忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[2946] [2945] [2944] [2943] [2942] [2941] [2940] [2939] [2938] [2937] [2936]

<黒>

 

Blightcaster/荒廃唱え(M14)」 U

 M14はテーロス環境前の基本セットだったために、こうしてこっそりエンチャント支援システムが導入されていたのだが、黒はあんまりエンチャントフィーバーする色ではなかったので、そのままこっそり退場した。今度こそ一花。

 

Catacomb Slug/地下墓地のナメクジ(RTR)」 C

 「朽ちゆくマストドン」も再録しよう(するな)。

 

Consecrated by Blood 血による聖別 (2)(B)(B) U

エンチャント・オーラ

エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされたクリーチャーは+2/+2の修正を受けるとともに飛行と「他のクリーチャーを2体生け贄に捧げる:このクリーチャーを再生する」を持つ。

 名前こそ関係無いが、4マナで+2と能力2つ、というセッティングは「抱擁(USG)」サイクルと同じもの。抱擁サイクルは、当時の各色の代表的なクリーチャーに変身しよう、というコンセプトのオーラ群であり、黒は「センギアの吸血鬼(M15)」に変身する「吸血の抱擁(USG)」だった。+2と飛行までは同じだが、センギアの旦那になるためについた能力は「クリーチャー殺すと強くなるよ」である。こちらのカードは一体何に変身するのかはよく分からないが、名前からしてやっぱり吸血鬼っぽい。コストが馬鹿高いのであんまりこれの再生能力は使いたくないような気もするのだが、オーラが張られたクリーチャーはかなり強くなっているはずなので、それなりに天秤の傾きが割に合う取引も多いはずだ。出来ればトークンなどで水増しして利用したいところなので、サクりがテーマになっている(らしい)赤黒での運用が理想である。

 

Cruel revival/残酷な蘇生(ONS)」 U

 ファッ?! 僕らがもっともプレイしたのがオンスロートブロック。そしてあの懐かしくも強力な主力除去が堂々の帰還。いや、リミテレベルの話だけども。これ、ひょっとしたらゼンディカーは部族ブロックになるってことかい? うひょー。先生、「腐敗を導く者(ONS)」が使いたいです! あれで共倒れしたいです!

 

Dark Dabbling 闇の試み (2)(B) C

インスタント

対象のクリーチャーを再生する。カードを1枚引く。

魔巧 - あなたがコントロールする他のクリーチャーも再生する。

 黒なりのコンバットトリックは再生を与えることが多い。これに更にパワー増強やら接死やらをつけて相手クリーチャーとの1対1交換を狙うのが普通だが、今回はなんと、相手クリーチャーを殺せるか分からないが、とりあえずキャントリップで量的保証は確定しているという。うーむ、雑な措置だが、割と有効利用はしやすそうなのでまぁいいか。とりあえず「屍噛み(M15)」あたりと同じ感覚で。さらに魔巧がつけば全軍攻撃や全軍ブロックの際にも運用しやすくなるし、相手の「紅蓮地獄(M11)」みたいなカードに対しても耐性が出来る。「カード・ヒケル・ツヨイ」の精神でとりあえず入れておいてもいいのかも。

 

Dark Petition 闇の誓願 (3)(B)(B) R

ソーサリー

あなたのライブラリからカードを1枚探し、それを手札に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。

魔巧 - あなたのマナ・プールに(B)(B)(B)をくわえる。

 久々登場、グリセルブランドさんの御姿が映えるイラストが目印。こいつの手、すげぇ不便そうだけど、ご飯食べるときはどうしてるのかしら……。そんなグリセルさんとの契約シーンを描いたカードは「魔性の教示者(M14)」にボーナスをつけて1マナ重くしたもの。同様のセッティングは「魔性の天啓(M13)」などでも確認出来る。明らかに速いデッキ向けのカードではないし、5マナもかかるスペルなのだから、唱える時は高確率で魔巧条件を満たしていることだろう。その場合には何とおまけで「暗黒の儀式」がついてくるので、この呪文は実質2マナ。公式記事ではドヤ顔で「やばいわー、デモチュー再録だわー」なんて冗談めかして言っていたが、確かに2マナで何でもサーチ出来るカードと(擬似的に)捉えられるならなかなかの化け物。例えば「英雄の破滅」がどうしても欲しいタイミングなら、サーチしてすぐに打ち込むことが出来るわけだし、探してきたカードでなくても、展開力を落とさずにサーチ出来るのは強力だ。残念ながら現在はあまり「教示者」を使っているデッキというのは見ないし、必ずしもこのカードが「教示者」よりも強いわけではないが、先の長いMagicの歴史の中で、こいつが輝ける時代がどこかで訪れる可能性はある。

 

Deadbridge Shaman 死橋のシャーマン (2)(B) C

クリーチャー・エルフ、シャーマン

3/1

〜が死亡した時、対象の対戦相手は手札を1枚捨てる。

 「死橋/deadbridge」はゴルガリの地名なのでこちらはラヴニカのカード。つまりジェイスの次元。まぁ、ゴルガリっていうとジェイスと仲の悪いヴラスカのイメージなんだけど。いかにも黒っぽくてベタに見える能力なのだが、実はこれと全く同じ能力を持つカードって、過去の歴史を遡っても1体も存在していない。調べて初めて知って正直驚いている。「黒猫(M15)」はランダムディスカードだし、「金切り声のノスリ(ONS)」も「各対戦相手」である。「史上初」って意外なところに残ってるものなんですね。まぁ、3マナ3/1でアド取れそうだから割と使える。以上(適当)。

