|
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
来てしまったか、この時が……。しかし、私ごとき木っ端人間が沢城みゆきについて何を語れるというのだろうか。呼び方はもともと「みゆきち」呼びでしたが、最近はもう「沢城」っていう機会の方が多い気がします。ちなみに、これまで戸松がトップだった(気がする)ブログ内で言及された回数は更新され、ダントツです。あ、一応「沢城」で検索した結果なので、弟が含まれてる可能性も微レ存(弟単体で取り上げることほとんど無かったはずだが)。
PR おまえさぁ……どんだけ時間経ったか分かってんの? 1章が21年の2月で2章は同じ年の9月、約半年おいて即公開で安定して楽しめた。そこから3章が23年の4月。突然1年半空いたんですよ。その時点でだいぶ記憶も霧散してて「このペースじゃたまったもんじゃねぇな」って言ってて。……ほんで今回である。2年待たされた。60分のアニメ観るのに2年待たされるってぇのはどういうことだい? 流石にちょっと……。いくらファンがついてるって言っても、ファンの耐久力にも限界があるんやぞ。分かってんのか! 製作者!(遠く大洗の方向に向かって) ……というわけでかなーーーーり久しぶりの本作。何もかもを綺麗に忘れてたもんで、とりあえずブログで自分の感想記事を読んで記憶を掘り起こそうとしたのだが、3章は「なんかとんでもない終わり方をした」ことしか分からず、私自身がたいそうショックを受けていたようなのにマジで思い出せない。これはまずい。いかにして2年のブランクを埋めるべきか? ……ということで、今回は初の試み。「前日にアマプラで3章を見直してから劇場に行く」という措置を取りました。もう、それくらいやらないとフォローできないもの。結果的に追加課金してるわけで、これも制作側の思う壺な気もするのだが仕方ない。次はせめて1年以内に出してくれよ! マジで!
<以上、愚痴でした。以下ネタバレあり感想になります>
全部がエロ漫画の設定、第9話。今回描かれたヨウメイの催眠(?)っぷりがやばかったですわね。「特定領域内で特定の行動をしてしまうと催眠状態に入り、それまで疑問に思ってたことも全部忘れて楽しくなっちゃう」って……どこぞのエロ漫画じゃん。某学園じゃん。 というわけで、単なる複製品というには色々とタチが悪すぎるし闇が深すぎるのが第二九龍。模造品なんだから外部の人間は別に気にしなきゃいいだろ、というのが今までの考え方だったし、実際に「現実」からの干渉を受ければ幻影が消えるわけで、そこまでの影響力はないものだと思われていたのだが……その反例となったのが今回のヨウメイの一件。確かにヨウメイは外部の人間だが、「見える」ことによって九龍内部の生活を受け入れており、さらに「九龍内のものを飲み食いする」というシンプルかつ限定的な条件で「九龍の何もかもを疑問に思わなくなる」という催眠状態に突入することが判明。これなら外界の人間が取り込まれる可能性もワンチャン生まれたわけだ。「内部で物を食う」はすでに工藤なども通過しているポイントであり、各々がどれだけ九龍に入れ込んでいるかがなんとなく察せる部分ではある。いわゆる「ヨモツヘグイ」の類、取り込まれてしまったらもはや内部の人間になってしまうのではないかという恐怖もあるだろう。 まぁ、ヨウメイはその状態からいっぺん外に出られたのだからそこまで条件は厳しくなさそうだが、しっかりと「外から」攻略しないと「取り込まれる」恐れがあるというのはいろんなキャラが指摘している部分。まぁ、そもそも最初から気をつけて「中で物を食わない」とか心得てるグエンあたりは大丈夫なんだろうけどね。そうなるとみゆきちゃんの意識がどこに向いてるかだけがちょっと気になるところか。 