最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「おとなりに銀河」 6 漫画作品って、当たり前の話だけど漫画家の漫画が多いよね。やっぱ漫画家自身が一番漫画にしやすいからなんだろうけども。 原作は名前も聞いたことがなかった。「漫画家が主役の漫画かぁ、また安易なところから始まったもんやな」と思っての視聴開始だが、なかなかどうして、不思議なところにじわっと来る良さがあった。ず〜〜っと平熱よりちょい高めくらいのテンションで物語が進行して「このヒロインはいったい何者なのだろう?」という興味で最後まで引っ張ったくせして、その答えが一番意味わかんないというのは顎が外れたが、それまでの地に足つけたお話から一気に飛び上がったもんで、まさに「宇宙」な感じが妙に説得力があった。確実にラブストーリーになるわけだが、主人公もヒロインも心底「善い人」っぽいので不思議とほんわかする部分もあるし、家族総出での漫画家生活、妹弟の協力があって頑張れるお兄ちゃん像はとても微笑ましい。また、生活しているのが「アパート兼実家」という設定なので、こっから先は私の好きな「長屋もの」の展開も期待できるだろう。そういう世帯じみた空気感が感じられるのが評価のポイントだ。監督はどういう巡り合わせか前クールの「もののがたり」を担当した人で、2クール続けて「不思議なお住まいもの」みたいな作品が重なったわけだ。 作者の名前をどっかで聞いたことがあると思ったら「甘々と稲妻」の人か。どうにもタイトルセンスが独特な人ですね。「甘々と稲妻」も悪い作品ではなく、しっとりと馴染むホームドラマとして楽しめた作品だったはずなので、今作も別に余計な背伸びなどせず、何気ない日常にふわっと「銀河」な作品になるといいですね。まぁ、この突拍子もない設定がどう影響してくるかは分からんけども。 そして「甘々と稲妻」といえば個人的に無視できないのは中の人。これは絶対作者からのオファーだと思うのだが、「甘々」でメインヒロイン・つむぎちゃんを務めた遠藤璃菜ちゃんが今作でも妹ちゃんを担当。かつて5歳児役を演っていた10歳のリアル子役も、今や大きくなって17歳。7年ぶりに同じ作家の作品に「ちょっと成長して」戻ってきたのは素敵な巡り合わせじゃございませんか。そして、個人的に注目したいもう1人は、メインヒロインを務める和久井優。ヒロインの声を聞きながら「真っ直ぐなのにどこか気にさせる声だな」と思い、まさに「おとなりに銀河」な雰囲気がマッチしている。こちらも初見の名前じゃなかったはずだが……としばし考えたが思い出せなかったので確認したら、なんと「三者三葉」のお嬢様主人公の子だった。……流石に覚えてなかったわ……なるほど、こちらも7年目にして再び主演に舞い戻ってきたのか。良い仕事を見せてもらえるんじゃないかな。
PR ○「トニカクカワイイ シーズン2」 ― こちらは1年半ぶりの2期目とのことですが、こんなにも「特に書くことがない……」っていう2期目も珍しい。1期は好きでも嫌いでもなく「まぁ、垂れ流してる分には、それなり」くらいの作品だったし、そこからストーリーが大きく動くでなし、アニメ的にもスタッフとか変更されるでもなし……まぁ、1期同様に環境音楽として流しておくといいんじゃないでしょうか。 1話目は結婚式がどうこういうお話だったんですが、「色々と考えなきゃいけないことが多いんだねぇ、知らなかった」みたいな話を見てて相変わらず「作者の実体験がどれくらい入ってるんだろう……おめぇの嫁、絶対結婚式に金使いたくないタイプだろ」みたいなことを考えてしまう脳が申し訳ない。
○「機動戦士ガンダム 水星の魔女 Season2」 ― さぁ、こちらもスタートです。再開一発目からフルスロットル、容赦ない幕開けとなっております。 まぁ、前回ラストのテロ事件については片付いた扱いで処理はされたみたいだ。あんだけの大騒動、どう考えても揉み消しとか出来ねぇだろとは思うが、そこは宇宙での出来事。その場にいた当事者さえ抑え込めればなんとかなったということなのだろうか。現代社会ですらSNS経由での情報拡散がマッハで箝口令など不可能に近いのに……この世界でなんとなくの事故で済んでるのは奇跡なんじゃなかろうか。 視聴者が一番興味があったであろうスレミオ間の距離については一旦お預け。ミオリネの親父さんが一命を取り留めたようで、娘さんはそちらに張り付かざるを得ない。まぁ、スレッタから距離を置きたくて進んでそっちに行ってる可能性もあるが。学園にいたらスレッタと顔合わせなきゃいけないけど、見舞いに行ったら行ったで今度はそのママンの方に捕まってしまう。