演出」が現れてこそいたものの、そこに真下監督のような図太い計算高さが感じられず、「単なる密度の低下」に見えてしまう。もちろんノウハウはあるだろうからそこいらの監督勢ではなかなか実現できないバランスではあるのだろうが、それが魅力としてプラスになっているかと言われると怪しい。決して嫌いな作風ではないだけに、何かもう1つプラスアルファが見てみたいのである。

 色々と不満点は上げてみたが、最終的な評価としては「可もなく不可もなく、可がなかったから結局不可」というよく分からないポイントで。個人的には藤村歩劇場としてそれなりに楽しんで見られました。あと「関俊彦のいい人役」も大好きです。折笠富美子・豊口めぐみ・柚木涼香などのちょい年上目の女性キャラに独特の魅力があったのも嬉しい部分かな。やっぱ芝美奈子の女性キャラ造形は好みですわ。

 そういや、どこかで「小野D主演アニメは爆死率が高い」みたいな誹謗中傷を読んだ記憶があるのだが、この作品は……うん、まぁ。

拍手

「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」 6→7

 毎回の記事で散々書いているので今更総括する要素もほとんど無いのだが、まぁ本当に凄まじい作品でしたよ。「グレンラガン」の時もそうだったけど、本当にガイナックスって会社は「自分たちしか出来ないこと」をやる気概に溢れすぎているなぁ。

 何がすごいって、ちゃんと1クール13話をやりきったのに、「この話数は意外と普通だったよね」と振り返るエピソードがほとんど存在していないこと。一番普通だったのはデイモン姉妹登場の6回目……かなぁ。あと16話の海回くらい? 他は全部が全部「あ、こういう方向で『前人未踏』がやりたかったのね」ということがよく分かる。そしてその姿勢が、「丸く収める」ことが要求されるはずの最終話にまで行き届いていたのがこの作品のすごみであろう。文句を付けるポイントは何一つありません。だって何を言っても「あ、それはこの作品では専門外なんで」って言われて終わりそうだから。

 1つ1つのエピソードはもう振り返らないが、改めて1話からの感想を確認して気付いたのは、最初に「ちょっと狙いすぎだな」と思っていたカートゥーン風の画面が、いつの間にやらすっかり馴染んでいたということ。巷では必殺技バンクで登場するリアル風パンティたちの方をさして「作画崩壊」などと言われていることからも分かるように、この作品においては、あのカートゥーンの方が「正しい絵柄」。そして、見れば見るほど「あの」パンティ達が可愛らしく見えてくる。途中から登場したデイモン姉妹なんかはその方向性が顕著で、彼女達が「リアル風作画崩壊」状態になった回数なんてほんのわずかしかないはずなのに、本当に「可愛いキャラクター」として認知されているのである。つまり、カートゥーンは、萌えられるのだ(まぁ、「パワーパフガールズ」なんかがあったんだから当たり前っちゃぁ当たり前だが)。こうしてわずか3ヶ月の間にすっかり「パンスト画」に引き込まれていることを思えば、この作品の持つ吸引力の強さが分かるというものである。

 一応お約束なので中の人にも触れておくと、やっぱり1話の時点であげた主人公2人の活躍がめざましい。小笠原亜里沙の「なんだか洋画っぽい」安定感に、伊瀬茉莉也の「スイーツビッチ」を維持しながらのコケティッシュな魅力、そして石井康嗣の最低野郎なのによく分からない威厳を維持する絶妙なバランス。特に石井康嗣は、ちょっと前まで「RAINBOW」で大活躍してくれていたので、「本当に最低だなー」というヒールな魅力がたまりませんでした。後乗り組ではやっぱりデイモン姉妹・コルセットの悪魔軍団。声に出して読みたい藤村語、「私たちのルゥ〜〜ル!」。毎回登場する贅沢すぎるゲストゴーストの活躍にも笑わせてもらいました。

