最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「蒼の彼方のフォーリズム」 4 CV福圓美里のヒロインが 足に飛行機械を装備して滑空し 女の子同士でいちゃいちゃしているおかげで パンツが見えても恥ずかしくない。つまり、そういうことだ。すまん嘘だ。 さて、正直、何を書いて良いか分からない。視聴中、何が何だか分からなかったからだ。初めて視聴するアニメなんだから分からなくて当然なんだけど、大抵のアニメってのは30分も見ていれば「大体これくらいの体温のアニメなんだろうな」っていうのは感じられるもので、最終的には「一番疲れないテンション」が調整出来る。しかし、このアニメはそれが分からなかった。何がやりたいアニメなのかも分からなかったし、この先どうなるのかも分からないし、製作側がどこで売りたいのかも分からなかった。こんなに呆然と見ていた作品も珍しい。 いや、女の子だよ、そりゃ分かるよ。見るべきは女の子だ。CMを見てたらギャルゲーが原作なんだってことも分かったし、女の子をどうやって攻略するかを見ればいいんだ。でもさ、この世界の理が分からないのよ。突然靴はいて飛ぶじゃん? どう見ても野放図に飛び放題なタケコプターばりの機能性なのに何故か「停留所」とかあるじゃん? あれだけの機能、反重力機構を伴うってことはおそらく国家レベルの技術、兵器にも、世界革新にも活用出来る技術なのは間違いないのに。使ってるのは単なる学生のおもちゃじゃん? しかも田舎の島での試験運用とか言ってるじゃん? ってことはよっぽど厳しい管理が敷かれてるのかと思ったら、普通に夕暮れの浜辺で学生が勝手に飛んでるじゃん? しかも何故かルール整備がきっちりと定められた(?)謎スポーツがあるじゃん? そしてそのスポーツのルールがどう考えても楽しくなさそうじゃん? っつうかルールになってないじゃん? 何なの? どういう世界なの? 突っ込みが追いつかなくて途中からオーバーヒートですわ。 まー、技術のトンデモレベルでは「Dimension W」だって同じといえば同じだけど、あれはコイル技術が物語の中心なんだよ。「訳が分からない話」じゃなくて「謎多きコイルの核心に迫るのが目的の物語」なんだよ。このアニメは多分、靴で空飛ぶのは前提条件なんだよ。そしてその他の生活基盤は完全に僕らの現実と一緒なんだよ。そんなはずないのに! どう考えてもイカレてるのに! この世界はついていくのが大変そうだなぁ……。架空のなんちゃってスポーツという意味では今期は「ストライド」もあるんだけど、あっちは「分からなくてもいいよ」という前提で話を作っている上、スポーツ自体も分かりやすい。こっちの空飛ぶ靴は、分からないことが気になってしょうがないし、そもそも面白くなさそう。この差はでかいだろうよ。 そして何よりでかいのは、やっぱり画だよね。全体的に平たいんだ。薄っぺらいんだ。1話目からして作画がぼやけてるんだ。教室の背景とか適当過ぎるんだ。「おいおいしっかりしてくれよ、どこのスタジオだよ」と思ってクレジットを見ると……そうか、GONZO、お前だったのか……。うーむ、「空を自由に飛び回るスポーツ」なんてどう考えてもモーション作画勝負になると思うのだが……。いや、むしろこれはチャンスかもしれない。なにしろあの「ストパン」だって元はGONZO作品だ。ここでしっかり画作りが見せられれば、「あの頃のGONZOが戻ってきた!」ってなことになるかもしれない。「あの頃のGONZO」が褒め言葉かどうかは置いといてな。 まー、次週以降に「分からぬ」が1つずつ解決していけばまた印象も変わるかも。文字通りふわふわしたアニメだよなぁ。地に足つくかなぁ。 PR ○「灰と幻想のグリムガル」 6 グリクシス+シルムガル=グリムガル。何とも青黒そうな名前である。そういえば、なんとなく画面も青黒かった(そうでもねぇよ)。 毎度お馴染み異世界転移もの。ラノベ原作らしいし、普通は期待しない要素の方が多いのだが……なんだろうね、この1話目。いいね。雰囲気がすごく良い。冒頭のゴブリン戦は背景美術の独特さに引きこまれたが、そこで動くキャラクターの動きも決して悪くない。