忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184]

○「マクロスΔ」 6

 さぁ、新しいマクロスだ。旧作「マクロスF」の放送は2008年、完結編といえる劇場第2作は2011年最低でも5年ぶり、計りようによっては8年ぶりの新作となる。

 年末の特番で大体1話は見られたのでほとんど2度目の視聴となるが、4ヶ月空いてると改めて新鮮な気持ちで見られるもんやな。常に時代に合わせて変化を続けてきたマクロスシリーズ。今の時代にお送りするものは一体どんなものになるだろうか。まぁ、ぶっちゃけわたしゃ「F」しか知らない世代なのであんまり細かい比較は出来ませんが、一言で言うなら「女の子が増えた」。まぁ、それで大体の説明は出来るんじゃないだろうか。「F」の時点で女の子強めの要素は出ていたわけだが、「F」の存在も深夜アニメ華やかなりし時節を表したものだとするなら、今回はさらにその方向性に賑やかさを増し、アイドルアニメとしての性格を強めているように見える。つまり、今はそういう時代ってことなんですかね。デザインとしては「AKB0048」が近いのかもしれない。

 個々の要素は「いつも通りのマクロス」である。歌うこと、ヴァルキリーのこと、ゼントラーディとのこと。さらにタイトルに「Δ」とまんまの表記があることを考えれば、またまた三角関係は避けられないテーマということなのだろう。「F」のときは放送版では恐ろしく適当に片付けられた男女関係のテーマだが、今回はきちんと掘り下げられるだろうか。

 相変わらず、メカデザインの説得力は圧倒的。流石のサテライト、流石のマクロスであるが、最近は他作品もCGワークの練度が上がっているので、それだけでセールスポイントとして売り込むのではちょっと物足りない。何か引っ張り上げる要素があるとしたら、新たに設定された「人間と人間(など)が争う」というマクロスの新機軸がどのように機能するかがポイントになるだろうか。流石にゼントラーディと和解し、ヴァジュラとまで和解してしまったら、もう喧嘩する相手が宇宙にいないよな。あとは病に冒された人間などの同族をどう処理するか。まぁ、処理っつうか歌うだけなんだけどね。今回は「歌姫」ではなくて「アイドルグループ」なので楽曲にもヴァリエーションが増やしやすいし、新しい方向性での盛り上がりが期待出来そう。

 グループリーダーは小清水が起用され、「どうせなら小清水が歌っても良かったんだけど」とは思うが、まぁ、そこはマクロスの伝統なのでしょうがない。他のグループメンバーも当然歌うんだよなぁ。みんな歌えるメンバーを揃えてるんだろうし、「シンフォギアかな?」みたいな展開は必ずあると思う。そして今回の新人さんは現役女子高生。歌ってしゃべって相変わらず大変なデビュー作になるが、少なくとも1話目ではランカ・リーよりは達者なのは間違いない。Fの時のような苦痛は味わわずに済みそうだ。全体的に賑やかで楽しそうだが、さて、どうなることやら。時代を切り開く一手になればよいのだけど。

拍手

PR

○「ジョーカー・ゲーム」 6

 もじゃ先輩、英語上手くない? 調べてみたら帰国子女な上に出身が東京外大なのな。もじゃのくせに高学歴とは生意気な……。

 かなりどうでもいい話題から入ってみたが、なんとも硬派なガチガチのハードボイルドアニメ。どっかで聞いたタイトルだと思っていたら、数年前の「このミス」2位作品。映画化もされてる。うーん、読んでないなー。ホントにアニメ以外に興味が無い人間はこういうときに無知が露呈するなー。でもまぁ、こうしてアニメ化されて接する機会が出来たのだから感謝しないとね。小説原作、しかも評判の作品ということならストーリーの面での心配はいらないだろう。1話目を見るだけで「どういう作品か」っていうのがばっちり伝わってくるし、薄暗く煙る画面の雰囲気もよく出ている。監督の野村和也氏は「ROBOTICS;NOTES」や「戦国BASARA」などを担当した人ということで、I.G.の作風はよく心得ている。やや硬質な映像が戦時下の日本という舞台設定に不思議とマッチしており、徹底してハードな作りは今後も楽しめそう。懸念があるとすれば、小説原作だし、1話目を見ても分かる通りに会話で展開する部分がどうしても多くなってしまうので、その辺を説明するだけのアニメに終わらせずに画で見せ場を作れるかどうか。少なくとも1話目で退屈には感じなかったし、そのあたりのノウハウもありそうなので期待して見ていきたいところ。

