忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112]

○「啄木鳥探偵處」 5

 気づけばこれでひとまず今期の新番チェックはおしまい。今期の本数は37本、これに前期からの継続分を含めた44本が当面の視聴本数ということになる。グランプリ記事の直後なのでよく分かるが、この44という数はかなり少ない。過去の記録を遡ると、1期で44本以下というのは2015年度4月期以来のことで、実に5年の時を経て、アニメの数がついに戻ってきたということになる。まぁ、今期はコロナの影響で放送延期になった作品も多く、ダイレクトにその影響が出ている結果だが。ちなみに、現時点で把握している情報では「アイドリッシュセブン」と「放課後ていぼう日誌」の2本も制作が中断、途中から放送延期措置が発表されている。アニメ業界も影響を受けないはずがないもんなぁ。一体どうなることやら。

 さて、そんなわけで今期最後を飾る作品なわけだが、見事に同じクールの中で「文豪とアルケミスト」とネタ被り……はしてないんだけど、まぁ、なんでみんなしてこういう明治期とか大正期の文豪が好きなんだろうね。文豪たちも、単なる小説家だった自分の人生が後世になって異能バトルに駆り出されたり、探偵までやらされることになるとは思いもよらなかっただろう。特に、石川啄木については私が中学生の時の国語の先生がどうやらファンだったらしくて結構入念にその人生を追う授業を受けていたんのだが、まさか探偵になるなんてイメージはかけらもない。いや、大体の小説家がそうだろうけど。なんでよりによって啄木なんでしょうね?

 まぁ、そうしてよく分からないキャラ付けをされてるけど、中身としては「探偵小説」のイメージそのままなので、ぶっちゃけあんまり啄木とか金田一京助は関係ない。ぶっちゃけ、これ「架空の探偵リチャード氏」でも全然問題ない中身。一応、作中でちょいちょい啄木の作品について触れられているし、当時の「文学」へのこだわりは挿入されていくのだろうが、どうしても取ってつけた感が強く、下手したら強火の啄木ファンから「啄木はそんなこと言わない」と怒られそうなデザインである。まぁ、強火の啄木ファンがどこにいるか知らないけど。とりあえず、なんでこんな設定でミステリを展開しようと思ったのかは1話目だけではよく分からなかった。続きを読んだら分かる……のかしら?

 ただまぁ、探偵小説としては割と無難な滑り出しで、何より明治期を舞台にすると都合が良いのは、警察捜査が今ほど高性能ではない時代なので「探偵」が生きる目が自然なレベルで残されているところ。どうせなら開き直って古式ゆかしい探偵物語が展開するなら、実はアニメにしては珍しい題材なので目を引くものになる可能性はあるだろう。映像担当はライデンフィルムで、ほわっと和紙を広げたような風合いの作画は味があって決して悪いものではなさそうだ。あとは純粋にネタ勝負。そこまで度肝を抜くようなもんは出てこないだろうけどねぇ。

 それにしても森鴎外が便利すぎて笑うわ。もう、この数年だけでどれだけアニメキャラとして登場したかもよく分からないが、「森鴎外」のWikiとか見ても「それぞれの作品でのキャスティング」とか掲載されてないのね。残念(そりゃそうだろ)。

拍手

PR

○「かぐや様は告らせたい(第2期)」 6

 やっぱ間に鈴木雅之のCM入ると笑ってまうな……大型新人、もう新人じゃないやん。

 さておき2期目。ちょうど1年空いたということで分割にしてはやや長めだが、そのぶんたっぷりの充電期間が置けたということだろうか。幸い、「ストーリーを忘れちゃってぼんやりしたスタート」とかになるような作品でもないし、むしろ2期目は「すでにキャラ紹介が終わっている状態」というアドバンテージの方が大きいくらいの作品。とにかくフルスロットルでスタートした1話目は、ギャグもキレッキレだし圧倒的快感を生み出すテンポの良さが際立ち、よいスタートダッシュになっている。レギュラーキャラが余すことなくその魅力を発揮しており、ファンの求めているものを全て見せてくれる良い導入になっていたんじゃなかろうか。

 個人的には1期時点で藤原書記の切れ味が鋭すぎて「むしろかぐやがあまりいらない子なのでは?」とすら思えていたものだが、この1話目を見る限り、(そりゃ藤原書記もすごいが)かぐやも充分可愛い。なんだろう、ブレーキの外し方がわかったというか、キャラの崩し方が1期より大胆になったというか、そういう部分でのグレードアップを果たしているような気がする。まぁ、単に久しぶりだから刺激を大きく感じるだけかもしれないけども。

