最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「這いよれ!ニャル子さんW」 5 SAN値がピンチで第2期目。良くも悪くも全くお変わりないようで何よりですわ。 でもほら、1期って完全にオープニング詐欺だったわけで。いや、詐欺ってほどひどい中身でもなかったけどさ、うーにゃー言ってるときが一番楽しかったわけで。今回もSAN値ピンチしてる間が楽しい、っていうのがオチなんじゃなかろうかね。テンションが長続きする期待があまり持てないのが悲しいところ。 相変わらず1話目のテンションはほぼMAX。ニャル子のキャラは相変わらずだし、1話目からオールキャスト勢揃いなので賑々しさもひとしお。これにパロとエロを交えて節操の無さを売り出すのが今作最大の見せ方である。パロディのねじ込みかたも容赦なく、「そうか、タイトルのWってウィザードのWか」と納得しそうになるほどである。このままの勢いが最後まで保てばそれだけでも魅力的な作品になるのだが。まぁ、1話時点で既に展開がマンネリぎみな気もするんだけど。ニャル子が積極的なエロヒロインっていう設定は色々と新鮮で良かったのだが、冒頭から全力なのでシナリオが進むにつれての盛り上がりが作りにくいんだよね。最初から最後まで同じテンションになってしまうと、やっぱり飽きは来るからなぁ。真尋の方に変化を付けていくしかないけど、ちょっとでもデレたらニャル子の良さが死ぬし……単純そうに見えて、案外面白くするのは難しい作品である。開き直って全編ギャグで覆い隠すくらいしか逃げ道がないかも。 ま、真面目に考えても仕方ないよな。クー子が「結婚」だの「妊娠」だのいうたびに、中の人の不憫さを思って涙が止まらないよな。ハス太の中の人もそろそろ洒落になってないよな。珠緒の中の人、このくらいの立ち位置だと大人しくていいよな。シャンタッ君可愛いよな。 PR ○「デート・ア・ライブ」 5 今期のプロダクション・エース枠。つまり角川枠。ただ、この手の枠にしては珍しく、メインヒロインらしい3つの枠のうちエース声優が担当しているのは富樫美鈴の1人分だけである。いきなり中の人的な方向から入る時点でナニだが、実は毎度のエース作品というのは意外にもハズレじゃない場合もある。前クールの「問題児」は見事にハズレ枠だったが、その前の「うぽって!」は悪くなかったし、「これゾン」だってはずれとはいえない。この作品は果たしてどちらになるのか。 驚いたのは、監督が元永さんだということ。元永さんは今期「マジェスティックプリンス」も担当しており、なかなかのハードワークになっている。ファンとしてはじっくり腰を据えて良い作品を作ってもらった方が嬉しいのだが、作品数が増えるのはそれはそれでありがたい。ただ、今作はラノベ原作ということもあり、どうもあまり良さそうな臭いがしないのが残念ポイント。事前情報無しでボーッと見ていて思いだしたのだが、そういえばちょっと前に「絶対的な能力を持つ敵キャラとデートをするっていうラノベが出たぞ」って情報は見ていた気もする。これがそれだったのか。設定は本当にラノベ的だし、設定を新しく思いついたところで、それが面白いかどうかは全く別物。少なくとも1話の時点では「斬新だな!」と膝を打つようなことは一切無く、「いつも通りだな」という印象が先に来る。精霊の設定とかを彫り込んでも仕方ないとは思うが、ここから伸びるとして、よくてもネクロマンサーといちゃいちゃする「これゾン」くらいなんじゃなかろうか。元永さんの手腕で何とかこれを面白く、ということには期待したいが、あくまで期待にとどめておこうと思う。 なんで今ひとつピンと来ないんだろう、と思って考えると、一番大事なはずの妹のキャラがあんまり気持ちよくないからなんじゃないかという気がしてきた。超デレとドSの二面性を持つ妹キャラなんて、実に阿漕で売り方次第ではなかなかキャッチーな存在になるはずなのだが、すごく上滑りしてる感がある。やっぱりあれかな、個人的に竹達があまり好きじゃないからかな。画は嫌いじゃない部類だと思うし、シリアスからギャグに振るタイミングとかも悪くはないと思うんだけど。 ふむ、なかなかジャッジの難しい作品。とりあえず、不安を抱きながらももう少し追いかけて様子を見よう。 ○「よんでますよ、アザゼルさん。