そう、ここまでで九龍のルールがおおかた説明されたため、残る疑問点というか、ふわふわしてる点はもうみゆきちゃんを取り巻く関係性のみになったと言っていい。彼が親父さんと何かしらぶつかっており、互いに調査員を派遣しながら九龍の実情を探っているのはいったい何故なのか。そしてそもそも何故第二九龍が作られているのか。ここまでのみゆきちゃんの言動を繋ぎ合わせればもう答えは出ているのかもしれないが、そっちサイドの情報をあんまり処理しきれてないもんで、私はよくわかっていない。今回はっきりしたのは、グエンを除くと蛇沼グループで動いているのはユウロンとシャオヘイという2人の諜報員がいるということ。片方がみゆきちゃん傘下で、もう片方が親父さんの手のもの。互いに上に情報を流しつつ、シャオヘイはさらにみゆきちゃんサイドの情報も逐一伝える役割をもっていたようだ。ついでに鯨井さんをはじめとした九龍住民の情報も調べる必要があり、シャオヘイはなかなかのハードワークっぷり。そりゃまぁ、盗聴器でサボりたくなる気持ちも分からんではない。 しかし、残念ながらそんな行動はユウロンに筒抜けで、彼が目指すみゆきちゃんの目的のために、使えるものはなんでも使う精神のようである。その答えの1つが「鯨井の殺害」ってんだから物騒なことで。現時点で、ユウロン目線で鯨井を殺したくなる理屈も正直よく分かってない。鯨井さんを刺激して動く部分といえば工藤関係の要素だと思うので、蛇沼グループも工藤という1人の男を重要視してるってことなのかしら。本人も認識できてない気がするのに。 そんな工藤さんは今の女(鯨井さん)と過去の女(鯨井B)の間で揺れ動いており、今回のお部屋での一件は割と失礼なやつ。「やっぱこいつは俺の知ってる令子じゃない」って、そりゃぁもうだいぶ前からわかってた話のはずだが……頭では理解してても気持ちがついていかない部分があるんでしょうかね。でも、別に鯨井さんが悪いわけじゃないのに彼女に負担をかけるのはダメだろうに。 結局、工藤が何もかも抱えたまんまで全然周りに頼らないのが一番の問題な気がしてきた……ラストまでにその辺精算できるんか? カトラリーが多すぎる家、第8話。元々何人で住んでたんだよ。中世貴族の大邸宅でもあんだけのフォークやナイフは常備してねぇだろ。 そうそう、こういうのでいいんだよ。いや、全く良くはないんだけども。相変わらず倫理観はバグり散らかしてるけども。でも、余計なことを考えずに不条理ギャグとして成立してくれた方が心穏やかには観られるわけですよ。いや、ギャグが云々の話ではないのかな。今回このはが言ってた通りに、「確かに幽霊たちに恨まれるのはしょうがないが、それって元々はあっちが命を狙ってきたせいなんだから結局は逆恨みじゃね?」という部分が「さとこ達は悪くない」という免罪符になっているので、襲撃&撃退の過程も一応納得できるってのが比較的心穏やかにみられた部分なのかもしれない。 ただ、一応今回のテーマは「ホラー」ということで、大のホラー嫌いの私からしたらこんなんでも怖い可能性はあったのだが……なんだろ、別に怖くなかったな。こないだの「mono」の幽霊話よりも余裕で平気だった。こっちの方がはっきりと不条理は押し出してるし、やってることはよっぽど怖いはずなのだが……世界観にあんまり矛盾してないから「不条理なもの」としての際立ちが薄かったのが理由なのかも。そりゃ人間(&人外)を葉っぱに変えられるような世界観なら、幽霊の1匹や2匹くらいいてもおかしくないやろがい、という考え方である。 ホラーハウスへの引越しの発端となったのは新たな刺客忍者だったわけだが、なんとその正体は以前さとこが言及していた巨乳料理系配信者。そんなとこで伏線張るのやめろ。そしてさとこが襲撃&放火された理由も前回までで描かれた配信や写真・動画投稿のくだりが影響しているという。ストーリーライン丁寧に引くのもやめろ。