忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

○「その着せ替え人形は恋をする Season2」 ―

 なんか、今週は「全然知らない違うアニメから始まるアニメ」が続いてるな。観てない人は意味わからんと思うけど「ナイン」「ウィッチウォッチ」に続いてこちらも知らんアニメの知らない映像からスタート。まぁ、今作はその理由も明確だから当然の出だしではあるんだけど。

 というわけで、今期展開される脅威のCloverWorks三連星最後の1本。よりにもよって割と話題になったこの2期目が3本シーズンに含まれているとは……全作クオリティが維持できることを祈るしかないが、少なくとも1話目をみる限りでは全く問題はなさそう。このクオリティを連発できるスタジオってどうなってんだよ。別に前クールサボってたとかじゃないんやんで。

 そうして映像クオリティそのものも話題になる本作だが、1期は予想外のヒットを飛ばし、私個人としてもダークホース的に楽しんでしまった作品になった。評価の基軸は映像クオリティが第一だったが、いわゆる「オタクに優しいギャル」のドリームラブコメになってる割に、よく見れば別に「オタク」ではなくて割と真っ当な男子とのふつーの恋愛だったというのがプラスポイントだったはず。この手のラブコメは主人公の好感度が低いと自動的にヒロインの評価まで落ちてしまうが(「何でこんなやつに惚れるんや」という理不尽さによる)、今作はごじょーくんがちゃんとスキル持ちの「いいやつ」なのでカップルの両者にマイナスの印象がなく、非常に見やすいエロコメになるのであった。……久しぶりに見たがほんとに真っ当にエロいな……。

 強いて問題点を挙げるなら「2期まで長かったな!」てなことくらいで、3年待たされたファンたちはちゃんと着いてきてくれているでしょうか。……まぁ、大丈夫やろ。ちなみに個人的にはバンドリ声優・直田姫奈の貴重なメイン作品という部分でもちょっと応援したくはある。

 ただ……今期の場合は「最初に流れたヘンテコバニーアニメ、キャストがゴリゴリすぎるのでそっちを応援したいんだが?」という気持ちも。お願いします、CloverWorksさん(今期4本目)。

 
Amazonアフィリンク

拍手

PR

○「ぷにるはかわいいスライム(第2期)」 ―

 ちゃんと「ただいま」「おかえり」にふさわしい話が用意されてんのすごいな。1期ラストの展開を責任持って回収。コタローは責任持ってぷにるを回収。さぁ、第2幕のスタートだ。

 まずもって触れなければいけないのは、奇跡の枠移動についてだ。今作は1期がテレ東深夜枠で放送されていたわけだが(あたしゃAT-Xだから関係なかったが)、その枠で放送するにしても「コロコロアニメをそんな枠でやっていいのか」→「まぁこの作品ならえぇか」という妙な納得感があったわけだが、やはりコロコロアニメならコロコロらしい時間帯があるだろうということで、なんと第2期からは日曜日の夕方17時台に移動。こないだまで「ワタル」をやっていた枠ということで、純然たる「子供も見られる時間帯」である。TBSの夕方枠とかで逆の「深夜送り」作品は多かったが、さすがにその逆のこんな妙な移動を果たした作品はなかなかないだろうよ。今作が「夕方でもOK」という太鼓判をもらったことは、喜ぶべきか、慄くべきか。まぁ、「日曜はアニメスケジュール的に忙しいから勘弁してくれ!」というのが結論ですね(録画で観るなら関係ないやろがい)。

 というわけで、何かと話題性に事欠かぬ作品が満を持しての2期目。ぷにるは相変わらずかわいいままだし、きちんと節目を意識して「ただいま」してくれるお話だったおかげで主要キャラは全員登場。それぞれにほどよくおかしいところを見せつけてくれたので話の密度も申し分無しだ。こうしてみると、やっぱりこの世界でまともなのって剛やんしかいない気がするんだよな……(アリスちゃんは大丈夫やろが)。ホネちゃんの今後のイカレっぷりに不安を感じつつも、引き続き存分な「かわいい」と適切なクレイジーを混ぜて頑張っていただきたい。