 

Demonic Pact 悪魔の契約 (2)(B)(B) M

エンチャント

あなたのアップキープの開始時に、以下からまだ選ばれていない1つを選ぶ。

・〜は対象のプレイヤーかクリーチャーに4点のダメージを与え、あなたは4点のライフを得る。

・対象の対戦相手は手札を2枚捨てる。

・カードを2枚引く。

・あなたはゲームに敗北する。

 「4つの契約」というフレーバーは明らかにリリアナさんが4体のデーモンと交わした契約をイメージしたものだろう。一見すると「命令」や「魔除け」サイクルのような選択式に見えて、実は毎ターン違う効果を発揮するエンチャントであるというデザインがまず面白い。1つ1つの効果はそこまで驚くほどのものではないが、3つ目の効果までが4マナで全部こなせるのだとしたらカードとしての素体は確かに強い。クリーチャーを除去し、更に「精神間引き(NPH)」まで行う。タイムラグがあるので必ずしもコスト計算に見合うものではないが、それでもやっぱり圧倒的なアドバンテージが稼げる。そしてやってくる4ターン目。これをどう処理するのかが最大の焦点になるわけだ。「終わりが来る前に勝てばいいんや!」というのがポジティブな考え方だが、どう見ても「さっさと勝ちきる」タイプのカードではないので、なかなか「これの後押しがあったおかげで勝てました!」とはならないだろう。「深淵の迫害者(WWK)」のときのように自分で除去れればよいのだが、残念ながら黒にはエンチャント除去は不可能だ。サクってしまうという手も考えられるが、黒はエンチャントをサクることすら難しい。「小悪疫(M12)」も駄目だし、かの「陰謀団の先手ブレイズ(ODY)」先生ですらエンチャントはサクり対象外だった。そうなると、あとは他の色を足して何とかするしかない。緑や白ならエンチャント破壊があるが、万一カウンターされると目も当てられないので、相応の覚悟は必要。青ならば一度バウンスしてもう一回悪魔と契約する多重債務(支払いは重複しない良心的設計)を狙う道もある。何はともあれ、色々と楽しそうなのは間違いない。さぁ、デッキをつくって君もリリアナさんと同じ波乱の人生を生きよう。

 

Despoiler of Souls 魂の略奪者 (B)(B) R

クリーチャー・ホラー

3/1 〜ではブロック出来ない。

(B)(B)、他の、あなたの墓地にあるクリーチャーカードを2枚追放する:あなたの墓地にある〜を戦場に戻す。

 作られれば高確率で構築レベルの活躍を見せるのが、こちらの「墓地から復活ギミック」を持つクリーチャー群。過去の実績は枚挙にいとまがないが、こちらのカードはそんな中でも現在進行形で下の環境を席巻している「イチョリッド(TOR)」大先生がモデル。復活コストは大きくなってしまったが、その分自動で死んだりしないし、最初のキャスティングコストは半分になっているので、普通に出して殴るのも問題無し。速攻が無くなった分は相手ターンエンドに戻せば問題無いだろう。まぁ、起動にマナが必要な時点でドレッジに入らないから、もっと別な居場所を見つけなきゃいけないんだけどね。これだけ「サテュロスの道探し」が大活躍している墓地フィーバーな時代、いくらでも出番はあるのじゃなかろうか。

 

Erebos’s Titan エレボスのタイタン (1)(B)(B)(B) M

クリーチャー・巨人

5/5

いずれの対戦相手がクリーチャーをコントロールしていない限り、〜は破壊不能を持つ。

対戦相手の墓地からクリーチャー・カードが1枚離れるたび、あなたはカードを1枚捨てても良い。そうしたなら、あなたの墓地にある〜を手札に戻す。

 非常に珍しいギミックが盛り込まれた黒の神話。エレボスが使役しているタイタンで、ギデオンの悲劇の発端となったクリーチャー。なるほど強そう。4マナ5/5は問答無用だが、一応過去にも「ファイレクシアの抹消者(NPH)」みたいなぶっ壊れた先例がないわけではない。更にそこから先に進めるためには特殊能力が重要になってくるわけだが、まず1つは「相手クリーチャーがいなければ死なないよ」能力。つまり、相手がノンクリーチャーのコントロールデッキだったらこいつは4マナ5/5破壊不能。とてもヤバい。「忌呪の発動」なんかでは対処されるが、そんなときのために今度は墓地からの復活能力まで持っている。そして、これが見たことのない文言なのである。発動条件は「相手の墓地からクリーチャーカードが離れる」というもの。なんでそんなことをチェックするんだろう、と不思議に思ったが、多分、「墓地=死の国」から死者が消えたので、エレボスさんが訝しんでタイタンを派遣する、っていう図式なんじゃなかろうか。「離れる/Leave」手段には大きく2つ。1つは手札に戻ること、そしてもう1つは追放すること。手札に戻すのは相手プレイヤーがやるかもしれない。今回も「死の円舞曲」や「回収」などの墓地からクリーチャーを戻す方法は存在している。そしてこちらから積極的に動くなら、墓地の追放というのが2つ目の手段。今回のセットでは直接墓地を掃除するカードはほとんど存在していないが、構築レベルならば一応意識して狙うことも不可能じゃない。アドバンテージにはならないのでそこまで無理して起動したい能力でもないだろうが、使えるに越したことはないだろう。構築レベルでも、相手が「タシグル」とか「アンコウ」を使うようなタイプのデッキならチャンスはあるかもしれない。

