最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
おじさんの何が悪いんだよ! 第10話! おじさんだってなぁ! 好きでおじさんやってるわけじゃねぇんだよ! ま、まぁ、世間で嫌われてるのは多分陰険で性格が悪くてデブのおじさんだけだから……やっぱダメじゃねぇか! というくらいしかツッコミポイントはないくらいに、最終回を見据えてシリアスに徹した回。もちろんカジュマさんを中心にしてそこかしこにネタはまかれているが、それでもやはり核となるカズマさんがず〜っとシリアスだったので笑っちゃいけない雰囲気も出てましたわな。 「ダクネス結婚編」もいよいよ大詰めで、ついにダクティネス家の借金の原因が明らかに。ざっくりまとめると結局当主がめちゃめちゃ慈善家だったから、というだけの話なのだが、その慈善家が苦しむことになってしまった遠因、というか全ての元凶はカズマさんたちだった。いや、デストロイヤーの被害にしろ洪水騒動にしろ、良かれと思ってやってることだし、カズマたちの活躍がなければ事態がもっと深刻化していたのだから何も悪いことはしてないのだが……結局、英雄気取っていたカズマたちも、全ての問題を後腐れなく解消するなんて無理だったという話。その皺寄せがダクティネス家に押し付けられ、その家の娘が直接繋がってるなら責任取らんかい、ってことだったようである。まー、別に責任取る義理もないし、いかに理由づけしたところで向こうの領主が畜生であることにかわりはないのだが……。 こうして、アニメ3期まで展開しているのにいきなり昔の事件に引き戻されるってのも歴史が感じられて良いもので。作者がどこまで想定していたかは分からないが一応は「ダイナミックな伏線」になっているわけだし、カズマたちが「降りかかる火の粉を払うだけ」という因果関係だけでなく、こうして異世界生活を続けるにはそれなりの応報があってもなんら不思議ではないという当たり前の事実が突きつけられただけの話とも言える。腐っても(?)「異世界系」作品なのだから、「この素晴らしい世界」とやらがどんな因縁を持って形作られているかを知るのは、なるほど正しいルートなのだ。 正しいことは正しいのだが、肝心の「知る」の部分について、あまりに便利にバニルを使いすぎているのはちょっと気になるところ。そりゃまぁ、「見通す悪魔」が近所にいるのだからその便利機能をフル活用するのは何も間違っちゃいないのだが、全部が全部バニル経由で暴かれてしまうってのはちょっと興醒め。カズマさんには立派なチート能力がたくさんあるんだから、その辺はチートを使わずに処理して欲しかったかね。 まぁ、これでとにかくセッティングは整った。あまりにも古式ゆかしい花嫁奪還を恥ずかしげもなく(いや、ちょっと恥ずかしそうに)やってくれるカズマさん。さすがのアークプリーストは教会が似合いましたね。そうでもないですか。そうですね。でも荒くれさんが普通に参列できる程度の結婚式ですからね。あの人何もんやねん。 PR なろう業界屈指の「やれたかも」作品、第9話。アクアは置いといて、常に2人のメインヒロインをはべらせ、終始据え膳状態なのに何故か評価が下がらないカズマとかいう謎の主人公。性欲はあるんだよな、Aパートでダストからもらってた報酬ってサキュバス娼館のチケットみたいだし。 というわけで今期のクライマックスは「ダクネス奪還編」ということにでもなるのかしら、なんかダクティネス家に乗り込んでどったんばったんって前にも同じような展開はあった気もするんだけど、ダクネスがあの通りの性格なので日常的なトラブルは致し方なしか。突然の家出(というか家出戻りでは?)宣言に、当然パーティの面々はそうですかと飲み込むはずもなく。なんだかんだ言って断金の交わりの4人である、めぐみんもアクアも直接おうちに乗り込んでの抗議活動。残念ながらダスティネス家の厳重な(?)警備を前に正攻法は通用しなかったが、「他のパーティなんて探せない、やっぱりダクネスじゃなきゃ」ってのはカズマさんだって共通認識のはずだ(ただ、今ふと気になったんだが、借金抱えて大変なお貴族様があんだけ大量の衛兵を雇っている現状はどうなんだろうな)。 