Z」 5 迷い無き2期目。映像特典につられてうっかり1期のBDを揃えてしまった身としては、そりゃま、応援せざるをえない。今期放送ってことは、水島監督はガルパンの最終話の作業と同時並行でこれもやってたってことなんだろうな。ホント、15分番組でよかったよね。今期は事前にどういう形式になるのか知らなくて「もしかして30分やるの? 流石にダレるぞ」と思ってたら、むろみさんとの合併枠だった。割と俺得。 ま、1期から大きく変わった部分は無いので、同じように楽しめれば無問題。相変わらずキモい顔のキャラクターが多くて本当に嫌悪感満載の下衆アニメであるな(褒め言葉)。唯一1期と違っている部分があるとしたら、佐隈さんが既に覚醒モードになっているという点くらいだろう。あんなに可愛いメインヒロインなのに、初回からいきなりケツを突き刺されるとか、不憫過ぎるわなぁ。あと、もっさんは可愛いな。「1話で変則的に作中作OP」ってなんだか爆死フラグみたいに見えなくもないのだが、もっさん可愛いからオールオーケーだった。魔界版のアザゼル・べーやんの2人も割と決まってるし。魔界版になると、ますますアザゼルが中の人っぽくて困ってしまう。もう、もっさんや佐隈さんも含めて、これ中の人で実写版やろうぜ。カズ中井のまんだはんが一番見たいかもしれない。
○「波打ち際のむろみさん」 5 ……フツーだぁぁ! いや、そりゃそうですよね。アニメ化が決まった時は素直に喜んだものですが、改めてアニメを見てると、「なんで俺、これのファンなんだろうなぁ」って悩むもの。なんかね、もともと好きだったんですよ。一切話題になってもいないのに、コミックスを買い続けてたんですよ。なんでだろうね。多分、この作者のギャグの微妙なラインが肌に合うんでしょう。単なる海洋ギャグ漫画のはずなのに、たまに人生訓話とか青春ものが紛れ込んでくる節操の無さも嫌いじゃないわ。絵だって下手な方だと思うのに、不思議と味わいに思えるわ。いえちー可愛いしな。トータルすると、「好きなものは好きなんだから(略)」。 というわけで私が望んだアニメ化であるが、やっぱりフツーである。前に「アザゼルさん」と一緒に放送していた「変ゼミ」よりは一般受けするだろうが、多分(ロケーション的に)近い「イカ娘」みたいな爆発力は無いだろう。現時点でファンじゃない人がアニメから大きく吸い寄せられることもあんまり無いだろう。そんな気がする。別にアニメが悪いとも思わないけど、もともとファンだとあんまり客観的な判断が出来ないからよく分かりません。アニメとしての質は並だし、何か大きな特徴があるわけでもなし…… いや、特徴はある。しかも2つある。1つは、中の人だ。むろみさんに田村ゆかりを起用してくれたのは本当に良い采配。周りのキャストも地元出身で囲ってくれたのはかなりの評価点だし、地元声優とは言っても、実はゆかりんやあいぽんの福岡方言を聞くチャンスっていうのはほとんど無いのだ。「ご当地もの」が好きな私としては「47都道府魚」的なこの作品を応援するのに充分な理由である。しかもイエティが千和で、ワイズマンが芳忠さんらしいで。それなんてささみさん。そういやまだ乙姫のキャストが出てないけど、一体誰になるんでしょうね。イメージとしては御前あたりだよな。出来ることならば長寿作品になって、鳥類会談が出来るあたりまではアニメで見たいです。頑張って下さい。 そしてもう1つの特徴は、良いのか悪いのか分からないオープニングである。……すみぺは、多分彼女のキャラを考えれば正しい方向でのデビューなんだろうが、売り方としてこれで正しいのかどうか……CMを見て笑ってしまったけども、むろみさん一切関係無いやないか。一体どこにいくことになるのでしょうね。それにしても、今後はダチャーンやすみぺ、中原麻衣なんかに囲まれた状態で田村ゆかりがアフレコ現場にいることになるわけだが……胸部装甲に格差が有りすぎる気がするが大丈夫なんでしょうかね。 ○「宇宙戦艦ヤマト2199」 6 ヤマトが日曜夕方に始まった。先に書いておくと、私は恥ずかしながら「宇宙戦艦ヤマト」を全く知らない。「全く」というのは文字通りの意味ではないが、大まかなあらすじをそこかしこから漏れてくる一般常識程度に認識しているのみで、実際の画面を見た経験がほとんど無い。