今作のシナリオ上の特色である(と思われる)「素人臭さ」がいい感じで醸し出されている。その後も、森以外の街・塔・屋内、全ての背景美術がどこか現実離れしながらも匂い立ちそうな近さを持っていて、並々ならぬこだわりを感じさせる。キャラクターデザインにはそこまで個性は無いのだが、淡泊に作られた造形はこの背景美術が表す世界観にマッチングさせるための措置だろうか。淡く儚い中にしっかりと人の動きが見える組み合わせはお見事だ。映像を見ているだけでも、自然に居住まいを正してしまうだけの真摯さがある。 そして、1話目で特筆すべきは音響部分ではなかろうか。なんと、ほとんどBGMが無い。少年たちが起きて、ご飯食べて、歩いて、話す。それだけのシーンなのに、聞こえて来るのは鳥の声・虫の声。ほとんど音楽らしい音楽がかからず、この世界の環境音だけが響く。ときには台詞すら途絶えるのでほとんど無音の時間すらある。この「静かさ」は、これまで見てきたどんな「異世界転移もの」とも異なっている。世界観でいうなら一番近いのは「ダンまち」あたりだと思うのだが、余計な音も、人も、情報もなく、ただ世界だけがそこに転がっている潔さは、演出過多な昨今のアニメでは異常とすら言えるかもしれない。もちろんこれは手抜きなどではなく、全てが統一された世界の意向でそうなっている。この方向性は、実に好ましい。何の手がかりもないこの世界、我々視聴者も、まっさらな気持ちで主人公達の冒険譚を追いかけていけそうではないか。 まー、媒体がラノベであることを考えると、流石にこのままのテイストを貫き通すのは難しい気もするのだが、「現世の記憶がさっぱり無くなる」という設定は新しい。いくらでも悪い伏線を盛り込み放題なので最終的にどういう結末になるのかは想像もつかないが、「異世界の冒険」を純粋に構築し、ゴブリン1体に苦戦して生き残る術を見つけるまでの行程は、ある種のデスゲームみたいな緊張感もあり、それに加えて、RPGの楽しみの大前提である「成長する喜び」も伝えてくれそう。これ、原作はどんな雰囲気なのかなぁ。ちょっと小説媒体での表現も気になるところですね。 あとは中の人の話。吉野うるせぇ、ってのが第一印象だが、このやかましさ、騒々しさはいかにもよっちん。ここまでやっておいて心の底から嫌な奴にならないあたりは人徳。それに細谷のやんわりしたフォローが入り、女性陣は関西弁の三重県民と、キャラと同じく(隠れてもいない)巨乳の魔法使いが担当します。照井君頑張ろう。良い配役だ。まぁ、個人的には盗賊ギルドの先生が一番気になりますけども……。いや、違う一番は戦士だ。福嗣だ。気付いたらこんなところまで登り詰めやがったのか。別に悪い仕事じゃないぞ。なんか木村昴みたいなイメージですね。きっと三冠王狙える戦士になるで……。 ところで、ゴブリンのCVがゴブリンってどういうこと?? ○「GATE 自衛隊 彼の地にて斯く戦えり(2期目)」 5 まぁ、特に変わったこともなく。いきなり再開一発目からこにたんのセクハラで小清水が喘ぐとかいうよく分からないサービスがあったので印象は良い(良い)。 1期は結局何がやりたかったか焦点がぼやけたかなぁ、という印象だったのでそこまで驚くような面白さがあったわけではないが、全体的な品質は安定しており、特に退屈することも見られた「悪くない」出来。今度は2期目ってことで人間関係なども膨らませることが出来るだろうし、ここからシナリオ面で「ならでは」が出てくるようなら盛り上がる可能性もあるだろう。まー、扱っているテーマがテーマだけになかなかはっちゃけたことは出来ない気もするが……。1話目から容赦なさ過ぎるからな。いきなり貧困に喘ぐスラム街に居を構えて、襲ってくるちんぴら連中を問答無用で皆殺しって流石にひどすぎないか? そりゃ自衛隊側に被害者を出すわけにはいかないから一方的な掃討戦にするしかないんだろうけど、あれじゃどう見ても武力による制圧でしかないわけで、一歩間違ったら「文明の遅れた野蛮人どもの文化を自衛隊が火力で支配していく」行程にしか見えないぞ。専守防衛じゃないんかい。 さらに、異国の地に武器を紹介、導入まで検討させているのも文字通りにきな臭い。そりゃまぁ、同盟関係を結ぶにあたって軍事提携と情報提供は必要なことだろうが、まだ日本政府は異世界がどのような政治状態になっているかは完全に把握してないんだよね。