しかし素直じゃないカズマさんはダクネスの態度にヘソを曲げ、一旦は無視する方向に。その考えを是正してくれたのがお仲間冒険者・リーンからの情報だったわけだが……えっと、こんな可愛い子、これまでのカズマの交友関係の中にいたっけ? いや、正直有象無象の冒険者連中の顔と名前なんて(荒くれさん以外)いちいち覚えてなかったんだけど、先週から出てきたこの子、さも当然のようにカズマとの交流があって「誰だ?」ってなってんのよね。CV花守ゆみりというご褒美ポジションだからもっと出番が増えてくれていいんだよ。そのおっきなたぬきみたいな尻尾はなんなんだい? ちなみに相方のダストに関しては前になんか絡んでたことはちょっと覚えている。まぁ、こんな悲惨なエピソードでもっかい活躍するとは思ってなかったけど……この世界は多様性を認めようとすると全部アクシズ教団の仕業になって、せっかくの多様性が悪に見えるのは問題だよな……。 というわけで、リーンの情報からダクネスが出戻った理由を知ったカズマたちは当然の強襲作戦を決行。アクアが気まぐれで施した「芸達者の魔法」versatile entertainerが想定外の汎用性をもたらし、声による羞恥プレイという新たな可能性の扉を開けた。おかげで今回はカズマによる声真似茅野愛衣と本当のダクネスによる茅野愛衣のダブルかやのん体制。あまりに酷い言動の数々を色々と楽しませてもらった。これは私ごとなんですが、今期はアクア・久石奏のダブル雨宮体制、めぐみん・山ノ内花音によるダブルりえりー体制とあり、かやのんは幸い「天使つき」の変な漫画家が割と当たり役だったのでこちらもダブル体制みたいな楽しさがある(残念ながら漫画家さんは1話しか出てこなかったが)。腹筋が割れてることが売りのメインヒロイン、実によろしいですね。 まーダクティネス家のお困りごとは割とありがちなやつっぽいのであんまり掘り下げる余地はなさそうだけど、強いていうならそれなりに聡明そうなお父上が何故借金を背負うことになったのかの理由はちょっと気になるね。今後カズマが解決できる何かってことなんだろうけど、こないだの裏事情からすると魔族が関わってるっぽいんだよな。今期は今のところ魔族の強キャラとぶつかってないので、最終回に向けて、何かでかい敵が出てくるんでしょうかね。次回予告文のベルディアさん、ちゃっかりダクネスとカズマの結婚のお祝いしてるからかなりいい人(いい魔族)。 今期のサブタイ被り第2弾、第9話。多分99%の人が何のことやら分からないと思うんですが(分かった人がいたらすげぇよ)、正解は、今週の「リンカイ!」のサブタイが「わかりません!」だったっていうネタです。ヨルクラ・ガルクラのサブタイ取り替え事件に続き、なんかこういうよくわからない奇跡がちょいちょい起こります。こじつけとも言います。 引き続き愛憎入り混じる感想を書くしかない今作。ほんとにね、どう処理していいか分からないので今作を視聴している人の意見を聞いてみたいところなのだが……この作品は面白いですか? いや、それをお前が決めるんやろって話だが。 先週・先々週は正直ほぼネガティブオンリーの感想を落とした。「何が起こってるか分からん」「何がしたいか分からん」と。幸い、今週の話は何が起こってるかは分かるお話で、最初から最後まで筋立ては飲み込みやすい。また、「何で私はこの作品にこんなに固執してるんだろう」という部分の1つは確認できたことがあり、やっぱりティナーシャ嬢とオスカーさんのトンチキカップルは見ていて楽しいのは間違いない。今週後半のぶっ壊れティナーシャさんは実に愛らしく、「フリーレンはそんなこと言わない」の代表みたいな浮わついたノロケみたいな台詞をバシバシ飛ばしながら暴走する様を見ているだけでなんか満足しちゃう部分はある。結局私は最初からずっと「ティナーシャ可愛いんやけどな」ありきで見ていた気もする。 そうして久しぶりに今作から有効成分を摂取できたのは喜ばしいことなのだが、それ以外の部分ではやはり分からないことも出てきて痛し痒し。今回の首傾げポイントは、あまりに性急な展開とそれを成立させるための1話まるまるの構成について、だろうか。