最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「安達としまむら」 5→5 個人的には「日野とながふじ」だったら7点くらいつけてたと思います。日野のお母ちゃんのCVとかでさらに加点が続くし、何よりも永藤が終わりなき永藤だから。そっち方向のスピンオフとか無いの? 色々と難しい作品である。真剣に向き合わなきゃいけない作品だとは思ったのだが、なかなか良いところを拾いにくい作劇になっていた気がする。一番の難点は、やはりアニメ化が難しいデザインそのもの。モノローグ中心の作劇になっているので、アニメーションにした時に画に見どころが乏しく、1枚画で引き込めるほど作画レベルが高くない。キャラデザなどの見栄えで勝負するべき作品だと思うのだが、どうにもデザインが安定せず、余計な心配ばかりが目について素直に「かわいい」と思いづらかった。そして、画で引っかかるとモノローグとの接続もノイズが増えてしまい、なかなかその精神性に寄り添いづらい。 そして、寄り添いにくさという意味では扱われているテーマそのものが正面から見辛い。というのも、他作品でも何回か言及している部分なのだが、わたしゃ(身につまされるからなのか)コミュ障がコミュ障部分で悩んじゃうというテーマがどうにも苦手なのである。「ひとりぼっちの○○生活」みたいに完全にネタ扱いしてるのもキツいのだが、今作における安達は間違いなく疾患に近い精神的な問題を抱えている。思春期の情動の一種だと思えばそこまで深刻に考える必要もないのだろうが、彼女が内へ内へと入り込んで煩悶している様子を見ると、恋愛ごとで思い悩む可愛らしい少女という以前に、社会に溶け込めずに忌避してしまうドロップアウターの懊悩が見えてしまうのである。そして、安達はそうした社会との断絶を救済する存在としてしまむらを置いてしまっている。単純な恋愛要素で処理するならば(ほぼ)対等であるはずの「恋人」関係になるはずだが、この2人の関係においては、常に「しまむらが救うもの、安達は救われるもの」という構図がちらつく。実際にそうではないとしても、そう見える部分がある。そのことがどうしても気がかりになってしまった。 まぁ、最終的には安達はそうした障壁を乗り越えて大望を成し遂げることになるのだから結果オーライだし、安達の精神性から逃げずに描き続けた「世界と、恋心と」という2つの命題を結びつける百合ドラマってのはむしろ私好みの設定ではある。これで宇宙人がちょろちょろ出てきて話をわけのわからない方にかき回すような要素がなければ、もう少し入り込みやすくもなったし、真正面から受け止める覚悟もできたのだろうが……肝心なところでのはぐらかしが、「ずるい」と思ってしまうのである。最後の最後で決めるまでの「溜め」の部分が、なんとももどかしく見えてしまうのである。極まった世界を作っているのは間違いないので、ほんのちょっとベクトルがずれていれば大ハマりした可能性もあるのだが……。 まぁ、好きなものだからこそ、身構えて「騙されないぞッ!」みたいな姿勢で観てしまうのは悪い傾向なのかもしれない。素直に漏れ出してくるエッセンスを飲み干せばそれでいい作品だったのかもしれない。じゃぁ、永藤おかわりもう一杯。 b PR 「アクダマドライブ」 6→6 最終評価をどうするかは割と悩むところではあるのだが……個人的に「他がやらないことをやってやろう」っていうエッジの効いた攻めは好きなので、そのあたりを好意的に解釈してこの評価にしておく。 だいたいのテンションの変化は感想を書いていた流れの通りで、1話目を見て「うひょー、好きなやつー!」ってなったのは良いのだが、そこから2話3話と続けるにつれ、本当に「適当にその場で設定を作ってなんとなくそれっぽいことをやっているだけ」みたいな印象に。だいたいシンカンセン争奪戦のあたりまでで「行き当たりばったりだし、結局みんなして同じような行動しかしないから盛り上がらんなぁ」というので消沈していた。それが盛り返してくるのが喧嘩屋の晴れ舞台のあたりで、人死にが出るので情動的にも動かされるし、それぞれのキャラが個別に動き始め、「アクダマ」の「アク」の部分にもいくらか意味を見いだせるようにはなった。