 唯一懸念があるとすれば、とにかく短い期間でエネルギーを固めてぶつけてくるような作品なので、2クール目もちゃんと息が続くかどうか。原作ストックがどれくらいあるかは定かでないが、グダグダになって同じような話を繰り返して終わるのだけは勘弁してほしいところ。まぁ、今作のスタッフに関しては作画にしろ構成にしろ、ほとんど心配はしてないんだけど。

 

 

拍手

○「食戟のソーマ 豪ノ皿」 ー

 終わらないコンテンツ。終われないコンテンツ? 流石に今回が最終章ってことになるんだろうか。

 4期からスタッフも一緒、制作局、放送局も一緒。何期目からかキー局での放送がなくなってしまったってことは世間的に規模が縮小されたということなのだろうが、それでもこうして最後まで製作されるのだから、やっぱりジャンプアニメってのは強いもんである。中身にしたって、特段衰えることもなく、それなりのクオリティを維持し続けているのだから大したものだ。ちなみに今回は1話目から遠慮なしの水着回。……大したものだ(いろんな意味で)……。

 いちいち細かいところまでチェックはしないが、無事に最後まで走り抜けられるかどうか、見届けさせてもらおうではないか。それにしても、前回の十傑戦も含めて、ヒロイン度数MAXになった薙切は本当にかわいいな。

 

拍手

○「イエスタデイをうたって」 5

 無限の住人に引き続き、こんなところもアニメ化。原作の引っ張り出し方が、不思議な方向に動きつつあるな。

 とかいいながら、実は原作について全く知らない。よく書店などで見かけるのでタイトルは知ってるのだが、どんな作品かも知らないし、どれくらいの長さで、どこで連載してたのかも知らない。まぁ、こういうのは新鮮な気持ちで接することができる方がお得でいいわよね。

 正直いうと、客観的な配点ならもう1点加点してもいいと思う。非常に地味な、アニメ映えしない題材を扱おうとしている作品のようなのだが、非常に丁寧な滑り出しで、特に退屈さは感じられない。作画もよければ演出方向も丁寧で、嫌味なくすっと入ってくるこの感覚は大変気持ちいい。製作は動画工房、そして監督は藤原佳幸氏。多分、それなりに充実した製作体制で、きっちりした作品作りが実現しているのではなかろうか。

 ただ、いかんせん、そのテーマ設定が俺にはキく……。いや、だから「変化を求められるつらさ」の物語って、ダイレクトに痛いよ。もう、主人公を取り巻くあれこれが辛いよ。なんでアニメ見ててこんな気持ちになんなきゃいけないのよ。ってことでいたたまれなくなるので気持つはつらめ。そりゃ点数もあげられない。すまんな、こんな人間が観てて。

 1話目ではいきなり意中の娘にフられる展開からスタートしているわけだが、この「昔は割といい仲だったし、自分の中ではいけてるんだと思ってた」感じもなんか辛い。そうだよね、昔近しかった女の子が戻ってきて自分の周りであれこれ気を使ってくれたら、そりゃ「あ、もう一回いけないかな?」って思うよね。しょうがないねん。そういうもんやねん。男の子は上書き保存じゃなくてフォルダに保存やねん。

 そんなわけで、各方面に辛い作品なので視聴中にどういうメンタル状態になるかは定かじゃ無いですが、わざわざこうしてアニメ化されているのだ、内容部分に期待してもよいんじゃないだろうか。出来るだけ心を傷つけない方向で、優しめにお願いします。

 

拍手

○「ガンダムビルドダイバーズ Re:RISE 2nd Season」 5

 くまちゃん喋りっぱなし。そういう意味ではとても良い作品。

 1クールの休憩を挟んでの分割2期目。正直1期目の印象は「ダイバーズ」になってからの「なんかこれじゃない感」が加速したようなもので、「ガンダム的なガジェットを使ってありきたりなフルダイブゲームものをやってるのでノリきれない」というものになっていた。おかげで分割で後半戦が始まると言われても、あまり期待する要素は無さそうだった。