アニメを見るようになった時期を考えると致し方ないことだが、ガンダムは見たけどヤマトは知らないあたりに限界があるのだ。 そんな人間からすると、このリメイクという試みはそこまで魅力的なものではない。昨今、新しいコンテンツに閉塞感があるのか、それとも日本のアニメ文化がある程度爛熟してしまったことを示すものか、リメイクはことさら多くなってきており、当然のことながらその中にはあたりもハズレもある。ただ、そこまで大きな「ヒット」というのは残念ながら見たことが無く、どうしたって「昔は良かった」という懐古主義的な評価を打ち破れないパターンがほとんどではなかろうか。そうした中で、敢えてこの不可侵領域とも言える「ヤマト」に触るというのは、非常にリスクの高い試みであると、素人目線でも思わずにはいられなかった。加えて、私自身はファンでも何でもないし、若造特有の思考では「どうせ手垢のついた古くさいコンテンツだろ」という思いが先に来るのである。これが日曜夕方に始まったところで成功するとは考えにくい。非常に個人的な事情だが、ホントに日5枠と相性が悪いっていうのもマイナス要因だ。 ただ、そんなネガティブなイメージから視聴を開始したが、どうも、これは何か違うようである。既に今作は全国の劇場で先行放送されているとのことで、きちんと「劇場視聴に耐える」レベルで制作が継続している。そして、イベントが続いているということは、きちんと客層がついているということでもある。実際、私の知り合いに1人好きな奴がいて、そいつは金もないのに熱心に上映が始まると劇場に足を運んでいるのだ。つまり、これは旧作ファンにも(程度の差はあれ)興味を持たせるだけのものになっているし、それだけの覚悟が籠もった作品ということになる。 実際、1話目を見て色々と考えを改める必要があると思い始めている。導入部分の大きさは圧倒的である。とにかく画面の精緻さが凄まじい。劇場クオリティをそのまま持ってきているのだから当然であるが、最近では特に驚くこともなくなったCGによる「宇宙戦争」の描写、そして個々の艦隊、戦闘機のディティールが段違いである。昔から日本のアニメファンが憧れ続けた「宇宙戦争」の迫力は、現代で再現するとこういう形にリファインされるものなのか。CGなのでどうしても軽さが気になる向きはあるだろうが、とにかく細かくて鮮やかな画面になっており、多少の浮き方は許容範囲内だ。力の入り方が違うその画面のクオリティで、とにかく押さえ込まれた気分である。これは、ひょっとしたらものすごくラッキーな形で「ヤマト」に出会うことが出来たのかもしれない。 あとは知らないなりに素直に見て行けたらいいなぁ、と。そして当然お仕事なのでやっておくのは中の人の話ですが、もう、とにかくおっさんどもが恰好いいのがね。艦長役に菅生さんの時点で何も文句がでないけども、これに小川真司なんかも絡むし、江原さんとか玄田さんとか、濃いよ、とにかく濃い。メインとなる古代進が小野Dなのも違和感はない。ま、ここは旧作ファンには文句を言われそうなところだけども、こればっかりは時代が移ってるんだから仕方ないよね。そして女性キャスト。森雪役、桑島法子。な! ここだな、もう、それで全てだな。更にちょろっと出てきた子がサトリナだったりすると、色々捗るわ! 最後に1つ引っかかったのが、エンディングで流れたテーマソングが何故か合唱曲になっていたところ。イントロが流れた時点で当然ささきいさおボイスが来るだろうと思っていたので思い切り腰砕けだったのだが、誰が歌ってるのか調べたらエラいことになっていた。その使い方、流石にどうなんだろう。贅沢なのは分かるけども。いっそのこと1人1人で別に歌ってるところを聞いてみたかったもんだなぁ。「宇宙戦艦ヤマト 歌:飛蘭」 どやねん。「歌:麻生夏子」 コレジャナイ感。 ○「進撃の巨人」 6 今期の注目作と言ってしまって問題無いだろう。ちょっと前に原作の方も随分話題になった例のアレのアニメ化である。最近は講談社系でなかなかアニメでビッグタイトルは多くなかったので、これは多分色んなところの期待がかかっているんだと思われる。 当方、原作はそんなに詳しくは知らない。流行った直後に確か3巻くらいまでは人に借りて読んだのだが、「アイディアはいいし、1巻は確かに面白いけども、あんまり長続きするネタじゃないよなぁ」と思った記憶がある。