詐欺師の可哀想すぎる人生遍歴や、そんな彼女の必死の成長にも感じ入る部分はあったし、面白いことに2回目のシンカンセン争奪は今作のクライマックスになっていたと思う。同じ舞台を2回使うことによる「重ねがけ」の効果である。 そして、いざカントウに出向いたところで「なんか見たことあるけどしょうがないかー」くらいの展開が待ち構えており、ラストの大オチも、とりとめのない形ではあるが一応それっぽくまとまった。手堅さと破天荒さが行ったり来たりして、どうにも座りの悪いデザインだったのは間違いない。冷静に筋立てだけを見たら、「オリジナルで思いついた企画を適当にやり散らした感じ」と言われても文句は言えないところだろう。 ただまぁ、そうしてオリジナルで「散らす」というだけでもなかなか勇気のいることではあるだろうし、何よりも作品の雰囲気を維持することには全力が注がれており、ゴリゴリに独自テイストを打ち出した画面設計は間違いなく価値がある。最後までこの世界観で映像を維持し、目がチカチカするような画面を提供し続けてくれていたので、その部分については素直にご苦労様と言うべきだろう。画面を見ていて理屈抜きでテンションが上がるってのは、やはりアニメを見る上ではとても大切なことだと思うのだ。 あとはやっぱりほら、ともよ的概念をたっぷり詰め込んだ被害者ヅラの一般人って最高だよねっていう。なんでこんなに被害者役が似合うんだろうなぁ。
「ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN」 6→6 これが伝統芸能である。全くブレないその世界観、その作品観。熟練の職人たちの手で、1つ1つ丁寧に手作りされています。 まぁ、毎週感想書いてたのであんまり追加で書くこともないのだけども、やはり501の活躍を見ているだけでも嬉しいものだ。馴染みのキャラがいつも通りに元気に動きながら、それでも少しずつ時代の流れを感じさせてドラマを膨らませていくその様子は、3クール目(+α)という時代の重みが成せる業。坂本少佐の引退、そして迫り来るミーナさん、バルクホルンさんの引退。残酷な時代の流れの中でも、新しい服部静夏という才能が現れてくる世代交代の妙味。そんなところに物悲しさや興奮が得られるのも、間違いなく、この作品の歴史のおかげなのだ。 そして、そんな感慨も感傷も全てを吹き飛ばすパンツではない何か。もう、おそらく視聴者の中で「ストパンは下着みたいなズボンが丸出しでエロいなぁ」なんて思いながら見ている人間は多くないだろう。我々視聴者の中でも、あのズボン(ズボン)はもう日常的な光景であって、そこに劣情を催したりはしないのである。たとえ謎の液体燃料で服だけが全部溶けたとしても、それはちょっとした事故であって、そこにエロさは特にないのである。それくらいに、我々の日常はストパン世界にある。いや、どうだろう。流石にそれは嘘じゃねぇかな……。 まぁいいや、とにかく芳佳ちゃんが元気で何よりでした。着実に時代に合わせたレベルアップを果たしつつ、まだまだウィッチはネウロイと戦い続ける。次なるパンツはいったいどこだろう。のんびりと次の戦果報告を待つことにしようじゃないか。それだけが、私にできること。
「キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦」 5→5 いやぁ、ラノベすなぁ。もともと「ラノベアニメ」って蔑称じみて使ってた傾向があるのだけど、最近は数も減ってきたので、どこか郷愁を伴って見ている気もしますね。素直に「続きが気になるなぁ」って思えるアニメでしたよ。 卒のない仕上がりになったな、という印象。1話目で感じたようなパリッとした映像部分での鮮烈さはそこまで際立たなかったが、シーズンを通じて作画が大きく崩れることもなく、それなりの映像でそれなりの内容。当然キャラ萌え要素で女の子が可愛ければ加点であり、今作はラノベ的ハーレム要素はありつつも、そこまで女の子が多くなかったので視線がとっ散らかることもなく、それぞれの女の子に「かわいいじゃないか」と思えるくらいに収まっていた。唯一の難点をあげるとするなら、メインヒロインのアリスが一番可愛くてイスカとの悲恋(?)