 

Eyeblight Assassin 目腐りの暗殺者 (2)(B) C

クリーチャー・エルフ、暗殺者

2/2

〜が戦場に出たとき、対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで−1/−1の修正を受ける。

 「目腐り」とは、ローウィンの一部エルフの呼び名である。「美の監督者」として、とにかく美しいものだけを管理するという鼻持ちならない信条を持つのがローウィンのエルフ連中なのだが、そんな中で、怪我をしたり、何らかの欠損を持ったエルフは「美を阻害した」というので仲間から迫害され、「目腐り」として追放されてしまうのである。かのレジェンド「ライズ」さんもそんな憂き目にあった1人であり、ローウィンのエルフが緑と黒に配置されているのはこんな理由からである。で、そんな目腐りの1人なわけだが、能力としては割と地味。弱くはないが、必須というほどでも。除去として使うなら「水膨れ虫(ALA)」でも足りてるしなぁ。まぁ、次の環境で種族デッキがメジャーになるなら……いや、構築には来ないカードだな。

 

Eyeblight Massacre 目腐りの虐殺 (2)(B)(B) U

ソーサリー

エルフでないクリーチャーは、ターン終了時まで−2/−2の修正を受ける。

 虐殺/Massacre(NEM)」は相手の状況次第ではピッチで撃てるかもしれない、というメリットを持った「蔓延(ALA)」の亜種。そしてこの呪文は、エルフにだけ完全に贔屓している「蔓延」の新作である。コストは「虐殺」と同じく4マナだが、「デッキにエルフがいるかいないか」は現在のリミテッドの「ドラゴンがいるかいないか」以上にはっきりと分かれる要素だろう。入っている人はおそらくそれなりの枚数を突っ込んでいるだろうし、入っていないデッキならばまず間違いなく0。そしてこのカードを使うならば、当然自分はエルフ山盛りデッキなわけだ。一方的に殺しまくれる「虐殺」。弱いわけがない。現環境は「悲哀まみれ」があるのでまだまだ2番手ではあるが、万一今後エルフデッキが存在可能になってしまうと、奇跡のワンサイド呪文になるやもしれぬ。

 

Fetid Imp 異臭のインプ (1)(B) C

クリーチャー・インプ

1/2 飛行

(B):〜はターン終了時まで接死を得る。

 とてもコモンなコモン。取り立ててフレーバーもなく、驚くような設定も何も無いが、間違いなく新カードではあるのだ。接死がデフォルト装備でなくて起動型能力になっているのも、コモンでデフォ装備だと強すぎるという判断からだろう。それでも、やっぱり空飛ぶ「チフス鼠」が手に入るというのはこの上ない安心感だ。リミテッドでは充分な防御の要であり、余裕があれば殴って幾ばくかのダメージを与えられるかもしれない。良きかな。

 

Fleshbag Marauder/肉袋の匪賊(ALA)」 U

 「無慈悲な処刑人」との同型タッグがひたすらに相手をサクらせる。ところで、フレーバーテキストに「グリクシス」っていう名前が出てるのはいいのだろうか。今回の舞台にグリクシスは含まれていないのだが。

 

Glit-Leaf Winnower 光り葉の選別者 (3)(B)(B) R

クリーチャー・エルフ、戦士

4/3 威迫

〜が戦場に出たとき、あなたは対象の、エルフでなく、パワーとタフネスが等しくないクリーチャー1体を破壊しても良い。

 なかなか面白いギミックが仕込まれた新時代の「叫び大口(LRW)」。4/3威迫というボディが既にパワフル過ぎて、除去に失敗しても我慢出来るレベルなのはありがたい。そしてこの除去機能。まず、エルフはローウィン世界では「完全なる美の体現」であるから当然こいつのキルリストには入っていない。そして、こいつらが求める「美」というのは「パワーとタフネスの均衡」で表されているらしい。頭でっかちでもなく、尻もでかくない、そんなクリーチャー(専門用語では「正方」という)はエルフが見ても「美しい」と思うらしいので対象外だ。未だかつてなかった規準なので、どの程度有効射程があるのかは定かでないが、とりあえずめぼしいところでは龍王の連中は片っ端から殺せる。「雷破の執政」はダメだが「氷瀑の執政」ならOK。「包囲サイ」も「真珠湖の古きもの」も問題無し。うん、割といけそう。

 

Gnarlroot Trapper 節くれ根の罠師 (B) U

クリーチャー・エルフ、ドルイド

(T)、1点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに(G)を加える。このマナはエルフ・クリーチャー呪文を唱えるためだけに使える。

(T):対象の、あなたのコントロールする攻撃しているエルフは、ターン終了時まで接死を得る。

 ベースとなっているのは「病み土のドルイド(MOR)」。他にも黒と緑が手を結ぶ場合には「深き闇のエルフ(RAV)」のように痛みを伴うマナエルフになるのが定番。「アーボーグのエルフ(APC)」はなかなか偉かった。そして、今回は「病み土のドルイド」のレアリティを挙げ、生み出すマナをエルフ専用に制限することで、追加の能力を手にすることに成功した。ローウィン世界の黒エルフってことはいわゆる「目腐り」であり、得意技は劇薬ツキノテブクロを使った接死戦法。接死は「未来予知」でキーワード化された能力だが、その直後のローウィン世界でエルフが多用することによって一気に認知が広まった能力なのである。まぁ、「光り葉の待ち伏せ(LRW)」とかを見ると黒くないエルフも接死は使えるんだけども。とりあえずサポーターとしては超一流。更にマナクリーチャーとしてもそこそこ使えるわけで、他のマナエルフのように「中盤以降仕事がないよー」と失職を憂う必要も無い。なんとも抜け目ない、そして嫌らしいクリーチャーではないか。

