忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1212] [1213] [1214] [1215] [1216] [1217] [1218] [1219] [1220] [1221] [1222]

「戦う司書」 4→7

 まず何よりも、面白い作品でした。基本ラノベ原作の作品はわざわざ原作を当たろうという気にはならないのだが、これは原作が気になって仕方ないです。読むかもしれません。

 1話での点数もやや低めだが、この作品の最大の失点は、序盤がしんどかったことだ。人間爆弾編ではいきなり本の記憶との連動が必須であるにも関わらず現実と本の区別が付きにくかったり、後々の展開を見るとヴォルケンが裏切るための非常に重要なエピソードであるのに、世界観が完成しておらず、ハミュッツという女性のキャラクターが掴めなかったために、ヴォルケンが何に反感を抱き、どんな大望をもって行動を起こしたのかが分からない。さらにミレポがアーガックスによって「ヴォルケンの記憶」のみをきれいさっぱり忘れてしまうなど、「それがいいんだったら何でもありやんけ!」という突っ込みが先んじて、「これだからラノベ設定は云々」というありがちな愚痴が先んじていた。頑張っていたであろう動画面も序盤は気になる部分が目立ち、途中で切ろうかと思ったことも何度かあったほどだ。

 ただ、これが少しずつ変質し始めたのがモッカニア編あたり。「能力がご都合主義で適当」というのが、「さらに適当で大ざっぱなもの」との対戦に関わっているのだ、というのが見え始めたのがこのあたりで、神溺教団の真の意味が少しずつ明らかになっていき、更に「記憶を失うこと」とこの世界の大原則である「本の記憶が残されること」の関係性、そして、そんな無茶な世界設定を前提としたオリビア・リットレットの無茶苦茶な人生行路など、無茶がさらなる無茶で覆われていくに従い、些末なことが気にならなくなっていった。

 ヴォルケンの死闘により神溺教団との闘争がクライマックスを迎えるあたりになると、もう何が起こっても平気になってくる。最終的には「最も分かりやすいキャラクター」であったはずのノロティが、実はこの世界では最も異質な存在であることが分かり、それが原因での蒼怨呪病の恐怖が炸裂する。あそこまでのスケールでの「世界の恐怖」というものをそれなりの理由付けで描けたというだけでも面白い(そして、その後にさらなる規模の世界の恐怖がまっているわけだし)。27話という長い尺の中で、「多すぎだろ」と思っていた武装司書にもしっかりと肉付けがなされており、ハミュッツやマットアラストなど、一筋縄でいかない歪みきったキャラクターも、いつしかその心情を追えるようになっていた。容赦なくメインキャラがガンガン死ぬ展開に、目がはなせなくなっていった(そしてガンガン死ぬことが最後のバトルで関係しているのも感心した)。

 当然、シナリオラインの粗を探せば恐ろしい数と致命的な質であげつらうことは出来るだろう。最終話で明かされたハミュッツの真の能力なんかは「どないやねん」と突っ込みたくなるのは確かだ。しかし、ここまで大きな「世界の力」を想定した物語構成というものは、たとえ無茶苦茶でもなかなか出来るものではない。ルルタとニーニウのねじれた世界に、それに対抗するためのハミュッツ、チャコリーという無体な「人間兵器」のアイディアなど、流石に思いついたままに適当に能力を作っていったわけではないだろう。最終話でチャコリーが魔法権利をミレポに譲渡して「あの能力」に繋がるあたり、実に気の利いたアイディアであるし、「死にたがり」のハミュッツの最期はどこかもの悲しくも、彼女の引き際を飾るにふさわしい舞台であった。色々と感心した部分が多くて、途中から感想を書いてないことをちょっと後悔した作品。

 とにかくどのキャラクターも魅力的だったので、なんか他の方向への展開も期待したいところです。中の人評も含めて見ていくと、やはり圧巻だったのはメインヒロインのハミュッツだろう。どこまでも外道なヒロインってのも珍しくて、流石の朴姉ぇさん。過去話でマットと出会った時の針子姿から突然アサシンになるシーンがお気に入り。マットアラストにヴォルケン、ミンスといった男性キャラも格好いい。個人的には「どう考えてもパワー系なのに、気付けば武装司書の中で一番事務方」というミンスのギャップが好き。あと無駄に格好良くて能力もチートなのがエンリケさん。モッカニアの切ないエピソードも忘れられない。