を演じる部分が見せ場であるはずなのに、そんなアリスを追い越してミスミス隊長の方が可愛さで突き抜けてしまったことくらいだろうか。メイン2人のロミジュリ要素よりも、ミスミス隊長の「刻印できてもうた……」の方がよっぽど悲劇度合いが強くて、応援したいのは隊長になっちゃったんだよな。帝国内部でくっついとけばわざわざ中立国でドタバタ起こさんでも済むんだけどな。まぁ、そうなっちゃったら作品コンセプトが根底から覆るけども。 2国の最強戦士が互いに偶然が重なって交流を深めるっていうデザインのせいで「どないやねん」と思うような展開も多いし、露骨なラッキースケベ的なネタも豊富なのでそのあたりはいかにもラノベ的ではあるのだが、魔王討伐みたいな太い主軸があるわけではないので次の展開がどこに転がるのかが予想できない部分もあり、割と毎週「さて、次どこ行くんだろ?」みたいな興味を引いてくれたのは嬉しいところ。そりゃま、その結果がやっぱり「どないやねん」だったりはするのだが、そうして適度に抜けた雰囲気もありつつ、イスカは基本的にどこまでも真面目に生きてるだけのキャラなので最低限の緊張感は持続できる。勝手に周りの女の子たちがコロコロと余計な方向に転がっていく様子を見守っているだけでも楽しくて、個人的にはメイドのリンのコロコロ具合が一番どないやねんで楽しかったですね。こっちのハーサカもダメ要素が見えた時の小悪魔的な可愛さがありますね。結局感想のどこを切り取っても「女の子が可愛かったね」になるのだが、まぁ、そういう作品ってことでいいんじゃなかろうか。 ちなみに本当にどうでもいいことだが、皇庁側の始祖様がキュアサンシャイン、元女王がキュアムーンライトだったとわかった時点でほっこりしたんだけど、さらにその娘がキュアスカーレットだったので笑ってしまった。カロリーの高い一族だな……。 「池袋ウエストゲートパーク」 4→3 考えてみりゃ大変な時代だよな、カラーギャングだってクラスター作らないようにディスタンス保って活動しなきゃいけないんだもんな(活動すんな)。 なろう系作品とかで「なんでこれがアニメ化されたんだろう?」と首をかしげることは多いが、今作はそうしたコンセプトとは別次元で「なんでアニメ化にこぎつけたんだ?」と思う作品である。少なくともアニメを観る層に熱烈なファンがつきそうな作品には見えないだろうし、最近はやりのネット配信による海外需要を見込むような性質でもないだろう。国内だけで分かるようなデリケートな話も多いし、なんなら国民だってわからねぇような話だって出てくるのである。やはり、「どこに向けたアニメなんだろう?」というのが本当に分からない。 同じような「ドラマ脚本」という部分では今期は「GREAT PRETENDER」とのつながりがあるが、今作の場合、あれとは真逆で「アニメ化することの意義」がほとんど見出せない。画面は常に地味な状態だし、単なるヤンキー同士のもっさりした殴り合いや抗争の様子は、別にアニメで見てて楽しいもんでもない。テーマとなっている問題意識はやけに卑近だったり、救いがないような現実感を求めているくせに、カラーギャングの設定なんかは全く現実感がなくてふわふわしているのでどの程度のリアリティレベルを見込んでいるのか分からず、アニメ的な「嘘」の混ぜ込みが難しくて、いちいち浮いているように見えてしまう。設定や社会情勢を半端に現代にリブートしているために、現実感と古臭さが喧嘩して腰が座らないのである。 多分近い製作理念だったのは前クールの「富豪刑事」だった気がするのだが、あちらは突き抜けて「嘘」に走った作品なのでアニメにして囃し立てることがプラスの材料になり得た。しかし、地べたを這うようにして貧困の問題や人種の問題を扱う作品設計は、どう考えても深夜アニメで解体したいものではないのだ。そこんところの齟齬を製作者たちはどのように考えていたのか。それが最後まで分からなかった。脚本・映像のどちらかに思い切り寄せて開き直ってしまった方が見せ場ができたと思うのだが……。いや、それにしたってラストの適当な処理はどうかと思うんだけども……。まぁ、とりあえず怖いのでしばらく池袋には近づかないようにしましょうね(自粛要請)。