 ただ、再開にあたっての1話目は悪くない感じ。もともとの1話目を改めて「裏側」視点から切り取るという構成になっており、作中ではフレディが「ダイバーズ」1作目を見て涙するという、「みんなで振り返るダイバーズ」的なものを、きちんと「向こう側」視点でわかりやすく描いてくれている。総集編というか、復習用映像としては理想的な仕上がりだし、復帰1話目としてはとても正しい方向性。考えてみりゃサンライズ制作で映像部分などは常に安定しているのだし、こうして構造さえわかれば決して悪くない作品ではあるのだ。

 1期目がもやっとした理由の1つとして、誰の目にもあきらかだった「ゲームだって言ってるけどゲームじゃないよね」という「ネタ」を、作中人物たちはひたすら知らないていで引きずっていたことで、ゲームの内と外のギャップというか、わざわざゲーム的な設定を引き合いに出す寒さみたいなものが付いて回ったのだが、フレディ視点を中心にして「ゲームじゃないサイド」から描くことで、これが単にシンプルなファンタジー世界の物語に落とし込むことができる。そして、平和でのどかなケモ耳村を無骨なモビルスーツが襲撃するという絵面は、存分にシュールでギャップ部分は面白いのである。最初からこっちサイドの物語だったら没入度も違ってたかも知れんな。2期目になり余計なしがらみも消え、あとはダイバーズの面々も正真正銘の「命の話」としてミッションに当たってくれそうだし、もしかしたら2期目は盛り返してくれるんじゃ無いかという期待はある。

 「ガンダム作品」が放送されているというのに一切話題にならないという現状は、過去のガンダムアニメからするとちょっと信じられない状態。なんとか、ここから少しでも話題性を持ったブーストがかかっていくといいのだけど。

 

拍手

○「ハクション大魔王2020」 5

 ごめん、ちょっとおもろかった。まぁ、多分今後はあんまり真面目に見る番組にはならないだろうと踏んで点数はあげないでおくけど、リメイク作品としては見るべき点が多い。今後はこの「ピック表を書くときの番組」をどうするかは考えどころだな。いつまでピック表書けるかもわからんしな……。

 2020 TOKYOと言ってる割にみんなして平気で外で遊んでる時点で既にフィクションになっている悲しい番組。絶対に今後の放送予定でオリンピックネタとかやろうとしてたんじゃないかと思うが、シナリオ会議は大丈夫でしょうかね? とにかくそんなこんなで始まった、何故か読売に根強く残っている「タツノコ枠」である。最近でも「タイムボカン」があったわけだが、今回はなんとハクション大魔王。そりゃま、作品タイトルは誰もが知ってるし、有名なのは間違いないが……考えてみりゃ、俺は1度たりとも見たことがない。多分、見るとしたら再放送とかなんだろうけど、うちの田舎では多分やってなかったし、やってたとしてもわざわざ見たかどうか。そして知らないなりにびっくりしたのは、これが50年前の作品だという事実。作中で大魔王が「50年で日本はすっかり変わってしまった」と言ってたのを聞いて、「いや、流石に50年は盛りすぎでは」って思ったらマジで1作目の放送が1970年なのね。すげぇなぁ。

 そして、そんな古臭いものを掘り起こしてきても今更どうしようもないじゃないか、と思いきや、1話目からフルスイングでこの「50年の時差」をいじってきたのも驚いた。かつては「日本を代表する悪ガキ」の面倒を見ていたという大魔王がその孫の世話をするために久しぶりに現世に降り立ったら、なんとまぁ、お孫さんは現代を飄々と生き抜く無気力少年。まさかこういう作品の主人公がちゃんと宿題やっちゃうタイプの子になろうとは。夢もないし欲求もない。わずかな欲求も現代技術で全て解決。取り付いた先が天野ケータだったウィスパーって現代ではめっちゃ恵まれた妖怪だったんだな。

 そんな恵まれた時代の子供に旧態然とした大魔王がどのように接していくのか。なんだろう、徹底してジェネレーションギャップをいじっただけなのだが、私のように既におっさんになってる人間にはちょいちょい刺さる内容な気がする。現代の子供の常識も、私たち世代から見れば非常識。なんだいボール遊び禁止の公園ってさ。……まぁ、今の日本じゃ外に出ることすら禁止だけども……。

 そうして「現代版」をちゃんと作り上げ、単なる「リメイク」という免罪符で適当な作品になっていないのは高評価。思えば「タイムボカン」だってだんだん癖になっていく良い作品だったのだし、タツノコプロの「昔の作品をガンガンいじって現代風の面白味に変えていく」という創作姿勢は見習うべきものなのかもしれないね。

 中の人は、大魔王役をジーニーが受け持つのは反則というか、やっていいネタなのか。そしてアクビちゃん役には諸星すみれがついてジェネレーション的にもポジション的にもバッチリ。そして肝心の主人公・カンちゃん役が、声を聞いても全然わからなかったのだが、なんと島袋美由利が受け持っている。うーむ、やはりこの器用さは末恐ろしい……。あと、何故か知らないけどカンちゃんの友達の配置にケータとウィスパーがいるんだが。もしかして、どっかにウォッチもあるのでは? 妖怪VS大魔王の対決は見てみたい気もするんだが、制作プロダクションや配給会社も超えた夢のコラボレーションは実現しませんかね?