 女性キャラでは、やはりミレポ、ノロティといった司書軍団だが、個人的に無視できないのはやっぱりオリビア(=レナス)だろう。白さぁや・黒さぁやの見事な演じ分けが光る珠玉の大原キャラ。作中でバントーラに反旗を翻しつつも死ななかった希有なキャラクターには、女の持つ図太い強さが伺える。そしてラスボスのニーニウ。流石の能登麻美子も、ラスボス演じたのは初めてじゃないかなぁ。他にもアーキット役のくぎゅとか、おばちゃんの若い頃のゆかりんとか、川澄とか、ゲストキャラもみっちりぎっちり詰まっていてそっち方面でもお腹いっぱい。

 さて、ある程度理解出来た現在、改めて1話から見たらまた面白そうだぞ。 

拍手

PR

○「GIANT KILLING」 4

 BSで始まった、最近じゃ珍しいサッカーアニメ。まぁ、一応現在進行形で「イナズマイレブン」は放送中だけどさ。あれはサッカーアニメといえるかどうか微妙だからな。

 画的な部分では特に見るべき点は無い作品。原作絵に癖があるのか、首元のあたりの影の付け方がなんか気になる。特に目を引くような演出があるわけでもなく、「な〜んか平坦なアニメだなぁ」というのが率直な印象である。とはいえ、流石に1話目でそれを判断してしまうのはひどい話。特に今回はメインの見せ場になるであろうサッカーの試合描写はほとんど無かったし、動きで見せる気概があるならば、2話目以降の勝負になるはずだ。まぁ、今週動きがあったシーンでもあんまり期待はしない方がいい臭いはするんだけど。30メートルランは力の入らない動画で躍動感に欠け、冒頭の巨大スタジアムの熱狂にしても、観客席のCG処理が浮いていて動きに入り込みにくい。

 ……まぁ、ひょっとしたらサッカーの動きを見せる作品ですらないのかも。主人公の達海の飄々としたキャラクターと、素っ頓狂な指示による次回への引きはシンプルながらも充分に興味をそそられる展開だし、そうしたシナリオ面での誘致や采配の妙を見せる心理戦の様相が強い作品なら、「ワンナウツ」みたいにそこまで試合描写にこだわる必要も無い。とにかくきちんと原作の描いた「流れ」を再現すればいいだけなのだから。

 そういう意味では、ちゃんと次回が見たい仕上がりだったので問題無いのかな。一通り作風が分かるまでは見続けたい作品ではあります。わたしゃぁサッカーには欠片も興味がないのにこの感想なら、実は結構いい作品なのかもしれないです。 

拍手

「ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド」 5→5

 様々な要素がプラス要素に働いたりマイナス要素に働いたりと、ややこしい作品である。ほんと、シャフトが作るものというのはいちいち質が悪い。

 まず、この作品の原作自体は、新房演出との相性が非常に良いものであったことは確かだ。ダークファンタジーといえばあの「SOUL TAKER」が思い起こされるし、吸血鬼と人間の共存、そして吸血鬼の中での派閥対立など、ドロドロしたものを描くのに新房派閥の陰影を基盤とした作画の雰囲気はマッチしている。1話で見せたバラエティ番組風のトリッキーな構成なども、「楽屋ネタ」を得意とする長所をうまく活用した例といえるだろう。止め絵を多用する傾向についても、エロティシズム溢れる場面では実に良いものを見せてくれたと思うし、ジリジリと動きの少ない画面でも、闇夜に蠢く吸血鬼の雰囲気ならば盛り上げることも出来る。そうしたかみ合わせがうまく奏功した時のこの作品は、素直に面白かったと言える。

 ただ、やはりどれだけ「止め絵や陰影の美学」を謳ったところで、根源的にアニメが必要としている全ての「絵」と「画」から脱却出来るというわけではない。総集編を挟んだことからも分かる通り、この作品の製作スケジュールはお世辞にも万全とは言えず、そのしわ寄せは、あらゆる画面に現れてしまっていた。ダークファンタジーを見せる上で欠かせないクリーチャーたちの造形や、後半になるにつれて盛り上がらなければいけなかった怪物どうしのバトルシーンなど、「ここが今回の限界でした」ということが如実に分かってしまうようでは、演出でそうなったという言い訳は通じないだろう。無理矢理詰めたかのような不自然な構成などもあったし、尺の都合を考えられなかった詰めの甘さは、やはり反省点として止め置くべきところである。