 

Graveblade Marauder 墓刃の匪賊 (2)(B) R

クリーチャー・人間、戦士

1/4 接死

〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数に等しい値のライフを失う。

 イラスト後方に魔導輪が見えているということは、黒のカードではあるがこれはヴリンの様子を描いたものらしい。ジェイスの出身地ヴリンは今回基本的に青白の担当だが、世界観を表すために色にこだわらず様々なカードが導入されている。まぁ、こいつがヴリン次元でどんな役割を果たしているのかはさっぱり分からないが。ヴリンというのはイラストにもある「魔導輪」と呼ばれるマナ管理機構の所有権(実質的な統治権)をめぐって2つの勢力が権謀術数を駆使して争っている世界らしいが、こいつはおそらく現在野党側(被支配側)のトロヴィア人勢力なんだろうな。さておき、そんなよく分からないおっさんはレアなので当然不穏。3マナ1/4は黒には珍しいステータスだが、これに接死がつくだけで俄然黒っぽくなる。死ににくいタフネス、ブロックしにくい接死、それにブロックしないとなんだか痛いダメージ機構。非常に嫌らしいパッケージ。ガンガン墓地を肥やしてから殴ればワンパンで相手をKO出来る可能性があり、パワーが低いクリーチャーは「戦線突破(FRF)」などで相手ブロックをすり抜けることも可能なので、頑張ったらコイツがキーになる瞬殺デッキも不可能ではない。いや、マジでこの組み合わせ強くない? 

 

Infernal Scarring 冥府の傷跡 (1)(B) C

エンチャント・オーラ

エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされたクリーチャーは+2/+0の修正を受けるとともに「このクリーチャーが死亡した時、カードを1枚引く」を持つ。

 ほどよい効果にほどよい保険がかけられた、「損しにくい」ことに全力を注いだお手軽オーラ。+2の効果ってのは案外馬鹿にならず、例えば2ターン目に1/3程度を出しておいてからの+2ならば充分一線級。もちろん、そのためにカード1枚を使ってしまうのは勿体ないわけだが、このカードは死亡保険がかけられているのでデッキに入れることに抵抗がない。黒らしからぬ心配りである。実際、「出たときに引く」オーラはごまんとあるが「死んだ時に引く」というオーラは過去にもあまり例が無く、直近ではその機能だけに特化した「予記された運命(THS)」があった程度だ。ただし保険にも穴はあり、バウンスされたり、追放されたりでは保険適用外。青が相手の時にはちょい評価さげ目で。

 

Infinite Obliteration 無限の抹消 (1)(B)(B) R

ソーサリー

クリーチャー・カードの名前を1つ宣言する。対象の対戦相手の墓地と、手札と、ライブラリから、好きな枚数の、その名前のカードを探しそれらを追放する。その後、そのプレイヤーはライブラリを切り直す。

 そういえば最近あまり作られていなかった「記憶殺し(SOM)」系の最新作。一応現在も基本セットに「精神染み(M15)」っていう召集付きのバージョンがあるのだが、使われているという話は聞いたことがない。どの環境も非常にメタがよく回っている上に、どのデッキもグッドスタッフ的な「カードが単体で強い」ものが主流なので、一時期のようにこの手のカードが刺さるシチュエーションが少ないせいだろう。そこで今回は、また新たなアプローチで復権を試みることになった。対象範囲が狭まったが、3マナになったので一気にお手軽に。やはり盤面に影響を与えない呪文に4マナだと重たい印象があるが、3マナとなれば手札を1枚でも落とせれば満足出来るコスト域なので、デッキインする際の抵抗も少なくなる。3マナならば後手であっても「包囲サイ」や「雷破の執政」と言ったキーカードを落とすのが間に合うし、先手なら「棲み家の防衛者」や「死霧の猛禽」などの変異にも届く。特に「死霧」は通常の除去では殺しきれないが、これを使えば場にいるもの以外は一掃出来るので効果的な対策カードである。今後も「死霧+棲み家」のパッケージが活躍し続けるならば、サイド候補としてはかなり有力なのではなかろうか。




Kothophed, Soul Hoarder 魂の貯蔵者、コソフェッド (4)(B)(B) R

伝説のクリーチャー・デーモン

6/6 飛行

他のプレイヤーがオーナーであるパーマネントが戦場から墓地に置かれるたび、あなたはカードを1枚引き、1点のライフを失う。

 リリアナさんに誓約と制約を施した伝説のデーモンの1体。つまり、そこそこグリセルさんの領域。その実力は圧倒的であり、PWとして猛威をふるっていたリリアナさんですら一時は気圧されている様子が公式ストーリーでも描かれている。そんな注目のデーモンはグリセルさんに負けじとドローを提供する。しかし、単体では何もしてくれず、悪魔のための生け贄、つまり愉快な破壊行為をしてあげないと知らんぷり。でもまぁ、黒ならば除去を使うのはお手の物なわけで、上手く1体除去ればそこから除去を引き増して連鎖が狙えるかも。他にも全体除去でごっそりカードを引いたり、このデーモンならではのビッグアクションは色々と狙える。また、相手がなりふり構わずに自害し始めるとやり過ぎでこのデーモンに殺される展開とかも。まー、あんまり深く考えず、でかいフライヤーを使いながら、何となく引き増せる機会がある、っていう程度で充分なんじゃなかろうか。神話のグリセルさんと比較するのはかわいそうですわよ。大丈夫、アイツ、獄庫から出た直後に殺されるっていうストーリー上の出落ちキャラ感でおつりがくるから。