 続編がどうこうとかいうのは騒いだところでどうしようもないので、あとは座して見守るのみ。どこをどう頑張っても、この1期の「やりたい放題」っぷりを上回るのは難しいだろうし、このまま投げっぱなしで放置されても文句はありません。むしろ、ガイナックスは昨今では貴重な「アニメオリジナルでもちゃんと作品を作れる」というセールスポイントを最大限に活かして、今後も色々な方向で無茶と大馬鹿を繰り返してほしいとも思う。

 史上最低最悪のヒロイン達に幸あれ。

拍手

 「神のみぞ知るセカイ」 5→4

 そう言えば、今期の倉田英之は「俺妹」とこれで2本の作品を並行してやっていたんだな。大先生にしちゃ珍しい働きぶりじゃないか。ただ、どちらも大成功したかというと……うーむ。

 この「神のみ」も、充分にクオリティの高かった作品。マングローブは制作本数も少なくてじっくり1つの作品に集中できるだけの足場があったし、高柳監督も、ギャグメインのこまっしゃくれた作品作りは手慣れたもの。実際、シリーズを通じてエルシィの魅力は良く出ていたし、各々のシリーズで登場したヒロイン勢はどれもこれも愛嬌があって「萌え」要素としてはなかなかのものだった。渡辺明夫特有の丸っこい絵柄がコミカルに動くギャグパートの出来を見れば、充分「2期も楽しみだよね!」といえるだけのものだ。

 ただ、いかんせん密度が足りない。作品の方向性がなんだか中途半端で、ちゃんとラブコメ展開を見せたいのか、あくまで「リアルの恋愛なんてゲームに劣る」という主人公桂馬の理念を見せたいのか、そのあたりのメインボディがはっきりしない。最終回を見る限り、やはりこの作品で最も際立った存在は「落とし神」である桂馬なのだから、「ギャルゲー知識を活かして現実の女の子をシステマティックに攻略するという倒錯感」を出すのが一番オリジナリティを発揮出来るはずだ。だが、至って普通の意味での「物語」を構成する時に、それだけではアクが強すぎるし、ヒロイン勢の魅力を描くときにどうしても内面描写に踏み込みにくい。そこでこの作品の場合、女性目線を強めに押し出し、彼女達の「本気の恋愛」として、ラブストーリーを構成したわけだ。

 しかし、そうなるとやはり視点のブレは現れてくる。桂馬が作中でどれだけ真摯な態度を取ろうとも、それはあくまで「フラグを立てるための攻略手段」でしかなく、恋愛感情に結びつかないはず。それをヒロインが本気にしてしまっているとするなら、桂馬は「オタク」や「朴念仁」を通り越して、単なる嫌な奴でしかない。そうした桂馬への悪感情を緩和するために、作中のそこかしこで桂馬自身にも心の揺れがあるような描写を加えているわけだが、そうすると、どんどんキャラクターが薄まってしまうのである。このアンビバレンツはどうしようもない。

 唯一この矛盾を打開する方策として、メインヒロインである(はずの)エルシィと桂馬の結びつきを強く出す、という選択がある。原作ではどのような扱いになっているのか知らないが、あくまでエルシィを本命とすれば、桂馬に「普通の恋愛感情」を持たせた上で「落とし神」としても機能させられるはずだ。ただ、アニメの中ではそこまでエルシィとの結びつきは前面化しなかったので、そうした解釈も困難である。もちろん2期以降にどうなるか分からないのでお門違いな不満なのかもしれないが、現時点ではそう感じてしまうことは避けられない。

 また、作品の構成自体もやや冗長な面がある。ま、ぶっちゃけかのんパートのコトなんだが、どうしてあそこまで「リアル歌姫」を演出する必要があったのか。確かにこの作品は「複数のヒロインがそれぞれに際立つ」ことが出来るスタイルではあるが、あくまで「多数の中の1人」であるかのんを、あそこまで尺を延ばして盛り上げる必要性が感じられない。他のヒロイン勢と比べて扱いが違うので後々絡むキャラなのかと思ったらそうでもないし、長々とライブパートを取ったことが後で聞いてくるかと思ったらそんなこともない。単にCDが売りたかっただけ、という印象を抱かれても仕方ない。偽お嬢様や図書委員の子の印象が悪くなかっただけに、あのエピソードの浮き方だけが本当に気になってしまった。