もしかしたら先週までのお話も訳が分からなくなっていた原因は同根なのかもしれないが、今週のお話、体感として「45分くらい必要な話を30分でやった」みたいな印象。普通に考えたら見せ場になりそうなシーンがポンと飛ばされ、まるでキングクリムゾンでもくらってるかのような気分になる(話自体はパープルヘイズだったのに)。「城の結界が破られて魔物が侵入してきました!」の部分はこれまで魔物だの結界だのという話がほとんど語られてなかったんだからもうちょい説明しなきゃいけないのにいきなり戦闘シーンに突入して「あれ? チュートリアル飛ばした?」みたいな印象だし、クライマックスになるはずのティナーシャの必死の血清チャレンジも実質全カット。その後のティナーシャ復帰までのくだりも一切大変さを感じさせずに一気に時間が飛び、あらゆる話のつながりが3分クッキングの「こちらに調理済みのものがすでに用意してあります」みたいな感じ。せっかくのいい話に「イイハナシダナー」する余裕もない。 これって結局脚本を無茶苦茶に詰めまくってるせいで起こっている事態だとは思うのだが、普通、もうちょい「脚本詰めちゃったからはしょりまくってるんですよ」っていう空気は薄めるもんだろう。今作はもう「それすらも演出の方向性です」みたいな開き直り方しやがってて、実際、激痛血清チャレンジシーンなんかは「まぁ、言われてみりゃそんな長々見たいシーンでもないかもしれん」という妙な納得感もあり、結果だけを淡白に描き続けるというアニメの方針だと言われたら飲み込めないこともない。どう考えても構成で損してるはずだし、違和感を感じているのだからマイナス要素は多いはずなのだが、なんかギリギリで作品としては成立してる感もある。この「でもまぁ、ギリ……」と思ってしまう感覚が過去に経験した記憶になくて、ちょっと困ってしまっているのだ。 どうなんでしょうね、やっぱ単に脚本がぐちゃぐちゃのダメ作品なんでしょうか? でもなぁ、細かい描写なんかでちょっとニヤッとしちゃうところはあるんだよなぁ。ティナーシャさんがルクレツィアに問い詰められて「その男はそこまでする価値があるんか?」って言われて「あります」って即答したあとで「あれ?」みたいな顔するのとても好きなんだよ。「あと大事」も好き。結局ティナーシャさんの天然っぷりが可愛いって話なのよな。 有識者は他のなろう系と比較したときの今作の掘り下げなんかをやってほしい。俺は面倒だからヤだ。 正統派の冒険活劇だってお手のもの! 第8話! 今回のコンテは稲垣さんだったんですね。この人もきちんとやることやれる人なんですよ。……って思って確認したら今「Re:Monster」の監督やってんのか……。 「ヒュドラ編」とでもいうべき今作とは思えない王道の魔物討伐話。ヒュドラはどうやら魔王軍と直接関係はない野生の(?)モンスターだったらしく、いつもの芸人さんたちみたいなちゃらんぽらん要素が一切無いので討伐クエストはガチ。普通だったら王都から正規の騎士団が駆り出されるレベルの対象なのだが、なんでか分からないけど(?)王都は騒動の真っ只中で戦力を割けないとのことで、近隣の村の人間だけでちゃっちゃと片付けないといけないという。主にカズマの責任で。まぁ、そこまで言われたら正義の申し子であるカズマさんパーティはそりゃ頑張りますよね。ほとんどの連中は嫌々でしたけどね。 改めて、こういうミッションだとパーティの個々の戦力の高さが確認できるので「言うてもなろう的なチート要素があるといえばあるんだよな」と再確認できる。主人公カズマさんは意外に指揮官としての能力が高く、ダクネスの暴走に対しては素早く「ダクネスはみんなに愛されてるから、村の人たちに声かけたら戦力集めて助けられる」という判断を下せたし、その大量の戦力をうまいこと役割分担して効率的な討伐プランを構築することに成功。「いや、盗賊スキルのバインドって力合わせたらそんなふうになんのかい」とか驚くポイントも多いが、全ては策士カズマの想定内なのだ。そんで単体戦力としても万能スキルであるエナジードレインがあるから敵の状況次第では一発勝ちも狙えるというのがカズマのズルいところ。