 

Languish 衰滅 (2)(B)(B) R

ソーサリー

全てのクリーチャーはターン終了時まで−4/−4の修正を受ける。

 なかなかシュートな全体除去呪文。「滅び(PLC)」や「命運の核心」といった絶対感こそないものの、このコストでの大量除去を実現出来た設定は素直に喜ぶべきだろう。今の時代、4マナでの圧倒的アドバンテージなど望むべくもなかったのだから。これにより、コントロール系のデッキが苦手としているスライやビート相手に、1ターン対応が早まることになる。また、除去の対象が制限されていることは利用価値もあるわけで、こちらが「包囲サイ」からの一掃呪文として炸裂すれば、相手の「クルフィックスの狩猟者」だけを巻き込んで一方的なゲーム展開を作れるかもしれない。今後のメタゲームの趨勢を握るかもしれない重要な1枚である。ま、逆に言えば「包囲サイ」がいる間はさばけないゲームがあるっていう時点でちょっと登用はためらわれるわけだけども。

 

Liliana, Heretical Healer 異端の癒し手、リリアナ (1)(B)(B) M

伝説のクリーチャー・人間、クレリック

2/3 絆魂

あなたのコントロールするトークンでないクリーチャーが死亡するたび、〜を追放し、その後、アナタのコントロール下で変身した状態で戦場に戻す。そうしたなら、2/2で黒のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

Liliana, Defiant Necromancer 反抗する屍術師、リリアナ (黒である)

プレインズウォーカー・リリアナ

<+2>:各プレイヤーは手札を1枚捨てる。

<-X>:あなたの墓地から、対象の、点数で見たマナコストがXである伝説でないクリーチャー1体を戦場に戻す。

<-8>:あなたは、「クリーチャーが死亡するたび、それを、次の終了ステップの開始時にアナタのコントロール下で戦場に戻す」という紋章を得る。

【3】

 ドミナリアのそこそこいいとこで生まれたリリアナさん。若い頃は癒し手としてのお勉強を重ねており、変な病に冒されたお兄様を助けるために努力していたが、「癒すのと、死人生き返らすのって同じじゃね?」という発想から屍術も学び始めちゃったのが運の尽き。彼女に元から才能があったのかどうかは定かじゃないが、なんか怪しげな仮面の男に目を付けられ、彼の策謀により、愛しい兄様を自らのお薬(適当)で殺してしまう結果に。彼女の物語が未だに謎の部分が多いので、今後のドラマ展開が楽しみである。

 さておき、PWとしての能力は正直そこまで驚くようなものではない。プラス能力は載せるカウンターの量が「ヴェールのリリアナ(ISD)」の頃に比べるとパワーアップしているが、登場後に一手順踏まないとPWとして降り立てないことを考えると、PWに要求される「耐久力」はそこまで高いとは言えまい。そして、「ヴェールのリリアナ」の強さの根源であった小マイナス能力が、今回は常に同じ力を発揮するものではない。変身直後に起動しようとすると3マナ以下のクリーチャーしか引っ張れず(生存前提なら2マナまで)、苦労して出して、変身させた割には見返りは小さい。最終奥義までいけばそりゃ強いだろうが、この設定で奥義に辿り付くのは至難の業だ。ただ、これだけならばそこまで強くない気がするのだが、評価を非常に悩ましくしているのが、変身時におまけのようについてくるゾンビトークンである。このたった1体のトークンが馬鹿にならない。きちんと変身させる仕組みが確立出来れば、3マナで、タフネス3のクリーチャーが出て、そこから更にゾンビトークン1体と、忠誠度5のPWと、相手の手札1枚をむしり取るという結果が残る。これは充分強いムーヴといえる。あとはどのくらい素早く変身出来るかだが……出したターンに変身はマナの関係で厳しいんだよな。サクれるクリーチャーを用意してまでやるかどうかは悩ましいし……今回のPW連中、デッキを選ぶのは間違いないが、ハマったときの爆発力がちょっと想像の埒外である。さぁ、彼女の歴史は華々しく輝くだろうか?