パワーバランスを大幅に動かすような干渉をこんな段階で行っていいものだろうか。また、もし軽々しく軍事技術を提供してしまったとき、あちらには魔法とファンタジーの謎パワーがあるわけで、日本人が想像もしないような形で既存の兵器が超進化する可能性だってある。常識が通じない世界で、割と無茶しすぎだ。やっぱりシナリオラインは色々と気になるなぁ。 こうしてドンパチ要素ばっかりやってると流石にまずいってんで、手軽なイメージアップ方法は災害救助を描くこと。自衛隊といえば日本では軍事云々よりもやっぱりこっち。あの世界にプレートテクトニクスがあるのかどうかは分からないが、阪神淡路ばりの大震災がくるやらこないやら。この方向性なら友好的なシーンは描きやすいな。でも、姫様がろくに地震のことも知らないってことはここ最近地震は無かったわけで、いきなりそんなおあつらえ向きの災害が襲ってくるのもどうかと思うが。いや、自衛隊側にしても別に望んでる展開ではないからご都合主義ではないのか。まぁ、災害救助のシーンなんてのは軍事演習よりもリアルな感覚があるので、画作りとしては面白いものが見られそうだけど。 とりあえず、しばらくは戸松のテンション芸を楽しみながら見守っていきたいと思います。戸松姫と腐ってるゆーみんのコンビ好き。 ○「シュヴァルツェスマーケン」 5 なんともジャーマンなアニメ。この手の作品で最大の難点は、「なかなか人の名前が覚えられない」の1点に尽きるな。 あの「マブラヴオルタ」のスピンオフとのこと。もうマブラヴシリーズがどういう風につながって何がどうなってるのかよく分からないのだが、私の中でマブラヴシリーズといったらアニメでやっていた「トータルイクリプス」の知識しかない。そして、「TE」もあんまり真剣に見られてなかったので記憶もおぼろで、もし接続されたとしても多分気づけない。下地はないに等しい状態だ。ただ、幸か不幸か今作はマブラヴシリーズの過去話ということなので、既存の作品を知らずともそこまで大きな問題は無いはず。とにかく「BETAが襲ってきた東西分裂ドイツだよ」ということさえ分かれば、まぁ、何となくその状況はつかめるはずだ。ニコ生でのじょさんが言ってたんだから間違いない。 「TE」の時は格好良いロボットが躍動してガンガンBETAを倒していくメカアクションアニメだと思っていたら、その矛先がどんどん人類側に向き、途中からBETAほったらかしで権力争いを繰り広げていたのでどうしていいか困ってしまったが、その点も今作は大丈夫。何しろ、もう1話目から敵は人間だ。既に主人公が「敵は隣人」とまで言っている。作品内に一切緩むチャンスがなく、骨肉の争いがシリアス一辺倒で突き進む。外部勢力が襲ってきてるけど人間同士が殴り合う展開ということで、前クールの「ファフナー」からの流れと思えば飲み込みやすい気もする。ファフナーと違ってこちらは兵器の理屈が分かりやすいので、あまり観念的なことを考えずに観ていけるのは助かる。あとはまぁ、たっぷりと「人間の業」みたいなものが描かれるようになれば、今作独自の面白さは出てくるんじゃないでしょうかね。なるべく体調の良い時に気を散らさずに見ていきたいもんです。でないと誰が何してるか把握出来ない可能性が(名前覚えられないせいや)。 ちなみにスタッフや製作スタジオはあんまり印象が無いので先入観も特にないのだが、ライデンフィルムがメインと考えればCG部分は安定するだろう。あとはキャラ作画の部分だが……濃かったなぁ。このまま維持出来れば他では見られない変なものも見られるかも。監督の名前も印象が無かったのだが、サンライズ界隈で活動するかなりのベテラン。「奏光のストレイン」の監督って言われても……覚えてない……観てない可能性もあるけど、もうそのあたりの時期のオリジナルアニメのタイトルが全然区別出来てないわ。 今作で個人的に楽しみにしているのは(大体どの作品もそうだが)中の人要素である。事前にニコ生を見ていることからも分かる通り、メインキャストが好みの配置。というか、「まよデリ」が終わってしまったせいでのじょさんの声を聞く場所があんまりなくてな。