こんだけの不条理作品でプロットがいちいちちゃんとしてると訳分からんことになるわ。 さとこのDMが配信者忍者の逆鱗に触れたということは、彼女自身も「私はこんな配信がしたくてYouTuberになったわけじゃないのに……」みたいな葛藤があったということなのだろう。過去に話題になった巨乳エロピアニストみたいに、動画配信者ってのはとにかく数字に取り憑かれてぶっ壊れがち。きっと今回殺された子も最初はさとこ同様、料理が好きでそれが楽しくて配信していただけなのだろう。しかし登録者数が、視聴者数がその感覚を麻痺させ、次第に巨乳に傾倒していったのだ。その結果が(自分のことを棚にあげまくった)さとこのDMであり、「特定したからな」「家に火ぃつける」というお約束のネット上アウト行動を律儀に実現するあたりは今を生きる忍者の誤ったプライド。たったワンシーンの登場のくせにCVゆーみんという贅沢起用は相変わらずだが、当然のように瞬殺で終わってしまった。まぁ、今回はCパートで豪華キャスト全員集合パートがあったので、過去の犠牲者に比べればまだマシな方か。 至れり尽くせりのマリンのサポートによってついにマンション暮らしから戸建てへと移ったこのは&さとこ。殺し屋組織に手配させたんだから、かつての襲撃者のお宅が回ってくるのも必然といえば必然。恨み骨髄の幽霊の力にこのはもびびってたのはちょっと意外なところで、「散々人の命を弄んでるくせして、その返礼のおばけは怖いんかい」とは思う。まぁ、短期間でその対策をマスターして慣れちゃうあたりもこのはさんっぽいけど。元々身体能力が高いこのはが慣れちゃってどうでもよくなるのはいいんだけど、さとこまでケロッとした顔でナイフをかわし続けられたのはどういうことなんだろうな。 霊との対決の過程で何故か招集されたリーダー&百合子のカップルは、なんやかやといちゃつくだけいちゃついて帰宅。ほんとにこの2人はなんなんだろう。百合子さんは「リーダーみたいなクズを放っておけない可哀想系女子」という肩書きだけちょっと変なやつなのかと思っていたが、やっぱどこかネジは外れてるんだな。この2人が仲良く喧嘩しながらきゃっきゃうふふしてるのを見るのは楽しいからどんどんやってもらっていいんだけどさ。最終的にはリーダーにご執心の幽霊1匹お持ち帰り。2人の生活は大丈夫なのか。 ……こうして書き出してみると本当にとっ散らかった話だな……終わりの見えないにんころカオス。 節目のライブ、第9話。流石に今回のライブについては記事立てしておく必要があるわね。 まぁ予定調和っちゃぁ予定調和の展開ではあるんですよ。私は原作をここまで追ってなかった身だけれど、今回の要素に意外な部分はあんまり無い。唯一予測がつかずに気になっていたのは今回のライブでのティナの処遇の部分だけだったのだが、「りりさが覚醒する前に一回頑張ってもらって不問とする」というのは、今後の伸び代を残した無難な決着だろう。どう考えても実力的には場違いではあるのだが、そっちを気にしてしまうと一番大事なりりさVSシロの対決がなおざりになってしまう。演奏する曲を何曲かで区切ることにより、「ハイ、ここまででティナの問題は一旦解決ね」と線引きするのはちょっとズルいけどしょうがない落とし前である。 というわけで、今回のライブのメインステージは当然りりさに回ってくる。ここをどう描くか、どれだけ説得力を持ってみせるかがわざわざアニメ化したスタッフの責任がかかってくるところで、特に「インストバンドである」という地味さは作品世界内でもビハインドになっていたが、アニメ演出的にも不利な点は多い要素だろう。正直、これまでの旧校舎での演奏シーンについては、CGの多少の浮つきもあってそこまで真に迫ったものにはなりきってなかったのだが……。 個人的にはいいライブだったと思います。