 今回はエンディングにオープニングを回す仕様だったために軽妙なオープニングだけが判明したが、さて、次回以降のエンディングがどうなるか……あの「唱」を超えるクオリティはなかなか難しい気がするので、思い切り路線をずらしてもいいとは思うが、さて……。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「縛少年花子くん2(第2クール)」 ―

 純然たる分割2クールの後半部分というだけなのであんまりここに書く言葉はない。一応、番組数の記録のためにメモ程度に。

 とはいえ、前半クールで4番(シジマさん)という大きなターニングポイントを迎え、花子くんと寧々の関係性も変わらざるを得ない状況。ここから彼女の命運をめぐってどのように話が展開するかは気になっているところだ。次なる怪異、6番がさっさと登場し、さて話はどこに転がっていくだろう。シジマさんがらみのエピソードはちょい長くて間延びしてしまった印象があるので、次なる展開はバシッと決めていただきたいところ。

Amazonアフィリンク

拍手

○「薫る花は凛と咲く」 6

 すげぇ立地の学校だよな。「もしかしたらお嬢様学校の方が、この世界の身分の差を実地で教え込むためにこんな立地に……」とか邪推してみたり。普通に考えたら進学時に「Fランの隣にあります」っていうだけで抵抗ありそうなもんだけど。

 新たなBeauty & Beast作品。ある程度キャラクター設定はテンプレではあるが、あとはこの少女漫画的なデザインにどれだけの個性とこだわりを盛り込むことができるかの勝負である。やはり1番気になるのは主人公の設定で、ラノベにありがちな「顔が怖すぎて誤解されちゃう系」主人公。古くは高須竜児さんの時代からのお約束であるが、「ブスがブスに見えない問題」同様、これもリアルにイメージするのが難しく、アニメ的にも設定しづらいところ。世の中に「自分に一切責任はないけど顔が怖すぎて他人から誤解されるやつ」なんて存在するものなのだろうか。もちろんそういう傾向の顔がないわけじゃなかろうが、それだけで噂が広まって一目で人が逃げ出すほどの顔って、もはや凶器だよな。また、そうした現状が嫌なのであれば本人が自ら改善するように努力すべきであり、高須竜児君はフツーの格好してても人に怯えられていたので致し方ないが、こちらの主人公は金髪ピアスのイカツいいでたち。そのかっこで「なんでか怖がられちゃう……」はどうにも責任転嫁のきらいがある。

 というあたりは気になるのだけれども……最終的にはCloverWorks画の説得力にねじ伏せられますね。主人公をさておいて、重要なのはヒロインの方。ちっちゃくてふわふわでまっすぐで気立が良くてよく食べる(最後重要)、こんなオタクの願望をぐつぐつに煮立てたようなヒロインが美麗キャラデザで実現してしまうと、「何と羨ましいことで……」とハンカチの端っこを噛み締めるくらいしかやることがない。井上ほの花ボイスのホワホワ感もいい具合に魅力を加速しており、1話目時点ですでに「あの子だけわかってくれるほんとのオレ」のフォーマットが完成しており、これで完結してもハッピーエンドでええやん、とか思っちゃうくらいである。

 まぁ、実際にはここから周りの人間を巻き込んですったもんだしていく形になるのだろうが、初っ端から「なんやかんやでこの2人が幸せになればいいんでない?」と思わせられちゃった時点で負け。良きラブコメになることを期待したい。ちなみに今期はCloverWorksがこれと「青ブタ」「きせこい」の3本体制とのことだが……まー心配いらないっぽいね。ほんと、人材が集まるところには集まるもんである。監督の黒木美幸という名前は初めて認識するけど、「明日ちゃんのセーラー服」の監督やってた人だった。そりゃ期待しちゃうよね。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない」 ―

 まだまだ尽きぬ青ブタシリーズのアニメ化。ほんとに息の長い作品になったもんで。

 確認しておくと、最初のアニメシリーズの放送が5年前の2018年、そこから断続的に劇場作品が作られ、19年には「ゆめみる少女」、23年に「おでかけシスター」「ランドセルガール」の2本が公開された。そうして1クール+劇場3本の果てにたどり着いたのが今回のテレビシリーズ。追いかける方も大変だが、なんだろ、このペースで作られているのにさしてフラストレーションはたまってないんだよな。