今期は「うたわれ」とこれの2つでレギュラーやってくれているので嬉しいです。これまでと違ってかなりハードな役柄で、元々のじょさんは声が「強い」タイプの役者だと思っているので、こういう配役で一度じっくり聞いてみたかったのよね。そして、ちかぺこと安済知佳もレギュラー登録されている。ちかぺが出るんだー、どんな役だろー → ……また壊れてる……。なんでちかぺはこんなに精神的に安定しない役ばっかりなんだろうな! いいぞもっとやれ。あ、あとこっちも相変わらず変な役だぞ村瀬迪与。他にも色々と賑やかなので、この殺伐としたシリアス劇ならではの、他所では見られない芝居が楽しみです。 ○「ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜」 6 やぁ! 良い子のみんな! P.A.Works大好きおじさんだよ! ……まぁ、京アニに比べると作品の好き嫌いははっきりしてるけど……「麻枝が関係してないP.A.作品大好きおじさんだよ!」 今期は京アニとP.A.が両方作品を用意している恵まれたシーズン、そして何故か吹奏楽部は人気スポットになってしまったのか。「まさかのネタ被り?!」って思ったけど、まぁ、外枠のテーマが同じだけで大して被ってないな。いや、全然被ってないな。あっちは完全スポ根吹奏楽だけど、こっちは吹奏楽を真面目にやるかって言われると微妙だし。そもそも5人だし。エンディング(オープニング?)を見るとこれからそれなりに部員は増えていきそうな気配だが、流石に1人ずつ勧誘していっても北宇治高校ほどの大所帯になることはないだろう。そして、アニメの時間内でもそこまで吹奏楽にかける時間も長くないだろう。じゃぁ、どこに時間をかけるかっていうと……どこなんだろう。1話目だけでは正直「何アニメ」なのかも分からなかった。なんかミステリっぽいことやってるけど、そこまで本気でやってる感じでもないし、タイトルからしたらラブコメメインのようにも見えるけど、ラブコメというにはあまりにも異質な状態だし……オチは笑うわ。そんなんありかよ。 これだけ1話目からどんな展開になるか分からないアニメも珍しい。とりあえず、メインヒロインのチカちゃんは面白そうなので期待票を投じておこう。P.A.が作って大ハズレがあるとも思えないし。監督は橋本さんなのでそこまで熱烈に応援しよう、というほどでもないが、彼にも「TARI TARI」という大きな実績がある。あそこまでの作品になればすごく嬉しいが……なんか今回はやたらに絵がクドいからああいうさわやか青春劇にはならない気がする。キャラクター原案の名前をどこかで見たと思ったら「チャイカ」の原作絵なのね。言われてみれば確かににてるか。それを西田亜沙子がアニメ絵にリファインしてるもんだから、なんか個性が2つ絡み合ってやたらに濃いデザインに。チカちゃんの目は一体どうなっているやらな。終始マインドコントロールされてるみたいになってるやん。馴染むまでちょっと時間かかりそう。今後のヒロインの立ち居振る舞い次第では印象は良くも悪くも変わるデザインだなぁ。 中の人は、メインヒロインにはようやく掴んだ感があるブリドカットセーラ恵美。割といい仕事が出来るだけに、これまでなかなか最後の一歩が上れていなかった感じがもどかしかったが、本作がほんとのほんとに代表作になればいいなぁ(「ブラッド・ラッド」だって代表作だと思うのだが、いかんせん知名度ががが)。あと、双子役で容赦無く食い込んでくる小見川地獄。俺、もうこれはこれでいい気もしてきた。いや、しかし、うーん。ホビロンが、ホビロンの一言さえ聞こえて来ればなんとか……。そして花江君、いつのまにかウィーンが学生から教員になってた……。(でもキャスト表見たら相方の大智は学生のままなのな) ○「赤髪の白雪姫(2nd Season)」 6 んー、やっぱりよいね、この世界。とてもホッとします。 1クール休んでの分割2期目。基本的には1期と変わっているところはない。これまでのように、才色兼備のヒロイン白雪が、同じく才色兼備な王子ゼンと健全な愛情を育んでいく。シンデレラストーリーといえば一応カテゴリとしては合っているが、既に白雪はゼンと相思相愛で回りからも受け入れられているので、既にシンデレラ的要素は無い。