「ギャルと恐竜」 3→3 まず、最終回までちゃんと観てた私を誰か褒めてほしい。いや、ごめん、ちゃんとは観てないけど……まぁ、とにかく観てたことを褒めてほしい。 何しろこちらは4月期新番である。コロナの影響で7話まで放送した後に力尽きて製作延期。結果、半年ずれた秋クールの番組としてもう一回放送して無事にこの度最終回にたどり着いたのだ。そのあまりにインパクトの強いスタートダッシュのおかげで春時点でも相当な数がふるい落とされたはずで、そこからさらに半年のブランクが空いたことで、放送していることを認識していない人間だって多数いたはず。たぶん、原作のファンでもアニメを知らんという人間は多かったのではなかろうか(ちなみにテレ東以外だと地上波放送はほぼ無い)。 そんな作品を何故私が覚えていたかといえば、単に7話までの録画がずっとレコーダーに残ってて「邪魔やなこれ……」って思ってたからなんだけど(こういう時に半端に消したり出来ずにコンプするのをひたすら待つA型気質)。まぁ、とにかく無事に最後まで見届けることができた。そして、もちろん見届けたからと言って評価が変わるなんてことも特になく。いや、でも多分春にそのまま放送してたら観なくなっていた可能性すらあったと思うので、一旦冷却期間をおいて半年ぶりに観られたのはよかったかもしれない。なんか、普通に観てたし。なんならちょっと面白くなってたし。多分、アニメパート部分は悪くない作品なんだよね。実験的でアバンギャルドな画面が多かったり、制作側が何を考えているかわからない展開だったりはするのだが、別に実験的なことをするのは悪いことではないのだし、そもそもシュール系のギャグ漫画なのだから、多少攻めたデザインでも記憶に残れば勝ち。その結果が「Eテレで昼間にやってる教育番組みてぇだな」という印象でも、それはそれで意味があるのだ。ギャルはちゃんと可愛かったのだし、正直、そこだけ観たら平均点くらいのアニメである。ただ、残念ながら尺の半分がさらに意味のわからない実写パートだったおかげで「時間の浪費感」が尋常ではなく、平均点を時間で割って、半分のコスパなので2.5点くらいの配点である。残り0.5点分は「やっぱり島袋ボイスのギャルいいよね〜」っていうところです。 「くまクマ熊ベアー」 4→3 画面にクマが映っていたことだけ覚えている。それ以外には特に覚えてない。最終話の内容はあれでよかったんでしょうか。あれは百合とは呼ばねぇ。単なる幼女の拐かしだ。 まぁ、なろうテイストを隠そうともしない作品である。特徴は、主人公が女性であるという部分と、あとクマ。クマについては単なる装飾であり、別にそこは熊でなくてもいい。猫でも犬でもハダカデバネズミでもアマビエでも変わらん。まぁ、子供たちが好んで寄ってきてくれる方が良いのだろうけども。結局今作は「クマでひたすら画面を覆い、その奥にあるなろうのベース部分をなるべく見せないようにする」という作品である。主人公が女性ってのも(すでに現在のなろうでは珍しくもなんともなかろうが)そんなクマの「かわいい」要素と拒絶反応を起こさないための措置であり、やってることは黒衣のイキリ勘違い剣士でも別に変わらないだろう。 そして当然、クマで覆い隠せるかといえば、別に隠せてない。「イキってんなぁ」「チートで特に説明もなく勝っていくなぁ」「悪者たちがバカすぎるなぁ」「その程度の知識でドヤ顏されてもなぁ」という、私のアップロードが遅れているなろう観でも辟易するような展開。そこに何一つ新しいものはなく、画面を観ていると「クマと幼女が戯れてるだけの内容の方が面白いのでは?」という疑念しか出てこない。まぁ、何故かそんな幼女代表が獣の肉を引き裂く解体業者ってのは謎なのだが……。今のロリは求められるものがハイレベルすぎるな? 「女の子が活躍してればなんでもええんやろ?」と思われるかもしれないが、残念ながら今作のユナに関してはイライラこそ覚えても、決してかわいいとか楽しいという感情は湧きおこらなかった。ヤレヤレ言いながら「また何かやっちゃいました?」っていう奴には、是非とも男女平等に鉄拳制裁を見舞ってほしい。自分の力の大きさを理解した上で自重しない奴って、道徳的に考えても最悪なのでは? そしてこれ、2期があるの? ……ねぇ、まだこれ続くの?