 まぁ、それだけ単発タイトルのまとまりがよく、切れ切れに作られてもそこまで摂取に無理が生じてないということなのだろうが、こんなことができるのは他に「〈物語〉シリーズ」くらいなもんだろうし、あれに比べるとキャラの数やストーリーの流れに統制が取れている感じがする(あっちはあっちでひたすらに発散するのは芸風だからね)。それでも重ねた年輪は大きくなっており、今回は復活を記念する1話目ということで、過去のヒロインズが総登場。咲太さんは全く望んじゃいないだろうが、世間から言われるようなハーレム模様が開陳されることになった。まぁ、牧之原さんはほんとにサービス出演みたいなところあったし、古賀や理央も今回はおまけ出演だとは思うけども。ここからは豊浜経由でアイドルの女の子(広川卯月)にスポットがあたるお話になるようだ。

 そちらの症候群の話はこれからゆっくり追いかけるとして(あたしゃこんな状態なのに原作小説に全く触れてないから先の展開を知らないのでね)、1話目で見るべき点は2点、1つはすでに熟年夫婦のごとき空気を確立してるアニメ業界1のバカップル、咲太・桜島麻衣のイチャイチャっぷり。こんだけ関係性が完成した状態でもまだお話が進展し続けるのって、マジでこの作品くらいじゃなかろうか(それこそ対比すべきは阿良々木・戦場ヶ原くらいだと思われるが、あいつらがイチャイチャカップルかと言われるととてもそんな気はしない)。咲太さんは彼氏としてブレない鉄の心臓を持ってる上に世間一般でのウケもいい(少なくとも関係が知られてるのにアンチに叩かれてる風ではない)という相変わらずの完璧超人っぷり。常に平熱な温度感で周りの環境に溶け込んでいくが、その中で適宜ウィットを孕んだ受け答えを飛ばして冷笑的に世界を見続けるのが梓川流。麻衣さんが完璧聖女でなかったら、こんな男のコントロールなどできやしなかっただろう。花楓ちゃんもこの2人の関係性に安心しきってる様子なのが可愛いですね。

 そして注目なのは、今回のアニメシリーズが「大学編」の導入ということで、作品としても色々と様変わり。そんな中でいくらか新キャラが登場しており、新しいヒロインズがどんな波乱を巻き起こしてくれるのかという期待が高まっている。今回積極的に絡んできたのはCV・石見舞菜香な大学の同期生。正直な感想は「まーた咲太が変な女に絡まれとる……」なのだが、はてさて、どんなトラブルが待ち受けているやら。

 他にもオープニングを見る限りでは大学ですれ違った「中学の同級生」なんかも絡んでくるキャラっぽいが、いくつくらいのシナリオを今回消化するかは未知数ですからね。ちなみにCloverWorksの作劇ということで映像部分にも期待が高まるわけだが、ぶっちゃけ今作はそこまで映像に力をいれるようなタイプでもない。劇場版でもそこそこだったし、「まぁ、これくらいかな」と思ってぼんやり見てたら、ラストのアイドル2人の教室での対峙シーン、なんかわけ分からんクオリティの描き込み具合になってたんだけど、今回はピンポイントでCloverWorksらしさを発揮していく予定なんでしょうか。別に、そんな無理せんでええんやで。思い返せば、今作が始まった当時はCloverWorksにそこまで多大な期待なんってもってなかったよなぁ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

 第2クール突入! 第13話! 新番ラッシュの中、安定して新展開を迎えてくれる今作が癒し。「さよなら人類」が聞けなくなったのはちょっと残念かと思ったが、後期エンディングはなんとユニコーンの「すばらしい日々」。渋いが良いチョイスだなぁ。

