最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「顔に出ない柏田さんと顔に出る太田君」 3 まぁ、よくある設定だよね。いわば阿波連さんとか古見さんの流れだと思えばクール系彼女を愛でる作品は別に問題なく成立するのだが……。 なんかね、めっっっちゃめちゃ薄いんよ。とにかくテンポがもっさりしてて、「そんな時間かけてやることか?」っていう感覚がずっと続くようななんとも耐え難い時間。この手の「設定1本から始まりました」みたいな出オチ系Web漫画スタイルは最近もちょこちょこアニメ化はしている。今期だって「不器用な先輩」は似たようなもんだろうし、「今更そのネタでなんかやろうと思ったんか?」という疑問についても、「いや、別にそんな長々と続ける気があったわけじゃなくて……」ってくらいのテンションだろう。Twitter漫画とかは特に「なんかちょっと描きたいネタを1枚絵で描いてみたら思いの外評判が良かったので、そのまま何枚かシリーズ化して描いてみました」みたいな展開はよくある話で、(今作がそういう流れかどうかは知らんが)そういうジャンルがあっても別に構わない。ただ、そうした作品をわざわざアニメにするってのは結構なハードルがありますよ、というだけの話。 この手の作品は特にタイトルなんか決めずにシチュエーションだけで描き始めることも多いので、それこそ「不器用な先輩」のように味も素っ気もないタイトルになりがちだし、今作のようにタイトルで設定のキモを全部言っちゃうパターンも多い。このタイトルで始まったアニメなのだったら「はいはい、女の子が無表情で、相手役の男の子が単細胞なのね」ということは視聴前からわかっているわけで、そんな中でなぜ最初のババ抜きのネタで3分も5分も引っ張ろうと思うのか。あまりにも時間の無駄である。画に力があるわけでもないし、大したオチが待っているわけでもない。なんでそんな静止画じみたうっすい映像を我慢しながら見続けなければいけないのか。 また、そこまで漫画としての整合性を考えずに描かれたものだからか、こんなふわっとした内容なのにどうにも描写がチグハグなのも入り込めない原因だ。一例をとると、冒頭のトランプ勝負では勝った柏田さんに全員が拍手を送って教室全体が盛り上がるような描写になっているのに、その後Bパートで「柏田さんはいつも1人だ」と突然孤独キャラっぽい扱いになっている。例えば普通の学校で「掃除の時間にどこかのクラスの担当がプール掃除」はまずあり得ない。例えばその後先生にみつかった後、手伝いにきた太田たちが罰掃除をやらされてるのに途中でサボって抜けた他のクラスメイトへの言及がない。 シーンごとの違和感もあって、プールで水鉄砲を持った友達が加わるカット、太田目線では「水鉄砲で突然撃たれる」→「振り返ると水鉄砲を持った友人2人がいる、1人は柏田さんの分の水鉄砲も持参している」なのに、その次に太田にカットが移り、横から突然柏田さんが水鉄砲を撃ってくる。この間、太田は友人2人から目を離していないはずなので、柏田さんが水鉄砲を受け取ってこっそり狙撃できる隙はどこにもないはずなのに。太田がお茶にいたずらを仕込むカットも、(酢を入れる時点ですでにいじめの範疇すら超えているが)柏田がケロッとした状態になっているのを見てパニクった太田がおもむろにお茶を飲んだら普通は「柏田のお茶がおかしいことを確認した」(つまり間接キスしにいった)と見るのが普通なのに、実際は何の因果関係もなく、突然「全く同じラベルの自分のお茶を飲んだ」だけだった。普通はあのシーンの繋ぎでそういう展開には見えない。 「こまけぇとこ気にしすぎだろ……」と思われるかもしれないが、あまりにテンポが緩くて見るべき中身がないせいでそんなとこくらいしか見る要素がなかったのだ。別に「ユルい日常ラブコメアニメ」があることを否定するつもりはないが、多分、その枠はこの作品じゃなくてもいいと思ってしまった。多分アリーヴェデルチ。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(10/08)
(10/08)
(10/07)
(10/07)
(10/07)
(10/07)
(10/07)
(10/06)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|