忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]

 

 観てきました。

 はい名作。どれくらい良かったかというと、吝嗇家の私が思わず豪華版パンフレット(税込3500円)を購入してしまうくらいには良かった。

 いつも通りの京アニ。

 いつも通りのメイドラゴン。それ即ち名作です。

 

<以下、ネタバレとかどうでもいいんで褒めます>

 


拍手

PR

 おまえさぁ……どんだけ時間経ったか分かってんの? 1章が21年の2月で2章は同じ年の9月、約半年おいて即公開で安定して楽しめた。そこから3章が23年の4月。突然1年半空いたんですよ。その時点でだいぶ記憶も霧散してて「このペースじゃたまったもんじゃねぇな」って言ってて。……ほんで今回である。2年待たされた。60分のアニメ観るのに2年待たされるってぇのはどういうことだい? 流石にちょっと……。いくらファンがついてるって言っても、ファンの耐久力にも限界があるんやぞ。分かってんのか! 製作者!(遠く大洗の方向に向かって)

 ……というわけでかなーーーーり久しぶりの本作。何もかもを綺麗に忘れてたもんで、とりあえずブログで自分の感想記事を読んで記憶を掘り起こそうとしたのだが、3章は「なんかとんでもない終わり方をした」ことしか分からず、私自身がたいそうショックを受けていたようなのにマジで思い出せない。これはまずい。いかにして2年のブランクを埋めるべきか? ……ということで、今回は初の試み。「前日にアマプラで3章を見直してから劇場に行く」という措置を取りました。もう、それくらいやらないとフォローできないもの。結果的に追加課金してるわけで、これも制作側の思う壺な気もするのだが仕方ない。次はせめて1年以内に出してくれよ! マジで!

 

<以上、愚痴でした。以下ネタバレあり感想になります>

 

 


拍手

 だからぁ、封切りからちょっと油断したらすぐに日に2回上映とかになるの勘弁してくれって……。そこそこ客入ってたけどなぁ。劇場アニメも一期一会ですね。

 というわけで第2章でございます。折り返し前に書いておくと、第1章「唐傘」と比較するといくらか短くなったこともあってか、すっきりと観やすい作品になりました。いや、この作品を評して「すっきり」って言葉を使うのは絶対に間違ってるんだけども。単に1章で慣れただけという話もある。でもまぁ、余計なことを考えずに観られるだけでも助かりました。

 

<というわけで一応ネタバレ注意だが、あんまネタとかない>

 


拍手

 なんとなく劇場に行きたいなー、と思っててちょうどいいのがあったので行ってきました。最近は割と多くなった、OVAの特別上映である。普段こういうイベントはどうにもコスパがいいようには思えなくてあんまりいかないのだが(3ヶ月前に行ってるけど)、まぁ、このすばはそれくらいしてもいいくらいには好きな作品なので。あと、わざわざいかないと多分OVAとして発売されてもチェックしないからね。

 てなわけでシリーズ3期の延長線上にあるOVA。ただ、延長線も何も3のメインエピソードってダクネスのあれこれが最後に片付いてるので、そこにさらに加える要素なんて無い。完全に独立した「適当に4話目くらいでやっても全然構わないやつ」を2本。しかも劇場作品でもなんでもないので作画だってユルユルで特別感はゼロだ。「紅伝説」は一応劇場版ってことで作画部分にもある程度気合いは入っていたが、今回はそりゃもう、お茶の間のモニタで見るやつを大スクリーンに映してるだけである。今回は2話分が上映されたのだが、そのうち1本目なんて割と作画が外注丸投げなのでユルユルが許されるこのすば基準でもかなりギリな方。他の作品なら「作画どうした」と言われるレベルなので、特別なものを期待するなら観ない方がいいかもしれない。

 でもまぁ、その作画でも別にええやんけ、っていう免罪符を手にしてしまったのがこの作品の強いところでな……しかも形はどうあれ水着回でこれやぞ。許されていいのか。けしからん(あんまこのすばで欲情する人いないんじゃないかな。いや、薄い本は割といっぱいあるけどさ)。

 というわけで、あんまり品質的な部分は気にしないことにして中身を見るわけだが、まー中身だって「いつも通りに」。1本目の台風絡みのお話は今作らしいエロバカをシンプルに見せるお話。調子に乗ってるめぐみんの可愛らしさと、いつも以上にくるくる回るアクアが見どころだ。一応形の上ではウィズがビキニになってくれているので、その部分だけで満足しておこうじゃないか。ちなみに今回のお話は2本ともがっつりアクセルの街の中だけで繰り広げられるが、2本目のキャストの都合上なのか、なんとあの荒くれ者さんが一切姿を見せないという珍しい構成になっている(似たような声のモブはいる)。別に出てきても良かったと思うのだが、もしかして嵐の精霊さんと何か繋がりでもあったんでしょうかね。

