忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]

○「ブサメンガチファイター」 3

 今期のアニメ、タイトルにブスとブサイクが並んでるのか……オタク界隈のルッキズムへの異様な執着が表れているかのようだ……。

 正直、ちょっと喜んでいる。何がって、シンプルに切れそうな作品がようやく出てきたことに。いや、この事態を喜ぶ時点でだいぶ歪んでるんだけどさ。今期は現時点で積極的に切れるって判断した作品がほとんどなくて……試聴本数がどうなってしまうか今からビクビクしてたので、「一旦落ち着こか」とでもいうようにこの作品が出てきたことに感謝している。

 びっくりしたのは、制作がWHITE FOXだったということ。そうなの? ……なんかショボくない? そりゃ、WHITE FOXはここ最近は特別素晴らしい作品を連発してるって感じでもないけど、昔っから大きな失態はなく着実な仕事をしてくれるスタジオのイメージがあるじゃないですか。今作のあまりにチープなデザイン性は、最初から狙って描いてるってことでいいんだよね? 「ファミコンみたいなゲーム世界を意識させてください」みたいなオファーがきているとしか思えない画面なので、狙ってやってるのだろうけど……少なくとも1話時点で面白みには繋がってないのよ。なんなんだろね、この画面。

 まぁ、画については2話目以降で要精査ということにしておくが、シナリオラインも実に分かりやすいなろう地獄であり、「俺のステータス100兆な!」っていう今時小学生でも言わないんじゃないかって設定を堂々とやってくれるあまりに潔い展開。「代償としてルックスを支払っているから成立するんです」とか言われてもさ、そもそもステータス配分画面の最初に「ルックス」の項目しか表示されないゲームって何よ。「こうなること」を前提とした展開で「こうなって」るわけで、独自の面白さがどこにあるのかがさっぱり分からんのだが。まだどこぞの防御力に極振りしたねーちゃんの方が理解はできるぞ(いや、あれもおかしい)。

 ブス同様に「ブサメン」とやらもアニメで書くには限界があるし、展開に困ると「不細工のコミュ障」とか名乗ってる割には「前世での営業スキルを全部出して乗り切ってやる」とか言い出して行動原理がブレブレなので主人公を応援する気持ちは欠片も湧いてこない。まぁ、そもそもチートで無双するブサイクを応援するモチベってなんだよって話だけど。別にイケメンを応援したいというわけでもないが、全ての不遇を「ブサイクだから」と言って自己弁護に走っている人間は普通に考えて印象が良くなるはずはないよ。そこをいかに魅力的に見せていくかっていうのが今作が一番に掲げる目標になるはずなのだが……少なくとも1話目時点でそういう意識は感じられず、「ブサイク」はせいぜい「適当なデバフ」にしかならなそう。

 あたしゃ楽しいアニメが見たいのであって、おっさんやブサイクの自虐に付き合う趣味はねーです。

 
Amazonアフィリンク

拍手

PR

 ゆかち! 最近は謎のエロフィットネスおねーさんと化してしまった井口ですが、まぁ、元々ストイックなところはありましたからね。できればそんなインストラクターみたいな活動ばっかしてないでちゃんと声優業にも精を出せよ、とは思ってますが。ほんと、そんなとこも含めて変なやつですよ。ちなみに井口の呼び方についてはブログ内を確認したら「ゆかち」呼びがそれなりに多かったし、今でも「ゆかち」で割としっくりくるんですが、大親友の阿澄佳奈さんが「いぐちー」って呼んでるのがとても好きなので、ここでは「井口」と呼ばせてもらいますね。ゆかもこは永遠。

 


拍手

○「美男高校地球防衛部ハイカラ!」 4

 このシリーズまだあるのかよ。どこにどういうニーズがあるのかよく分からんけど……まぁ、あるんやろな。

 興味がない人のために確認しておくと(なんでだよ)、第1作「地球防衛部LOVE」が2015年にスタート、2作目の「LOVE!LOVE!」が2016年で、どういう扱いなのかよく分からない「HAPPY KISS」が2018年。一応純正新作としては7年ぶりということになるのだが……その間にも似たような座組みで作成しているオリジナルアニメとして「Fairy蘭丸」が2021年、さらに直近では「月刊モー想科学」が昨年放送されており、高松信司が関わる謎のプロジェクトは定期的に進行しているのである。ちなみに美男高校はざっくりまとめておくと「きたねぇセーラームーンみたいなもの」でだいたい合ってると思います。

