|
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「ワンダンス」 5 「合同現代文!?」っていうのが一番驚いたポイントです。さすがにそんなクラスなくない? 先生の都合だったのかしら……。 などとどうでもいい話題から入ってみたし、点数もさして付けてはいないのだが、いくつかのポイントで「気にさせてくれる」作品ではある。今後の展開次第ではグッと引き込まれて楽しくなる可能性も大いにありそうだ。 先に「加点しなかった理由」から書いてしまうと、まずダンスシーンがゴリゴリのCGだったのはちょっと残念ポイント。まぁ、エンドロールで流れる大量のモーション担当を見るに、おそらく今作はあらゆるダンスに専用キャストをつけてモーションキャプチャーでリアルに描く部分を売りにしていこうということなのだろうが、やはりアニメファンとしては「ダンスシーンだけ別物のようにぬるぬる動く」はそこまで評価の対象にはなり得ない。その動きこそ、ぜひとも手製のアニメで再現して迫力を出して欲しかった部分だとは思うのだが……まぁ、そっちの方がよほど面倒だし、作品のコンセプトがブレるならしゃーなし。 また、これはもはや作品の本質とはじぇんじぇん関係ない話だが、「ダンス」というテーマそのものがなかなか普段接することがないせいでそこまで興味を持てていないというのも若干のマイナス要因ではある。メジャースポーツなら観戦という形で触れることもあろうが、純粋な「ダンス(競技)」となってくると、やはりがっつり触れたことがある人間は少なくなるんじゃなかろうか。 ただ、「オタクとダンス」ってのはなかなか微妙な関係性の事象でもある。まず、幸いおっちゃんが中高生だった頃にはまだ「ダンスの授業」なんてものは(少なくとも男子は)無かったので問題なかったが、おそらく今の時代は若者たちは今作の主人公のようにダンスを経験させられ、心折られた人も多いんじゃなかろうか。そのうちに「ダンスは陽キャの文化」ってんでどんどんリア充連中ばかりがダンス界隈に入り浸るようになり、陰キャはそれを「DQNの文化だろ」と冷笑しながら忌避するという流れが生まれてしまう。そのまま一切触れずにハイさよならだったら構わないのだが、悩ましいことにオタク文化はアイドル文化との距離がほぼゼロ。私だってアイドルアニメのライブシーンでダンスがどうこういうようになるし、「アイドル声優」たちがいれば生の現場でダンスに遭遇することもあるだろう。アニメキャラやアイドルのダンスは喜んで受け入れることになり、「この子のダンスは素晴らしい」などと訳知り顔で品評を始めたりするのだ。実際私も声優のダンス技術を偉そうに評価している(「声優名鑑」の奈央坊やへごの項参照)。 そんなわけで、私個人としては「ダンスなんて自分では絶対やらないし陽キャの文化だと思って避けているが、目の前でそれを見せられて実際に感動してしまうことだってある」という面倒な拗らせ方。そんな文化がいよいよネイキッドな状態でアニメの題材として目の前に現れたのだ。このダンスをいったいどのように受け入れたものかと、まだそのスタンスが決められていないというのが正直なところである。 などというクソみたいなメンタリティを一旦忘れると、「うまくしゃべれないという現状を身体表現で克服したい」という主人公の欲求はちょっと面白い視点の置き方だし、「吃音」という現象をアニメにここまで大々的に取り込んだ例というのもなかなか無く、別にダンスシーン以外のドラマパートでも色々とみたことないものが出てきてくれそうな期待もある。ベースとなるアニメーションはマッドハウスの担当なので大崩れすることはなさそうだし、ダンスパートを中心としたCGの部分は、なんと今作の監督が担当スタジオの代表者であり、クレジットはまさかの「監督・脚本・VFX」。何か責任ある作品作りをしてくれそうな気配があるのだ。 あとはまぁ、羊宮ヒロインだな。「話さなくても通じる」とはいうが、お前はしゃべれよ。どこぞのポエティックボーカルもそうだが、なんで羊宮キャラはみんなして意思疎通が独特なんだよ。いいぞもっとやれよ。 PR ○「素材採取家の異世界旅行記」 3 個人的に一番面白かったのは、冒頭で「太陽系を管理してるんだ」って言われた時に「プラネットマンやないかい!」