 功罪をはかりにかければ、大ざっぱに言ってとんとんである、というのが最終的な感想だ。今期居並ぶ「エロが売り」の作品群の中でもトップレベルの「良いエロ」を描いていた部分は評価したいのだが、その分暁をはじめとする男性キャラのみっともなさが際立ってしまってもいるので、そこもとんとん。あとは千和&あおちゃんというメイン2人、それに画伯と御前のエロツートップを評価すれば結果オーライくらいじゃなかろうか。そうそう、ヒステリカにくぎゅをセッティングするという冒険心はアリだったと思います。シャフトは、とにかく「化物語」を完結させてから次の作業にうつってくれ。 

拍手

○「HEROMAN」 6

 本放送は見逃しちゃったけど、バンダイチャンネルで無料配信してくれてた。ありがとう、情報化社会。

 というわけで、夕方放送の正統派子供向けヒーローアニメ。原作にスタン・リー(個人的には和月伸宏のトークでのみお馴染み)ということでアメコミ原作なのかと思ったが、実際は原作を氏が担当しているだけで、アニメとしての骨子は日本のスタッフが作っている模様。製作がボンズなので、画面の品質は保証済み。今回の配信だと画面が小さかったのではっきりとは分からないが、1話ですべきことを、1話らしいクオリティできちんとやってくれている。奇をてらう必要がない分だけ、こういうまっすぐな作品は逆にベタベタな方が安心できるってもんですよ。

 一応アメリカのどこかを舞台にこそしているが、設定自体はかなり「日本の伝統」に乗っ取ったもの。主人公ジョーイは女と見紛うようななよっちい少年で、機械いじりが好きないわゆる「いい奴」。そしてジョーイのどこかいいのか分からないけど何となく気にかけてくれるヒロインと、それを快く思わない乱暴者の兄、そして取り巻きにはいけ好かない金持ちのガキ。まぁ、ドラえもん設定ですわな。

 ヒーローマン誕生までの流れでこれらのメインキャラクターの配置もうまいこと説明してくれていたし、2話目からは何の問題もなく世界を追うことが出来る。また、この手の作品で最も重要であろう、ヒーローマンの造形も割と好みの部類で、このあたりはやはり日本人の生み出すステロタイプの「ヒーロー」とはちょっと違って、いかにもアメリカ人らしいゴツさが面白い。思い出すのはロックマンシリーズの破壊神、デューオです。登場シーンまで含めて、めちゃめちゃ似てる。こういうゴロッとしたデザインが好きなんですわ。

 気になる点も一応あげておくと、ちょっと主人公のなよっと具合がキツすぎやしないかという部分。今後はなんだかんだでアツい展開が期待されるわけで、いくら成長物語とはいえ、この子が男の子としてたくましく育っていけるのかどうかはやや不安です。中の人はどうやら新人みたいだが、きちんと男の子の部分を出していくことが出来るんでしょうか。そして、やっぱり「ひーろーまん」っていう名前がどこか間抜け。これってネイティブからしたらどういうイメージで受け入れられるんだろう。そりゃま、「デビルマン」だの「ライジンオー」だのも格好いいかと言われると微妙だが、「ひーろーまん」だとシャウトしたときにアクセントを置く場所がないんだよね。「ひ」が摩擦音だから発声するときにいまいち迫力が出ないんだわ。ジョーイ役の子はこれから大変だと思うよ。 

拍手

○「トランスフォーマー アニメイテッド」 4

 アニメ作品の名を冠した、新しい声優達の遊び場。

 トランスフォーマーといえば、あの伝説となった作品「ビーストウォーズ」が頭をよぎる。今作は作風が全然違っていて、CGばりばりだった「ビーストウォーズ」とは対照的に、こちらは昭和の香りすら漂ってくる純正セルアニメ(実際はセルじゃないだろうけど)。しかも既に数年前にアメリカで放送済みのものを日本語版として収録したものらしく、アメリカアニメチックでもあり、画面サイズまでおかしいと来ている。おかげで、ぶっちゃけ普通のアニメとしての評価は意味を成さない。画面の出来なんて正直グダグダだし、わざわざ土曜の朝に起きて見るような品質のもんではない。