 基本的には「なんか変なノリのオリジナルやってるな!」くらいで終わってしまうプロジェクトなのだが、なぜかここまで、案外視聴を切らずに観測を続けていたのは単なる気まぐれか。まぁ、純粋に高松節のそのテンションが憎めないってのもあるかもしれないけども。それにしたってこんなに続くとは思ってなかったけどさ。

 今回はタイトルから分かる通り(?)「大正ロマン」をテーマにしてなぜか時代を遡った設定に。そこに意味があるとはあんまり思えないのだが、何か「時代を変えてまでやりたかったこと」があるのだろうか。そして大きな変化として、これまでの作品がディオメディア・スタジオコメットというなんとも微妙な路線で作られていたところを、今回はディーンの制作になっているので作画の安定感はグッと増した。そこをどんだけプラスに取るかだな。……現状はあんまり取れないけど。作品のマスコットとして、これまでは麦人さん(御歳80歳)ボイスのウォンバットが登場していたが、流石に麦さんに無理させちゃあかんと思ったのだろうか、新キャラとしては西村知道(御歳79歳)ボイスのマヌルネコが登場している。……あんまじいさんたちに無理さすなよ……。ちなみに敵側には安元がいるらしいです(いつものこと)。

 まー、ここまで独自路線で突っ走られたら門外漢が文句をいうもんでもないよね。せいぜい歴史の長さを見せつけてやれや。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「CITY THE ANIMATION」 6

 提供の関係上当然ではあるのだが、放送中に「メイドラゴン」のCM流れるのずるい。それだけで泣きそう。

 さぁ、不思議空間のカムバック。実に約15年ぶりに「あらゐけいいちwith京都アニメーション」のタッグが戻ってきた。ほんとになんで組んでんのかよく分からないけど、正直なところ「日常」を京アニが手がけてしまったせいで、次のアニメを他のスタジオがやることできなくなっちゃったってのはあるかもしれない。「日常」の成否については賛否もあるだろうが、とにかく「あれ以上の何か」を出すには、「再び京アニが作る」以外の選択肢はないだろうよ。

 思い返してみると、京アニ大好きおじさん改め京アニ崇拝おじさんにしても、「日常」の評価はそこそこ止まり。そりゃま、すげぇ作品には違いなかったが、「俺が京アニに求めてるのは別にここじゃないんだよな……」とは思っていた。だって「ハルヒ」を見て「けいおん」を見て次を期待してた人間ですからね。「らきすた」から「日常」への流れは「うん、まぁ……」くらいの感じになっちゃうよ。ただ、今にして思えばそれもちょっと功を焦りすぎた要求だったかもしれないとも思い始めている。いくら京アニが最強無敵のアニメスタジオだとて、流石にず〜〜〜っとユーフォばっかり作り続けてたらどっかおかしくはなるよ。「それしか作れないのか」とか心無い意見も出てくるかもしれない。そこでこの「何もかもが違う世界」の出番だ。今作はあまりに壮大な、「京アニに何ができるかを探り続ける実験」みたいなものかもしれない。

 多分原作者のあらゐけいいちだって、常に実験的なマインドで原作に挑んでいるはず。この人を選ぶ作風で世におもねることもなく、シュールギャグ漫画という修羅の道を突き進むその姿勢。私はギャグの方向性は「そこそこ刺さってる」タイプなのでOKだが、受け付けない人はほんとにノーセンキューな酷なデザインだろう。それでも、何か新しい可能性があるなら、創作の手を休めてはいけないのである。

 「日常」からはすでに14年。世間も京アニも変わってきているので、また別路線から期待が持てることがある。それは、「より突き詰めたストイックさ」である。あらゐけいいちの基本的な芸風は変わっていないとは思うが、より広範に拡散し続ける「群像劇」としての性質は「日常」の時以上だろう。そして京アニにしても、より「作品そのもので勝負する」姿勢が固まっているはず。思い返してみると「らきすた」の頃とか、ちょっと話題になりすぎて浮かれてたとこあるからね。中の人ネタとか、オタクにウケそうな要素で擦りすぎて滑ってた流れは、「日常」でもわずかながら残っていただろうし。しかし今の京アニにそんな油断は一切ない。あとは映像で、中身で全力勝負だ。是非とも、突き抜けた不条理をその手で描き切ってほしい。

 ちなみに、中の人的に平沢唯とヴァイオレット・エヴァーガーデンが共演しているのが偶然なのかしがらみなのかはまだ分からない。種田梨沙が出てきてから真剣に考えようと思う。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「ゲーセン少女と異文化交流」 4