ってつっこんだ俺自身です。以上です。 今更だけど、なんかこぅ、「新しい要素は何一つないしアニメとしても観るべき点がないからおしまいななろうです」っていうことを一言で表現するマーカーみたいなのを作るか。毎回出てくる感情は「もうええでしょう」なんだけど、パクりはまずいしなぁ。「はいはい、なろうなろう」でもいいけど、なろうにも色々あるし、この作品みたいに「ハァ? これなろう原作じゃないんですけど?」みたいな(どうでもいいが)ややこしい例もあるので悩ましい。まぁ、とにかくそういうやつ。 今作で感心してしまったのは「なんか適当に英単語をいえばそれっぽい魔法扱いになる」という訳のわからない設定。もはやそこにすら呪文とか、制約とか、作り込みは求められないんでしょうね。もう、チートとかですらないじゃん。創造神じゃん。なんでその設定のくせに「素材採取」を一番の概念としてもってきたんだよ。そんなことしてる場合じゃねぇだろ。チートの設定下手か。 とんとん拍子の1話目ドラゴンにももう慣れてきましたが、こんなんばっかり横行してたらマルシルさんたちがかわいそすぎるよなぁ……。世のアニメ視聴者、いっぺん魔竜シューティングスター戦とかを読み直して竜退治の苦労を知った方がいい。 ○「嘆きの亡霊は引退したい(第2期)」 ― 世代的に4:3の画面構成ってなんか安心するんだよなぁ……この画面比が「過去」を表すアイコンだという認識も、いつか通用しなくなる日がくるのだろうか。 などというノスタルジーに浸りながら少しずつ2期目に入っていこう。ちゃんと最低限の気遣いを持って接続された、親切な第2期である。1期で散々楽しませてもらったので、こちらも特別大きな変化なく2期に入ってくれるのはありがたい限り。 1期の放送がちょうど1年前ということで、それなりに恵まれた分割2クール扱い。入れ込んでない作品だったら忘れてしまうのにも充分な時間ではあったが、流石に毎週感想を書いてた作品はこのくらいでは忘れずに済んでいる。その上でわざわざストグリの「過去話」から再開することで基本設定のおさらいをさせてもらったし、「今作はティノちゃんが可愛いことが一番大事なんやで」という部分まで確認してもらっちゃう。いや、ヒロイン勢はみんな極まってて良いのですけどね。個人的にはシトリー派ではあるのだが、他の面子も色々と楽しそうだ。ちなみにストグリのパーティーメンバー全員の活躍が描かれたのは今回が初で、「杉田ボイスのタンクは相槌以外打てねぇのかよ」などのツッコミもありつつ、ウィザード役のCVが古賀ちゃんであることが正式に明かされてもいる。シトリーが使役してたキルキルくんのCVが古賀ちゃんだった時にはどうしたらええねんと思っていたが、実際はパーティーメンバーとの兼ね役だったわけだね。 相変わらずのパーティー、相変わらずクライ、そして相変わらずのオープニング演出。やっぱこの作品はこの始まり方じゃないとね。今回のオープニングアーティストはなぜか安野希世乃になっているが、まぁ、楽曲がどうあれ、ちゃんと一番盛り上がるタイミングで挟んでくれることだろう。またしばらくのお付き合いを。 ○「らんま1/2(第2期)」 ― そういや「トゥンク」って何がオリジンなんだろ、って思ってググってみたけど始まりは明確じゃないのね。言われてみりゃいつどこで使い始めたのか自分でも分かんないや。 なんてことない擬音からもちょっとだけ現代版。でもやっぱり一番のアップデートはいきなり出てくる石田彰じゃないでしょうか。確認したら五寸釘の元の声優は二又一成だそうで、こういう継承ってやっぱどこかに流れがある気がして面白いですよね。 それ以外の部分については特に「2期目だから」というので積極的に触れに行く要素は無いのだが、1期も大きな不満がなく「割と穏当でいいリメイクなんじゃない?」と思っていたので2期目もその流れのままに。わざわざ分割までして作る必要があるかは定かじゃないが、最近は深夜アニメでこういう単話完結のギャグアニメって少ないからね。あんまり肩肘張って観るようなもんでもなし、気楽にお付き合いするが吉。ちなみに1期との違いの1つに「日高のり子がより若い役をやっても問題ないことが示された後」という事情があったりも。ほんと、この人はすごいよな。 