 そして、今作はくどすぎるくらいのコテコテのキャストも魅力。機関に集められた8人は総カロリーでは「おそ松さん」を上回るレベルだ。そして、そんな中でも注目したいのはお偉いさんを務める堀内賢雄である。賢雄さんが格好良いのはいつものことだが、今回はとにかくハードに、ダークに、シリアスに。かつてないくらいに低いところで、抑えて抑えての演技。こういう仕事を任せられるのはやっぱりベテランの安心感。まぁ、アフレコ現場はすげぇ賑やかで楽しそうだけどさ。えぇ声集まりすぎやろ。

拍手

○「Re:ゼロから始める異世界生活」 5

 今期のそっち系作品。どっち系かと言われれば……えぇい、タイトル読めタイトル。

 とは言ってみたものの、そう簡単に終わらない作品でもある。出だしこそ間違いなく異世界転生もの。主人公が言ってるんだからまず間違いない。「今期もあるのかー」と思って見ていたら、なんと途中で別要素が介入。正確には「異世界転生ループもの」であった。うーむ、なるほどね、手垢のついたジャンルでしかないが、いっそその手垢を2つ混ぜてみたらどうなるか、ってことか。なかなか興味深くはあるが……これ、別に異世界に行く必要はなかったのでは……もう、ここから先ってループもの設定以外を活用する道があるんだろうか。でもまぁ、先の展開は読めないので、色々と予想外のお話も出てくるかもしれない。そういう意味では期待してもいいのかも。

 シナリオの構成は悪くない。初回1時間スペシャルってんで「期待されてる作品なのかな?」と思ったが、これはむしろ「最初は一気にここまでやらないと魅力が伝わらない」という判断だろう。確かに、最初の30分で終わると冒頭のハーフエルフの子に出会い、パーティを組むあたりで終わってしまっていたので、これ以上無いくらいに「いつもの」になるところだった。1時間、つまりまるまる2話分を一気に流すことにより、本作の特徴が見えるし、ループもので大切なポイントといえば「前のループの記憶」である。2週に分けるとこの「前の週」の記憶が(視聴者の中で)薄くなってしまい、効果を発揮しにくくなる。そこは二周三周と一気に回して、主人公ともどもコツを掴んでもらおうということだろう。1周目エンドの殺人事件から、2周目で問題の核心に触れるという流し方も配分は丁度良く、お嬢さんサイドと盗人サイドの情報がバランスよく出てくる。その上で、どうやら面倒臭い問題がその奥に隠れているぞ、という風に少しずつ真相が見えてくるのはサスペンスとして見てもよい掴みなのではなかろうか。

 製作はWHITE FOX。監督は知らない人だが(一応「わかば*ガール」の監督だったようだが流石に覚えてない)、キャラデザが坂井久太なので画面は馴染みやすい。映像表現も悪くないし、平均点はたたき出せそうな内容になるんじゃなかろうか。ただ、その上でやっぱりこの手の設定はマイナスになる変な匂いもあり、どうしても主人公の語り口調は好きになれない。免罪符のようにひけらかす引きこもり設定がどこに必要なのかがさっぱり分からないんだよな。なんだよ、「日々筋トレを欠かさない引きこもり」って。「このすば」のカズマもそうだったが、引きこもってる割にやたらコミュ力高いのもムカつく。カズマさんの場合はまわりが駄目過ぎたから独り立ちしなきゃいけない、っていう理由があったし、厭世的な物言いは終始一貫していたのでキャラが成立してたが、本作の主人公の場合、序盤の卑屈な印象が中盤以降はすっかり無くなってしまい、なんだかキャラがぶれているように見える。異世界転生はスルッと受け入れる現実感の無さはあるのに、そこにループが入ると突然状況理解が覚束なくなるのも謎だ。これ、最初から「お節介焼きのスポーツマン」の設定で良かったんじゃないかな。そうすればいちいちイラッとするような変な台詞回しを聞かなくて済むようにもなっただろうし。こういうキャラにしないとファン層に受け入れてもらえないのかなぁ。

 トータルすると、内容は割と気になるし、アニメとしても割と頑張ってくれそうだが、第一印象の合わない感じでややマイナス、といったところ。主人公がこっから真っ直ぐにヒーローしてくれるようになれば、もう少し印象も良くなるんじゃないでしょうか。まぁ、ループものはグルグル回ってからの筋の立て方が勝負だからね。