 このロリコンどもめ!!(AA省略) 金髪碧眼ロリ、定期的に出てくる対象な気がするな……。

 なろうとかとは別軸で「タイトルで全部言っちゃった作品」。そして「1話目でだいたいやりたいことやったのでは?」という感想も一緒。個人的に人生において「ゲーセン」という場所にほんとに縁がないのでどこにどう力点を置いてるのかピンとこないっていう個人的な問題もあるが……なんか、全体的に「薄味」という印象。

 一番気になるのは全体的なもっさり感。そりゃま、あんまりあくせく描写するような対象でないことは重々承知だが、だからとてただ環境映像として流していて観たいもんかと言われるとそれも違う。普通に考えたら「他人がゲーセンでダラダラしてる様子」なんて、見てても一番面白くない類のコンテンツだろう。たとえそれがどれだけ可愛い金髪ロリっ子だったとて、根っこの部分は変わらない。1つ1つの事象を描くための時間がびみょーにほんのちょっとずつ長い気がしている。

 「ゲーセン」要素にはあんまりこっから深掘りする要素はなさそうで、もし描こうとするならどこかを突き詰めるしかない。すでに先人として「ハイスコアガール」という「ゲーセン極めアニメ」が存在してしまっており、ちょっとやそっとのリアル描写やコラボでは、このふわふわ画風の作品が「リアルなゲーセン内」の描写で太刀打ちできるとは思えない。……なんで邪神ちゃんおったんでしょうね。

 となると、今後掘り下げられるのはやはり「異文化交流」の方の要素ということになる。出会いからして「英語の意味をちょっと勘違いしちゃったトラブル」ということもあり、今後は英語ができない日本人代表みたいな主人公がネイティブロリを相手に英語半分日本語半分でコミュニケーションを試みる展開が続くわけだ。そこで何か新しい面白みが見つけられれば、独自路線での突破口も見えてくるかもしれない。現状だとどうにも「俺ら英語できねぇから」という余計なコンプレックスを刺激されてソワソワしてしまう要素の方が強いんですけどね。

 とりあえずこの画風を選んでしまったのだからもはや後戻りはできない。徹底してふわふわほわほわを守りつつ、ちょっとでもいいから「ならでは」の刺激をお願いしたい。

 ちなみに、作品のWikiを見に行ったら「ボイスコミック時のCVが奈央坊だったよ」と書かれており「宜なるかな」という思いに。まぁ、流石にネイティブに任せた方がいいとは思うけどね。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「ホテル・インヒューマンズ」 5

 「誰ソ彼」「アポカリプス」と続いた謎のホテルアニメチェーンにさらなる追加枠。これにて3期連続でホテルアニメが放送されるという奇跡が起こったわけだが……「黄泉」「終末」「殺し屋」って……ホテルってそんなに陰鬱なイメージあります? いや、作品自体は(特に真ん中は)陰鬱じゃないけどさ。

 真面目に考えるなら、「客が入れ替わり立ち替わり入ってくる施設」「宿泊というイベント」が「いろんなキャラクターの小話をつなぐオムニバス」という形式と相性がいいからホテルという舞台が選ばれているだけだとは思うのだが、まさに「ホテルに物語を」の精神が守られている。「ほうほう、今度は殺し屋をもてなすホテルですか」と途中まで興味深く見守っていたのだが……。

 途中で思い出した、俺、多分これも原作漫画読んだことあるわ。「ガチアクタ」のように「読んだっけ? 読んでなかったっけ?」ですらなく、視聴前には全く気づいておらず、途中まで見て「もしかしてどっかで触れた?!」と気がつくという、マジで痴呆が心配になってくるレベルの記憶力。こうなってくると流石に「電書無料版で1巻試し読みまくり」があまりよろしくない文化な気がしてきたが……まぁ、しょうがないや。とりあえず最後まで観て記憶が正しかった確信はもてました。確かコミック1巻の試し読みの時の感想は「これ、2人のコンシェルジュはどこまで実在性のキャラなのだろう。あまりに能力や設定がとっぴなくせしてどこかに妙な生活感があったり、夢物語なのか現実の施設なのかよくわからん描写が続くな……」ってな感じだったはず。さて、アニメでその辺りは解決するのでしょうか。

 制作は今期2本目となるブリッジ。1話目ではアサシンのあんちゃんの思い出フラッシュバックシーンとか、印象的な作劇は面白い画が出来ていたが、全体的には並のクオリティか。ちょっと「ホテルアニメ3連発」とか並べると流石に相手が悪すぎるので、もうちょい別路線での「ふわっとしたオムニバスアニメ」として観た方が無難な気はする。それにしても……監督のアミノテツロも息が長いよなぁ。正直あんまり印象はないのだけども……。