だから現時点でどうなってるかは知らないし、このアニメがどこへ行くのかも知らないのである。しかしまぁ、やはり「1巻は面白かった」と思った迫力はそのままにアニメ第1話に反映されている。制作スタジオの名前は聞いたことが無かったが、どうやらI.G.からののれん分けらしい。ここに荒木哲郎ということは、つまり「ギルティクラウン」のスタッフ。……あれ、そう聞くと突然しょんぼりし始めるが……違う違う、ギルクラがあかんかったのは脚本だった。映像は要所で見事なものがあったし、やはり荒木監督は見得を切るのが非常に上手い監督である。「巨人とそれに対抗する人間達の戦い」というのは画面の作り方にも工夫のしがいがあり、原作絵があんまり上手くないこともあり、アニメでダイナミックな画作りを試みてアニメらしい魅力を盛り込むことが出来る作品だ。人間達のメインウェポンとなるワイヤーアクションのギミックもいじり放題であり、PVの時点ですげぇと言われていたアクションパートは、凄まじい密度のオープニングにがっつり表れていた。オープニングの構成はかなり凄絶なので、しばらくは飽きずに見られそうである。 その他、キャラクターの描写については、なんだかエッジがきつく仕上がっており、影の付け方なんかも独特の部分があるのだが、これは好みで「すげぇいい」と見ることもできるし、「なんか浮いてるわ」と感じることもあるかもしれない。巨人の描かれ方は実におどろおどろしく出来ており、こちらは良い具合。1話のクライマックスで描かれた救いの無いシーンなんかも遠慮無くやってくれているし、本当に胸くそ悪い仕上がりになっているのもこの作品ならば正しい方向であろう。このままのクオリティが維持出来るならば、やはり注目作といって問題なさそうだ。 ただまぁ、後は「ギルクラ」の不安を思い出せば、シナリオ部分で緊張感を長続きさせられるか、っていうことになるんだけどね……小林靖子は直前に「ジョジョ」の仕事で信頼を得ているので期待したいところである。中の人については今のところ特にないが……メインヒロインの中の人が知らない人や。なんか固いけど、どうやら声優専業じゃないみたいだ。ちょっと不安。 ○「プリティーリズム・レインボーライフ」 4 今期はこれまでに比べてある程度朝番組もフォローしてみている。「今期こそは積極的に視聴する番組を減らすためにガンガン切っていくぞ!」→「でも、どうせ切るなら今まで見てなかったような番組も確認してみないと判断出来ないな」→「じゃ、今までよりも多く1話をみよう」。何かおかしなところがあるだろうか? いや、無い(反語)。 さておき、3年目を迎えたらしいこの「プリティーリズム」であるが、実は開始直後、つまり2年前の第1シーズン1話目だけはみていた。当時の新番チェックも残っているので分かるが、「新しい女児向け番組か! かつてはプリキュアもマイメロもジュエルペットも、見ないってジャッジしたらその後人気が出たしなぁ、これも面白いかもしれんから見てみよ!」→「ひぃぃぃぃ!! 実写パートだぁぁ!」というので無様に敵前逃亡したのである。考えてみりゃ「カレイドスター」だって始まった直後は実写パート(?)があったのだからそこまで怯えなくても、とは思うのだが、リアル幼女が出てくるパートはやはり精神的にキツい。だからこそ2年目となる昨シーズンは一切タッチしなかった。ただ、今回は事前情報として「シリーズはリセットされて新作になるらしいで」ということを聞いていたので、せっかくなので久しぶりにまたチャレンジしてみようと思った次第。プリキュアの2年目「Maxheart」が終わってSSから再入場を試みているようなものである。 で、視聴したわけだが、想像以上に悪くなかった。タツノコ主導で動いているらしい動画はしっかり出来ていたし、キャラの配置や動き方も、別にプリキュアに劣るというわけでもないだろう。なにより、最大のモチベーションであるキャストの満足度が高く、天真爛漫な主人公に加藤英美里が声を当てているのが見事にフィットしている。その他キャストも小松未可子や佐倉綾音・戸松に後藤(弱)さん、内田真礼と並び、実にフレッシュで魅力的なラインナップである。