 中の人については、「異世界に行くと麻美子は無闇に強キャラになるよなぁ」というのが第一印象。ま、考えてみりゃ中の人もそろそろ中堅からベテランの域か。強くてもおかしくはないな。その他、盗賊っ娘に赤﨑千夏、ハーフエルフのお嬢さんはこれまた異世界に来ちゃった高橋李依というラインナップ。そして何より、使い魔役に僕っ子愉快な内山夕実。ゆーみんはこれで淫獣枠は2度目……どこぞのクマも合わせれば3度目といえないこともない。使いやすい音域だ。野郎サイドは、主人公に小林裕介。こういう役回りも自然に出来るのは偉いな。

拍手

○「くまみこ」 5

 エンディングがめちゃ可愛い。歌もいいけど映像がね。RPGでああいう歩き方って「MOTHER」のイメージよね。

 原作はちょっとだけ既読。一昔前に漫画が話題になった時、ちょうどコミックが1巻だけ出たので試しに買って読んだことがある。その時は「悪くないけども……まぁ、別に買い続けるほどでもないか」ってんで1巻は売ってしまった(おうちの本棚にスペースがないのよぅ)。そのくらいの接し方なので、内容は何となく知ってる程度で思い入れはあまり無い。アニメ化決定の報を受けたときには「そこまで辿り付いたのか」とちょっと感心した。

 1話目はまぁ、大体想定通りのものが出てきたか。製作はキネマシトラス。映像はやや淡めの色彩でキャラ画はかなり原作に忠実なものになっていると思う。この作品の勝負どころは大きく2つで、「女の子が可愛いか」、そして「熊が可愛いか」。前者は問題無し。まちはCMを放送していた時の花澤ボイスからCVが変更になっているが、全く問題無く、むしろさらに木訥としてしっくりくるようになっている。諸々のモーションも愛嬌があって、激しい押し出しこそ無いものの、理想通りのアニメーションだろう。そして2つ目の「熊の愛らしさ」については、こちらは色々と難しい部分がある。具体的には、なつがたまにシリアス顔(猛獣顔?)になったり、いくらかまちよりも画の変化が激しい部分があり、その辺のメリハリがあまり強く出ていない。まぁ、全体的にソフトにする狙いがあるんだろうが、ギャグとしてみるとちょっと弱くなるかな。あと、色合いが全身一色で(熊だからな)全体的にもさもさなので(熊だからよ)、モーションがやや描きにくそうではあった。まー、アニメーターさんたちもあんまり二足歩行の熊を描く機会ってのはないからな。服を着ていればそのパーツパーツの動きが見えやすいのだが、前進毛だらけなので細かい動きが見えにくいのである。

 まぁ、そうした部分はどっちかっていうといちゃもんの部類だ。アニメを見る時に特にデメリットというわけでもない。基本的に、もこもこの動物は可愛いんだしさ。たとえCVが安元だろうと、きっとなつは可愛いままでいてくれるよ。あとはとにかくダラダラと、この田舎暮らしを眺めていればいいのではなかろうか。それにしても、このネタでコミックがすでに6巻も出てるのか……頑張ってるなぁ。

 そういえばOPの作詞作曲がボンジュール鈴木だった。今期は「宇宙パトロールルル子」のEDも担当してるし、なんか急に仕事が増えた。どうせなら本人歌唱バージョンも聞いてみたかったけどなぁ。

拍手

○「うしおととら(第2期)」 5

 復帰したと思ったらいきなりヘヴィーなところから始まるよな……。まぁ、ヘヴィーなとこしかない作品ではあるんだけど。

 3クール中の2クール目終わりで区切り、残りはラスト1クール。やっぱりこうして間を開けて始まるとちょっと妙な構成だと思う。クライマックスに入る部分を一気にやってしまった方が盛り上がりは大きいと思うのだが……まぁ、そもそも3クールでやろうとした時点でおかしかったわけだしな。色んなところがいびつな作品になってしまった。今回も、久しぶりに帰ってきたら「みんなして潮のことを忘れてました」っていう展開なわけだが、スパンが空いたのでその「みんな」がどれだけ親密な関係だったのかも若干怪しくなってるという。尺の関係で1期のまとめを挿入する余裕もないし、私みたいにあんまりメインシナリオを覚えてない人間からすると、今回の切り方はちょっともったいない気がした。