気づいたらね、なんか映画で「できれば観ておきたいな」っていう作品がどんどん溜まってまして。普段から腰が重いもんでなかなか劇場に足を運べず、「人が多いとヤだなぁ」ってんで休日は家から出られず、あげくこないだ劇場から「すまん、割引サービスも値上げするわ」なんて通知が来たもんだからますます足は遠のくばかり。ちょっとまずいと思い立ってなんとか今回は目的を達成できました。ただ、これがまだ始まりでして、あと数本は気になるタイトルがなぁ。この調子だとあっという間に上映が終わりそうな「ガルクラ」の総集編はスルーすることになるかもしれん。 こちらの作品に関しては、原作フォロワーじゃないもんだから接点は当然アニメだけなのだが、そのアニメもなんかわちゃわちゃと外野の騒ぎがあったもんでどうにも身を入れて視聴できた感じもしなかった上、3年も前のことじゃぁやっぱり中身は忘れちまってる。こないだ「総集編」をAT-Xで放送していたのでそれだけは録画しており、「せっかくだから総集編を視聴して内容を思い出してからの方がいいかなぁ……」とか渋ってたのだが、ご存知の通り、季節は最終回ラッシュを経て現在新番期真っ盛り。余剰のアニメを視聴してる余裕は1分たりともない。このままじゃこの作品も観られなくなっちゃう、ってんで一念発起で視聴したわけです。 幸い、そんなに逐一思い出す必要がある内容はなくて助かりました。ほんでちゃんと面白かったです。ただ、当ブログを読んでる方は予想がつくと思いますが、感想の7割は「上田麗奈」です。視聴中に考えてたことはなんなら10割上田麗奈です。まぁ、だいたいの人類がそうでしょ?(しゃま原理主義者並の感想)
<以下、一応折り返しだけど今更ネタバレとかない>
○「千歳くんはラムネ瓶のなか」 4 1時間スペシャルと知って身構えていたが、まさかの後半実写パートという……まぁ、るみるみがたっぷり見られたのは嬉しかったですけどね。 なんだろ、久しぶりだな、この感じ。「露骨に受け付けないラノベ感」だ。かつて私は「ラノベ」というだけで全否定したくなるくらいに「ラノベ」媒体を唾棄していたことすらあるが、ラノベという文化自体の変化、そして私自身を取り巻く環境の変化などから「ラノベも良し悪し」と受け入れられる状態になったと思っている。だが、やはり「ラノベにしか出てこない独特な文法」への苦手意識はまだ残っているんだろうか。今作はほんとに久しぶりにそれが感じられる貴重な機会になった。 (形はどうあれ)1時間スペシャルってことはそれなりに制作側も気合を入れて世に出している作品なのだろう。制作はこないだまで「Summer Pockets」を担当していたfeel.で、映像クオリティを見る限りではそれなりに頑張っているとは思う。佃煮にできるほど押し寄せるハーレムヒロイン勢も、まぁ可愛かったり、そうでもなかったりするが悪いもんではない(中の人フェスタの影響は大きいが)。外見上のクオリティだけを見れば、決して評価は下がらない作品だろう。ただ…… 絶望的に主人公が……………………これはキツい。もう、冒頭数分から聞いててビシバシ拒否反応が出て停止ボタンを押したくなった。これってもう、陽キャとか陰キャとかいう話じゃないよね。人として色々ダメだ。ちなみに教室での委員長シーンがそのピークだったのだが、そこでは「アンチ千歳派」の存在も明確に描かれ、「なるほど、ここまでの描写はこいつが調子に乗ってたら思い切り痛い目を見るフラグだったんだな。こんなキツいのが許されるはずないし、ここからこいつが不幸な目に遭わなきゃ読者が許さないもんな」と納得したのだが待てど暮らせどこいつを落とす展開がこない。よりによって担任が「スーパースター」とか言い始めるし、ほっといてもハーレムガールズは勝手にアゲにくる。もしかして、今作においてこの男は正義を成す側として描写されているのか?(タイトル見りゃ分かるだろ) ちょっと……無理かもしんない。なろうとはまた違った懐かしい苦しさがあるので貴重な体験としてこの後も痛みを伴いながらもう少し追いかけてみたい意欲もあるが、多分メンタルに余裕がない時には観られない気がする。 「サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと」 6→6 1回万策を挟んだので他の作品からちょいと遅れてゴールイン。