忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[11606] [11605] [11604] [11603] [11602] [11601] [11600] [11599] [11598] [11597] [11596]

「転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます 第2期」 ―→5

 シロが幸せそうだったらそれでいいです。一時的にやたら世界に溢れていた「カッター犬」もこれで一旦見納めかぁ。

 まっすぐになろうを生き抜いているくせに、なんか憎めない小癪な作品。あんまヘイトが湧かない理由を探すと案外難しいのだが、「そういうフォーマットをちゃんと心得ているから」というのが端的な説明になるのかな。まず、なろうフォーマットとは言っているが、より近いのは多分「ワンパンマン」あたりだと思われる。主人公が最強チートすぎて敵が存在しないってのは大前提で、「ほんならどうやってバトルものの面白さを出したらええねん」という問題を「周りにいる連中が苦闘を繰り広げればよくない?」という方法で解決。あくまでこの世界でチートを持つのは主人公・ロイドだけであり、そのロイドを慕って集まった仲間たちにはそれぞれの生き様も戦いもある。その部分を掘り下げれば、ジャンプ漫画的正統バトル展開が成立する。これが主人公チートだけに依存しようとすると、半端にピンチの展開とかを作らなきゃいけなくなって「チート言うてたやんけ、嘘やないか」と設定のブレに繋がってしまうところだが、本作におけるロイドはそのチートっぷりを1ミリもブラす気配はなく、まっすぐな芯が形成されている。

 その上で、「じゃぁなんでそんなチートが真ん中にいるのに、それなりに世界のピンチが演出されてるんだよ」という疑問をどう解消するか。ワンパンマンの場合はサイタマの無関心がこれを引き起こしている。自己肯定感があまり高くないサイタマは、その強さのあまり危機を危機とすら認識できないため、周りが勝手にピンチになってもなかなか解決してくれない。そしてロイドの場合は、自分のチートも、世界の危機も認識はしているが、その全能感から「おちょくって」いるが故に世界の危機が演出される。自分の技能があればいざという時も持ち直せるという絶対の自信があり、さらにより根深いモチベーションとして「魔術への好奇心」がある。これがまさにタイトルの通りで、世界の危機レベルでなければ「試せない」魔術があるため、危機への対策よりもまず「魔術の試行」へ神経が向くのである。冷静に考えれば迷惑極まりない性格だが、これもブレることがないので芯は動かないし、今作は映像部分をメインに「おちょくり」を完全にネタとして昇華しているので、ここもヘイト管理が可能。なかなか上手いデザインである。

 まぁ、いうてなろうが培ってきたフォーマットの形態としては一般的なものであろうし、今作オリジナルだなんてことは全く思わないのだが、作者のバランス感覚がちょうどいいおかげでこのテイストが成立しているのだろう。また、普通に「周りの苦闘」を描く時の手つきは手慣れており、ふつーの「ラノベ描き」としてのスキルも高い感覚はある。ほんのちょっとの気遣いで、なろう展開も一気に面白くなったり、陳腐になったりするんだろうなぁ。

 結論:まぁ、シロが可愛いから。

 
Amazonアフィリンク

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[09/27 NONAME]
[09/24 NONAME]
[09/24 とみしの]
[09/22 名無し]
[09/22 とみしの]
バーコード