徹底してりりさにスポットを当て、彼女のモノローグと大げさすぎるプレイスタイルを見せることで引き込むデザインはインストバンドだからこそできる芸当だし、一応はCGモーションも維持しつつ、胡散臭いまでのエフェクトをぶつけることで「ロックな」感情の噴出を見せる画面作りは思いの外成立している。まぁ、ぶっちゃけわたしゃ素人なので音の良し悪しなんて厳密には分からんが、やはり前半と後半ではしっかり音を変えてきた感覚もあったし、それよりなにより、「聞かせたい音」よりも「見せたい画」ができていたと思うのだ。 演出として見過ごせないのはやはり音羽の活躍。ステージ上でどんどん落ち込み、存在全てを否定されるようなどん底まで追い込まれたりりさ。彼女に対して「勝つ演奏じゃなくて自分が楽しくて気持ちよくなる演奏を」というメッセージを伝えるという、これまでの流れからしたらあまりにもベタベタで意外性のない展開なのだが、あのありえない衣装でもへろっと着られちゃう音羽のクレイジーマインドがドラムサウンドに乗せられ、しっかりと「2人の関係性の物語」が浮かんでくる。ステージ上なので罵詈雑言を吐いたり中指立てたりはしないが、その分余計に「2人の中だけでぶつかり合う激情」みたいなものが引き立ち、いい具合のガールミーツガールを見せつけてくれた。はたからそれをサポートして全部が分かっちゃうシロのテイマーっぷりも、格を下げずに一歩引かせる動きになっていてちょうど良い。最終的に、ちゃんと満足できる1本のステージングになっていたんじゃなかろうか。 懸念があるとしたら、現段階でこのライブ、この演出を見せてしまったら、もうこのバンドに(少なくともアニメ的な)伸び代はもうないんじゃないかって部分なのだが……そこをティナが盛り上げてくれるのかしら。どうなのかしら。 5月のトリを務めるのは若手の急先鋒、長谷川育美だ。いや、年齢非公表ですけどね。ほんで当企画の中で特別若い方というわけでもないですけどね。単に私が注目し始めたのがここ数年だから「若手」という認識なだけです。今回はそういうお話です。呼び方はさっぱり決まってないので「長谷川」って味気ない呼び方しかできません。
なんやねんこのアニメぇ!!(1週間ぶりM回目 M>N) 第8話! もう何が起きても驚かない。驚かないけど……開いた口は塞がらないよ。そういや最近、これとは全然関係ないところで「堅物で規則にうるさいメイドがグレて暴走モードになる」話を見た気がするのだが……もしかして俺らはこういう話が大好きだと思われてる? ……まぁ、好きだけどさ。 星屑となったヤチヨさん。カーズ状態をどうやって脱却するのかと気を揉んでいた1週間だったが、そこは気合いでカバーだ。一応は「広告衛星(+神の杖)を打ち上げにいった結果宇宙を彷徨う羽目になったヤチヨさんだったけど、その広告のおかげで宇宙からのお客さんが来るようになり、そのお客さんの足のおかげで何とか地球に戻るきっかけが掴めた」と考えると因果応報ではある。もしお客が来なかったらハルマゲみたいな奴がたまたま近くを通りかかるのを待たなきゃいけなかったわけで、おそらく数十年じゃきかないミラクルなタイミングを待ち続ける必要があっただろう。まぁ、今回のこともラッキーといえばラッキーなのだが……「幸運にも」というには時間が経ちすぎてはいる。永遠にロリだと思われていたハイパー長寿生命体のポン子すら外見に変化が見られるほどには。いや、よく考えてみりゃポン子の親御さんはそれなりに年嵩に見えてたし、ばあちゃんはばあちゃんなんだから、タヌキ星人だってゆっくりゆっくり歳は取るんだよな。そしてばあちゃんはそろそろお迎えがきてもおかしくなさそうな歳になったっぽい。今後の話でばあちゃんを看取る話とか出てきたらちょっと切ない。いや、あいつ基本的に迷惑ばっかのキャラなんだけどさ(ウィスキー以降は割と協力体制だったじゃん)。 