普通はエナジードレインって「自分が吸えるだけ吸ったら終わり」な気がするんだけど、カズマは吸うだけならエンドレスなのがすげぇ。 めぐみんはシンプルな砲台。師父マトリフ曰く「魔法使いは突き詰めれば火力」であり、ひたすらに爆裂魔法だけを極めためぐみんはある意味で魔術師の規範と言えるのかもしれない(?)。これまでカズマさんは色んなミッションをこなしてきたが、考えてみりゃだいたいは「最後にエクスプロージョンがあればなんとかなる」っていうプランなんだよな。そのプランだけで劇場版が一本作れるくらいには安定してるし、繰り返し語られるデストロイヤー戦など、ここぞという戦闘はやはりめぐみんである。あと、多分地味に決戦の日までの連日の嫌がらせも戦況に影響してたと思うし。毎日一発とはいえあの規模の大ダメージが生み出せるなら戦略兵器としては充分でしょう。 今回のドラマの中心・ダクネスもスペックの高さは言わずもがな。タンク役必須の挑発スキルに加え、人間の限界を超えたパワーとタフネス。その根源には埒外の被虐性癖があり、痛めつけられるほどに強く意気盛んになる性格はFF2のように自分で自分をしばくレベル上げを導入しているかのようである。この度の相手は流石にデカすぎたし強すぎたので1人では太刀打ちできなかったが、偶然生み出されたカズマと1対1の極限状態では、単なる被虐を超えた難解極まりないシチュエーションにより“新感覚”というますます嫌な ちょむすけは可愛い。猫は液体とはもうしますが、容器にも入らずあそこまで液化できる猫はなかなかいないんじゃなかろうか。 最後にアクアは……えっと、ソロデビューできるくらいには歌が上手い……。即興の子守唄であれだけ聞かせてくれるんですから女神様(中の人)の歌唱力はさすがですよね。 ……いやまぁ、アクアのチート蘇生スキルがあればこそどんな極限戦闘でもギャグにしてしまえるっていうのは間違いない事実なので、アクアの神スキルも洒落になってはいないんですが、実際の戦闘シーンだとただ後方支援でブレッシングダンスを踊ってただけなのでどんだけ活躍したかは分からんのよね。大見得きってた沼の浄化も、決戦の日にはすっかりドロドロになってたし。まぁ、今期の評価は生まれるドラゴンにどんなオチをつけるかにかかっているだろう。 こうしてみんなの力を合わせ、今作ではまれによくあるちゃんといいお話。ギャグとしてのオチをつけることも忘れないが、奇妙な絆で結ばれた4人の家族のような関係性が確認できた良きエピソードでした。それだけにダクネスの決断は衝撃なわけだが……さぁカズマ、NTRれたくっころ騎士を取り返しに行くぞ。 「いろはは猫に変身できるんだね!」 第8話。今期はアニマル変身系ヒロインがアツいですよね。まぁ、どちらの作品も種さんがらみなわけですけど。なんにせよ猫がちゃんと可愛くかけているのは良いアニメ。今回は作画体制が充実してたみたいです。 ただ、そこは間違いなく良いのだけれど……今回の話もマジで意味が分からんかったんだがもしかして俺の理解力が尋常じゃなく低いのだろうか? 正確に書くと、前回は「話の内容は理解できるけどなんでその話になるのかよく分からん」という展開で、今回は「マジで何が起こってるのかよく分からん」だった。 オスカーとティナーシャがのらりくらりと2人で諸国行脚。こないだどさくさに紛れて王権を引き継いでたはずの新米国王がこんなところで物見遊山しててええんかいとは思うが、一応はお国の仕事も兼ねてのことか。とにかく砂漠の国でなんだか怪しい「遊牧の民」というか、単なる強盗団と衝突してしまう2人。「崖の迫った道で大量の弓兵が構えている」はもう遊牧とかどうとかいうレベルじゃ無い気もするのだが……どんな兵力に襲撃されても眉一つ動かさず「うちのティナーシャなら楽勝だかんな」とドヤれるのはオスカー様の強み。まぁ、今回はにゃんこ形態だったから多少は戦力控えめでったかもしれないけど。真っ黒な猫になってくれるあたり、よくわかってらっしゃる(かわいい)。 ほんで強盗団のお頭はさっさと略奪を開始すりゃいいのに何故か突然「一騎打ちの決闘しようぜ」とかいうなんの益もないことを言い始めて、当然のようにオスカーが瞬殺。