 ま、ゆーても最後まで観ちゃってるわけなんですけどね。だってエルシィ可愛いし。他のヒロインだってなんだかんだでちゃんと可愛く描けてるしね。個人的には、登場順もあるだろうけど、やっぱり最後の栞ちゃんのインパクトが強いですな。実に正しい花澤香菜キャラで、声の花澤爆撃を絶え間なくたたき込まれている気分。たまらんですわ。美生の悠木碧、エルシィ役の伊藤かな恵という配役も、放っておいても安打を製造し続ける絶頂期の福浦みたいな存在。今が旬です。上でシリーズ構成こそこき下ろしているが、アイドル役の東山奈央という新人も与えられた仕事をそつなくこなすことが出来ていたし、今後が気になる存在だ。今回の役のおかげで妙な形のCDデビューもクリアしてしまったわけだが、歌唱仕事も入ってくることになるのだろうか。

 結論・最終回でしゅが美ボイスが堪能出来たからそれだけでいいや! 「オオカミさん」と同じ感想!

拍手

 「侵略!イカ娘」 6→6

 To LOVEる」に続き、今期最も望まれる形のアニメ化を実現させた作品といえるだろう。ただ、この作品ですごいのは、「アニメ化に際して文句を言われないために一番いいのは、特にアニメ化を望まれていなかった作品のアニメ化である」という根本的な解決を見いだしたところだ。流石にあの原作をして「改悪だ!」と叫ばれるような事態というのは起こりにくかったのではなかろうか。

 その上で、水島努監督の選択は全てが正しい方向に働いた。際立った働きはなんと言っても5話の「飼わなイカ?」に代表されるとは思うが、それ以外にも細かい部分で「原作準拠」と「アニメのプラス要素」の配分が実に上手い。以前も書いたが、「アニメで自分色を出しまくってキワモノにしてしまう黒水島」(代表作は「撲殺天使ドクロちゃん」「大魔法峠」など)と、「原作のテイストを徹底的に引き出して最善のアニメ化を実現させる白水島」(代表作は「×××HOLiC」「おおきく振りかぶって」など)の2種類の水島努がおり、この「イカ娘」の場合、明らかに白寄り。その上で、ベースがギャグ漫画であるという利点を活かし、アニメに映えるようなプラス要素を「黒い方」がくどくならないレベルに注ぎ足して来たわけだ。このバランス感覚は素晴らしい。

 さらに、ディオメディアというと正直あまりいいイメージのなかった制作プロダクションだったのだが、今作で遂にその軛を逃れ、代表作と呼べるものが生み出されたのも嬉しい誤算。思い返してみれば、この会社は全体的な色彩に特徴があり、ちょっと「安っぽい」仕上がりになりがちなのが特徴だったと思うのだが、「イカ娘」が持つ何とも凡庸な空気と、ひたすらに夏、という季節感の無さが、そののっぺりした塗りの違和感を消し、むしろ幼さがにじみ出るグダグダのギャグにマッチしていた。そう言えば、同社が制作してあまりのくだらなさに苦笑いした「大魔法峠」でもそのあたりの際立ちは確認出来る。よくよく水島演出との相性がいいのかもしれない。

 もちろん、運の要素だけでうまくいった、などと言うつもりは無く、「この作品はとにかくイカ娘が可愛ければ勝ちだ」という芯の通った理念を隅から隅まで徹底させ、どれだけ些細なパートでも「イカ娘だけは描ききる」という目標が達成出来ていたし、薄味のギャグを自然に流せるテンポをシリーズ構成で意識して生み出せた制作姿勢も評価出来る。決して「難しいアニメ」ではなかったのだろうが、ここまで原作のうま味を拾いきり、間口を広げた「正しいアニメ化」は、近年では希有な成功例といえるのではなかろうか。今後は水島監督の経歴欄に「代表作:侵略! イカ娘」とか書かれるようになるかと思うと胸が熱くなるな。