今作を持って、無事夏クールの番組感想を走り切ることができた。今期執筆された最終感想はなんと怒涛の53本。ここ最近はN話切りの効果もあって40本強くらいで落ち着いていたので、揺り戻しで史上最高値を更新してしまったのは我ながらどうかしてるが、そもそも視聴可能本数71本という数字がおかしかったので、これでも頑張った方なのである(実際の視聴本数は13本切りで58本)。幸いなことに、現時点で今期視聴可能本数を概算したらそんな頭のイカレた数字は出てこなかったので、秋クールはもう少し冷静な取捨選択が可能になるだろう。「目標は週40本未満」をここ数年掲げ続けているが、いつになったら達成できるのか……。 閑話休題、こちらの作品。まぁ、結論としては「モニカちゃん最後まで可愛かった」で終わってしまいそうだが、なろう作品としてはそれなりに新規軸なチート主人公設定を開拓してくれていたことを考えればこの「かわいい」は意外に意義深い。「主人公が陰キャのコミュ障」という設定はそこらじゅうに転がってるはずなのに、何故かクソみたいな男主人公たちは転生すると気が大きくなって名ばかりオタクに成り果ててドヤ顔を振りかざす。それに比べて終始縮こまりっぱなしだったモニカちゃんのなんと謙虚なことか。それでいてきちんと七賢人としての立場も忘れず、ノブレスオブリージュではないかもしれないが、きちんと「持てる者としての責任」を果たしてくれていた。まぁ、本人からしたら「山小屋帰りたい゛い゛い゛」だったとは思うが、ちゃんとキャラのラインを守った上でお話が進んだのでそれだけでも他作品との差別化はできていただろう。 そうして紡がれる「コミュ障チート」というヘンテコジャンルを綺麗に彩ってくれたのがStudio五組の功績。1回休止は挟んでしまったが、その甲斐あってか(?)最後まで画面はずっとハイクオリティなままで、やはり一番の売りであるモニカの表情や仕草が全部可愛くかけていたのは評価せねばなるまい。魔法のエフェクトやらなんやらは多少こけおどしの感はあったものの、別にその辺を仔細に描き込むことが求められる作品でもあるまい。豪奢な学園の中での「貴族と魔法使いの日常」のどこかふざけたような雰囲気が出ているだけで充分だ。 あとはまぁ、会沢紗弥の躍進がやっぱりすごいな、というのが最後のお話。この子の「かわいい異音」という異次元の発声(発音?)はもはや一芸と呼べるレベルで。こんなところから技術が突き抜ける若手っての珍しいよなぁ。この度めでたく大沢事務所の所属になったんですよ。ほんと、大沢は単体で無双できるタイプの体幹の強い役者をどんどん囲い込んでいて、声優業界の虎の穴にでもなろうとしているのか……。 ○「機械じかけのマリー」 5 引き続き、今度は「僕のメイドは感情がない(気がする)」。もしくは「顔に出さないマリーさん」のスタート。色々とコンセプトが被ってるような、強引に寄せてるだけのような。 こちらの評価は上げと下げが両方あって、トータルでイーブンということにさせてもらった。先にマイナスの方を書いておくと、シンプルに映像がややショボ。実際そこまで酷いクオリティというわけではないのだが、ちらほら安っぽい部分が見えてしまってちょっと下駄を履かせるわけにもいかないくらいなので、そこははっきりとマイナス評価。ちなみに監督は毎度お馴染み(?)西村純二なのだが、今作は彼の特徴である「なんか珍妙な間の止め絵」のクセもしっかり出ているので、もんにょりした気分を楽しむことができる。これは単なる個性のお話なので合う合わないがあるだけでマイナス要素ではない。 そんなわけで画面にはそこまで魅力があるわけではないのだが、正直設定は割と好き。最初は「どないやねん」からスタートする物語だが、最序盤からマスター(アーサー)側の視点がほぼ現実感無視の「ありえない」スタンスであることは示されており、リアリティラインがその辺なのね、というのはすぐに理解できる。ってことはラブコメだけど「コメ」要素が強いってことになり、あんまり設定の細かいところまで考えてもしゃーないな、という割り切りが可能になる。あとは今期2本目の東山ヒロインを堪能するだけである。