マジで何がしたかったんだ。決闘シーンで躊躇なく腕一本ぶった斬れるのがオスカーさんのいいところ(?)だが、その血が呼水にでもなったんだろうか、よりによって「部族の聖地」なんて訳のわかんないとこで決闘したもんだから変な神が目覚めてしまうという誰も得しないトラブルに発展。そしてそこに何故か駆けつけた「以前略奪されて旦那を殺された女」。こいつが何故か強盗団のお頭とねんごろ。ここが一番意味わかんなかったんだけど、この2人の関係性ってなんだったの? そこ察する材料あった? もしあったとしたらマジで眠くて理解できてないだけだが……最後まで「この2人、何がしたいねん」で終わってしまった。 あとはどう考えても死ぬ距離で落下してんのに無傷の無敵オスカーさんとかもツッコミポイント。ティナーシャ1人だけの落下だったらまだ死なずに着地できるのも納得できるが(猫だからね!)、よりによってオスカーは頭から落下してんだよ。ほんで落下した先は水だったけど、すぐに立ったら腰までの浅さなんだよ。いや、絶対死ぬだろ。ティナーシャが何かうまいこと魔法をかけて救ってくれたんでしょうか。だったらオスカーは単なる飛び込み損である。まぁ、「猫形態では思考も猫になっちゃう」という貴重な情報は得られたので、今後もし誰かが薄い本とかを書く場合には有効活用してほしい。 そんですったもんだの末に厄介な荒御魂をティナーシャがいっぺん体内に飲み込み、それを腹越しに貫いて殺害するという趣味の悪い対処を平然と行う2人。ティナーシャはかつて腹を割かれたトラウマとかあるはずなのだが、オスカー相手だと全然気にしないし、オスカーも「ま、お前なら大丈夫だろ」くらいの感覚で遠慮なくずっぽし。なんやねんこのカップル。まぁ、このトンチキさは面白さではあるのだが。 とりあえず、「オスカーの肩に乗ったりして普通に猫として甘えてるティナーシャ可愛いからよし」の精神で飲み込んでおこう。猫は地球を救う。 こいよ! こっちこいよ! 第7話。ベルディアさんの安定のお仕事ぶりはほんとに感心します。魔王軍5人ともお元気で(??)ほんとによかった。 実家のような安心感、ていうか実家に戻ってきた安心感。王都に別れを告げてアクセルに戻ってきた面々、なんとまだシルビア討伐の報奨金をもらっていなかったとのことで、そちらを受け取ると同時にいつも通りにバニルからも手間賃をもらって冒険者カズマさん御一行は全く冒険する必要がないくらいにウッハウハ。異世界ファンタジーにあるまじき安定生活だが、だからとて刺激が減るわけでもないのがカズマさん達の偉いところ。こういうダラダラした日常の延長線上でこそ、4人の絶妙な関係と際立ったキャラが楽しめるというもの。 今回一番影が薄かったのはめぐみんだろうが、彼女も短い出番でぐちゃぐちゃ作画の酷い顔をたくさん披露してくれたし、ヒドラを前にした時にいつも通りに大仰なポージングを決めてくれるカットなんてめぐみんのくせに(めぐみんだからこそ)ちゃんと格好いいのがズルい。そして、立ち上がる時の小さなカット割でも、太ももにクローズアップしてなけなしのえっちぃ要素を見せてくれるのも好感触。今回のお話を見て、「洗濯物のワンピース、ダクネスだけじゃなくて絶対カズマさんだって悪用してると思うんだけどどうだろう」という救いの無い妄想をしてしまった。 そうだ、我らがヒーロー・カズマさんだ。いつも通りに持ちつけない金を持って「成金」という言葉の模範みたいな振る舞いをしてくれるカズマさん。ただ、レストランではアクアが全く実知識を伴わないトンチキなことしか言ってなかったのに対し、カズマさんは別に嘘ついたりしてないので最低限の常識があることは伝わってくる。いつも通りにウィズの店での活躍ぶりは轟いているわけだし、今週の展開だって、最後の最後にはダクネスの泣き落としでちゃんということ聞いてくれてるあたり、なんだかんだで根はいいやつなのである。うん、きっと。……バニルがブチ抜いてた「もうちょっと押したら成り行きで云々」は多分マジで考えてることなんだろうけど、果たしてカズマは3ヒロインズとそれぞれどういう関係になりたいんでしょうね。