 そしてそれ以上に、本筋の方もなんともぶつ切り。あんまりアニメ作品で「数分後」っていうテロップも見ねぇよなぁ。そこはもうちょっと描写で何とかしてもらえないものか。ただでさえ詰まってるのにどんどん慌ててる印象になってしまうぞ。気絶→復帰までの流れも慌ただしいしなぁ。ホント、構成してる人らが四苦八苦しているのがよく分かる。

 でもまぁ、そうは言ってもわたしゃ特につまらないとは思わないからいいんだけどね。ヘヴィーな作品をさらに詰め込みまくったら、そりゃカロリーは高くなるわけでね。はしょった影響で大なり小なりシナリオに無理が出ているようだが、そのあたりも勢いでごまかしきる方向性なのだろう。画面の見映えはしっかりしている。どれくらい原作ファンに怒られるかは定かじゃないが……めげずに頑張ってほしいもんである。

拍手

○「ハンドレッド」 4

 今期のそういう枠。どういう枠かは一口には言えないが、まぁ、そういう枠だ。分かるやろ。いっつも思うのだが、ラノベ読者ってのはどれくらい立て続けにこういう作品を消化し続けているのだろうか。ラノベファンはひたすら供給され続ける「こういうもの」を延々摂取し続ける欲求があるのだろうか。流石に「ジャンプ買ったらそのうち半分がBLEACH」とかだったら発狂しそうなものだが……他のジャンルもいっぱい読むから大丈夫なのかなぁ。

 さておき、安定のそういう枠。とりあえずこの主人公、つい最近までエロゲのシナリオライターやってた人と同一人物だと思うんだけど、他にもどこかで見たことのある顔がズラリと並ぶ。それらのキャラがどこかで見たことのある学園でどこかで見たことのあるスーツを着て、どこかで見たことのある武器を装着してどこかで見たことのある敵と戦うアニメだ。なんかもう、逆に感心する。日本の法律で決闘が禁止されている反動からなのか、とにかく決闘したがる世界。とにかく独自の学園を海の上に作りたがる世界。なんでわざわざそんな費用のかかる学園を作る必要があるんですかね。文科省の役人はさっさとこの学園艦を廃校にしたら国家予算も浮くと思うよ。大学選抜に勝てば白紙ですが。

 監督が小林智樹ということで期待したい部分もあるのだが、この流れで何かに期待するほど私も初心ではなくなってしまっている。製作はアイムズということで不安は残るし、1話目もキャラデザに見映えがするかというとそうでもない。女の子が可愛くないわけではないのだろうが、流石にこのテンプレの波状攻撃を前に萌えを感じろというのはハードルが高い。男装ルームメイト設定にするなら、もうちょっと男に寄せる努力があっても良かった気がするのだが……シャルロット・デュノア君と1話目から同室ってことだろ。もう、設定考えるのも面倒になってきたんだろうなぁ。生徒会長とかちょっとイカれてるレベルだし、妹は問答無用でデレてるし、せめてもうちょっと段取り踏もうよ。

 中の人としてはメインヒロインが大久保瑠美っぽいので、そこは期待点。るみるみヒロインなんだから貧乳に決まってるよな! 男装なんてその理由付けでしかないわ! と思ったのに、設定画見たらそんなにちっぱいでもないみたい。無念。あのスーツはおっぱい締め付け機能があるんですかね? だったらなんで他のキャラはあんなデザインになるんだよ!

拍手

○「聖戦ケルベロス 竜刻のファタリテ」 3

 ソシャゲの時間だァァァア! すっかりアニメジャンルの1つとして定着したソシャゲアニメ。「絶対防衛レヴィアタン」「神撃のバハムート」と、やたら幻獣の名前がタイトルについてる印象があるけど、多分気のせいだな。前者に到っては無理矢理ひねくり出してきた感あるしな。

 さて、ソシャゲアニメの売りといえば、何と言ってもその潤沢な資金力である。いや、もう上であげた前例を見た時点で何か間違ってる気もするんだけど、「神バハ」が凄かったのは事実。ソシャゲの運営に成功して稼いだあぶく銭、アニメ業界を支えるために使っていただけるならば大歓迎。金は使って回すのだ。このアニメの元になってるソシャゲがどれほどの規模なのかは全く知らないが、わざわざアニメになるってことは「艦これ」同様に人気もあるに違いないし、さぞかし儲かっていて、良いアニメが出てくるのだろう……。