前門のタヌキ、後門の麻美子。詰んでるやん。ほんでまたお母ちゃんはよく分からん勧誘に走ってるし……すでに今から「あの母娘はどういうエンディングを迎えたら幸せになれるんだろう」と頭を抱えています。 学園の方も大きく動きがあり、その中心は当然御三家(マイナス御一家=御二家)の面々。シャディクが我関せずで好き放題にことを進めているのは予想できたことだが、意外なのはエランくんの方。こんだけグイグイスレッタの方に寄ってくるとは思ってなかったな。スレッタだけじゃなくて周りの連中からも「人が変わった」ということがバレバレで、当人も隠そうともしていないのは大丈夫なんだろうか。とりあえずボブがどっかから復活しない限りは、この腹黒2匹に地球寮はめちゃくちゃにされそう。 そんなめちゃくちゃ計画の先遣隊として、なんとアーシアン不良娘コンビが地球寮にダイレクトアタック。行動が早すぎるし大胆すぎる。そんで秒で正体がバレて暴れ始めるし。1期目であんだけぶちかましてくれた不良ども、2期は前半でさっさと退場する流れになるのかしら。個人的な希望としては、うるさい方(しーたむ)が暴れ回るけど最終的にスレッタから殺されかけ、それを庇うことで静かな方(おいちゃん)が戦死。それで発狂したしーたむの方がマッドリベンジャーとして傷だらけの顔で暴れ回るっていうのを見たいですね。当然、とどめ刺す役割はニカ姉にお願いします。このアニメは全てにおいて楽しく見させてもらってますが、唯一のストレスはニカ姉の表情がどんどん曇っていくこと。まぁ、だからといってマルタンと幸せになってほしいとも思わんが……。
○「青のオーケストラ」 5 新たにNHKで放送を開始した夕方アニメは、よりにもよって「水星の魔女」の裏番組。まぁ、どっちも観ればいいだけの話なんですけどね。 というわけでまずはこちらから。NHKでの楽器演奏アニメというと「ピアノの森」を思い出すが、導入部だけで言えば個人的にはこちらの方が見やすかったかな。「ピアノの森」は多少観念的な部分も意識しながらの出だしでちょっと引きのハードルが高かったが、こちらはもう、まっすぐストレートなボーイミーツガール。そしてクラシカルすぎて逆に新鮮なツンデレ。ぼくぁ中学生男女がこうしてぎゃーぎゃー言いながら出会うシーンもすでに腐るほど見ている気もするんですが、これはこれで嫌いじゃないんです。 「中学生が楽器を演奏しているアニメ」「なんか暴れ回るヒロインがバイオリンを弾きながら登場」「主人公が親の呪縛によって楽器を弾かされたり、弾けなくなったり」という要素だけを強引に拾い上げると「四月は君の嘘」を思い出すわけだが、流石にあそこまでの傑作といきなり比べてしまうとハードルが高くなりすぎるので出来るだけ忘れてまっさらな気持ちでこの分かりやすい青春ドラマを見守っていきたい。幸い、「君嘘」はバイオリンもピアノもソロで挑むことが中心の作品だったが、こちらはタイトルに「オーケストラ」とある通り、オケをメインに進んでいく話になるはずだ(なるよね?)。そのあたりで色々と違ったストーリーが展開されるなら色々新しい展開もあるでしょう。まぁ、合同演奏がテーマとなると、今度はどこぞの吹奏楽部との比較になりそうではあるが……何故だろう、楽器演奏アニメのハードル、ことごとく高い。質のいいアニメが多い業界、恵まれてるなぁ。 アニメについては1話目は「不可もなく」。ありがたいことに「可もなく」ではなくてちょっといいところもあって、「ママンが可愛い」という今後あまり関わらなそうな部分が素敵だった。いや、でもあのママさんはずるいわよ。こんな人がよりにもよってクソみたいな旦那に不倫されて酷い目にあったわけでしょ? 是非とも主人公には頼れる息子となってママさんを支えてあげてほしい。息子が中学生ってことはあのお母さんは30半ばくらいなんでしょうか。若くてスタイルよくて朗らかで声もよくて()、今後も出番があるといいな。メインヒロインの方が一発目から理不尽な登場となったので、今後は少しずつ交流を深めてデレ成分が増えていくのに期待しよう。あと、先生が普通にいい人なのもありがたい。こういうドラマで「大人がクソ」っていう展開は多いが、やっぱり頼れる大人を見てる方が気持ちいいですからね。主人公は父親以外は環境に恵まれてるのだから、今後は健やかに育っていただきたい。 なお、過去に「岸誠二はオリジナルアニメをやらせると微妙だけど原作つきをやれば安定して良い」という話をしたことがあり、今作は原作ありなのできっと良い方になる。なってほしい。
