忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203]

「ブラッドラッド」 4→4

 今期一番最初にゴールインしたのは、10話で終わってしまったこの作品。まぁ、どこをどう見ても「終わった」とは思えない展開で、最終回放送後に「完」の文字が出てこなければとてもじゃないが最終回と気付くことが出来なかっただろうが。漫画が未完の作品ではこういうこともないわけじゃないが、流石に投げっぱなし、尻切れトンボの終わり方はあまり印象がよろしくない。

 しかし、最終的な配点は変えていないが、1話目の放送時よりは確実に印象が良くなった作品である。やっていることは割と分かりやすい少年漫画で、バトル自体にそれほど面白味があるわけではない。設定も完全に新規のものとは言えず、どこかで見たような要素がちらほら脳裏をかすめながら、「角川っぽいアニメやなぁ」と思ってぼんやり見るのに適している作品である。楽しむ主な要素は、単純に目を引くデザイン性の部分もあるのだが、キャラクターデザインやシナリオの割には要所要所で出てくるエロい要素がいいアクセントになっている(「エロい」というよりも「エッチい」というくらいの方が適切な、実に青少年向けの可愛らしいエロであるが)。まぁ、ひとまとめにすると「ベルが想像以上に可愛かった」ってのが結論なんですけどね。今作を最後まで嫌な思いをせずに見られたのは、ひとえにベルのおかげである。登場時から変わらない飄々とした狂言回しとしてのキャラクターも良いし、中盤以降スタズとの関係が深くなるにつれて出てくるデレの要素、そしてキャラに似合わず純な乙女らしさ。一番楽しい話数は当然8話だ。身体があれだけエロく、能力もエロ漫画向けのくせに、ちょいちょい初心なところを見せてくれるので色々な萌えが刺激される。もちろん冬実も悪いキャラじゃないが、完全に受け身で、なすがままに座っているだけの冬実よりも、積極的にスタズの悪行にちょっかいを出しながら憎めないキャラクターを振りまいたベルの方がメインヒロインらしさは強かったといえるだろう。

 その他にも、リズも割と可愛かったし、スタズを取り囲むチンピラ連中も憎めないキャラが多い。良くも悪くもギャグをベースにしているために、「真剣になりきらない物語性」のぬるま湯のような雰囲気は、なんだか一昔前のファンタジーラノベ世界みたいで、奇妙な懐かしさもあった。そうした古くささを払拭するため、アニメの画的には色々と刺激的なことをやっていたわけだが、ぶっちゃけその辺は「こけおどしかなぁ」というくらいの印象だったんだけどね。これって漫画原作でもデザイン性のオリジナリティは売りにしてるのかなぁ。

 様々な点で「悪くはないよね」が詰まっていた作品で、それだけに今後の展開がどうなるかも楽しみだったので、やっぱりラストの未完っぷりは勿体ない。原作を弄れとは言わないが、アニメシリーズとして1クール放送するのだから、せめてアニメのみの視聴者が最低限納得出来るくらいの最終話はつくって欲しかった。最後の最後に肩透かしがあったのでは、どうしたって印象は悪くなってしまうだろう。「さぁ、これで気になった人は原作を買ってね」ってことなのかね……どうしようかなぁ。

 中の人的には、上記のように圧倒的ベル推しなので、いいキャラクターを作ってくれたブリドカットセーラ恵美が今作のMVP。この人、名前のインパクトだけでなくて割とキャストとしても目立つ良い物をもってるのですよね。エース勢の中では次にメインになるのはこの子なのかも。そしてエースのエース、野水伊織は、前作「問題児」とは打って変わって大人しい冬実役。まぁ、この子もホントに器用な子なのは間違いないんだけどね。どうしても「エースを背負わされてる」印象が強いから、どうしても荷が勝ちすぎるんだよな。やっぱりエース勢はちゃんと角川作品以外にも飛び出して対外試合を重ねないとなぁ。

拍手

PR

「GJ部」 ー→5

 今期最後の番組感想が、まさかのこの作品。これ、変な時期に始まった上に1話を見逃して一週間待ったせいで新番チェック書いてなかったんだね。まぁ、1話時点でなんか書いたとしても「ユルいなー」くらいしか感想でなかったと思うけども。