 

Macabre Waltz/死の円舞曲(DIS)」 C

 墓地回収枠は、意外にも初再録となるこの呪文。アドは得られないが墓地のカードを入れ替えて魔巧の調整なんかが出来るので、コスト以上に重宝しそう。

 

Malakir Cullblade マラキールの選刃 (1)(B) U

クリーチャー・吸血鬼、戦士

1/1

いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャーが1体死亡するたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。

 最近はモダマスでお世話になった「ゴミあさりのドレイク」に近い能力を持つ吸血鬼。これまでの吸血鬼といったらセンギアの旦那の例を見て分かるように「ダメージを与えたクリーチャーが死んだら」だったり、イニストラードなら「プレイヤーに戦闘ダメージを与えたら」だったりしたわけだが、今回は死亡時に誘発で勝手に載せてくれる。放っておくだけでそのうち強くなるなら、2マナクリーチャーとしては儲け物。ただし、それだけだと強すぎると判断されたのか、能力誘発は相手クリーチャーにのみ反応する。自軍で大量のトークンを食い漁るなどといった使い方が出来ず、純粋に相手を殺戮しないと成長してくれない。自分のデッキの中にシナジーを組み込めないというのは、過去の同型と比べても大きなハンデなのは間違いないだろう。相手がうっかりトークンデッキとかならフィーバーする可能性もあるが、なかなかメインで使って成長を見守るのには勇気が要りそうだ。

 

Nantuko Husk/ナントゥーコの鞘虫(10ED)」 C

 10版ではアンコだったが再びコモンに。最近は自分をサクれるクリーチャーって珍しいので、あんまり時代に即してない気がするのだが。

 

Necromantic Summons 屍術的召喚 (4)(B) U

ソーサリー

対象の、いずれかの墓地にあるクリーチャー・カードをあなたのコントロール下で戦場に出す。

魔巧 - そのクリーチャーは、追加で+1/+1カウンターが2つ置かれた状態で戦場に出る。

 個人的には、未だに「死後剛直(RAV)」というインパクト抜群な名和訳は無いと思ってるんですが、そんなナイス剛直を思い出させてくれる魔巧リアニ呪文。単体だとほぼ「墓場からの復活(M13)」と同じ。一応「相手墓地からも釣れる」という強みはあるものの、リアニ呪文で5マナはやっぱりちょっと重く、プレーンな味わいのこのカードにあまり出番はない。これに次元特有のおまけをつけると、天使だけカウンターがのせられる「死の超克(AVR)」やドラゴンだけカウンターがのせられる「恐るべき目覚め(FRF)」になるわけだ。そして、リリアナさんの手にかかれば、そんな限定品から種族制限を取っ払うことが出来るわけだ。魔巧条件こそ必要だが、それを満たせばどんなクリーチャーでも+2で帰還。どんな雑魚クリーチャーでも流石に+2もされれば猛者になるわけで、どんなクリーチャーを釣ってもはずれ無し。もちろん選択肢は多い方がいいので、相手の墓地も選択出来る強みがここで活きてくるだろう。カウンターの量が物を言うカードを釣るのが格好良いが、そういう奴って大体コストXだからあんまり上手くいかないのが残念。

 

Nightsnare 夜の罠 (3)(B) C

ソーサリー

対象の対戦相手は手札を公開する。あなたはその中から土地でないカードを1枚選んでもよい。そうしたなら、そのプレイヤーはそのカードを捨てる。そうしないならば、そのプレイヤーは手札を2枚捨てる。

 「割れるような頭痛(SHM)」の完全上位互換。「頭痛」は「強要(9ED)」モードと「精神腐敗」モードのどちらかを選ばなければならなかったが、このスペルならば「強要」から「精神腐敗」へ自動でシフト出来るので、確実に相手の手札が覗ける上によりお得な方法を選ぶ事が可能。様々な「もしも」に対処出来る痒い所に手が届く仕様になっており、キーカードがあればピンポイントでそこを抜き取り、そこまで急を要する仕事が無ければアドバンテージを取りに行ける。手札を確認しているのだから、「相手が選ぶ下から2枚」と「自分が選ぶ一番大事な1枚」の価値を秤にかけてどっちがお得かは分かるはずだ。結局「精神腐敗」モードを使うことは多くないのかもしれないが、相手の手札が減ってくればそっちが強くなる場合もあるし、単に「手札を確認出来る精神腐敗」として使っても良い。使われるととても嫌なカードである。ただ、もともと4マナの手札破壊ってのはあんまり使われない傾向にあるのでね……リミテッドで働けるかどうか。

 

Priest of the Blood Rite 血の儀式の僧侶 (3)(B)(B) R

クリーチャー・人間、クレリック

2/2

〜が戦場に出たとき、5/5で飛行を持つ、黒のデーモン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

あなたのアップキープの開始時に、あなたは2点のライフを失う。

 フレーバーを保持しながらもなかなか面白いギミックの組み込まれた愉快なレア。5マナで2/2と5/5が手に入るカードというだけならパフォーマンスは素晴らしい。そこに「アップキープの2点」というデメリットを加えることで、いかにも黒のデーモンらしい味付けが出来上がる。「にやにや笑いの悪魔(ONS)」とか、懐かしいですね。そしてここからがオリジナル。なんと、何故かしらんがダメージを与えてくるのはデーモンではなくてクレリックの方。なんでお前が暴れてるねん。つまり、デーモンさえ呼んでしまえばひ弱なクレリックなんぞ用済みなわけで、これをサクるなり殴りに行かせるなりして処分してしまえば、結果的には5マナで5/5フライヤーが手に入ることになるわけだ。除去せずともバウンスすればおかわりもう一杯だし、黒ならば殺しておいて墓地から釣るって方法もある。勘弁してほしいパターンはデーモンバウンスからのクレリックに「平和な心」。こいつ、ホントなんなんだろな。

 