○「マッシュル-MASHLE-」 4 なろうな皮をまといつつ、実はすごくオーソドックスなジャンプ漫画だったりする。こうして改めて並べてみると、ジャンプ漫画となろう作品って腹違いの兄弟みたいな関係にあるのかもしれんな。膨大な数の作品をサンプルにしてテンプレートをガッチガチに定めているという点に関しては。 原作は未読。ジャンプ漫画を読まなくなって久しいが、その中でも多分「読まない」方に属する作品だろう。こうしてコッテコテに少年向けの漫画ってのは流石に求めるものではなくなっている。これが子供の心を失うということなのか、単なる老いなのかはわからんが、おそらく世間的には「その歳になってまだジャンプ漫画が云々言ってる方がマイノリティやろ」という声が聞こえてくるのでそっとしておこう。とりあえず、1話目をみると「あぁ、ジャンプの新連載だな」というのでなんとなく安心感は覚えるスタート。 雰囲気からすると「銀魂」みたいなギャグを狙っている節があるが、物語のスタートはまんまドラゴンボールなんだよな。一人暮らしの老人のところに超人的なパワーを持つ異星人の子供が転がり込み、実の息子として育てられる。その子は一見して普通の人間ではないと分かる特徴を持っており、田舎暮らしを続けていたために一般常識にかけるところがあるが、純粋でまっすぐなのが良いところ。うん、ドラゴンボールだ。今作主人公についてはそのチート級の強さについてはまだ特に説明は無いが、多分なんか選ばれし者の末裔とか、きっと血統が関係しているに違いない。だってそれがジャンプだし。本当に筋トレだけで強くなりました、じゃ流石に誰も納得しないだろうし(それを納得させたらサイタマになれる)。 そんなわけでいちいちディティールをどうこういうような作品でもないし、今後もそこまで真面目なお付き合いになるとは思わないが、第一印象は中の下くらい。これ、夕方に放送してればなんの違和感もなかったのだが、わざわざ深夜アニメで出してこんでもええやん、という気になってしまうな。制作はA-1 Picturesだが、あんまり画に楽しさが乗っておらず、全体的に大雑把な印象。ギャグ混じりとはいえ1話目の戦闘シーンで盛り上がるなんてこともなかったし、全体的には省エネ気味の作品になるんじゃなかろうか。あと、キャラの造形がちょっと思い切りが良すぎるというか……「純粋だけどバカ」を表すのに「ドアの開け方を覚えない」という個性を設定してしまっては、今後主人公がどこで何をしようが必要以上のバカを描写しなければならず、魔法や筋肉以前の問題として、「単に知能が足りてないからはみ出しもの」の烙印を押されかねない。初手のインパクトが大事とはいえ、もうちょい先を見据えたキャラ設定にした方がよかったんじゃないかねぇ。 まぁ、後々のアンケートの結果次第で路線がどんどん変わっていくのもジャンプ漫画ならではの部分なので、1話目だけで全体を判断する意味もあるまい。あまり期待を持たずにユルく見守る程度がいいのかもしれない。
○「異世界召喚は二度目です」 4 今期の異世界召喚はもう何度目か分かんないけどね。人類、もう異世界に行きすぎなので「異」世界じゃなくて「隣」世界とかにしといた方がいいのでは。 Wikiを調べに行ってちょっと驚いたのだが、なろう原作は8年前に執筆されたもので、なんと全5巻で完結しているという。なろう小説というと愚にもつかないことをウダウダと長引かせている印象しかなかったので、アニメ1クールで終わるかどうかは別として、ある程度の見切りをつけてスパッと終わっている作品ってのは意外である。ということは、案外先を見据えてシナリオ構築している可能性があるんじゃないかという期待がないでもない。そういう意味で、一応期待を込めての点数にしておいた。 どんだけ期待を持とうと、ここが限界なのは私となろうの付き合い方がここまでということで諦めてもらうしかない。まぁ、メインとなる「二度目」設定って、現状ではチートをつける理由がちょっと変わっただけだからなぁ。「俺だけ強い」を「経験値が違う」というお題目で説明しておけば、多少なりとも角が立たない……かもしれない。でもまぁ、1話目時点で「過去に戦っていた勇者」の話も登場しているし、「1回目の異世界」が今後重要な役割を担ってくるなら、独自の展開から面白さが付与されるかもしれない。「異世界の人間を召喚してるくせに箸にも棒にもかからない青二才ばっかで新兵訓練するなら異世界民の価値とは?」とか、「異世界ヒロインの設定がいくらなんでも痛々しすぎない?」とか、「制作スタジオの名前を調べても過去作が『ジビエート』しかヒットしないんだが?」とか色々と気になる部分はありありだが……まぁ、1話目時点での映像は「単に低調」程度でジビエほどの奇跡は感じさせないから……前クールの押し寄せるひでぇ作画のおかげで、今期は心にゆとりを持って接することができます。