 で、無事に最終話まで見終わった上での感想は、「ユルいなー」。もちろん世間にはユルさを売りにした萌え系4コマアニメがあふれかえっているのでそんな売り方ではなんの意味も無いわけだが、今作の場合、割と悪くないユルさが終始流れ続けていた。やっぱりコレがよくって「あいうら」がつまらんと感じるとなると、ゆるふわ系の作品でも何が良くて何が悪い、っていうことをきっちり計れるようにならないと駄目なんだよな。でも、こういう作品の良し悪しって自分でもどうやって判断してるのかがよく分からないからなぁ。「ゆゆ式」なんてつまらんと思って見てたら本当に「つまらない」しか出てこないけど、改めて「見よう」と思って見たらなんか良い刺激が出てきたし。ようは心持ちの問題ってこと? いやぁ、流石にそれはあかんよなぁ。

 さておき、この作品は一応男性キャラを中心に置いているので、ユル作品の中で設定が一番近いとしたら「生徒会の一存」あたりだろう。っつうか、部長の設定とか回りの人物配置なんかも割とそのまま。その上で、「一存」がそこまで楽しくなかったのに対してこれはそれなりに満足してしまった。キョロの立ち位置が重要だったのかなぁ。それとも単に部長が可愛かったからかなぁ。飛び道具系まれいキャラは「あいまいみー」の時同様の破壊力を持つからな。ただ、GJ部の場合は回りの残り4人も悪くなかったしね。タマが入ってきたらタマが全部持っていくかと思ったらそうでもないくらいに3人が強かったのは意外。その上でサブキャラがガンガン出てきても、それぞれに立ち位置をちゃんと見つけて収まっていくし。なんだろうな、この連携の雰囲気なのかな。いや、最終的には「男性主人公が女性陣にいいようにもてあそばれる」っていうコンセプト自体がM心を刺激するからな気がする。そういう意味で無抵抗のキョロはやっぱり良いキャラであった。

 中の人については、恵の中の子ときららの中の子がほぼ新人なのだが、この作品の場合にはあまりに緩すぎてその辺のまずさはほとんど気にならなかった。若手新人のトレーニングの場としては非常に適切。その上で六花・凸守コンビが暴れ回り、木戸ちゃん、諸星すみれちゃんというジュニアコンビも好き放題にやってくれていた。つまり、ここは若手たちが気楽に同年代とコミュニケーションを取りながら研鑽を積む場所だったのだね。ならば良し。

拍手

「這いよれ!ニャル子さんW」 5→5

 これはこれでいいんじゃねぇかな! すげぇ適当な感想でしかないけど……だって1期と同じ感想しかない。嫌いな点が無かったから減点もしないけど、特に記憶にも残らない気がするから加点もしないよ。やっぱりオープニングが全盛期なアニメである。

 まぁ、1期でどういう出来になるかは大体分かっていたので、今期は本当に見やすかった。「気にする要素など無いんだな」っていうのが分かってるからね。一応、割と強めに押し出されていたセールスポイントとして、作中のキャラ達が必死に「今回の伏線」を探りながら話を回しているのはちょっと面白かったかも。他に今期ならではの売りっていうと……クー音さんが綺麗だったこととか? シャンタッ君の人型フォームが可愛かったとか? まぁ、そういうところを見て楽しむのが正しい時点で、推して知るべし。あ、あとエンディングにいちいち手が込んでるのも良かったかな。メインヒロイン陣は割とみんな可愛いんだよ。珠諸は全然活躍チャンスがなかったけどな。

 結論:81プロは真剣にまつらいさんの将来を考えてあげた方がいい。でないと、後輩のアスミスにも影響が出る。

拍手

「あいうら」 ー

 そういや、これの新番チェック書いてなかったな。今期はそんな作品がもう1つあります(多分後で書く)。まぁ、そもそも5分アニメはもうあんまり感想とか書かないようにするつもりなんだけども。だから今期もリコランには触れないのさ!