Rabid Bloodsucker 凶暴な吸血者 (4)(B) C

クリーチャー・吸血鬼

3/2 飛行

〜が戦場に出たとき、各プレイヤーは2点のライフを失う。

 吠えたけるバンシー(M11)」の亜種とでもいうべき吸血鬼。バンシーはアンコモンだったので4マナ3/3というナイスバディを実現していたが、こいつはコモンなので残念ながらそこまでのスペックではない。どっちかっていうとちょっとサイズアップした「血集りのハーピー(THS)」の方が近いか。能力までフル活用したいと思うならば攻め気の強いデッキの方が向いているわけだが、別に「血集りのハーピー」も前のめり一辺倒のデッキでばかり使われていたわけではない。ライフが減ろうが増えようが、やっぱり一定以上のステータスのフライヤーというのはいつの世でも大切なのである。パワー3フライヤーが黒でも手軽に手に入るのだから、空の攻防は相変わらず白熱するだろう。まあ、白は1マナ軽いところに「突進するグリフィン」というパワー3アタッカーがおり、同じコスト域で青は果敢持ちの3/3なわけだが。大丈夫、ブロック出来れば役割は充分果たしてることになるから。

 

Read the Bones/骨読み(THS)」 C

 みんな大好き、骨読みタイム。これがローテーション落ちせずに使えるのはけっこう嬉しいかもしれない。グッバイ「血の署名 (M15)」。

 

Reave Soul 魂裂き (1)(B) C

ソーサリー

対象の、パワー3以下のクリーチャーを破壊する。

 非常にシンプルな、基本除去といえる呪文。現在そこそこ活躍中の「押し倒し」の純正上位互換であり、同じコストのソーサリーなのに対象に取れる範囲が格段に広がっている。まぁ、これは変異環境のタルキールと、そうじゃないリミテッドの差を鑑みての設定だろう。これによって絶対に「押し倒し」が構築戦で使われることは無くなるわけだが、元々そんな可能性は無かったので気にしてもしょうがない。リミテッドなら中盤戦以降に一番大事なところが殺せないヤキモキ感もセットで堪能するべき必須カード。一応「目腐りの暗殺者」なんかで無理矢理パワーを下げてやるという荒技もあるにはあるな。

 

Returned Centaur/蘇りしケンタウルス(THS)」 C

 あっという間にクリーチャーのサイズが膨らむテーロスでは出番がなかったが、基本セットの世界なら4マナ2/4は案外頼りになるのかも。「残酷な蘇生」で戻せるし。

 

Revenant/黄泉からの帰還者(7ED)」 U

 また懐かしいものを。青黒墓地戦略に向かうとっかかりになるフィニッシャーだ。以前のイラストはもうちょっとモンスターっぽかったけど、今回は完全に地縛霊だな。

 

Shadow of the Past 過去の過ち (1)(B) U

エンチャント

クリーチャーが1体死亡するたび、占術1を行う。

(4)(B):各対戦相手は2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。この能力は、あなたの墓地にクリーチャー・カードが4枚以上ある場合にのみ起動できる。

 荒野の収穫者(THS)」の能力を切り出したエンチャント。トークンだろうがなんだろうが、死ねば死ぬたびちょこちょこ占術。1回2回だけだとわざわざカード1枚使ってやる仕事じゃないが、塵も積もれば魔雲天。黒赤、黒緑など、今回の黒は腰を据えてクリーチャーを並べたり、サクッたりすることも多いので、割とあっさり大きな山が出来上がる。そして、粘りに粘ってマナに余裕ができてからが真骨頂。なんと毎ターンドレインしたい放題である。悠長ではあるが、「1枚で勝てるカード」には違いない。何かうまいデッキは作れないものかね。

 

Shambling Ghoul よろめくグール (1)(B) C

クリーチャー・ゾンビ

2/3

〜はタップ状態で戦場に出る。

 Magic世界において「よろめく/Shambling」といえば必ずゾンビにつく決まり文句みたいなもの。過去にもたくさんのゾンビがよろめきまくっている。よろめいてる時点であかんやろ、と虚弱体質が心配になるものの、最近までお世話になっていた「よろめく従者」の例ともあわせて、実はよろめき軍団ってば意外と骨太。今回のグールさんも、なんと2マナ2/3という黒コモンにあるまじきナイスバディで我々をよろめかせに来た。もちろんデメリットはあるものの、ちょっと低血圧なのもゾンビの様式なわけで、攻撃を主眼にしたデッキ構成なら一切問題にならないし、あらゆる色と比べても同じコスト域のクリーチャーとなら対等以上に渡り合うことが出来るだろう。「戦墓のグール(ISD)」先輩ほどではないかもしれないが、ゾンビ業界の明日を担う大事なルーキーである。ただ、今回は序盤2〜3ターン目の攻防が大事な高名システムがあるので、出た直後にブロック出来ないデメリットは見た目以上にでかいのも事実。悩まし。

 