「憂国のモリアーティ」 5→5 ここで終わりなんかい。全然終わってない。っつうか意味深なCパートのせいでいつも以上に終わってないまである。まぁ、分割2クールだし、さらに言えば完結まで見越しての何クール作品になるかも分からんのでしょうがないのかしら。 というわけで、「世界設定の準備が少し出来た」くらいのところで終わってしまいました。現時点で評価する意味もあんまりないんだよね。本当に始まったばっかだし、ようやくウィル・ホームズ・ワトソンあたりのポジショニングが出来たっていう程度なので。まだまだチーム・モリアティの全容も明かされてないしねぇ。強いて今回のところでチャプター分けする意味があるとしたら、序盤は切った張ったの量がそこまで多くないので(荒事要員がまだ出てないので)、純正の推理劇っぽい要素が濃いということくらいだろうか。もちろんこの後もホームズはちゃんとそれっぽい動きをしてくれるけど、多少アクション寄りのパートは増えていくかな? 地味には違いない作品だが、本当にゆっくりと各方面に積み重ねてるな、というのが分かるので特に退屈という感じでもない。というか、やっぱり1つの事件を30分で解いたりすればむしろ急いてる感じすらある。こればっかりは「推理もの」というジャンルが抱えるアニメ全般の問題で、いかにしてロジック部分をきっちりフォローしながらアニメで退屈しないようにするかってのはなかなか難しい。そういう意味では、まずもって「退屈しない」くらいのレベルなら万々歳である。イギリスの貴族社会の闇というのが大きなテーマにもなっているので、当時のロンドンの雰囲気とか、文化的な背景なんかもそれなりに気を使って描いてくれているのは嬉しい部分だ。このままのペースで、分割でもいいのでしっかり刻んでいってもらえば満足できる作品にはなるんじゃなかろうか。 しっかし、アスミスのハドソン婦人はどこか愉快で良いな。「ゆのが大家さんになってもうた」みたいな気分。ひだまり荘の大家さん(みゆきち)は今作だったらアイリーン役で出て欲しいなぁ。
「エタニティ 〜深夜の濡恋ちゃんねる♡〜」 ー→ー とりあえず、金持ってる男は正義なんだな、っていうのがよく分かりました。 まー、真面目に観る意味は何一つ無かったわけだが……でもさ、「金持ってる男が実は心に影を抱えていて、そんな彼のナイーヴな部分に気付いてあげられるのは、最初から下心無しでフラットに付き合ってた私だけなのね」っていう筋だけでよく1クール分も作ったな。いや、全然差別化出来てないけども……。 皆さんも濡恋を経験したいなら、世の中のどこかにいる「望まざる政略結婚を嫌がってその辺の女とニセコイしようと思ってる社長」を探してみましょう。石投げれば当たるくらいの確率でいるぞ(ソースはアニメ)。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
[07/13 デュッセル]
[07/13 デュッセル]
[07/12 seachicken]
[07/09 とみしの]
[07/07 NONAME]
アーカイブ
|