 「ホテルに来る暗殺者」という縛り自体がかなり強い制限になっている気がするのでこっから先の予想がつかないのだが、データによればすでに既刊11巻と結構な連載を維持している。いろんな話が展開されるだろうから、どこかでシャンプーハットがなくなったり、謎のテロリストとポリスが変死して死体を隠しちゃう事件とかを楽しみに待ちましょうね。……ほんとに比べちゃダメ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「ガチアクタ」 6

 チワという名前のヒロインは千和にはならない法則。いやま、そりゃそうなんだけどさ。前にも確かヒロインが千和の作品があったよね(俺修羅)。

 原作は電書試し読みでやや既読……だったと勝手に思い込んでたんだけど、しょーじき1話目の展開を見ても全然記憶が刺激されず、もしかしたら捏造された謎記憶だったかもしれない。まぁ、そこまで個性あふれる1話目ってほどではないので他の何かと記憶が混ざって曖昧になってるかもしれないが……なんか、確かどっかで話題になってて触れた気はしたんだけどなぁ。まぁ、とにかくそんな状態なので新鮮な気持ちで接することができる作品である(ものはいいよう)。

 端的にいえば「力が入っている作品」だ。原作はマガジンコミックとのことだが、似た路線だと「炎炎ノ消防隊」とか、より攻めるなら「進撃の巨人」のどん底絶望バトルも近いと言えば近いテイストか。こういう暗い出だしはジャンプコミックだとなかなか難しいため、やはり講談社の領分かな、という気はしている。そして、そんなダークな世界に彩りを加えるのがボンズ制作による執拗な映像表現。キャラクター作画も原作絵のテイストと思しき個性がゴリゴリに注入されているし、今作で最も重要な要素だと思われる「ゴミ」のディティールが(おそらくCG処理だろうが)非常に細やかに描かれている。「華やかな貴族社会から一歩踏み出したらどん底下町」なんてのはよくある設定ではあるが、それをいかに説得力があり、悲惨なものに見せるかは純然たる絵のクオリティ勝負。そこから逃げずにしっかりと描き切る覚悟を決めた部分については評価すべきだろう。だってこれって1話だけで終わる話じゃないからね。今後はずっとこの世界観でお話が続いていくわけで、ゴミ溜めの地獄のような描写は今後もずっとハイカロリーでついて回る。まぁ、1回作ってしまえばそれこそCG処理だから楽になっていくのかもしれないが……少なくとも1話目においては全部が全部「1から」であり、そこにきちんと覚悟が感じられたのである。

 お話の方は今後どうとでも転がるのでまだ見(ケン)の段階だが、突き放すようなストーリーテリングからのドス黒い復讐心の煽りはタイトルに恥じぬ絶望のスタートライン。恩人の「殺人」への興味で引っ張っておき、おそらく当座はバケモンとの対決や腕の傷の謎などなど、いくらでも引っ張る要素はあるだろう。唯一の懸念は今作も未完なのでアニメで完結させるのが難しいってことだが、そこはもう諦めて、今が旬の作品を楽しませてもらおう。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「ばっどがーる」 5

 なんか、すげぇきららっぽいアニメだな。いや、実際きららなんだけども……直近の「mono」があんまりプロトタイプのきらら系じゃなかったし、その前だと「星屑テレパス」まで遡るのですよ。きららジャンプを綺麗にネタにするまでの純正きらら系って、なんか久しぶりじゃないですか。まぁ、前クールだと「にんころ」が綺麗なきららジャンプしてましたけども。

 というわけで、キャラの出し方とか設定とか描画とかいろんなところで「きららっぽいな」とは思うわけだが、残念ながら今のところそれは積極的な評価ポイントになっていない。どーなんだろ、それこそ最近は「星屑テレパス」とか「ぼざろ」みたいにスタンスが分かりやすいきらら系が多く、本作のように「明確な部活とかが特になく、ただ日常が描かれるだけ」というきらら系も久しぶりなもんで、どうにも刺激の受け方が分からなくなっちゃってるというか。明確に1つの部活にも職業にも属してないきらら系ってどこまで遡らなきゃいけないんだろう……あ、一応「まちカドまぞく」があるといえばあるが……その前だと「スロウスタート」になるっぽい。