 お? なんぞこれ? なんか、すごく懐かしい香りがする……。そうだな、間違いなく言えるのは、「神バハ」よりは「レヴィアタン」が近いな。いや、違うな、これはゲームはゲームでもソシャゲじゃなくて……「ブレイドアンドソウル」と同じ匂いが……。なんだかもう、1話目からやる気が無い。どんなアニメでもなんとか見栄えを良くしようと頑張る1話目の時点で、既に画に覇気がない。アバンでやってた竜をとらえる儀式のあたりはまだ見られたのだが、そこから先のメインは背景もチープだしキャラの動きももっさりしてるし。一番笑ったのは主人公の父親(?)が大剣を抜いてバシッと構えるところ。せっかくパース作って決めポーズなのに、エラい安っぽいんだ。主人公の剣が短小なのはもちろんこの後にネタとして使うからなんだろうが、画面の貧弱さにより磨きをかけており、全く格好良さが無い。構成もなんとも盛り上がりに欠け、小僧がなんか印章みたいなものを盗んで逃げるところの緊張感のなさとか、1つ1つのシーンが単に「何をやってるか分かる」だけで引きこまれるものがない。当然、シナリオは誘致要因があるはずもなく、何をモチベーションに見ていいのか分からない。

 まぁ、ここから何が起こるかは分からないのだから、普段なら1話目からあんまりネガティブなことは突き詰めないようにはしてるのだが……この1話目から上に伸びそうな気配は全く感じられないので、せっかくだから期待を込めて星三つです。ちなみに製作と監督は「ノブナガン」と同じだって。……どう反応していいものか困るな……。

拍手

○「ばくおん!!」 5

 「女子高生+α」もの。今回はバイクでございます。

 原作未読だが、連載開始当時にちょっと話題になっていたのを思い出す。「完全にけいおんじゃねぇかwww」みたいなこと言われてたけど、まぁ確かに、1話目を見ると主人公は完全に平沢唯さんだった。バイク(バンド)に触れるきっかけも似たようなもんだし、キャラの造形、しゃべり方、空気の読めなさまで、色々とパクオマージュが強い。いやまぁ、これは完全にパロディだよな。タイトルつけた時点で狙ってたのは間違いないだろうし。そして個人的には、おりもとみまなの初アニメ作品というのも注目のポイントだ。これまで数々のエロマンガ家がメジャーへと巣立ち、アニメ化にまでこぎ着ける姿を見てきたが、ここで新たな1ページが刻まれたわけだ。

 製作はトムス、そして監督はなんと西村純二。さて、この組み合わせは一体何がでてくることになるやら。監督の演出のしつこさがあるかどうか……と思ったら、今回はそこまでクドい演出もなく、素直に「萌えもの」のフォーマット。作画は可もなく不可もなくかなぁ。ひょっとしたらバイクのディティールとかはこだわってるのかもしれないが、そこは見ても分からんしなぁ。そして、ネタも当然バイク満載なわけだが……正直、何一つ分からん! さっぱりだ! 当方、普通免許は持っているが無限の時を過ごすペーパードライバーだし、その免許も身分証明のために取っただけなので車とかバイクとか、そういうものに一切興味は無い。バイク関係はかの有名なバイク板のおかげでネタとして聞きかじることはあるが、それを実際のバイクと結びつけて認識したことすらないかもしれない。おかげで今回の話を聞いていても、どういうネタで騒いでいるのかはさっぱりだ。

 ……でもまぁ、別にいいんでない? 「けいおん」だって楽器知らなくても見られたわけだし。よさこい知らなくても「ハナヤマタ」は楽しめるわけだし。これから導入していく部分もあるだろうし、ディープなネタ回しは「そういうもんなんかなぁ」とスルーしてればいい。そこを理解しなければ話が進まないようなアニメでもなかろうし、「分かる人だけ分かってください」に文句を言うつもりはない。まぁ、100%で楽しめないなら多少残念ではあるが。割とエグいdisりネタもあるみたいだし、「平和な女子高生もの」として見る分には分からない方が平和な可能性すらある。