冒頭のレストランの一幕とかを考えると、どーしてもアクアとだけはすでにヤることやってる関係にしか見えないんだよな……でなきゃあんなミニスカノーパン女神といつも一緒にいて平然としてる理由がないんだよ……マジでアクアという女神が1人の女として一切の魅力がなく、逆フェロモンみたいなものを振り撒いて性的なイメージを全て遮断してるとかしか考えられないのだが。 というわけで今回もぶっ飛んでいたアクア様。特売のお酢でも大満足できる馬鹿舌は連れ回す彼女としては安上がりでとても助かります。ほんとにピーピー騒ぐだけでクソ邪魔な奴なはずなのだが、ドラゴンの卵をめぐるやたらと無邪気な一面とか、見てて退屈しない部分はやっぱり神性と言えるのかどうか(?)。ウィズの店に行った時だけはやたらと攻撃的になって魔族を忌避する部分にはかろうじて神としての矜持が残ってはいるものの、やはりこんだけ堕落した生活で身の丈にあった幸福で満足してしまってる時点でありがたみはもはや無い。でも巨大な湖の浄化くらいだったらできる。……ほんとにスペックと人間性(神様性)が釣り合わない歪なヒーローである。 そして、やはり私としては放っておけないナンバーワンヒロイン・ダクネスさん。今週も彼女の魅力がそこらじゅうにばら撒かれて素敵なお話でしたね。王都編では貴族としての側面が押し出されていたためにどうしてもイメージが釣り合わないような妙な感覚があったが、アクセルに戻って腹筋プレートアーマーの脳筋クルセイダーに戻ってくれると遠慮なく性癖のいろんな部分がいじれるのでとても助かります。何が素敵って、こんだけカズマパーティー内で爛れた関係が横行しているのに(??)、此の期に及んでピュアを保ち続けているという阿漕すぎる設定をこれでもかと叩きつけてくるところ。やはり女騎士たるもの、どこまで行っても貞淑でなければならぬのだ。童貞冒険者の憧れの存在はフォーエバーなのである。 そんなダクネスさんのご実家とか縁談とか、そんな諸々に巻き込まれてのヒドラ討伐。今回は魔王軍が直接関係してるかどうかは分からんが、あの爆殺貴族が何やら怪しげな人物と接触していた描写があったはずなので、もしかしたら新たな魔王幹部とかも出てくるかも。新しい芸人さん紹介してもらえるみたいでワクワクしますね。 今週のまとめ:ちょむすけかわいい。 え? ……茶番? 第7話。なんだったんだ、今回の話。 というわけで正直困惑している。なんかこう、いよいよティナーシャの生まれの秘密に迫ったからこのお話が本流なのかと思ってたのに、まさかの2話であっさり解決。しかも解決というかなんというか、そもそも問題すらなかったんじゃないかみたいな扱いで、先週のティナーシャさんやオスカーさんの苦渋の表情とかはなんだったんだとドキドキのやり場に困ってしまう。マジで、あいつなんやってん。 先週時点での謎は、「ラナクっていう旧魔法王国のお偉いさんは、かつてティナーシャとの実力差に焦って狂っちゃったんだよね。その彼が復活して、以前ははらわたを切り裂こうとしてた相手と現在は結託してるわけだけど、2人の間にどういう変化があったんだろうね!」というものだったのだが、その答えは「なんか、相手さんが寝ぼけてただけで、ティナーシャ側は当然仲良くする気がないし、正気に戻ったラナクさんもティナーシャがやべぇ奴だと思い出しました」っていう。なんやそれ。マジで先週の流れなんやってん。 そして「以前もティナーシャの魔力の暴走を抑えきれずに自爆エンドだったけど、今回もティナーシャに太刀打ちできずにボコられて終わり」というなんの学習もしてない天丼展開だし、ティナーシャさんが一旦寝返ったかに見えたのも、ちゃんと人命に影響が出ないように配慮しながら戦争のケアしてました、という当たり前の真相。もう、出会って5秒でぶっとばしておけばよかった気もするが、一応ラナクが旧魔法都市のなんか大事な鍵を握ってたから、それを教えてもらうまでは付き従うふりをしていたとかなんとか。よく分からんけど、ティナーシャさんほどの実力があったらもっと手っ取り早い方法があった気もするんですがね。