 今回は女の戦い。鮫洲さんメイン回はいちいち下世話だけど刺激が多くて楽しい。文化祭のミスコンを舞台に、鮫洲、花月、そして桜子という女どうしの仁義なき戦いが幕をあける。まぁ、戦おうとしてるのは鮫洲さんだけなんだけどね……。彼女の火がつきやすい瞬間湯沸かし器みたいな性格は難物だが、自己実現のために努力を惜しまない姿勢はヒロインにふさわしいもの。何とか花月さんをミスコンから引き摺り下ろすため、これまでロッキーもかくやというたゆまぬ努力を続けてきたという。……まぁ、何をゴールに設定してたのかはよくわかんないけど……ミスコンってボディビルドして優勝できるもんなんでしょうかね。いや、そりゃスタイルが良くなったら武器ではあるだろうけども。多分鮫洲さんも素材は良さそうなので、あとはアピールタイムで決定打を出せればよかっただけだと思うのだが、よりによってそこが一番個性が出てしまったという。あげく、せっかく身体を鍛え上げたというのに、決め手になったのが花月さんの空手だったという。何とも皮肉なものである。でもやっぱ花月さん可愛いからしょうがないんだよなぁ(特に声が)。

 そんな鮫洲さんの野望に巻き込まれる形の桜子だったが、彼女の場合はオロオロしてるだけでも周りの人間が勝手に彼女の良さを拾ってくれるというチート仕様。野菜を焼くだけでファンが獲得できる土壌はいささかズルすぎる気もするし、かたわらに無敵猫というチートアイテムを備えているのもズルい。でもまぁ、そんだけではミスコンで優勝はできないってあたりがこの世界の現実でして……いや、そもそも桜子は優勝する気はなかっただろうけどね。心配なのは、相変わらず人前で猫らしからぬことをやってるムームーに機密遵守の意思があるかどうかくらいである。まーたシベリアの胃に穴が開くぞ。

 そして遠慮がちながらもがっつり優勝を狙いにいく律儀な花月さん。嫌々やってるけどそこで手を抜けないあたりが彼女の性格が出てるところでね。おそらく満場一致での優勝だったと思うが、そんな中でこっそり彼女を引きずりおろそうとしているのが「肩の荷を降ろしてやりてぇ」という歪んだ愛情を持つ天空橋だけというのが何とも甘酸っぱい。花月さんも天空橋の気持ちには気づいてるんだよなぁ。こっちのイチャイチャもなかなか無視できません。

 後半戦では天空橋と鮫洲さんが「家電の個性と利便性」という難しい議題についてガチのディベート対決。家電アニメとしての本作のスタンスを思い出させてくれる。鮫洲さんのいう通り「ニッチな家電なんて、結局不便が増えるだけ」みたいな論調ってのはよく聞こえてくるし、私もなんかそんな感じの話に賛同してしまっていたが、なるほど天空橋の意見も考えるべき点はある。まぁ、個々のユーザー視点ではやはり鮫洲側の意識を持っていた方が良さそうだが、メーカーや開発者側のスピリットとして天空橋のような「個別ユーザーの視点を持つ」という意識を欠いてはいけないということなのだろう。せいぜいおうちが役立たず家電で埋まらないことをに気を付けることとしよう。まぁ、鮫洲さんもそういうガジェットを家に置きすぎてるからこその実感だったろうしね……宣伝のためだけに入れてるはずのドリップマシーンとか、ちゃんと日常使いしてるの偉いよね……。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「9 -nine- Ruler’s Crown」 5

 種さん、活動制限の発表してからも遠慮なく声が聞こえてくるよね……まぁ、収録時期の関係で当たり前ではあるんだけど。働きすぎず、無理せずゆっくりとね。

 最初に訳のわからん変身アニメが始まり、しかもストーリーが全く繋がらずに困惑したが当然それは作中作。改めてスタートしたのは、どこか懐かしい雰囲気もする異能力バトルアニメだった。制作はピー・アール・エー。ちょっと前に「誰ソ彼ホテル」というミドルヒットこそ飛ばしたものの、基本的にはあんまり元請けでおっきな作品を作るイメージはない。実際、びみょーに古臭いキャラクターデザインの作画はお世辞にも良いとはいえず、ややもっさり気味で1話目から不安を抱かせるクオリティである。

 ただね……ボクこういう設定嫌いじゃない! うん、能力バトルものは好きなんだ。前にも何かの例えで「ロックマンが好きでしたからね」っていう話を出していて、1人1能力の潰し合いバトルみたいなのは好きなのよ。能力が分かりやすいデスゲームとかね。なんか、ストレートにそういう設定1本で展開してくれる作品は久しぶりな気がして、初回の1時間スペシャルは割と楽しく見られました。まぁ、炎の中に2人して飛び込むシーンなんかは「結局火は怖いんか、平気なんか」とかツッコミながらではあったが、その後の能力の説明とか、キュゥべえポジションの説明とか、「ほんほん、それで?」と久しぶりに設定を丁寧に聞き入ってしまった。単純で申し訳ないが、いつまでも少年の心は大切にしたいですね。