とにかく、ヤチヨ不在の状況でまたも時計がくるくる回り、その間にヤチヨの代理を務めたポン子の采配により、銀河楼も少しずつ様変わりしていく。ポン子が元々宇宙工学に長けた才媛だったこと(そしてそもそも地球外からやってきた異星人であること)もあって、銀河楼は独自の進化を遂げ、お客さんもちょっとずつ増え始めた。そしてその分外敵も増えて(?)、ポン子肝入りの防衛装置もどんどん進化。あとついでにシャンプーの成分まで変化したりなんだり。 そんな「変わってしまった銀河楼」についに帰還したヤチヨさん……改めヤチヨタンク。パーツがないのはしょうがないし、ポン子の現時点での技術力ではタンクが精一杯だった……ことあるかい。せめてコロ助ハンドだけなんとかしてやれよ。そっちは宇宙船のマニピュレーターとかもあっただろうし、もうちょい何とかなったやろ。とにかく地球の物資だけでは完璧なるホテリエ・ヤチヨの再生はままならず、自我は保ちながらもアイデンティティを否定されてしまったヤチヨさんはマッハでぶっ壊れた。普段が堅物の子ってのは一度崩れると脆いからねぇ、とか言ってる場合じゃない。ヤチヨさんの行動プログラムに暴走族モードがあること自体が問題だ。あれもイースターエッグだったらどうしよう。進化したミサイルをあやつり、ハエトリロボさんたちに散々迷惑をかけながらの1人反抗期。当然、そんなバグを諌めるのはポン子の役割である。「単にやりたかっただけやろがい」というロボVSモビルスーツの謎戦闘がいつも通りに超絶作画で展開され、最後の殴り合いはもうどの作品へのオマージュかすらよく分からなくなってきた。もしかして俺らはこういうバトルが好きだと思われてる? ……まぁ好きだけどさ! シャンプーハットさえ必要なくなってしまった銀河楼。そこはヤチヨが生まれ、数百年守り続けてきた銀河楼ではない。ヤチヨさんはそんな様子を見て処理しきれずに暴走した。1話のシャンプーハットを見れば、「確かにヤチヨさんならこのくらい暴れてもおかしくないか……」と妙な説得力があるのズルいよな。でも、別に何かを壊したかったわけじゃない。大切なものが変わっていくことが、ちょっと寂しかっただけなんだ。身の振り方が、プログラムされていないだけなんだ。でも、暴れたからって何かが帰ってくるわけじゃない。「ポン子が守り抜いた銀河楼」にも自分の夢と同様に敬意を持ってあたるべきであることを悟り、壮大な「姉妹喧嘩」の末にヤチヨさんも変化を受け入れることに(シャンプーハットは除く)。まぁ、数百年のスパンで変わらない方が嘘なのだが、おそらくヤチヨさんはこれまで意識的に「変化すること」を拒んできた。設定上、基本的には保守的な体質。大きな変化はよしとしなかったタイプだが……流石にポン子の頑張りをこれだけ見せられてしまったら、ヤチヨさんも受け入れるしかないのだよ。伝統には「革新と遊び心」ですよ。「今後はグレないように注意します」っていう謝罪、世界中でヤチヨさんにしかできないよ。 そうそう、今回ついにサブタイトルが銀河楼十則を飛び出したわけだが、途中で管理室の壁の額縁を確認すると、今回のサブタイトルはその脇に新たな紙を貼って描かれている「ポン子時代からの新たな規則」である(ちなみにこのモットー以前に「最初はグーで……おもてなし。最後はパーで……」という謎の張り紙も確認できる。とにかく、これらは十則では不充分だと考えたポン子オーナー代理代理代理が新たに追加した規則だったのだろう。こんなところにもホテルの「革新」は表れているのだ。 他にも「ポン子が一緒にいた男(CV花江夏樹)は誰よ」とか、「そろそろハエトリロボさん他の従業員のボディも限界が近いような……」とか気になることはたくさんあるのだが、全ては来週以降の気まぐれ次第である。多分、このアニメのことだから来週もタンクはタンクのままだと思うけど……ねぇ、このアニメどうやって終わるんだ?