 

拍手

○「アルゴナビス from BanG Dream!」 5

 カラオケの受付で「1人です」って言った時に「えっ」って反応するのやめろや。今時ヒトカラくらい普通やろがい。ちなみにカラオケ亡者的視点から突っ込んでおくと、端末のデザインからして2組が通された部屋はどちらもDAMの部屋だと思うのだが、DAMの端末は履歴上、同じ歌を歌うと最後に歌った1回分しか記録に残らない(JOYSOUNDだと歌った回数分だけ記録される)。つまり、DAMの部屋では今回のエピソードみたいなことは起こりえないのでダウトである。だから何だって言われても困る。

 さておきこちらもバンドリプロジェクトの一環。「バンドリに男バンドも加わるで」って木谷社長が発表した時のちょっとした阿鼻叫喚っぷりは今にして思えば面白かったが、気づけばきちんとアニメ化にまでこぎつけ、コンテンツとして着実にポピパの後を追っているようである。正直いうとこちらの方には興味ないので一切接点はなく、ちゃんと見聞きするのは今回が初だ。確か去年のRASのライブの時にオープニングを務めたらしいのだが、機材トラブルとかのタイミングのせいで、わたしゃライブビューイングでそれをみてないのよね。

 そうして「全く新しいもの」として受け取ると、まぁ、普通にバンド結成1話目よね。ポピパと比べるより「ギヴン」と比べた方がずっと近い要素は多い。違っている部分といえば、サンジゲン製作によるCGアニメという部分がバンドリとつながっているというところだろうか。もうすっかりこなれたデザインになってきているが、やっぱりこうやってみると男キャラの方がずっと頭身が高いんだよな。そしてバンドリが女子高生なのに対し、こっちは男子大学生。例によって、男女のファン層で求めているものが違うということがよくわかる設定である。千聖さんなんて身長152㎝だしなぁ。

 ちなみに、大学構内で「1人でいる方が好きなんだよな」とか言われるような陰キャポジの人間が何で女の子にあんなに話かけられるんだよ! ってイラっと来たが、多分、顔が良いのだろう。しょうがない。そういえばバンドリ世界は頑なに男性性を否定してきたが、こっちの世界線は普通に女性キャラがいるな。っていうか観客席は女性ばっかだな。いや、それが普通だと思うけど。やっぱ改めてバンドリ世界線、すげぇな。

 まぁ、そうして瑣末な部分ばかり気にしてはみたものの、滑り出しは至極普通。大きな悪印象を抱く余地もないが、積極的なプラス要素は見出し難い。個人的には「このままマスターがドラムやり続けたらおもろいな」って思ったけど、絶対そんなことないしね。ひとまずメインとなるバンドが結成されるところまで様子見だ。どうやらソシャゲ化に際してはガルパと同じく5バンドが用意されるみたいだが、CMで出てきた残りのバンド、やたらイロモノっぽいのが混ざってるのはドキドキである。まぁ、冷静に考えたらハロハピだって頭おかしい集団だしな……。うーむ、こうして鏡に映ったようにしてコンテンツを内省させられると、どんどん恥ずかしくなってくるような……(ライブはいいぞ)。

 

拍手

○「天晴爛漫!」 5

 主人公・天晴の口の脇の紅が気になってしょうがないんだけど。漂流生活の末にも残ってたし、あれって顔の一部なの? 刺青なの?