 そして、当然のことながら中の人に触れておく必要がある。周辺から行くと、相沢家タッグでは無類の安定感を誇る藤村歩・田中理恵のコンビが眩しい。この2人はどんな不況が来ても仕事が無くならないような気がする。そしてアニメで一番美味しい思いをしたキャラといえば、なんだかんだと平坦な世界で唯一の起爆剤となった、早苗役の伊藤かな恵。いい刺激が堪能出来ました。そして、当然今作のMVPは、イカ娘の中の人として「改めて」スタートを切った金元寿子だろう。正直言えばまだまだ拙い部分はあるのだが、それがキャラクターとベストマッチしていたのは狙い通りだったのかどうか。「可愛い声」であることは間違いないので、これを貴重な1歩目(もしくは2歩目)として、今後とものびのびやって欲しいものである。

 最後に改めて触れたいのは、やっぱりオープニング曲ですかね。中毒性の高い電波曲であり、歌詞の遊び心も充分。小池アニキのギターも自重しないので一安心の迷曲である。オープニング映像も流石の出来で、作品のスタートダッシュを見事に演出した。

 全ての要素に愛されたかけがえの無い「日常」。戻ってこいとは言わないが、再び会えれば、きっと嬉しいのは間違いないだろう。次の侵略を楽しみに待とうじゃなイカ。

拍手

 「探偵オペラミルキィホームズ」 4→7

 流石にこれだけの数のアニメを見ていると、主観的な評価のポイントっていうのは固まってくるものだし、スタッフの顔ぶれを見たり、1話を見たりすれば、大体シリーズの着地点っていうのは予想がつくもの。一応「3話までは見る」という決まり事を作ってはいるものの、どうせ駄目な作品は3話まで見ずとも切れてしまうだろうし、出来の良い作品は1話で違うものだ。一度認識できた製作スタッフについても、そこまで大きく予測が外れるということもない。アニメは大人数が関わる製品なので、結局は平均化されることになるのだ。

 というのがこの作品を見るまでの意見だったわけだが。しょせん私も青二才。偉そうなことは言えないのである。3話まで見た時点では、この作品は完全に「流し見」の対象でしかなかった。最大の理由は多分メインキャストが新人ばかり、ってところだったんだろうが、作画レベルも特に高いわけじゃないし、ネタ回しもベタなレベルで、毎週かじりついて見たいようなものじゃない。何より、関西は裏番組が「イカ娘」なのだ。大した期待もしていない作品は後で適当に処理してしまっていい。そう思う程度だった。

 しかし、あの4話である。一応ちゃんと見ていたつもりだったのに、初見では何が起こっているのか全く理解出来なかった4話である。どれだけやる気がなかったんだと思って確認しても、やっぱり分からない。どういうセンスの人間が構成・脚本を受け持ったらこうなるのかと、完全に理解の範疇を超えていた。そしてその衝撃が、のちの視聴姿勢を変えることになったのである。

 血統を考えれば「デジキャラット」「ギャラクシーエンジェル」のブロッコリー遺伝子を継ぐ「脱力ギャグ」作品。そしてそれを構築するのが、「マイメロ」で良い意味でも悪い意味でも有名になった森脇真琴と、私が信頼を寄せる絶対的安定感を誇る池端隆史の両監督。画面を受け持つのは、荒ぶる魂の作画監督・沼田誠也。背景は匠の業師・小林七郎。これらの人材が、当落線上ギリギリをひたすら狙ってビーンボールを投げ続けてくる。受け手側がこんなにしんどい思いをする作品はなかなか無いだろう。今期は丁度良い対照作品として「まっとうなキャラものギャグ」として完投した「イカ娘」と、制作会社の個性を包み隠さず一気に放り投げた「パンスト」という2つの巨大なギャグタイトルがあるわけだが、この作品は、そのどちらとも被らない、絶妙なコースだけを狙ってくるのである。流石に5年以上も前に投げられた「GA」の打ち返し方は、もう覚えていなかった。