オスカーたちは無駄に心労が溜まっただけでは? なんかね、今回のお話を見てて勝手に想像しちゃうのは、多分原作だともう少しディティール掘り下げてるんじゃねぇかな、ということ。いや、原作読んだことないから完全に妄想なんだけどさ、たとえば今回振り回されてた宗教国家(?)の王子様とか、ぽっと出でティナーシャに説教されてたけど、流石にあれだけだと急すぎるというか、展開上いらない話すぎるんだよ。多分、元々はもう少し「なんか間違った方向に進んじゃった大国があるんですよ」みたいな脇の話があった上で、ティナーシャが旧魔法国家・タァイーリの再滅亡を防ぎつつ、周りの国々との折衝をこなす描写があったんじゃないかと思うのよね。そうでなきゃ、わざわざあの立ち位置に行く意味が分からんし。バトルシーンももうちょいケレン味に溢れた魔法ドッカンバトルを想定してて、今回みたいな「スタジアムに人の形した固定砲台置いときますね」みたいな描写じゃなかったと思うんだよな。別に「作画崩壊」とかじゃないんだけど、どうにも盛り上がりにかける展開と画面でした……。 まぁ、「この話がきっと作品のクライマックスに違いない」は私が勝手に勘違いしただけなので悪いのはこっちかもしれんが……ここから最終回に向けてちゃんとそれっぽい盛り上がりが作れるんやろな?
まるで普通の英雄譚じゃないか、第6話。カズマさんはまるでなろう主人公みたいな活躍を見せる時があるよね。まぁ、なろう主人公なんだけどね。あと、敵味方に入り乱れてるのが全員身内って部分も無視すればね。 エリス様&クリスのお願いで引くに引けなくなってしまった神器の奪還作戦。カズマは持ち前のラックでもって目当ての神器を一発ツモしたものの、実際に使うと放送コードとの戦いもあり、残念ながらお風呂シーンが拝めずじまい。しかもその無茶がアイリスにもバレてしまい、あえなく王都からは放逐という決定が下された。まー、ここまでやりたい放題やってたら流石に愛想つかされない方が嘘である。クレアさんもようやく姫様が吹っ切れてくれたことに一安心で、心置きなく役立たずを蹴り出すことができた。 そうして残された最後の一夜。カズマはバニルさんからもらった仮面で無駄にテンションが上がってしまったのか、怪盗としての潜入任務で普段はありえないくらいのスペックを発揮。まぁ、元々クリスから盗賊用のスキルばっかり習ってたし、基本属性がスカウトという信じられない主人公なので、これまでのミッションでは一番「向きの」タスクだったのかもしれないけども。隠密行動が得意で戦闘シーンでもスティールをメインに撹乱作戦のみで剣聖を倒せちゃう主人公、これはこれで確かになろう系なのかもしれない。デビューがもっと遅かったら「役立たずスキルと言われたスティール1本で最強になる」みたいなタイトルをつけられていたかもしれない奴だ。 でもまぁ、カズマさんの場合は特殊技能1本でのゴリ押しって感じでもないんだよな。今回はやたらと戦闘スキルも冴え渡っており、流石に長年の冒険者生活で生き死にの鉄火場をなん度も経験しているだけはある(そして何度も死んでるだけはある)。今回はスティール・クリエイトウォーターという2大特技に加えてウィズ直伝(?)のライフドレインまでを駆使して「これだったらまだ魔物の方が優しかったかも」と思えるくらいの大暴れ。王城を守る兵士すら止められなかったってのは流石にこの国の防衛体制に不安を感じる結果だが……もしかして、始まりの街だと思われたアクセルってめちゃめちゃレベルの高いエリアだったとかないよね? ないね。ベルディアさんが赴任してきた時に確か「僻地」って言ってたはずだしね。まー、今回は対戦相手の情報を全部握った上でのバトルだったのでカズマの方が情報戦で上を行っていたということで納得しておこう。それにしてもミツルギは弱いな……。 最終的に神器については一応目的達成。そしてものの見事にダクネスにだけは全部の悪行がバレてしまうというオチ。今回の一件を見ても、やはり王都編の立役者というか、一番の苦労人はダクネスなのだよな。彼女の的確なサポート(隠蔽?)がなければカズマの首の1つや2つは軽く飛ばされてただろうし、ダクネスがこれだけ必死に庇ってくれたのはなんだかんだ言いながらもこれまで世話してきた腐れ縁のおかげ。