 映像の雰囲気、そして何よりキャスト陣から何となく予想はしていたのだが、Wikiを見に行ったら原作はゲームシリーズとのことで、なんか色々と発売されているが元来18禁ゲームらしい。うむ、そういうキャストだな! なんかねぇ、個人的にはそこもちょっと嬉しくてね。いや、いわゆる「裏仕事」のキャストさんって、どうしても私が触れる文化と重なりにくいところがあるんですが、今回1話目で登場したのはメインヒロインが福圓先生でしょ、妹ちゃんが種さんでしょ、ほんでキモマスコットがみっこでしょ。全員「表」の一線級を同時にこなす充実のラインナップなのですよ。あたしゃ裏も表も好きにしたらいいと思うタイプの人間ですが、こうして「裏から繋がってる仕事」みたいなものに触れる機会が極端に少ないので、その一端が垣間見られるようでちょっと嬉しい。というか、単に福圓先生がバリバリにメインヒロインで活躍してくれてるのが嬉しい。まぁ、今後は余計なことを考えずに「能力バトル込みのオカルティックサスペンス」として楽しませてもらいたい。作画クオリティの関係上、褒めてる割になかなか点数があげられないのは許しておくれ。

 それにしてもさぁ……さらっと「種さんがんばれ」みたいな話は出したんだけど、正直いうと久しぶりに種﨑インパクトをくらいました。最初の30分、キャストロールを見るまで妹ちゃんが種さんだって全く気づいてなかった。こんだけ種﨑ボイスに馴染んで、すでに色んな声のバリエーションも聞き込んで「もう種﨑ワールドはラーニングしたわー」とか思ってたのに、まだまだ我々を翻弄し続けてくれる。多分「裏で使ってた声」でまだ表に出してない技がいっぱいあるんだろうな。もう、それを聞くためだけに今後も見続けるわ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「雨と君と」 6

 たぬ! まさか2クール連続でタヌキアニメが放送されるとはね。……前クールのあれはいうほどタヌキだったか? まぁ、今作では溜め糞とかされないようなので一安心である。

 何ともゆったりした雰囲気の中、ちょっとした理不尽が彩りを添える何とも不思議な感覚の作品。原作のことは何となく知ってたし、読んでみようかと思ったこともあったのだが、結局触れずにアニメ放送にこぎつけてしまった。一応はタヌキアニメ応援ブログですので(?)、是非とも注目していきたいところ。ちなみに取り上げてきたタヌキアニメは「有頂天家族」を皮切りに「BNA」「しっぽな」「怪物事変」などがありました(「平成狸合戦ぽんぽこ」も好きでしたよ)。

 ただ、これまで上げてきた「狸アニメ」はいうても全部「たぬきの化け物アニメ」である。……いや、今作も化け物なのかもしれないが……限界までリアルに寄せた(?)キュートタヌキと、絶妙にエロい素敵おねーさんという良さげなマリアージュでお送りする、怪異とは縁がなさそうな日常アニメというのがまず良い。テイストとして一番近いのは多分「きのこいぬ」なんだよな。タイトルに「雨」を冠しているのも特徴で、別にタヌキと雨って接点はなさそうなんだけど、少なくとも1話目では雨のシーンが多くてちょいとアンニュイな雰囲気なども出しつつ、「雨が好き」という2人(1人と1匹)の結論でまたほっこりして終わっている。あまりけばけばしく「動物コメディ」に寄せきらず、絶妙な湿度感でこのソフト理不尽タヌキを見守っていくのは楽しそう。