 完全に異端児となった4話は置いておくとしても、その後も着実に「ミルキィ患者」を増やし続ける中毒性の強い作品性を打ち出し続け、「大して金もかかってなさそうなのに」話題だけはかっさらっていった。私自身も、気付けばシャロの魅力に滅多打ちにされ、毎週トゥエンティの悪行を楽しみにし、小衣ちゃんの暴挙に心を和ませていたのである。この視聴姿勢はまさしく「GA」の時に得られたあのメルトダウンのような蓄積ダメージ。この作品は……人心を惑わし、金を生み出すとてつもない何かになるかもしれない。

 どう形容していいか分からない作品なのであまり深くは追究しないことにするが、仕事柄ちゃんと中の人は確認しておかねばなるまい。ミルキィホームズの4人の中の人は、全員まとめて努力賞。エリーの中の人はキャラの難度もあって評価しづらいが、個人的にはコーデリア役の橘田いずみと、シャロ役の三森すずこについてはきっちり刻み込む名前になった。橘田いずみは「地獄少女」で一応名前だけはチェックしていたが、ぼちぼち表に出てくるくらいの段階に入ったのだろうか。そして実質デビュー作であるはずの三森が圧巻。シャロが一番キャラの立っていたヒロインだったのはラッキーだろうが、シャロがシャロでいられたのは、おそらく三森の実力によるところが大きい。まだまだオリジナルのセールスポイントが出ているとは言い難いが、タイミングさえ間違わなければ一気に「人気声優」になることは保証済みだ。今後声優業をメインに動いてくれるかどうかは分からないが、もっと見ていたい役者の1人ではある。残りの2人にしても、過去に同様のデビューを飾った新谷・沢城・後藤(弱)・井口などのブロッコリー声優軍も、最初は(もっとずっと)グダグダだったのだ。今後の精進でなんぼでもチャンスはある。

 で、もう一人の功労者といえば……やっぱりトゥエンティ役の岸尾・ガンビー・だいさく先生だろうなぁ。あれだけ無茶苦茶やっても美味しいところ全部持ってくキャラって、本当に卑怯だ。変態やってるときのだいさくは本当に輝いておるわ! そうそう、あとは小衣ちゃん役の南條愛乃ですかね。いや、個人的には彼女はすでに「CANAAN」の時点でそこそこのポジションに置いていたつもりだったんだけど、世間的には再認知、ってとこでしょうか。「CANAAN」自体があんまり話題になる作品じゃなかったんで、今後は彼女のプロフィールには「代表役・ミルキィホームズ:明智小衣役」って書かれることになるのか。……大沢マリアの名前も入れておいてね。

 蛇足ついでにテーマソングの話も書いておきたい。今期のオープンエンドでもかなり上位に食い込む2本の楽曲も、この作品の頭と尻をがっちり固めてくれた重要なファクター。オープニングは雑多なキャラソンのくせにジワジワ癖になってくるずるい曲。本当に畑亜貴って奴はよう。映像もシンプルながら悪くない出来で、最初に名前入りで登場するシャロのぽかん顔や泣き顔がやたら可愛い。そしてエンディングの「本能のDOUBT」。飛ぶ鳥を落とす勢いの飛蘭だが、この曲は彼女の持つはすっぱな格好良さが最も良く出ている。野郎ばかりでカラオケに行って歌っても大盛り上がり出来そうな名曲だ。部屋で一人熱唱してることが一番多いシャウトソング。アルセーヌ様のイメージってのがまたいいよね。

 さて……2期は、まだかね?