「しゃおりさんは相変わらず脊髄反射で謝る役や」とか、「今回ステージ上で楽しそうに歌って踊ってた2人って、中の人はゲーム廃人とひきぼっちやんけ」とか、脳天気な中身と組み合わせて色々刺激的である。1期はアスミスメインとはいえあのLISPがキャスティングさていてなんか気がめいったりしていたので、純粋にキャストが楽しめる分だけこちらの方が敷居は低い。このままラジオドラマとして持っていきたい気もする。 ただ、そうは言ってもやはり番組コンセプトはスイーツ番組である。ラストに待ち構える実写パートのダメージは相変わらずでかい。分かってる、リアル幼女にニーズがあるのは分かっている。でも、なんかよく分からないダメージがくるんや。こんな幼女は見たくないんや……。小学生女児はアニメなんか見てないでお外で遊んできなさい!(アレ?) ○「団地ともお」 3 出来る限り新番組は追い続けるつもりで観ているわけだが、流石にこれはいいかな……いや、別に何か大きな問題があるわけじゃないんだ。わざわざ「あたしンち」とか観て文句言う奴もいないでしょ。それと同じなんだけど……なんか生理的に絵が駄目。ともおの顔とか体つきをみてると、なんかゾワッてする。これ、何が理由なんだろう。 ネタまわしは普通のホームコメディで、別に「ギャグが面白くないよ!」っていったって、そりゃサザエさんやちびまる子ちゃんで爆笑するのかよって話だ。これが土曜の朝にNHKで放送されるのは間違ったことじゃないだろう。これを楽しむ層のお子さんだっているかもしれない。だからこそ、これは僕ら向けじゃないんですよね。ピンともチンとも来ないわ。なんか「ピーピングライフ」を延々30分観てる感じだよ。最近この手のモデル処理したスタイルにアニメは日本でも増えてきているし、技術の進歩は大きいと思うのだけど、やっぱり古いアニメに親しんでる人間からするとちょっと違和感がある。「ぬるぬる動く」は褒め言葉なはずなんだけど、こういう作品の場合の「ぬるぬる」は決して「綺麗な動き」というのではなく、「なんか不可解な動き」だ。シームレスな感じが機械的で気持ち悪いとでも言うべきだろうか。魂が抜けたように見える。これも多分主観的なものなんだろうけどさ。 絵が受け付けない、そして内容もニーズが合致していない。こういうのって子供さんならリアルタイムの共感、大人なら幾ばくかのノスタルジーから観るものなんだろうけど、俺、団地にも住んでなかったし、単身赴任の親父もいなかったしなぁ。根っからのインドア派だったから、あんまりともおみたいないかにもな小学校生活もしてないし……これって時代設定はいつくらいなんだろうね、現代ではない気がするけどそこまで古い時代でもない。なんだかもやっとしたターゲットである。 こうしてフィットするものが無いと、あとはもう中の人の話をするしかない。今作で唯一面白かったことをあげると、主人公が三瓶由布子で、その一番の親友が田村睦心という部分。狭い業界の中で完全にキャラ被りし、なかなか同じ仕事では登場しなかった2人の声優が、ついにこの近距離で接触に成功した。こうしてみると、やはり似ている。中の人のキャラも若干にている。でも、並べて聞けば流石に違いが認識出来て面白い。キャラ作りもあるが、田村少年の方が若干地声に女性成分が多い気がする。この2人で並んでいるところに小清水や赤﨑、伊藤静あたりを放り投げて様子を覗いてみたいなぁ。 ○「絶対防衛レヴィアタン」 4 「原作・グリー」の時点で色んなものがしぼんでいく作品。私の中では遙か彼方の作品なので今期新番としてはもう一切触れないことにした「ドリランド」と同じってことですわ。ふふ、ちゃんと触れない作品が出てきただけでも、僕はちょっと賢くなった。 でもまぁ、結局これは観たんですけどね。そりゃ何も知らない状態じゃ判断できませんし。それに、こちらは「ドリランド」に比べれば随分アニメとしての体裁は整っている。まず、監督が八谷賢一氏、そして構成には井出安軌の名前がクレジットされている。井出さんはそこかしこで良いお仕事してるし、何よりもこのコンビはあの「まじぽか」の組み合わせなのだ。そう言われると、ちょっとだけ期待が増す。そして制作スタジオはGONZOだ。もう、何が起こっても不思議じゃない魅力に溢れるラインナップだ。我が知己のGONZO大好きっ子も放っておくまいな! ……でも、この作品が「スピードグラファー」や「砂ぼうず」のような突き抜けたオリジナリティは出てこないと思うけどな。