Tainted Remedy 穢れた療法 (2)(B) R

エンチャント

いずれかの対戦相手がライフを得るならば、そのプレイヤーは代わりにそれに等しい値のライフを失う。

 イラストのシーンは、まだ癒し手として活動していた頃のリリアナさんが愛しい愛しいお兄様に自分が思いつきで作った薬を飲ませてしまうという劇的なシーン。この後、ジョス兄様は案の定化け物に変貌し、最終的に屍術を駆使したリリアナに葬られることになってしまう。そんな不幸なリリアナさんの「穢れ」を表したカードなわけだが、なんと過去には同じ効果を持つカードを作り出した「穢れ女」の代表者がいた。その名は「触れられざる者」フェイジさん。彼女のやらかしてる様子が確認出来るのが「偽りの治療(ONS)」で、厳密には違う効果だが、ほぼ同じ挙動を一時的に起こすインスタント呪文であった。当時の僕はこのヘンテコレアが気に入り、何とかこれをメインにデッキを組めないものかと四苦八苦したものだが、結局、限られたタイミングを利用するインスタントを中心にしたデッキを組むことは叶わなかった。しかし、今回はどうだろう。なにしろ恒常的に場に残るエンチャントだ。しかも、ライフゲインってのは効果が小さいだけに割と査定はユルくて、その効果も警戒されていない場合が多い。絆魂のクリーチャーが殴った際のライフゲインはmay能力ではなくmustだし、これを置いておけば「包囲サイ」も痛み分け。「クルフィックスの狩猟者」を置いたプレイヤーが、飼い犬に手を噛まれるようにしてどんどん疲弊していくのをみるのはこの上ない楽しみだろう。これまで「ただ強い」能力の筆頭候補であった絆魂が、このカード1枚でその意味を真逆にしてしまうのである。わーい、楽しそう。もちろん、積極的にライフゲイン呪文で攻め立ててあげるのも悪くない。オススメは何と言っても「疲弊の休息(WWK)」。2マナ8点火力ブラボー。

 

Thornbow Archer 茨弓の射手 (B) C

クリーチャー・エルフ、射手

1/2

〜が攻撃するたび、エルフをコントロールしていない各対戦相手は、1点のライフを失う。

 限定的なパワー増強手段(?)を持つ小兵。「マルドゥの影槍」と比べてもタフネスが1大きくて殴りやすくなっているのだから、ダメージ効率は馬鹿にしたもんじゃない。更にエルフは徹底的に「並べる」種族であり、「ドゥイネンの精鋭」は1ターン目にエルフを設置しておくことで最大効率になる。マナカーブ以上に見るべきポイントはあるのかもよ。

 

Tormented Thoughts/苛まれし思考(JOU)」 U

 ドカンと一発ホームランハンデス。フレーバーには前回同様アショクさんのありがたいお言葉が刻まれているが、今回お前出番無い。「暴れ玉石」からここに繋ぐと良い。構築でも2ターン目「霜歩き」→3ターン目これとか、けっこう強い気がするんだがどうなんだろう。

 

Touch of Moonglve ツキノテブクロの浸潤 (B) C

インスタント

対象の、あなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+0の修正を受けるとともに接死を得る。このクリーチャーによってダメージを与えられたクリーチャー1体がこのターン墓地に置かれるたび、そのコントローラーは2点のライフを失う。

 ローウィンの特産品のお花、猛毒を持ちエルフがよく使う接死の素がツキノテブクロ。どんな花なのかは今回のイラストでよく分かるようになっているのでチェック。接死とパワー増強を与えるだけならば普通のコンバット。「毒塗り」のようにタフネスをあげてはくれないので、こちらの生存確率は変わらず、タイマン勝負の場合にはアド損が出る場合がほとんどである。このスペルの真骨頂は合体ブロックのタイミングだ。そこそこの大物でパンチし、相手が2〜3体でブロックしたらこれ。接死なので何体だろうと道連れに出来るし、その時まとめて殺した分だけ相手のライフが激減する。戦闘ダメージに限定されていないので、今回収録された「チャンドラの灯の目覚め」とのコンボはヒーハー。

 

Undead Servant アンデッドの召使い (3)(B) C

クリーチャー・ゾンビ

3/2

〜が戦場に出たとき、2/2で黒のゾンビ・トークンを、あなたの墓地にある〜という名前のカード1枚につき1体戦場に出す。

 「同じ名前のカードをかき集めると強いよ」サイクルの黒は、ちょっと捻られている。白・青・緑のように場に並べるのではなく、墓地に落ちた同輩をカウントするのである。これにより「直ちに並べても効果が薄い」というデメリットは与えられたが、代わりに「墓地にさえあればいいので相手が触りにくく、安定感がある」という大きな利点を得た。緑の「森林群れの狼」なんかはクリーチャー戦闘で死んでいくと結局集めた意味がない単なるバニラに成り下がるが、こいつならばさっさと1号機が死んでしまっても、むしろそこからが本番。2号機、3号機と繋ぐ事で、そこそこ「墓所のタイタン」になれるのである。なるほど、これは面白い。また、馬鹿正直にキャストする必要がなくなり、例によって「サテュロスの道探し」のようなカードで零号機を落としておけば初号機から強いモードでの参戦も可能。色々と夢の膨らむナイスゾンビ。

 

Unholy Hunger 不浄な飢え (3)(B)(B) C

インスタント

対象のクリーチャーを破壊する。

魔巧 - あなたは2点のライフを得る。

 もう、黒が完全除去を撃つのには5マナくらいが安定した相場になってきた。クリーチャースペックはあがり続け、除去のスペックは調整され続ける。致し方なし。一応1つ先輩の「肉は塵に(M15)」と大体同じであり、やはりリミテッドならば1,2枚確保しておきたいお守りである。時たま魔巧条件が満たされているとなんかするって書いてある気もするが、相手クリーチャーを除去れるという以上の満足感が得られるとは思えないので、あまりこだわらずに次へ。

 

Weight of the Underworld/死の国の重み(BNG)」 C

 テーロス出身のギデオンさんなら、エレボスの罰ゲームで鉄球背負わされてる死者を見たことがあるんでしょうかね。一応オーラなので、アーキタイプ次第でちょい加点。

 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/13 NONAME]
バーコード