 このアニメ、5分だったから救われた部分はあるけど、実は映像面がものすごく綺麗な、5分枠には希有な存在だった。話は別に面白くはないし、棒軍団がひしめくキャスト陣は酷いもの。「5分だから」ではすまないようなあかんポイントがたくさんあったのだが、それを全て置いておいて、画が綺麗だったのである。どういう予算編成だとこんなことになるんだろう。女子高生のボディラインとかが無闇に可愛くエロい瞬間があったのはどうしてなんだろう。謎は深まるばかりである。

 そして、カニ。カニは評価する。いや、歌うまくないけども。歌自体が好き。お料理行進曲に並ぶレシピソングとして語り継がれるがいい。いや、コレ聞いても何も作れないけど。

拍手

「絶対防衛レヴィアタン」 4→4

 うん、嫌いじゃなかったね、嫌いじゃなかったんだ…………。

 放送を終えた今、特に心に残ることもないんだよなぁ、このアニメ。そりゃ毎週レヴィアタンは可愛かったと思うし、ユルいギャグに心癒されたりもしたと思うのだが、だからって何を褒めるかと言われると、特に褒める要素も無いのだよなぁ。画:うん、まぁ、最後まで特に崩れる要素はなかったけど、崩れるような負担のかかりそうな画でもないし。話:うん、良い話だったよね。でも、盛り上がるポイントは無いよね。特に危機感も達成感も無いしね。全体:なんで1クールのこの話で中盤に特番挟んだんだよ。作中で一番盛り上がった瞬間は、ひょっとしたら竹達が牛丼を貪り喰った瞬間だったかもしれない。

 でも嫌いじゃないんだよ。メインキャラ4人は可愛いしね。中の人との絡め方もすごく素直で、声優ファンにも安心のクオリティ。今期多数存在した早見キャラの中では、あやせについで2番目に可愛かったと思いますよ。キタエリ・竹達も良い仕事をしていたし、賑やかしの花澤香菜の安定感も楽しめた。っていうか、一番楽しみな要素がそこだった。一応放送開始時には「GONZOさんの渾身の新作だぜ!」とか「まじぽかのスタッフが作るアニメか!」とかいうポイントもあったはずなんだけど、いつの間にか「ま、ドリランドよりも面白ければいいや」という妥協点を見つけていた気がする。まぁ、そういうアニメがあってもいいんじゃないかな。2期があったら間違いなく視聴しますよ。いくらでも続編が作れそうな終わり方だったのは良いことだったかもしれませんよ。

拍手

「アラタカンガタリ〜革神語〜」 5→3

 メインヒロインが彩陽だったのが良かったです。終わり。

 

 いや、だってそれくらいしか書くことが無い。なんだろう、すごく普通の少年漫画なんだろうと思ってみていたので、実際ほとんど予想を裏切らずに進行していたわけだが、どこを見ても特に心躍ることなく、ぬるっと進んでぬるっと終わってしまった。どっかで中身を知らない視聴者でもグッと引き込めるようなポイントがあれば違ったのだろうけど……ホントに何も無かったのがなぁ。なんか18週で打ち切られるジャンプ漫画みたいなアニメだった。

 上手くいかなかったことについてはなかなか振り返るのが難しいのだが、1つは結局敵側の組織が何を成したいのかがよく分からなかった、というのがあげられるだろうか。基本的に、主人公のアラタは「クーデターを巻き起こした重犯罪者」という設定に仕立て上げたはずなのに、なかなか殺しきれない詰めの甘さが謎。どうやら相手さんも一枚岩ではないし、実際に反目しあって寝返る結果になっちゃった奴とかもいるわけだが、姫殺しの重罪(の嫌疑)を持つ人間がのうのうと旅をしている時点であんまり本気に見えない。そして、アラタのたった一本の武器を打開するのに四苦八苦し、お前らみんな強いじゃん、と思われているはずなのに、何故か元の世界からアラタの変な友達を召喚するという荒技も見せた(そしてすぐ帰った)。今更他所の世界の人間が信用出来るほど、この国の政治組織が安定してるとも見えないんだけどな。

 いやまぁ、シナリオ上の疑問点についてはあまり問題じゃないんだけども。このくらいのシナリオで続いてる漫画は山ほどあるだろうし、こちらがあまり本気を出していなかったことが原因で、実は本筋を見れば割としっかり少年漫画してるのかもしれない。受け入れられなかった最大の理由は、「画がほんとに単調」ということである。びっくりするぐらい目を引かない。全てが予定調和であるかのように、「このシーンならこの画面」という決まりきったものばかりが(そこまで高くないクオリティで)流れてくるような状態で、せっかくの異世界ものなのにあまり世界観に差別化が図られているように感じられない。のっぺりとキャラ達が対話するので、最後の最後で感情移入がしにくい。バトルについても、ありがちな能力を振り回して根性で試合するだけなので、見るべきポイントとはなっていない。