○「EDENS ZERO(第2期)」 ― めっちゃ丁寧に復習してくれるやん。まぁ、いうても状況の羅列だったから言ってることよく分かんなかったりするけども……。 1期の放送がちょうど2年前……ではあるのだが、私が微妙に放送時期がズレたBSで視聴してたので1年半くらい前。その割には内容を綺麗さっぱり忘れてしまったのは、そうして時期がズレた状態で視聴したため、あんまり真面目に見てなかったというのが一番の理由。最終的な感想としては「真島ヒロ作品をちゃんと摂取したの初めてだけど、意外と悪くないよね」くらいのふわっとしたものだったと思う。そんな状態だったおかげでざっくりした復習も助かるっちゃぁ助かる。ただ、物語中盤〜後半で一気に仲間が増えた印象があるんで、雑多なヒロイン勢のキャラの濃さにちょっとついていけないんだけども。 今回はちゃんと放送時期ぴったりのタイミングで放送がキャッチできるので普通に追いかけられると思ってます。復帰1話目からいきなり展開は大きく動いてるし、映像部分も中程度で安定。視聴を続けるのに不自由はないぞ。
○「ぐんまちゃん(第2期)」 ― まさか貴様が帰ってくるとは! アニメ史に刻まれたその名は、「提供クレジットに自治体名を表示させる混沌」、ぐんまちゃんである。合間のCMでふるさと納税を勧めてくるアニメ、凄すぎる。そして私なんかは「えっ、群馬県に納税するだけで、ただでブルーレイがもらえるんですか!?」となってしまいそうで恐ろしい。 ブレない混沌、ひらがなぐんまで巻き起こる日常。臆面もなく仕事をまっとうするナレーション、ぐんまちゃんたちは別に「アニメの2期が始まったこと」など認識できていないはずなのだが、理由もなくなんとなく「続く」ということについての思索を巡らせる。妹との関係を模索するぐんまちゃんに、容赦ない家族ならではの鬼詰めが行われる。唯一ぐんまちゃんに与えられたはずの超常能力、ぐんまパワーが1話目にしてすでに破られている。これが……2期目の歴史か……。 1期の時のじわじわと絡め取られていくような奇妙な没入感は薬物のような危険性を感じさせた。今期はなんと、オープニングもエンディングも同じ曲でリマスターされ、特にオープニングでは「薬物中毒者の描いた作品」みたいな湯浅政明による映像が垂れ流される。別にこれ以上カオス増し増しにする必要はなかったのだが……解放された本郷みつるを止めることは誰にもできない。 みんな、納税の用意はいいか? 俺は出来ていない。
○「江戸前エルフ」 6 「うちの御神体は耳が長い!」みたいなタイトルでもいいかもしれませんね。こういうタイトルは地元密着型なので聖地アニメとしてもそこそこうまくいきそう。 原作ちょっと既読。例によって電書版のお試し無料で1巻だけ読んだ気がする。もう、「1巻だけ無料試読」パターンはいろんなところに飛び火してるもんで、何をどんだけ読んだかもあんまり把握できてないし、例えばこの作品だと、同様に読んだ「エルフさんは痩せられない」とごっちゃになりかけてたりして怖いのだが、あんまり細かいところにこだわる作品でもないので問題ない(それでいいのか?)。 原作を読んだ時点で「嫌いじゃないな」とは思っていた作品で、ユルいお茶の間コメディってのは好きなジャンルだし、上述の通り、地元密着型でご当地感を出せたり、ホームドラマ的な膨らみがご町内どまりだったり、色々と好きな要素は多い。それがアニメになることがプラスになるかマイナスになるかは運次第だったが、ありがたいことに制作は「便利屋斉藤さん」を担当したC2C。1話目では映像部分は加点要素となった。キャラのぱっちりはっきりしたデザインは好みのタイプで、原作絵をいい方向にブラッシュアップできているんじゃなかろうか。主人公もエルフさんもいい具合にゆるい表情もこなせるし、別にアクションが必要無いジャンルではあるが、細かい表情や仕草まで気を使って映像化してくれているのが伝わってくる。こういう「大きくプラス要素はないけど丁寧さが伝わってくる」っていう作劇は好きですよ。まぁ、触れにくいのでなかなか大盛り上がりはしないジャンルでもあるのだろうけど。 オープニングやエンディングなんかも曲・映像含めていい具合に雰囲気が出ているし、あとはこのまま1クールダラダラやってくれればそれで満足です。そして個人的に最大の推しポイントはやっぱり中の人で、エルフ役に小清水亜美はすごくいいところだ。あみっけの抜けた声の出し方、意外と珍しい気がする。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|