 制作のレスプリというスタジオは元請として「ビックリメン」くらいしかないのでちょっと不安ではあるが、「カピバラさん」「コウペンちゃん」といったマスコット主軸のショートアニメも多く作っていることから、多分相性は悪くないのだろう。ついでに書いておくとこのスタジオ(と監督)は「タヌキとキツネ」のアニメも担当していたらしいぞ。もう、そこの縁で任されたとしか思えないな。ぜひ、タヌキのスペシャリストとして今後も頑張っていただきたい。映像部分は非常に洗練されており、冒頭の「傘どうしがぶつかってちょっと弾けるカット」とか、落ち着いた中にもなんだか不思議と印象に残る画が多い。まーそこまで叙情的にしみじみする作品にもならんとは思うのだが、そこそこギャグ、そこそこ癒しくらいで世界にタヌキを布教してもらえるとありがたい。

 え? タヌキじゃなくて犬だって? じゃぁ、それで。ほとんどしゃべらないくせに律儀に麦穂あんなをキャスティングしてるあたりは信頼できる。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「フェルマーの料理」 5

 なんでか教えてオイラー、感想聞かせてフェルマー。さぁ証明しよう。

 タイトルは聞いたことあるけど原作未読。確かちょっと前に実写ドラマ化してたよね。実写の後にアニメになるあたり、なんかいかにもマガジン系だなぁという気はするのだが……Wikiで確認して「既刊5巻」って書かれててめっちゃビビった。それしかないのにドラマ化ののちアニメ化? すげぇな。そんで5年間連載してコミック5巻ってのもすげぇな。富樫時空じゃん。不定期連載らしいけど、今はそういう連載形式も普通なのかしら?

 ということで事前にあまり内情を知らない作品なのだが、それ以外の部分についても実は謎が多い。例えば制作スタジオの「ドメリカ」という会社をよく知らず、調べてみると「すばらしきこのせかい」のアニメ共同制作からスタートし、今回が元請は初とのこと。ちなみに代表取締役は今作の監督をやってる人らしい。その関係なのか、シリーズ構成には何故か会社名である「ドメリカ」がクレジットされている。原案などで社名がクレジットされることは多いが、シリーズ構成を名乗るのはちょい珍しく、東映やサンライズ、そしてシャフト(東富耶子)などの特定のスタジオ以外ではあんまりみない。さらに今作は脚本の名義まで社名で徹底しており、これが「スタジオ総力で全力出し切るぞ!」みたいな決意表明なのかどうかはよく分からない。さらにさらに主人公役の声優の名前も初見で、どうやらあまり大きくない事務所の若手のよう。普段男性キャストにはあんまり興味を向けないくせに気になったのは、正直いうとびみょーに上手くなかったから。別に棒ってほどではないのだが、なんかこう、いまひとつ演技が乗りきってないようで端々のアクセントが引っかかる。男性声優って芽がでるまで時間がかかる関係で、大抵は表舞台に出てきたらすで基礎は完成していることが多いので、そういうラインに乗ってない人なんかな、というのでちょっと珍しく感じた。

 そうして何かしらの「若い息吹」みたいなものは感じつつ、作画状態だけでいえば可もなく不可もなく。背景なんかも含めた全体のイメージは「やや低」くらいの感じだが、今作で一番重要だと思われる料理の描写にはかなり力を入れており、その部分は評価できる。ナポリタンが普通にナポリタンとして美味しそうだった。そして、こんだけ評価されてメディア化も進んでいる作品ということでシナリオ自体も結構気になる。1話目では「流石に学園長無茶苦茶すぎやろ」が真っ先に出てくる感想ではあるが、そこに料理を絡めた「1人の少年の人生を変える」物語の先行きはふつーに気になる。「数学+料理」という足し算をメインに持ってきたコンセプトも(上手くいくかどうかは知らないが)気になるところで、「だいたい、そういうキャラって料理バトル漫画だと噛ませだよな」と思いながらも、来週、ナポリタンの謎解きがどうなるかは楽しみな自分もいる。多分、そうして「初めて読む料理漫画」として楽しみながら観られるなら、多少の粗は気にせずに済むだろう。

 それにしても……最初に料理人4人が廊下の向こうから歩いてきた時に「ウィッチウォッチの生徒会みたいだな!」って思っちゃったのがやたら面白かった。もっと料理人っぽい格好しとけ。

 
Amazonアフィリンク

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[07/12 seachicken]
[07/09 とみしの]
[07/07 NONAME]
[07/07 NONAME]
[07/06 な]
バーコード