お城に住まう「チーム・白雪大好き」の寵愛を受けながら、それでも驕らず、怠けず、日々を精一杯生きていく白雪の様子を描くのである。こんだけ充実してる生活を延々放送されたらたまったもんじゃないし、「爆発しろ」しか言葉は出てこないのだが、しょうがないよね。2人とも良い奴&良い子だし、文句の挟みようがない。恋愛模様も至極誠実だし、開き直って親戚のおじちゃんみたいな気分で「若い子らが頑張ってる姿ってのはいいもんだネェ」と見守るだけである。 一応2期目ということで、人間関係がしっかり出来上がっているからこその楽しみもある。ゼンとのイチャイチャを見ているだけで背中が痒くなるが、これを見ているオビの心情を考えるのもまた面白いところだ。隣国のアホ王子も、元気でやっているだろうか。結局全員が全員白雪大好きなだけなんだけどな。やっぱり本作は白雪を見ているだけでいいんだろうなぁ。 それってつまり「早見沙織を見てるだけでいい」っていう、どこぞの杉田さんみたいな心境と同じわけですけどね。みさおの特別感が極まる作品。早見沙織をゆっくり楽しむためには最適な作品。今期も当然オープニングを担当してくれています。ただ無心に、良いな、と。 ○「虹色デイズ」 4 今期の「進撃!巨人中学校」。いや、だいぶおかしいけど、言いたいことは分かってもらえるはず。 基本的に「向け」じゃないのであんまり書くことがない。幸い「君と僕」とかに比べるとそこまでキツいイメージはなく、ああいった作品に「男子高校生の日常」を足して2で割ったくらいの位置取りじゃなかろうか。特に見ていて不快感があるわけではないので問題なく視聴は出来る。まぁ、あと、ほら、短いし。 結局、今作で一番の見どころは何かと言われれば「松岡&信長のいちゃいちゃ」ということになるのじゃなかろうか。まー、他所でも散々見てきたシーンではあるんですけどね。こうしてジワジワと地上波でも声優の顔出し番組が増えていくのかなぁ。今にして思うとスフィアクラブって圧倒的に先駆けてたな。「巨人中学校」の感想では、こうした声優の顔出し番組に対して散々苦言を呈したわけだが、別に声優が出てくるのが悪いってわけじゃない。個人的にはむしろ歓迎するくらいで、あくまで「ちゃんと作ってくれよ」っていうだけである。声優ってのはあくまでも声で演技をするのが仕事であって、顔出しでカメラ回されて、楽しい番組作るのが目的の人たちではないからね。そりゃ何にも言わずにそれが出来ればベストであろうが、なかなかそう上手くいくもんじゃないので、そこは番組製作のスタッフがちゃんと責任もって下さい、ってこと。そういう視点から見ると、今回の番組作りは……ちょっと不安だ……。せめて松岡1人だけじゃなくてもう1人くらい付き添わせてあげれば成立するとは思うんだが……。 女性キャストもそれなりに充実してるみたいなんだから、そっちも出してよ。そっちを出してよ。 ○「最弱無敗の神装機竜」 4 わーい、やったね、そっち系ラノベ作品だよ。でも、今期は今のところ被りは無いな。前クールがあんなにひどかったってのに。こういうのはラッキーというのだろうか。 「そういうラノベ」なので特に付記することもなさそうだが、なんだか全体的な雰囲気ががっこうぐらし。そりゃま、製作会社、監督、そして総作監が同じということなので似るのは当然のことなのだが、そこかしこにりーくんっぽい人とかがいるのはちょっと笑える。それ以外の映像面は、まぁ普通か。剣と魔法のファンタジーが始まるのかと思いきや、戦闘ではパワードスーツを身にまとって戦い始めたのでそこもちょっと笑った。「35小隊」みたいな世界観からパワードスーツはまぁ分かるのだが、なんで中世ファンタジー風の世界でいきなりパワードスーツなんだよ。もうちょっとデザインコンセプトに繋がりを持たせないと説得力が。あと制服のデザインは「アブソリュートデュオ」っぽい。ま、その辺のデザインはある程度パターンが限られてるからしょうがないけど。トータルすると「アブソリュートデュオの世界で武装神姫を身にまとって、やってることはIS」みたいな展開になるんでしょうかね。 あとはどれくらいヒロイン勢を立たせることが出来るがの勝負。