 もちろん、タイトルにある「悪い子」というのが大上段に構えたテーマになっており、その奥にはゴリゴリの百合設定も用意されているわけだが、残念なことに大事な1話目において主人公のモチベーションが今ひとつ伝わってこないのだよな。「風紀委員のあの子に好かれたい」→「悪い子になろう」って、直結してない逆論なわけじゃない。まぁ、そういう反抗期みたいな動きがあっても別に構わないし、ちゃんと「親友にそういう悪そうな見た目の奴がいて、構ってもらえてるのがずるいと思ったから」という動機づけまで明示されているので不足はないはずなのだが、この試みってせいぜい「1話目で終わっちゃう」くらいの設定なんですよ。だって、実際1話目でお互いに知り合って、「友達」になっちゃったわけじゃない。だったらもう不良設定とかいらなくて、ふつーに構ってもらえばいい。タイトル要素がほぼ1話目で消えてしまっては、果たしてここからどんな展開にしたら納得してもらえるのだろう。

 あとはまぁ、最近のきらら系はやたらと作画クオリティの高い作品が続いていたので、今作程度だとちょい物足りないという贅沢な要求もあったり。制作は最近「シャーマンキング」にかかりきりだったブリッジで、別に特段悪いというほどでもないんだけど、かといってよくもなく、「可愛い女の子」を描くならもうひと頑張りしてほしいとは思ってしまう。また、「いい子」時代の主人公が「どう見ても善い子のスカート丈じゃないやろ」というスケベ衣装を着ていたり、細かいところで何かが足りてない印象もある。まー、どうしてもきらら系というと理想像が固まっているせいもあって高望みしちゃう部分があるのだが……できればどこか1点でいいからブレイクスルーしてほしいところである。現状では「mono」に負けず劣らずの病的な百合描写が突破の鍵かな。

 ちなみに中の人に触れておくと、アウトロー役にキュアアイドル・松岡美里が配置されてるのは納得だが、主人公役の橘杏咲という子がその裏番組(裏ではない)のプリンセッションからミーティア役をやっている子である。ミーティア/ながせちゃんは現時点ではプリンセスの中で好きな方のキャラなので、中の人もまた別な側面から足跡を刻んでもらうと一気にスターダムにのしあがれる可能性も。頑張れ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「その着せ替え人形は恋をする Season2」 ―

 なんか、今週は「全然知らない違うアニメから始まるアニメ」が続いてるな。観てない人は意味わからんと思うけど「ナイン」「ウィッチウォッチ」に続いてこちらも知らんアニメの知らない映像からスタート。まぁ、今作はその理由も明確だから当然の出だしではあるんだけど。

 というわけで、今期展開される脅威のCloverWorks三連星最後の1本。よりにもよって割と話題になったこの2期目が3本シーズンに含まれているとは……全作クオリティが維持できることを祈るしかないが、少なくとも1話目をみる限りでは全く問題はなさそう。このクオリティを連発できるスタジオってどうなってんだよ。別に前クールサボってたとかじゃないんやんで。

 そうして映像クオリティそのものも話題になる本作だが、1期は予想外のヒットを飛ばし、私個人としてもダークホース的に楽しんでしまった作品になった。評価の基軸は映像クオリティが第一だったが、いわゆる「オタクに優しいギャル」のドリームラブコメになってる割に、よく見れば別に「オタク」ではなくて割と真っ当な男子とのふつーの恋愛だったというのがプラスポイントだったはず。この手のラブコメは主人公の好感度が低いと自動的にヒロインの評価まで落ちてしまうが(「何でこんなやつに惚れるんや」という理不尽さによる)、今作はごじょーくんがちゃんとスキル持ちの「いいやつ」なのでカップルの両者にマイナスの印象がなく、非常に見やすいエロコメになるのであった。……久しぶりに見たがほんとに真っ当にエロいな……。

 強いて問題点を挙げるなら「2期まで長かったな!」てなことくらいで、3年待たされたファンたちはちゃんと着いてきてくれているでしょうか。……まぁ、大丈夫やろ。ちなみに個人的にはバンドリ声優・直田姫奈の貴重なメイン作品という部分でもちょっと応援したくはある。

 ただ……今期の場合は「最初に流れたヘンテコバニーアニメ、キャストがゴリゴリすぎるのでそっちを応援したいんだが?」という気持ちも。お願いします、CloverWorksさん(今期4本目)。

 
Amazonアフィリンク

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[07/09 とみしの]
[07/07 NONAME]
[07/07 NONAME]
[07/06 な]
[06/26 NONAME]
バーコード