1話目の段階では、なるほど非常に分かりやすいファンタジー世界のゲームアニメである。何となくそれっぽいメインヒロイン3人組を出し、魔法を使うモンスター混じりのキャラクターで悪い奴をぎったぎたにした。主人公にヨルムンガンド・バハムート・レヴィアタン(リヴァイアサン)というのも厨臭い思い切ったセッティングである。ま、それ以上のことは何も伝わらないので、本当に来週以降何が起こるかさっぱり分からないのである。突然パンを焼き始めても「へー」って言えるレベル。アニメーションとしては可もなく不可もないが、何故か一昔前の絵柄に見える。5〜10年前の捨て鉢なアニメが多かったあの頃の、「セイントオクトーバー」とか「マスターオブエピック」とか、その辺の空気。つまり、お世辞にも褒められた画にはなっていない。キャラの造形もどこかピンぼけしていて萌えキャラというには何か足りない。念のためもととなったゲームのサイトとかも確認してみたが、シリアスよりのもとのゲームの方がもう少しニーズがありそうな気もする。うーむ、何かミラクルが起こるのか…… 中の人的には、ここでもメインにはやみんが据えられており、キタエリ・竹達・花澤がサポートという、かなり恵まれた配置。恵まれてはいるのだが、なんかメインの連中が微妙に自己主張をしておらず、このままだとナビゲーション役の花澤が全部持っていくんじゃないかと不安になってくる。ま、それでもいいんだけどさ。来週観て、もう少し進路相談しましょう。 ○「ぼくは王さま」 ー これ、良いわぁ。でもごめん、点数は付けられない。普段見てるアニメとは基準が違うだろうからね。あと、多分これをずっと追いかけて毎週楽しみに観るってことは無いだろうから、今後触れることも無いだろう。でも、毎週必死に見るようなことはしないけど、いつかゆっくり眺めるために毎週録画して保管はしておきたい、そういう作品です。 こういうのを見ると、普段アニメ見てる時に何かとあくせくしてるなぁ、という気がしてくる。元々子供が見るアニメって、これでいいんだよなぁ。ふわっと愉快だけどどこかシニカル、教育的だけ何かとぼけている。やっぱり絵本の文化っていうのは誰しも触れていたものだから、すごく懐かしい気持ちになるんだよね。そういう部分を取り出すアニメ化としてはとても上手く出来ていると思う。ミニコーナー「あいうえおうさま」も、説明されている以外にも文字を表す要素が含まれていたりして気が利いている。年齢層の合う子供がいる家庭なら、お母さんと一緒にみてゲーム感覚でも楽しめるだろう。子供が出来たら見せたいアニメの第一歩である。 で、そんな無難な感想だけでは流石にモチベーションにならないので触れておくのは、中の人のことである。エキストラボーイズ&ガールズコンビ、チョーさんと新井里美の2人の本当に良いお仕事。チョーさんは既に子供向けキャラクターでは鉄板のワンワンがいるわけだが、こちらの王さまも見事なはまりっぷり、また、放送を見ていると、どうにもチョーさんのアドリブくさい台詞がちらちら混ぜ込まれている気がする。実にチョーさんらしいキャラである。きっとミズハスも毎週欠かさず見るに違いない(残念ながらミズハスはテレビみないけど)。そして、一番台詞量が多いのは、当然ナレーションを担当しているみっこである。「オオカミさん」以来すっかり持ちネタとして定着させたナレーション芸は本当にホッとする仕事。そう言えばご本人のお子さんもちょうどこのくらいの番組を見られる歳じゃないだろうか。お母さん良い仕事してるよー。中でもびっくりしたのは、テーマソングの歌唱までやっていることである。普段あんまり歌の仕事をしてるイメージは無かったのだが、ナレーションの声のまんま、とてもホッとする良い歌だ。 こういう番組をゆっくりと楽しめるのが、理想的な生活様式なのかもしれません。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(07/25)
(07/24)
(07/23)
(07/23)
(07/22)
(07/22)
(07/22)
(07/21)
(07/21)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
アーカイブ
|