最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
毎度中華アニメをせっせと翻訳して放送してくれるフジテレビの「B8Station」の新作。こうして細々とではあるが、中国製アニメの情報が入ってくるのは助かります。今って、毎クール中国では何本くらいのオリジナルアニメが作られてるんだろうなぁ。人口が日本の10倍だから、単純に10倍にしたら700〜800本くらいですかね(完璧なフェルミ推定)。 とはいえこのタイトルを突きつけられるとちょいとひるむ。まー、どう考えてもクソダササブタイトルは日本人がつけてるのでアニメ本体に責任はないが(原作タイトルは「鲲吞天下」)、最近は中国でもなろう的デザインがそこそこ流行ってる様子なのはなんとなく空気で伝わっている。そこを乗り越えられるかどうかが1つ目の課題。 2つ目の課題は「中華魔法ファンタジー」という題材そのもの。実は私、いろんなハードルを乗り越えて今はそこそこ中国アニメも視聴できているが、日本に輸入され始めた初期の頃は随分苦手にしていた。そのため「魔道祖師」なんかのシリーズを切ってしまっていて、どうにも「仙道」みたいなイメージの中華ファンタジーがあまり相性がよくない。なんでだろ、結局文化的な背景が馴染んでないっていうだけなのかな。この手の作品、「山奥の寺院みたいなところで魔道修行してる奴らがいっぱいいるよ」という状況がだいたい一緒で、衣装も制服っぽい処理になるからキャラの区別がなかなかできないってのはあるかもしれない。慣れ親しんでいない文化に対しては、それだけ細かい識別が困難になってしまうのはどうしようもない。 ちなみに、今作を見てて「これって日本に当てはめるとどういう設定になるのだろう」なんてどうでもいい疑問を持った。「自国の中世とかそれ以前の文化をイメージした異世界ファンタジー」なわけじゃないですか。つまり日本に当てはめると戦国時代に魔法がある世界観なんだけど、そんな作品ほとんど見たことないよね。強いて言うなら「戦国妖狐」みたいな妖怪ものとかがちょっとあるかな? なぜか日本人が「魔法のあるファンタジー世界」を描こうとするとナーロッパにワープしてしまうため、不思議と「自国の文化を映し取ったファンタジー」ってあまりメジャー路線じゃないのである。それに対して(少なくとも翻訳されたアニメとかを見てると)中国ではいわゆる中華ファンタジー、「魔道・仙道もの」みたいなテイストは広く受け入れられており、一般的なモデルになっている気がする。この辺りの作品の受容姿勢の差ってのがどの程度文化的な影響があるのかは気になるところだ。 閑話休題、そんなわけで「中華ファンタジー」のベースを敷きながら、そこに「転生」のニュアンスを混ぜ込んでややなろうっぽく。転生自体は異世界じゃなく「同世界転生」であり、しかも「1年後に必ず別な奴に転生しますんで」というよく分からない時限装置によって別人になり変わったというもの。……なんか、単に身分を偽ってしばらく雲隠れした犯罪者みたいな扱いだな。この設定にどんだけ意味があるかは分からないが、ただでさえ顔と名前が覚えにくい翻訳作品で余計な設定増やしやがって、とちょい苦虫。まぁ、今後視聴するなら慣れていくしかないが……。 映像部分についてはこれまた中国作品での傾向としてありがちな「どこかAI的な匂いもするディティール細かめの映像」。ただ、今作は「くったくたの絵を強引にAIで動かしてます」みたいな「この恋で鼻血を止めて」よりよっぽど良いが、どこか手抜きしてる印象も捨てきれず、「TO BE HERO X」ほど手放しで褒められるわけではないという絶妙なライン。この路線なら今まで疑問だった「AIっぽいこの処理はなんなんだろう」という長年の疑問の答えもちょっと見えてくるかもしれない。ただまぁ、それを知りたいがためにずっと見続けられるかどうかは分からないけど。 あとは細かい要素で微妙に加点減点しながらモチベーションを保てるか判断しないといけないかな。女の子の可愛さとかね(結局それじゃん)。 PR ![]() ![]() |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(07/16)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
[07/13 デュッセル]
[07/13 デュッセル]
[07/12 seachicken]
[07/09 とみしの]
[07/07 NONAME]
アーカイブ
|