 さぁ、後は中の人無双をどれくらい楽しむかですよ。相変わらず音響は岩浪美和なので、多分中の人達は8割アドリブ。「面白いこと言わなかったら負け」という例の空気。「ビーストウォーズ」からの続投はチョーさんと柚姉ぇくらいのものだが(そして早速飛ばしすぎだが……)、他の面子が若本規夫、岸尾だいさく、三宅健太、大川透、高橋広樹、諏訪部順一……あかん、確実に何かが起こる面子ですがな。今回銀河万丈すら完全に遊んでたじゃねえか。なんでオープニング一発目で「なんでも鑑定団」やねん。流石に岩田夫妻や高木渉、山口勝平なんかがいたビーストウォーズよりは大人しいかもしれないが……これはガチバトル確定だぜ!

 個人的にはですね、わざわざ見ようとしたのは「高垣彩陽出演」の報を聞いたからなんですよ。当時ビーストウォーズで鍛えられた柚姉ぇ同様、彩陽もこの現場で訳の分からない方向に成長してみせるんでしょうか。期待したいような、真っ直ぐ育って欲しいような……明坂聡美もいるみたいなので、いっそあけこの方を訳の分からない方向に育てるのはどうでしょう。

 駄目だ、カオスしか見えねぇ。せめて1話目の次回予告と提クレくらい自重してもいいじゃないか……いや、まだこれでも大人しい方だけど…… 

拍手

○「Angel Beats!」 6

 なんだか随分前評判が高い(?)今期話題作の1つ。あんまりそっち方面は詳しくないのだが、どうやらKeyのメインクリエーターがアニメ初脚本にチャレンジってことで、話題になっているとかなんとか。残念ながらこちとらアニメ専門なもので、アニメに関わってない人間については特にしらんのですわ。

 で、1話を見た感想だが、正直分からん。知らないなりに期待する部分といえば当然制作がP.A.WORKSという部分で、確かに力が入っているということはよく分かる。一番盛り上がったのは天使が乗り込んできて全員で撃退しようとするシーンで、バズーカへの繋ぎのカットあたりの疾走感はなかなかのもの。ギャグメインのパートでも、巨大ハンマーでぶっ飛ぶあたりのテンポは良い。それ以外にも、きれいな部分はきれいだと思える。

 んだけど、なんかあんまり期待してたP.A.クオリティじゃないんだよな。キャラ画がしっくり来ないからかなぁ。メインヒロインなんてどう見ても毒気の抜けたハルヒだけど、そこまで主張が強いわけじゃないから偉そうにしていてもネタはややスベリ気味な感じだし、他のキャラで必死に自己主張をしているのは、主人公の神谷兄ぃぐらい。流石に食傷気味だな……いや、別に神谷兄ぃが悪いわけではないのだが、流石にいつもの口調で「殺す気か!」って言われても、半殺しでも死なない吸血鬼もどきの高校生とか、死ぬふりして絶対死なない高校教師とかしか浮かばないんですよね。キャスティングする人間は他作品とのイメージが被ることは恐れなかったんだろうか。

 現時点では、シナリオが全然見えないので一応期待票を入れておくにとどまる。設定自体はなかなか興味の湧くものなのだが、「どうとでもなる」ので予断を許さない状態だし、訳の分からない局面に陥った主人公の心情も、なんかちぐはぐで追いにくい。大量の食券が舞う光景を見ての感想が「天使を攻撃していいものなのか」って言う懊悩なのは、やっぱりどこかずれてると思うんだけど。突如展開された女子高生ライブも完全にシナリオから浮いていて、「本当にライブシーンが必要な作品なの? 最近売れてるから無理矢理入れてるんじゃないの?」と邪推してしまう。悪くはないけど「ハルヒ」や「けいおん!」(あと「まなびストレート」)のようにビビッとくるものではなかったです。