 じゃぁ、私の専門はバイクでなくて何かといえば、そりゃまぁ、声優なわけですよ。もうね、メインキャストのパワーだけで僕は充分過ぎるくらいに満足してるんです。さぁ、今回も突っ込みポジションについたな、ゆーみん。勇者部の再来だな。けいおんで言うならりっちゃんのポジションである。あのもじゃもじゃはりっちゃんのような放っておけないカリスマを持っているとも思えないが、まぁ、風先輩くらいの天真爛漫さで色々と部活を引っかき回してくれるだろうさ。そしてそのゆーみんからRhodanthe*繋がりで奈央坊も参戦。今回も金髪! そして、そんなヒロイン勢の中心には、「なんか唯っぽい」主人公を務める上田麗奈。うえしゃまが全力でとぼけた方向に振りきれるとここまでふわっふわになるものなのか。こりゃすごいキャラに育ってしまいそうだぞ。この娘の眉毛は一体どうなってんねん。そしてあのヘルメット娘……キャスト当てられてないってことは、最後までしゃべらんつもりなのかよ。それはそれで凄いな。

拍手

○「12歳。〜ちっちゃなムネのトキメキ〜」 5

 なんかもう、俺がタイトル書いただけでそこはかとなく犯罪の匂いがするんですが。でもしょうがない、こちとら右から来たアニメを全て左に受け流す宗派の人ですので、新番組と書いてあったらとりあえずチェックしますよ。まぁ、最近は「バディファイト」とか「アイカツ」とかの朝・夕番組は外すようにしてるから、これも外しても良かった気がするけど。しょうがないじゃん。他局だと朝か夕方の番組みたいだけど、AT-Xの初回放送は夜9時なんだよ! どの層に向けての放送だよ! 俺か! すみません!

 というわけで、タイトルから「もう、これ観ない方がいいのでは」と思っていたのだが、始まったらやっぱり観てしまう。原作は当然未読。というかどういうジャンルなのかも知らなかったのでちょっと調べさせてもらったが、掲載誌は「ちゃお」とのことで、まぁ、タイトルは対象となっている読者層ど真ん中がその辺ってことなんだろう。「ちゃお」は幼い頃は姉か妹のどっちかが買っていたので何となく記憶はあるぞ。たしか「水色時代」がこの雑誌だったはず。まぁ、こうしてみると時代が変わってもやってる中身は大して変わらんな。何故「水色時代」を引き合いに出したかというと、当時読んでた中で幼い僕は「なんかエロい」と思っていたからだ。これと同じように生理絡みの話とかもあったんじゃなかったっけ。

 とまぁ、あんまり見つからない自分との接点を必死に思い出しながらの視聴だが、なるほど、イメージ通りの「ちゃお」な感じのストーリー。小学6年生ということで、基本的には「男子ってみんなガキよねー」からの、「でも○○君は女子のことを大事にしてくれるし、大人っぽいかも!」への流れ。1話の時点でキスを済ませて既に付き合い始めたみたいなノリになってるが、1クールかけてこの後何をするんでしょうね。製作スタジオはOLM。ぶっちゃけ大したクオリティでもないし、絵柄は子供向けでやや古くさい印象なので最初の数分は「まぁ、あんまり面白くないかな」と思って見ていたのだが、色々とことが起こり始めると画面にも動きが出て案外悪くない。特に、主人公の花日ちゃんは色んな意味で可愛らしく、デフォルメ状態でおたおたと駆け回る様子は実に愛らしい。今作のメインヒロインは、この手の漫画にありがちなちょっと背伸びしたいこまっしゃくれたタイプじゃなくて、割と純朴な子なのです。そして、そんな悩み多き幼女を演じるのが加隈亜衣なのですよ。

 そう、僕は12歳の女の子に興味があるわけではないのです。中にいる大人7ちゃいの人に興味があるだけなのです。くまちゃんの幼女は本当に可愛い。花日ちゃんも可愛いのだろうが、声のおかげで4割増し。ということで、この可愛い主人公を観るためにも、しばらく視聴は続けようかと思います。私は決してロリコンではない。繰り返す、私は決してロリコンではない。…………2次と3次にはっきり区別がつく人なだけです。

 しかしさぁ、こういうのを見るといっつも思うんだけど、小学校高学年とかの時代に、男子が女子を囃したてていじめるとかいう展開ってそんなにメジャーなものなの? 私の幼い頃の記憶だと、基本的に女子の方が上だったし、男子から積極的に女子に働きかけることってあんまり無かった気がするんだが。スカートめくりとか、見たことねぇんだが。寂しい人生だったのかなぁ。合法なうちにめくっておけばよかった(合法?)。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[07/18 とみしの]
[07/16 とみしの]
[07/13 デュッセル]
[07/13 デュッセル]
[07/12 seachicken]
バーコード