くぎゅううううううううううううううぅううううぅぅぅぅぅ!!! 世に声優数あれど、「病」と称されたのはこの人くらいではなかろうか。病巣の女王。釘宮理恵の登場だ。ブログ内では「釘宮」呼びと「くぎゅ」呼びで半々くらいだが、もはや「釘宮」という単語は声優とかタレントじゃなくて、現象を指す名詞になりつつあるのだよな……さぁ、オペを始めよう。
「GUILTY GEAR STRIVE: DUAL RULERS」 5→5 いや終わるんかい。マジで8話で終わるんかい。ちょっと前から「なんか最終回前みたいなテンションだな……」とは思ってたが、本当に最終回前だった。プロジェクト自体がよく分からんアニメだった。 はっきり言ってしまえば、「お話は何も面白いとこないな」というのが正直なところ。ギアの善悪、是非を巡って、なんか悪い人がいました。悪い人はすげぇ勝手にギアのことを決めつけました。それがよろしくないと思った心優しい世界が対抗し、ぶっ潰しました。以上が今回のアニメの全て。背景にややこしさはあったはずだが、そこはもはやアニメの中で語るのは面倒とばかりに大きくすっ飛ばして、とにかくなんかド派手なバトルを繋いでいけばいいやの精神。おかげで外側だけ見たらすげぇあっさりした勧善懲悪に見えるようになってしまい、色んなキャラがくんずほぐれつで大義が絡み合う世界観はあんまり表現できてなかった。まぁ、それこそ8話じゃ無理な話だし、多分1クールあったとしても余裕で尺不足なので、単発作品として割り切るなら徹底的にプロットは削ぎ落としまくり、これくらいにしないと成立しなかったのかもしれないが……それにしたってあっさりしすぎだ。長い長い歴史のある作品が、わざわざこのタイミングでアニメを作ってお送りしたかった内容だとはとても思えないものだ。 いや、でもこの判断もね、一概に悪いとも言えないのが難しいところでね。長い長い歴史のある作品だからこそ、あっちもこっちも手を伸ばして欲張ろうとしたらどんどん発散するだけだし、一見さんお断りの自己満足作品に成り下がる可能性も高い。今作はプロットがあまりにもシンプルだったせいで、一応は初見の人間も「アニメのシナリオ」としては飲み込めるレベルに仕上がっているのである。独自の味わいと受け入れやすさ、どっちを取るかを考えて、後者を取った作品なのである。 まぁ、一応はそこそこキャラも出てきたけども、絡みとして意味があったのってジョニーとブリジットと……あとギリでアクセルくらい? 梅喧は活躍したと言えるほどじゃなかったよな。でもそういうことを言い出したらキリがないのは分かってる。もし、このサイズのメディア展開が複数続くってんならこれはこれで面白い試みなんだけどねぇ。やっぱ目指す部分がよく分からん。 となると、あとはサンジゲンの作る映像部分をどれだけ楽しめるかという話。正直、エフェクトバリバリでケレン味溢れすぎの作劇は胃もたれするほどに重い割には途中からマンネリ気味になってそこまで衝撃は感じなかったけどね。いや、作り手側が色々と頑張ろうとしてたのは伝わってきたし、決して適当には作ってないと思うんだけども。…………いっそ今回のお話が作画部門のエフェクターテストみたいなもので、今後「本編」が繰り出されるとかいう可能性はないですかね。4クールくらいの超大作で。ないかなぁ……。 |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/02)
(11/01)
(10/31)
(10/30)
(10/29)
(10/28)
(10/28)
(10/28)
(10/27)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|