 個人的には作画がヘタって中身もふつーだった1本目よりも、やっぱ2本目の方が好みだったかな。実はなろう的テンプレ度数でいったら2本目の方が圧倒的になろう。カジュマさんたちが調子に乗った行動をするんだけど相手がいいようにとってくれてひれ伏しちゃう流れは、このすば内では案外久しぶりかもしれない、ベタベタななろうテイスト。まぁ、最後にちゃんと落としてくれるからそれでも全然構わないのだが、わざわざカズマが過去を振り返ってまでこんなエピソードを繰り広げたのは、やはり「パチモンが街にやってきた」という基本構造が鉄板ギャグとして成立してるからなのだろうな。この話をどうしてもアニメでやりたかったのだろう。

 ちなみに(めぐみの)中の人のTwitterによると、なんと「パチモンパーティー」側のキャストについては、メインの人たちに「パチモンやるとしたら誰がいいですか」と金崎総監督自ら聞いていたらしい。名前をあげて実現した組み合わせがめぐみんVSめぐみ、ダクネスVSラクレスのところだったらしいのだが、大沢事務所の大先輩を指名したかやのんが強すぎるのと、同じく81プロデュースの先輩である大久保瑠美を指名した高橋李依のグッジョブ感。特にりえりーVSるみるみの芸風の合わせ方は実に良い。ラクレス役も、「真っ当なクルセイダーっていったらやっぱり川澄綾子だろ」というかやのんの采配が光ります。

 そうして諸先輩方を対比軸に置くことで、ヨゴレのカジュマパーティーが冴え渡る。特に2本目はカズマさんが全力モードだったのでやっぱり愉快でしたね。ダクネスの芸もいつも通りでお見事。こんだけ作品の歴史を重ねて、今更あんだけ名前がいじられるとは思わんかったよ。

 とにもかくにも、続編決定おめでとうございます。4期も変わらず、このままの空気でええんやで。

 
Amazonアフィリンク

拍手


 気づいたら公開されてたので慌てて視聴。これは流石に観ないと終われない作品ですからね。ぶっちゃけ、「劇場アニメ」というわけではなくて完全に「アニメの13〜15話目」でしかないので「余計な金を払わされた」と思わないでもないのだが、冷静に考えればアニメ放送というもの自体が無料でこれだけのエンターテインメントを提供してくれていることに感謝しなければいけないだけだ。ことに今作のような良作であれば、そりゃちょっとくらいは金払わなきゃ失礼だろ、という気持ちもあるし、今後はこういうビジネスモデルも割とありな気はしている。漫画だってなんだって「初回無料」とか「N巻まで無料」みたいなことはあるわけで、12話分でグッとハートを掴んでおいて「結末だけちょっと課金して見届けてね!」は成立している。つまり、「ちゃんと最後まで責任を果たしてくれてありがとう」というのが端的な感想である。

 

<以下、一応折り返しだがあんまりネタバレとかそういう概念は無い

 


拍手

 久しぶりの劇場アニメ。突発的に何でこの作品を観に行ったかというと……「なんかやたらCMやってたから」です。はい、理由なんてそんなもんです。少なくとも我が家においては、未だテレビCMというものが一定の効果を持っているということがわかる訳ですね。古い人間なので。一応CMの中で「CV種﨑敦美」の文字列が見えたっていうのが一番の理由かもしれません。

 

 ネタバレ防止の折り返し前にざっくりと総評だけ置いとくと……「難しい」です。何の参考にもならんですまんな。しかし、正直評価が難しい。爪痕を残そうとしている作品なのでアニメ史を考えた時には何かしらの指標になってもおかしくないくらいのインパクトはあるし、刺さる人は刺さる作品なのだとは思うのだが、私の場合はいいとこまでは刺さってない。ただ、この「刺さらなかった」原因が「私の察しの悪さ」にある気がして、作品に責任を押し付けるのも良くない気がしている。きちんと評価するなら2回目を観た方がいい作品なのは間違いないのだが、ほとんどのアニメ視聴者は劇場作品なんて1回しか観ないわけで、「1回目の時の評価」も大事といえば大事。……ほら、ここまでの記述で気になったなら、まず観に行けばいいじゃない。責任は取らんが。

 

<というわけで折り返し。以降、重大なネタバレを含む可能性が高いです>

 


拍手


 はい、後編でございます。今回は封切りから間を開けずに試聴しにいったつもりだったんですが、パンフが売り切れてたのはショックでしたね。前編のパンフが後編のパンフも収納できる箱付きの仕様だったから絶対入手したかったのに……(販売戦略にいいように踊らされておるな)。

 ちなみに今回比較的早めに観にいったのは大きく2つの理由がある。1つは、「確認したら最寄りの劇場でも朝夜の2回上映しかなく、手をこまねいていたらなかなかいけない気がしたし、これ以上回数を減らされたらたまったもんじゃないから」。前編はもうちょい本数あった気がするのだが……まぁ、後編の方が試聴のハードルが高いから回数絞られるのはしょうがないのかなぁ。でもこれ、総集編映画っていうのは勿体無いくらいにちゃんと劇場作品なんだぞ。もっと増やしてくれてもいいじゃない。