1話目時点でメインヒロインとおぼしきお姫様(確実に1話目でスキンシップが強要される類のヤツ)のキャラはそこまで悪くない。序盤の展開はあまりにあまりだったが、決闘後に心を開いて割と素直になってくれたので、このまま素直にデレるならよいのではなかろうか。最後に下腹部の紋章を見せた時に、そこがぱかっとオープンしてデバイス接続が出来ていればなお良かったね(未だにあの衝撃を引きずっている)。他のヒロインは特に頭には入ってこないけども、亜李ちゃん、ゆーみん、しーたむがいたことは認識している。キャラクター名を覚えることは……多分、ないだろうな。 そういえば、オープニングがTRUEだったんだけど、今期はガンダムのエンディングもやってるんだよな。時代来てるなー。
○「Dimension W」 5 原作既読。っつうか原作ファン、アイラブ岩原裕二。でも、だからこそ色々言いたいこともあるもんだ。何よりもまず、完結してないこれよりももっとアニメ化に向いてる作品あるだろぉ。「地球美紗樹」とか、今アニメ化しても充分面白いと思うし、尺も丁度良いし。「いばらの王」だってしっかり作ればシリーズアニメとしてかなり盛り上がりそうだろ。別に「DARKER THAN BLACK」でもいい。何でもいい。まぁ、だからこのDimension Wでもいいんだけどさ。 岩原裕二絵のアニメ化っていったら、やっぱり「DARKAER THAN BLACK」の印象が強いと思うが、あれは本当に良い映像だった。主線の太い岩原絵の個性がばっちりキャラデザで反映されていて、シナリオ自体もそれにあってて。今作の映像については、ちょっと主線弱め、色彩設定も淡い目で、原作のデザインや塗りのイメージとはだいぶ違う。そのあたりがちょっと想像してたのと違ったので、最初は拒絶反応が出た。でもまぁ、これも慣れだろうとは思うので、もう少ししたら馴染むだろう。監督が亀井幹太ということなのでこの淡い色調は致し方ないところか。また、一体どこから出てきた発想なのか、オープニングとエンディングが個性爆発しまくり。だってOPが梅津泰臣、EDが江畑諒真だぞ。すげぇ人選でぶっ込んできたもんだな。エンディングのミラがひたすら格闘するところもなかなか笑えるが、オープニングのキョーマのダンスはどんな気持ちで見ていいか分からんわ。オサレか? オサレなのか? 映像面については、設定こそ微妙に想定していたのと違ったが、それ以外の部分では動きも良好だし、きっちり作り込んでくれているので不満は無い。3Hzとオレンジって組み合わせ何がでてくるかは楽しみなところ。脚本面については、原作が元々しつこいぐらいにじっくり描くタイプの作品なので、流石にアニメにするにあたって省略は多くなっている。でもまぁ、これくらいならそんなに気にならない……かな? どうだろう、原作未読の人間がついてこられるくらいのスピードになってればいいけども。1話はミラを持って帰るところくらいまでかなー、って思ってたけど、もうちょっとだけ詰め込んできたね。1クール作品だとすると八十神編までだと思うのでそこまで急ぐ必要も無いとは思うが……まー、後半は必要以上にややこしくなるし、序盤のある程度流れで理解出来る部分はこんなもんで大丈夫か。色々とアニメで表現の難しそうな部分もあるが、そのあたりがどういう表現になるかは楽しみだ。 中の人についてはどれもこれもほぼ理想的なもの。キョーマの小野Dは予想以上にしっくり来てたし、流石だと思うわ。アルベルトは俺の中ではCV櫻井だったのだが、より粘っこい方向に。これはこれで。マリーの斎藤貴美子は予想通り過ぎるな。そして、メインヒロインのミラを勤め上げるのは、ここ最近ではナンバーワンの有望株、上田麗奈である。うえしゃまの時折漏れる変な声好き。ミラは全身全霊でもって可愛らしくなるキャラなので、上手いことここでポイント稼ぎたいところですな。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(07/20)
(07/19)
(07/19)
(07/19)
(07/18)
(07/18)
(07/17)
(07/17)
(07/17)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
アーカイブ
|