拍手

  「あ、終わった」てな感じの第13話。戦闘があまりにあっさりしすぎているので、いくら楽しみにしてるとはいえ、ちょっと盛り上がるには足りない部分が多いような気がします。

 前回のエロ人妻に続き、今回の主人公は寮長ことシナダベニオ。一度は第1フェーズの力でスガタをコントロール出来そう、ってなところまでいった彼女だったが、王であるスガタとは器が違いすぎたために、結局サイバディをぶち壊されて泣き寝入りしたという過去を持つ。彼女が剣道部部長っていう設定自体既に忘れていたので、剣をメインとしたシナリオになったのはちょっと意外であったか。

 ベニオの気持ちが向いているのは基本的にスガタ。剣の実力も高い「王」との関係性を深めようと剣の勝負を挑むも、前座であるタクトとの試合で小馬鹿にされたと感じて敵前逃亡。「とりあえずスガタの友達なんだから唾つけとくか」という程度の気持ちで夜這いに行くも、サイバディを破壊されたせいなのか、第1フェーズの能力も既になく、なんだか妙な繋がりが生まれただけ。このままでは綺羅星内での立場もどんどん悪くなるし、どこかで一発逆転をねらわにゃならんってタイミングでイブローニュにそそのかされ、科学ギルドが進めるサイバディ再生の実験台1号として名乗り出ることに。無事に復活は成功するも、事前にタクトと剣を交えていたことが災いして瞬殺。さらに現実世界でもタクトに敗れてしまい、終わってみれば頬を赤らめるベニオの姿が……

 前回の人妻が割とミステリアスで面白いキャラクターだっただけに、今回のベニオのストレートなキャラ造形は、今ひとつのめり込む要因となりにくい。今回新たに提示された彼女のステータスは「部下思い」「家名のために頑張っている」っていう部分くらいで、これまでの物語とのからみが少なく、あまり興味が持てないのが辛いところ。フィラメントの面々がなんだか可哀想な状態だということは分かったのだが、「二度と目が醒めない」とか「世界経済を握っている」とかいうリスクを負っている他のスタードライバーに比べると、「結局私怨だし」という印象しかないのである。最終的にタクト相手に頬を染める心境もよく分からないし……うーむ、フィラメントって必要な連中なのだろうか。

 今回敢えて気になった点をあげておくとしたら、むしろフィラメントではなく、ブーゲンビリアの代表であるイヴローニュことケイトの存在であろう。保険医に続いて寮長の正体まで暴いて次々に現実と綺羅星の二重生活を連結させていくケイト。彼女はどうやって他のギルドメンバーの「仮面の下」を知ることが出来たのか(いや、視聴者からしたらバレバレではあるけどさ)。また、さりげなくベニオを刺激してサイバディの復元をそそのかしたり、なんだか他の隊をうまいこと操っているような印象もある。保険医の時も似たような感じで裏方に回って高みの見物してたし、実はブーゲンビリアだけは部下のオンディーヌが暴走しただけで、自らの意志で戦いを挑んで黒星を付けたことが一度も無いんだよね。綺羅星のトップは当然ヘッドたち率いるバニシングエイジなんだろうけど、今後イヴローニュがどういうスタンスになるのかが気になるところ。

 ついでにあげておくと、今回ケイトとベニオが顔を合わせた場所は、海に沈んだ神社の上。そしてケイトは、「ここが島で朝日が一番に見える」と発言している。つまり、「東向きの神社」。そして、現在見付かっていないこの島の巫女は、ヒガシの巫女だけである。神社に思い入れがあり、その成り立ちをしっているようなそぶりを見せる彼女は、一体どういう立場なのかな? かな? そういやワコやスガタとも昔は仲が良かったんだっけね。

 色々と興味深い点はありつつも、流石に最近の戦闘の適当さ(画像の質は相変わらず高いのだが)はちょっと不安になってくる。今回はミズノちゃんも出てこなくて巫女ソングも聴けなかったし、停滞している印象は否めない。1クール目が終わって次はまた始まりの節目。ここらで一発、序盤の刺激を思い出して元気よく行ってほしいものだ。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[09/21 NONAME]
[09/19 とみしの]
[09/17 とみしの]
[09/03 とみしの]
[09/01 とみしの]
バーコード