 そしてもう1つの理由は、「2回目の試聴も視野に入れるため」。ぶっちゃけ前編も非常に良かったので機会があれば2周目にいきたかったのだが、残念ながら叶わなかった。後編に関してはフィルムライブ込みの構成ってことはわかっていたので、できれば2回目以降も観にいきたいので、そのためのスケジュールを取れるように早めに観にいったのである。「そんなに何回も観たいか? いうて総集編やぞ?」と思われるかもしれないが、こちとらフィルムライブの第2弾を(餌に釣られたとはいえ)3回試聴している人間である。やっぱあのライブアニメ独特の熱気はなんぼでも浴びたいと思ってしまう。まぁ、そんなわけでの早速の視聴。折り返し前に感想を書いとくと、「ええもんをもっかい見たんだからいいに決まってるし、今回も総集編だからって妥協は一切ない、新たなるMyGO!!!!!の1ページ」。やっぱ今回の構成はうまいよ。総集編映画の範として欲しいくらいに無理がないストーリーが構築できているし、新規カットの入れ方も抜かりない。まぁ、その辺に言及しちゃうとテレビシリーズでの細かい中身を忘れて観にいってることがバレるので今回もあんまり新規カットが云々には触れないし、前編の楽奈編のようにがっつりまとまった新規パートが(ライブ以外で)詰まってるわけじゃないが、ふとした瞬間によぎる「観たことのない表情」の威力はかなりのもの。MyGO!!!!!ファン、そしてバンドリファンは必見の作品に違いない。

 


<というわけで以下折り返し。一応ライブのセトリを伏せる意味もあります>

 


拍手

 毎月1日はファーストデイで映画が安いんだぜ! ……ということをすっかり忘れて券売機で無料クーポンを消費してしまったのが私です……おかしい、昨日の晩には「ファーストデイだから映画行くかぁ」って思ってたはずなのに……返して私の節約精神(数百円でごちゃごちゃ言うなや)。

 という不純な動機で観に行った劇場アニメです。少し前から劇場に行くと何度も番宣が流れており、メインキャストがとにかくゴリゴリだってことがわかっていたので、一見すると不安要素となるCGルックではあるが「まぁ、観てもええやろ」ってんで視聴。折り返し前に結果を一言で書いておくなら……「加点要素は無い作品」ってとこだろうか。想像してみてください、「スポ根アニメを劇場で100分やるわよー」って言われて作ったアニメ映画を。開始10分で何が起こる? 半分の50分くらいで何が起こる? ラスト10分の展開はどんな感じ? ……今想像した7割くらいをそのまま再現したのが今作だと思ってください。「おっ」って思えるタイミングがほとんどなく、「えぇ……」って思えるタイミングがちょこちょこ。そんな感じの結果でしたとさ。

 

<というわけで以下ネタバレ注意。まぁ、原作はそれなりに有名作品らしいのでネタバレも何も無いが>

 

 


拍手

 観てきましたよ。封切りから割と時間が経ってしまっており、近所の劇場ではすでに軒並み1日1上映という危ない状況に。オリジナル劇場作品はこれがあるから怖い……ちなみに同じく1日1回にはなったがプリキュアはまだ上映してる。

 視聴が遅れてしまったのは、単に新番チェックの時期で劇場に行くだけの余裕がなかったというのがあるが、あとはまぁ、事前に野郎ばかりの3人主人公だってことは知ってたので、いかな長井龍雪作品といえども若干モチベは高くなかったことは白状しておく。どうしてもさ、野郎3人作品というと「グッバイ・ドングリーズ」のあんま刺さらんかった記憶がフラッシュバックしてしまってなぁ。今回はいつものトリオ(長井/岡田/田中)なので大崩れはしないだろうという信頼はあったが、はてさてどうなることやら。

 というわけで折り返し前にざっくり印象だけ書いておくと……あんま刺さらんかった。残念。いやぁ、なんだろね、つまらないわけでじゃないんだ。ちゃんと形にはなってる。常々私は「やりたいことが分かる」ことを評価の1つの基軸にしているのだが、今作においては、多分やりたいことは理解できたと思う。ただ、その上で「こんなもんか?」という肩透かしがあった。面白かったかどうかと問われれば、多少のinterestingはあった。ただしfunnyはないし、あんまりexitingもない。そして何より、impressedがない。そこはなぁ、素直に残念。

 

<というわけで以下はネタバレありってことで注意。一応ネタがあるといえばある作品>

 


拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[07/06 な]
[06/26 NONAME]
[06/26 NONAME]
[06/24 デュッセル]
[06/23 デュッセル]
バーコード