 よくわからんところから始めてみたが、まぁ、全体的によく分からんアニメなのでしょうがない。アメリカ横断カーレースを扱ったオリジナルアニメって、またニッチなところで勝負をかけてきた作品である。制作がP.A.で、なるほどいかにもP.A.がチャレンジしそうな方向性。監督は「TARI TARI」「ハルチカ」を担当した橋本昌和。期待していいのかどうか悩ましいところ。普段ならP.A.WORKS大好きおじさんは手放しで「楽しみだね!」というところなのだが、いかんせん、前クールに放送が途切れてしまった「A3!」も抱えてるはずの現状では……まともにアニメが走りきれるのかどうかが心配である。

 もちろん、1話目時点ではそんな心配などあるはずもなく、冒頭でいきなりカーレースのメインの部分を見せて「こういう作品だよ!」というのをわかりやすく伝え、そこから1年前に戻ってキャラクターの成り立ちを描いていくので導入としては非常に親切。ここから一緒に戦うメンバーを揃え、へんてこ東洋人軍団が活況のアメリカに戦いを挑んでいくことになるのだろう。別にアメリカ横断カーレースに限らずとも、そうして明治期に世界に飛び出した日本人の破天荒な活躍を描いた物語なんてのは、絶妙な時代感も相まって、割と楽しくなるものである。まぁ、この世界が実際の明治時代なのかどうかはよく分からんけど。徳川の世が終わった後の「新幕府」って言ってたけど、結局どれくらいの時期なんでしょうね。

 そうして楽しそうな要素もあるのは間違いないし、1話目は主人公(?)となった小雨さんの活躍のおかげで割とコミカルな面が押し出されて楽しかったのだが、まだまだもう1人の主人公・天晴のキャラの方が馴染んでいないので、ここからきちんと魅力を発信できるかどうかで評価が変わってくるだろう。もっとドタバタ要素が強くなって愛着がわけば良いのだが……カーレースものってことは、どんどん場面が切り替わってその回その回でゲストキャラが出てくるデザインだよなぁ。とっ散らからないといいんだけどねぇ。あと口の脇の紅が気になる(そればっかか)。

 

拍手

○「富豪刑事 Balance:UNLIMITED」 5

 筒井康隆のカメオ出演とか、世界中で誰が喜ぶねん。いや、わろたけども。これ、毎週なんやかやで出続けたらそれはそれでおもろいな。毎週アフレコスタジオに呼ばれる筒井康隆。

 さすがノイタミナ、相変わらず斜め上すぎるところからのアニメ化である。正直、これまた誰が喜ぶのか全くわからんところではあるのだが……いや、でもこうしてみるとアニメ向きな作品なのかしら? 考えてみると、私は筒井康隆ってほとんど読んだことがない。短編くらいは読んだことがあるし、何よりメディアでちょいちょい姿をみるので「身近なおっさん」みたいなイメージがあったのだが、どんな作品が主なのかはよく知らんのよな。そういう状態でみると……うぅむ、これを70年代に書いてたの? ……なるほどパンクである。

 正直、面白いかどうかと言われるとよく分からん。単にこち亀の中川(後期)みたいなやつがが常識もなしにひたすら金の力で無茶をやるっていうだけのお話だし、リアリティもなければ頓狂な笑いが頻出するわけでもない。ただ、それでも何だか変な笑いには繋がる気がするし、ここ最近やってた推理もの、刑事アニメの中では一番アニメっぽいけれん味がある。なるほどノイタミナスタッフの見る目は確かである……かどうかはよく分からん。これ、1話目の時点で相当な出オチっぽいのだが、この後1クール面白さを持続できるのだろうか。

 悩ましいのは、ノイタミナ枠なのでスタッフも制作もむやみに充実しているというところ。監督は伊藤智彦、シリーズ構成に岸本卓を迎え、製作はCloverWorksだ。1話目もすっきりとまとまった画面は見やすいし、野郎ばかりの世界なのに不思議と見ていて退屈もしない。いや、主人公が持ち込んでるわけのわからんデバイスのインターフェースなんかはやたらチープで、「過去の作品を現代風にリメイクするとこういうシーン出てくるよね」って感じで苦笑いしかないのだが。でもまぁ、アニメ的な表現としては妥当なレベルよね。少なくとも過去に乱歩がアニメ化された某作品群よりはよっぽど見やすい改変になってると思う。筋書きの部分での安定感は保証されているということだろうし、これはこれで面白い試みの作品といえるかもしれない。

 ちなみに、ほんとどうでもいいことだが、日笠が下の名前の「ヨーコ」で呼ばれてるのって、なかなかみる機会ないよね。いや、ごめん、ほんとどうでもいい。

 

 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[07/13 デュッセル]
[07/13 デュッセル]
[07/12 seachicken]
[07/09 とみしの]
[07/07 NONAME]
バーコード