 なんでこんなにのっぺりしてるんだろうな、と思って不思議に思っていたのだが、どうやら、今作はコンテ演出まで含めた大部分が海外のスタジオの協力で製作されているようだ。下請けだけでなくて実際の画作りにも海外スタジオが関わってくるのは案外珍しい気がするが、そうした人材はまだまだアニメで個性をはき出すような真似は出来ないので、どこかお仕着せのような、単調な映像になってしまったのだろう。こればっかりは残念ながらどうしようもない。せめてもう少しアニメ化に拘りがあれば、それなりに多角的にセールスポイントが作れた作品だとは思うのだが……。

拍手

「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」 5→4

 まぁ、まだ終わってないからね……また例によって特別編を数本やって完結? なんか巷ではすっかりこの作品のエンディングの話題が出まくっているので大体の幕引きは知ってるけど、そんなことはどうでもいいんだ! どうなるかなんてタイトル見りゃ分かるだろ!

 でもな! この2期は一体どういうことだ。まさかメインヒロインがメインとなるエピソードが1話も無いという異常事態が発生するとは思わなかった。あやせ回が2回あるというのは良かったが、バジーナ回まであって、何故メインヒロイン田村麻奈美嬢のエピソードが無いのか。それだけを期待して視聴していた人間は、この虚ろな状態でどれだけフォローしようにも、何もかもが欠けているという印象しか持てない。失策も失策、大失策だ! 今からでも遅くない。麻奈美単体でオリジナルエピソードを作るんだ! 作って下さい!

 まぁねぇ、一応最終話のおかげで多少なりとも溜飲を下げることにはなったけどねぇ。「ダーメ♥」←容赦無く可愛い。「恰好いいお兄ちゃんなんていなかったんだよ」←揺るぎなき正論。「兄が好きな妹なんて気持ち悪い」←戦慄するほど正論。ほら、やっぱり麻奈美さん大正義。早く京介が和菓子職人として一人前になる姿が見たいものですよね。……思えば京介は友人に「田村さんに彼氏が出来ていいの?」と尋ねられて「いいわけ無いだろ!」と理不尽な怒り方をしていた時が一番輝いていたと思う。クズはクズらしい輝き方があると思うんだ。そして、そんなクズを広い心で全て受け入れる終着点が必要なんだ。俺はこれからも、この作品はそういうアニメだと思って見ることにするよ。

 追伸・でも、途中のあやせや黒猫はなかなか可愛かったと思います。

拍手

「翠星のガルガンティア」 6→7

 今期一番楽しかった作品は総合点でここになるだろうか。特に目の覚めるような何かがあったわけではないが、非常に「まとまりのよい」、1クールで作れるオリジナルアニメーションとしては、お手本のような出来の作品だったと思う。ロボットもの、SFものでこの規模を無理なく収めた例というのは、実はかなり珍しいのではないかと思う。

 アニメが楽しく見られる最低条件として、やはり画の品質維持は最低限必要なものだ。今作はロボCGでは安定した実績を残せるI.G.の制作なわけだが、想定されていたロボット戦闘はあくまで一要素でしかなく、最も描くべき部分はその名の示す通りに星の色、広々とした空や海の青であった。ハナハルデザインの非常に扇情的なキャラがアニメで動いてどうなるかと不安だった部分もあったのだが、どうやら村田監督はこの辺りのバランス感に優れた人だったらしく、健康的な画面の中で、実に見事に躍動感を持って動いてくれた。同じハナハル絵で作られた「かみちゅ」も素晴らしい出来だったが、あちらの持つ近しさとはまた違った、理想化の進んだデザイン性。海の上でたくましく生きる人々の姿が実に気持ちよかったし、これに次第に溶け込んでいく異分子としてのレドの存在感も、埋もれることなくしっかり現れていた。レドが最後までレドとして立脚できたのは、異分子であることを主張し続けつつ、最終的にガルガンティアに内包されていくまでの過程が見えやすかったおかげであろう。バックグラウンドをきちんと整えた上で、動きを出しながらも破綻しない範囲に抑えるさじ加減が見事。少なくとも13話という限られた尺の中では非常に楽しませてもらいました。とある知り合いが中盤あたりで「世界名作劇場みたいな雰囲気で好き」と言っていたのだが、そういう楽しみ方も出来たあたり、見た目にも懐の深い作品である(まぁ、後半の展開をその知り合いがどのように見ていたのかは定かでないが)。