 ん〜、結局ギャグとシリアスのバランスに注意、っていうことかな。「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」みたいに最後までフラフラされると八方美人なこすいイメージしか与えられないので注意です。怖いです。個人的に岸誠二はそこまで信用できてないんだよねぇ…… 

拍手

  2009年度・俺的アニメグランプリ

 

 完全に趣味で毎年行っていますこの企画。ブログ上では初めてでございますが、昨年までの蓄積も付記しながらお届けします。

 ネット上などで「アニメの序列」を決める企画は、年末に行われることが多い。ただ、それだと番組構成としては1月期新番の時期。4月、10月という大きな改変期をまたぐために、多くの2クール作品が中途半端な扱いになってしまう。個人的にはそれを避けるつもりで年度またぎのこの時期に「グランプリ」を選出することにしていたのだが、最近は放送形態も少しずつ変わってきており、今年は4月期またぎの作品もいくつか見られる。具体的には「デュラララ!!」「刀語」などで、半端な状態なのでノミネート候補のこれらの作品が選べないのは心苦しくはある。でもまぁ、こればっかりは仕方がない。

 一応断り書きしておくと、タイトル賞の選出は何故か「仮装大賞」の賞に依っている。今になって思うとなんでそんなことをしたのかは理解に苦しむが、少しでも多くの作品を取り上げたいという思いから、無駄に枠を増やした結果である。タイトル部門以外の賞は、基本的に3位まで取り上げてある。

 今期、エントリーされたのはある程度最後まで視聴していた以下の59作品。過去の記録を調べたところ、昨年のエントリーが76本、一昨年は74本だったため、やはり今年はアニメバブルが完全にはじけたことが確認出来る。代わりに数を増したのは今期7本視聴した劇場作品であるが、いささか不当なのは承知しつつも、敢えてエントリーからは外すことにした。理由は簡単で、色んな賞にいちいち「ヱヴァ」「なのは」「消失」って書くのが鬱陶しいからである。地上波作品と比べるのは酷だ。

 

 

○一応ある程度見ていたエントリー作品(アイウエオ順)

「アスラクライン」「アスラクライン2」「あにゃまる探偵キルミンずぅ」「うみねこのなく頃に」「おおかみかくし」「狼と香辛料Ⅱ」「おまもりひまり」「おんたま!」「刀語」「かなめも」「CANAAN」「キディ・ガーランド」「君に届け」「グインサーガ」「空中ブランコ」「クロスゲーム」「けいおん!」「咲 –Saki-」「ささめきこと」「懺・さよなら絶望先生」「GA 芸術科アートデザインクラス」「シャングリ・ラ」「神曲奏界ポリフォニカクリムゾンS」「涼宮ハルヒの憂鬱」「聖痕のクェイサー」「戦国BASARA」「戦場のヴァルキュリア」「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」「そらのおとしもの」「DARKER THAN BLACK 流星の双子」「大正野球娘。」「戦う司書」「ダンスインザヴァンパイアバンド」「ちゅーぶら!!」「ティアーズ・トゥ・ティアラ」「テガミバチ」「デュラララ!!」「とある科学の超電磁砲」「東京マグニチュード8.0」「夏のあらし!」「夏のあらし! 春夏冬中」「NEEDLESS」「にゃんこい!」「乃木坂春香の秘密ぴゅあれっつぁ♪」「のだめカンタービレ フィナーレ」「バカトテストと召喚獣」「化物語」「バスカッシュ」「花咲ける青少年」「はなまる幼稚園」「ハヤテのごとく!!」「東のエデン」「ひだまりスケッチ×☆☆☆」「秘密結社鷹の爪 カウントダウン」「Phantom ~Requiem for the Phantom」「亡念のザムド」「夢色パティシエール」「リストランテ・パラディーゾ」「れでぃ×ばと!」

○今期視聴した劇場アニメ作品

「サマーウォーズ」「新世紀ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」「涼宮ハルヒの消失」「天元突破グレンラガン・螺巌編」「ホッタラケの島」「マクロスF〜イツワリノウタヒメ〜」「魔法少女リリカルなのは劇場版 1st

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[07/07 NONAME]
[07/07 NONAME]
[07/06 な]
[06/26 NONAME]
[06/26 NONAME]
バーコード