マリー側は「顔には出さない」ようにしているがモノローグはしっかり乗ってちゃんと人間味を維持してくれているし、それをコロッと信じてイチャイチャしてくるアーサーの豹変っぷりも愉快である。実際は違うのにやってることはどこぞの家電ロボット溺愛旦那と大して変わらない状態になっており、今作ではそんな愛情に対して「ロボット側」から反応に困っている様子が見えるのが愉快。無理やり押し付けられた「おもしれー女」ではあるが、そこかしこに愛嬌は見て取れるし、今後も愉快でヘンテコな関係性を育んでほしい。 また、ヒロインボイスが東山奈央であれば当然そのままキャラソンでの起用の流れとなり、エンディングはセリフまで入った純正の「キャラソン」を展開。これが一昔前の古式ゆかしいキャラソンっぽくてなんかとても沁みる。これにて奈央坊は今期オープニング1本とエンディング2本というフル回転である。こういう流れってあるよね。 ○「終末ツーリング」 5 女性声優が歌う「箱根八里」をフルコーラスで聴ける機会が訪れるなんて思わなんだ。確か小学校くらいの音楽の時間に初めて聞いたんだけど、当時クラスでやたら流行った記憶がある……。 んーー、難しい作品。正直点数は悩んだのだが、平均評価というよりは「判断保留」の末の点数だと思っていただきたい。常々「何をしたいかが分かる」を評価ポイントにしたいと思っている私だが、残念ながら今作1話目では「何をしたいか」が分からなかった。これは作品の性質に問題があるのか、本当に1話目で何も語られなかっただけなのかが分からないため一旦保留だ。ただ、正直言うとこの先に遠大な「何かやりたいこと」が待っている雰囲気はあんまりないんだけども。 「終末をツーリングするアニメ」といえば真っ先に思い浮かぶのは当然「少女終末旅行」である。あれはあれで傑作であり、アニメ史にも一石を投じた意欲作だったと思っているが、あの作品世界もぶっちゃけ「なんだか分からない」要素は多かった。いちいち「なんで終末が訪れてしまったのか」とか「そんな世界なのになんで2人は呑気に旅をしているのか」とか、そういう部分への明確な言及はなしに淡々と進む展開は当初はヤキモキする部分もあったが、次第に作品全体で醸成する雰囲気に呑まれて「そんなことはどうでもいいから見守ろうぜ」にシフトした。今作も分からないことだらけだし2人のモチベがさっぱり分からないという部分も共通しているのだが、そこが解明される日がくるのか、「終末旅行」同様に「そんなことはどうでもいいでしょ!」になるのか。せめてもう1話待ってから判断したいところ。 ただ、視聴中はオリジナルアニメだと思って視聴してたんだけど、後で確認したら漫画原作(未完)ということが判明し、「ほなこのアニメだけでは絶対に決着つかないやつじゃん」ということもわかってしまったためにちょっと見方を変えなきゃいけない気もしている。どうやら本作は「旅」への主眼の置き方が「終末」の方ではなく「ツーリング」に寄っているらしく、1話目でも「箱根旅行」というテーマでがっつり温泉を満喫している(なんで適温の温泉がその辺に沸いてるんだ)。この流れは結局雑な旅に終わってしまうだけの可能性もあるので、あまり総合的な期待は高めに置かないほうがいい気がする。 よかった点をあげるとするなら、結局表裏一体だがそうしてまだ可能性を残しているところであり、「メイン2人の関係性に今後発展があるのか?」とか思いながら見てたら突然のビーム砲には度肝を抜かれ、また変な方向から予想外が飛び出してくる可能性はある。でもあの子はメカではないんだよな。ふつーに飯食ってたしな。……何を目指してる作品なんだろう。 「終末」というとどうしても少し前に大傑作な「終末」作品が生まれてしまっているので対比されて印象が悪くなってしまうのだが、そんなことは気にならないような個性が出ることを願っている。……この状態で銀座にだけはいかないでね……。 |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/06)
(11/05)
(11/04)
(11/03)
(11/02)
(11/02)
(11/01)
(10/31)
(10/30)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|