 脚本については、まぁ、1クールアニメなのでまだまだ書き足りない部分はあったかと思うが、それでも最終話まで無理なく話が展開出来た。テーマ性もしっかりしていて、考える部分も、受け入れる部分も過不足無く組み上げられていたと思う。ちょっと距離を置いて見ると「人間の個としての存在を主張する主人公側と、それを押しとどめて社会秩序の際だった正義を邁進しようとする敵キャラ」っていう構図はまんま「PSYCHO-PASS」のシビュラと同じだった気もするのだが、あちらはあくまでサイバーなサスペンスであり、こちらは最終的には人間賛歌だ。最後の最後でチェインバーが大幅に「機械の領分」から逸脱してしまうことも、シナリオの整合性を優先するなら妙な部分なのだが、お話としての全体像を見るに、何とも不可解な収束性が感じられるのだ。この辺りの采配が一番評価したい部分である。

 話としては難しすぎず、ほどよく顧客への訴求力のある道具立ても用意出来て、すとんと落ちて後腐れがない。多分こういうのが、業界がやりたがってるオリジナルコンテンツなんだろうなぁ。まぁ、あまりにすとんと落ち過ぎちゃうとそのままするっと忘れられる可能性もあるので痛し痒しではあるのだが。少なくとも、毎週続きが気になる「楽しいアニメ」としての存在感は充分でした。もうすっきりしちゃってるので続編云々なんて話は出ないでもいいが、今後のガルガンティア船団の物語がどのように続いて行くのか、気になるところではあるね。

 最後は当然中の人。今作で注目すべきは、期待の新人石川界人。いい仕事してました。他はまぁ、安定の面子ばかりだったからいいか。杉田がずるい、っていうことくらい? 藤村歩がラスボスやった、っていうのは嬉しかったね。

拍手

 

「ハヤテのごとく! Cuties」 4→4

 今期数多製作されたサンデー作品の1つであるが、どうにもこうにも、サンデー作品は地味なものが多い。個人的に興味が無いせい、というのが一番でかいのだろうが、いつの間にか一番面白いのが「ムシブギョー」だったりするのが驚きである。

 しかしこちらはなんと言っても4期も製作され続ける人気作品のアニメ。面白くなければ製作されるわけない! とは思いたいのだが、どうも3期同様のもやもや感は抜けきらないまま終わってしまった。やっぱり作画に藤井さんが絡んでないからピンとこないのか……いや、多分あまり熱心な視聴者じゃないせいでキャラの区別がろくについてないのが悪いんだと思うけどね。今のアパート生活設定がどこから出てきたのかも結局知らないしなぁ。今回は「Cuties」ということで1話で1ヒロインをメインにして攻略する、という構成だったわけだが、既にその半分近くがよく分からないのである。しかも初期しか知らない人間からしたら「牧村さんの担当回はいつなの?」とか思ったら無いとかいう酷い仕打ちだし(まぁ、マリア回で我慢しろってことなんだろうけどさ)。あ、そういや雪路回ってのも無かったのか(最終回か?)。中身は本当にヒロインの性質次第といった感じで、意外だったのはメインなのだから期待出来るだろうと思っていたヒナギク回があんまりピンと来なかったこと。まぁ、普段からいいポジションに陣取ったままなので、ことさら特別扱いされてもあまり変化が無いのが原因かもしれない。

 個人的に一番楽しかったのは、実は泉回である。3期に入っていこうは特にだが、三馬鹿はあんまりメインで扱われるチャンスが無くて、割と楽しく追いかけている人間からすると不満だった。画面端からの賑やかしポジションも、ふみちゃん・シャルナちゃんの謎コンビに持っていかれてたし。ようやく回ってきたメインエピソードで、泉の可愛らしさが大暴走していたので、あの1話だけはとても満足。矢作パイセンが可愛い子を徹底的にやるのを聞いてるのが楽しいのですよ。まぁ、一番好きになったのはふみちゃんですけど。やっぱり阿澄ボイスのアホの子は癖になるな。

 まぁ、そんなわけで、大体3期と同じくらいの評価で終わってしまったのです。出来ることなら、もっとキレが良かった2期までの野放図ギャグが見たいです。マングローブ版は私の見たい「ハヤテ」とはちょっと違う、ってことで。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[07/22 NONAME]
[07/18 とみしの]
[07/16 とみしの]
[07/13 デュッセル]
[07/13 デュッセル]
バーコード