カズマさんってば、こんだけフル回転で活躍してるはずなのに最終的には「女に生かしてもらっているヒモ」みたいな要素も残してるのずるいわ。そんでダクネスは今後もそんなヒモにいい具合に寄生されて気持ちよくなり続けるんだろうなぁ。 ダクネスには庇護され、姫様とめぐみんには好意を寄せられている。……やはりこの男、なろう系主人公だな……(ダ女神との関係は身体だけの関係だって薄い本に書いてあった)。 俺、1週分飛ばして観ちゃってる? 第6話。なんか、それくらいにいきなり話が煮詰まったな……。 冒頭、いきなり「呪い、解いちゃいました」とのこと。てっきりオスカーにかかってる呪いを解くのが今作の最終命題だと思っていたので、アニメ6話目での解呪はぽかーん状態。いや解けるんかい。どこぞの死神坊ちゃんなんて魔女の呪い解くのが目標で3クールも頑張り続けて今ちょうど正念場だってのに、6話で解けるんかい。まー、それだけティナーシャさんが頑張ってくれたってことなのだろうけど……。とにかく最終目標だと思ってたものは目標でもなんでもない途中経過でしかなかった。ほんならこれから先何したええねん、という話になるが、新たな目標もティナーシャさんが勝手に捻出してくれる。いきなりのハイパーNTR展開は本来なら興奮するところだが(?)、あまりに唐突だったもんでこれまたぽかーんである。なんかよそに戦争ふっかけてる物騒な国があるみたいな話は出てた気がするが、その国を「作った」のがなんとティナーシャとはかつて王位争いをしていた古代魔法王国のお偉いさんだという。多い多い、要素が多いよ。 ティナーシャがこれまで一切自身の過去を語らなかったので、いきなり要素が出てくるのはしょうがないと言えばしょうがない。彼女の「400年の人生」に色々とご苦労があったことは想像できるし、頑なにオスカーの誘いを断っていたのも(生理的に無理なのでなければ)それなりの理由があってのことだったろう。しかし今回のお話ではその肝心の理由はまだ明らかになっておらず、なんとなく「ティナーシャさんが色々と悩みながらオスカーとの距離を測ってたんかなぁ」と察することくらいしかできない。だって、ぽっと出のあの男との関係性が全然飲み込めないんだもの。 改めてルクレツィアからまた聞きの形で得られたティナーシャの情報をまとめておくと、まず【起】「彼女は古代魔法王国の王位継承者でした」。そして【承】「継承権を争って政争に巻き込まれていた、許嫁候補の野郎がいました」。さらに【転】「そいつがトチ狂ってティナーシャを謀殺したかったのかなんなのか、とにかく彼女の腹を滅多刺しにして魔力的なサムシングを奪い取ろうとしました」。最後に【結】「結果ティナーシャの暴走魔力が爆裂して国1つを吹き飛ばし、ティナーシャはいつの間にやら魔女として生きることになりました」。分からん分からん。どこがどう繋がってるのか分からん。さらにここに「ティナーシャはそんなナイフ滅多刺し野郎をこれまでずっと探していたらしく、奴が迎えにきたら表面上は嬉しそうについていきました」までがセット。相手の男がすでにイカレており、かつての栄華を追い求めて新たに国を建てようとしているのだとは思うが、ティナーシャはそれをどのように処理するつもりなのだろうか。普通に考えたら彼女は一旦取り入る形で内部に入りこみ、そこからなんらかの人道的対処を行う予定だとは考えられるのだが……どうにも漏れ聞こえる噂話だとティナーシャ自身も軍事行動に参加している節が……何が起こってるんだろう。 ここまで訳がわからん状態だと普通は尻込みしてしまうものだが、そこは俺が俺がのハイパー俺様王のオスカーさんのこと。「NTRとか許すわけないやろ。相手の男ぶっ殺して女を取り戻すわ」というあまりにゴリラな解答。でも多分これが正解。どうせ常識が通じない相手なのだったら、国を背負った身だろうがなんだろうがグーパンで勝負だ。そういう意味ではオスカーさんは空気が読める人なのかもしれません。 |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧 |