最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「ココロコネクト」 5
まだまだ続くラノベ新枠。てっきり、枠的に「あっちこっち」の後番だったので漫画原作なのかと思っていたのだが、実際はラノベだった。まぁ、その辺の線引きはあんまり意味もないんだろうけども。 1話目はなかなか適切に評する言葉を探しにくいのだが、「割と最近見た色んな要素を寄せ集めた作品」といった印象。多分、何よりも大きいのがキャラクターデザインなんだと思う。まぁ、ぶっちゃけ京アニ風、更に突き詰めるとけいおん風。どれだけ意識してるんだろう、と思ったら、キャラクターデザインがかつて「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」で「なんちゃってけいおん」と言われた赤井俊文氏によるものだった。そして、「いくら何でも似すぎだろ」と思って更に調べたら、元々原作ラノベのイラストを担当しているのが堀口さんだった。じゃぁしょうがない。何周か回って正しいことが起こっているという、よく分からないセッティング。 もちろん、元絵が似ているだけで作劇はけいおんとは全然違う。京アニの真似なんてそうそう出来やしないんだから当然ではあるのだが、今作の担当は「黄昏乙女」の興奮冷めやらぬSILVER LINKである。正直、あんまりSILVER LINKっぽくもない。というか、あんまり大沼さんらしくない。今回大沼さんは「総監督」とクレジットされているので、実際どの程度の関わり方をしているのかは謎だが、おそらく全体的なイメージを固めているのは監督名義の川面氏だろう。川面真也という名前は以前からちょくちょく面白い映像を見せてくれている人だったので気になっていたのだが、今回満を持しての初監督作品ということになる。これを機会に来歴を調べてみたが、元々の出自はどうやらビィートレイン関係のようだ。そこからJ.C.に関わって、今ここ。なかなか面白い実績である。一体どんな味わいを見せてくれるのかは今から興味深い。 メインシナリオが「入れ替わりもの」ってことで、ベタなだけに描き方は易しくないが、1話目はボチボチの印象。この手のことをやられると「1話目でまだ個々のキャラクターも固まってないのに、入れ替わりとか言われてもピンと来ない。まずキャラの掘り下げからしてもらわないと!」っていう文句を言うものなのだが、この1話目の場合、何となくキャラが分かるような気がするから不思議だ。別に大した紹介もしてないはずなんだが……男女が入れ替わった直後に狙うのが胸、っていうのがなまじリアルで真に迫ってるからかもしれん。キャラどうしの掛け合いのテンポは悪くないし、ロケットスタートとまでは行かないが、後々の展開にほのかに期待を寄せるくらいのスタートにはなってると思う。あとはやっぱり、各々のキャラクターが分かってからでしょう。「何の目的もない寄せ集めの部活動」ってアニメじゃよく見るけど、リアルの学校じゃ絶対に許可されない存在だから、今のところ地に足がついてるとは言い難い状態ですんでね。勝手に納得してるのは、中の人イメージで置換してるせいかもしれない。 そう、結局1話目は中の人で持って行った感がある。「男女入れ替わり物語」というやっかいな仕事を任されたメイン5人は、沢城・豊崎・金元・寺島・水島の5人。ふむ、なるほどこいつは面白そうだ。みゆきちは今回入れ替わりの被害者にはなってないが、彼女の突っ込みのおかげで強引な展開も自然に見られたってのは大きい。そして1話目で中心となって回した豊崎・だいちゅうのコンビ。だいちゅうは男女の幅をもって演技出来るところから引っ張られてきたんだろうな。ふわっふわした感じがなかなか面白い。そしてあいなまははっきりと「女の子」を意識させる役柄。このくらいの抜け方の方が、シリアスになりすぎなくて良いあんばい。おそらく、アフレコ現場ではだいちゅう先輩が「これが豊崎の真似だ!」という素晴らしいお手本を見せて盛り上げているに違いない。逆に「だいちゅうの真似」って案外難しい。その辺はこのキャスト陣ならきっちりやってくれると思うけど。 あと、飛び道具だったのが眼鏡のサブキャラやってた伊藤静かな。テンションの高い迫り方がまんま中の人で笑った。そうか、確実に御前はあいなまの胸を揉んでいるわけか…… PR
○「ソードアート・オンライン」 5
なんだかすごい時間帯になったな。「境界線上のホライゾン」→「アクセル・ワールド」、そしてこれ。ラノベ3連発というだけでもナニだが、ジャンルがやたら被っている気がする。もう少し編成考えてくれないと胸焼けするぞ。しかも、調べて知ったんだけども、これって「アクセル・ワールド」と同じ作者なのね。こんだけ同じようなジャンルで2本同時に連載もって、それがアニメ化にまでこぎ着けるってすげぇな。 ただ、悪態をついてみたものの、実は今放送している「アクセル・ワールド」は嫌いじゃなかったりする。小原さんがやってる作品っていうのもあるんだけど、そこまで無茶な設定が前面に出てこないので、画の印象だけでそこそこ満足している。そして、この作品についても、なんと監督は伊藤智彦である。彼とA-1の組み合わせってことは、あの「オカルト学院」と同じ体制じゃないですか。これは期待してもいいと思います。1話目は非常に丁寧な立ち上がりで、「ログインして出られなくなったオンラインゲーム」という、誰もが思いつく設定を臆面もなくやってはいるが、それだけ分かりやすい内容なので、ゆっくりと筋を追いながら描き込んでいくことで、じわじわと判明していく狂った世界の全容が何とも不気味で良い。ちょっと主人公が冷静すぎる気もするが、静かに進行する画面構成のおかげで、開発者側の緩やかな狂気が染みつくように感じられるし、感覚で設定が理解出来れば、小難しいセッティングについていちいち言葉で説明する必要も無い。初見の人間に対する敷居を出来るだけ上げない、なかなか理想的な1話目である。 あとはこの設定でどの程度目新しいことが出来るか、という問題になるわけだが、まぁ、そこまで過度な期待はせず、シンプルなファンタジーものとして追いかけてもいいと思う。おそらく普通のファンタジーをやりながらも「絶対に死んではいけない」という緊迫感を維持していく演出になると思うが、それって考えてみりゃフツーのファンタジーでも同じことだものね。唯一「リアルでの本体や人間関係」っていうのが絡むかもしれないのがバーチャルものの特徴だが、ここまで囲い込まれてしまうとそのへんはあまり気にしなくてもいい気がするし。「出られないオンラインゲーム」という題材については「.hack」の初期シリーズで既に見ているわけだが、改めて、ネットゲームが浸透した今のご時世だからこそ見られる「リアルな」ゲーム感も楽しめるのかも。 中の人については、今回は主人公役の松岡禎丞と相方役の平田さんが延々しゃべってただけだからあまり語ることは無いが、狂気の開発者役に山寺宏一っていう配役は無闇に説得力が上がって面白かった。多分あの声だからこそ「冷静にクレイジーな天才」っていう雰囲気がより盛り上がったんだと思われる。ヒロイン勢については次以降ですかね。こちらのバーチャル世界にも日高里菜ボイスがいるのがちょっと笑える。赤の王が出張してきてるんだろうか。
○「境界線上のホライゾンⅡ」 5
1期は全くついて行くことが出来なかった恐怖の作品の2期目が始まった。世間的にはそれなりに受け入れられているようなのだが、この作品の設定をきちんと理解出来るくらいに聡明なアニメ視聴者が多いことに驚きである。ひょっとしてみんな、実は暇なのか?! 愚痴はさておき、当たり前のことながら、2期目も基本線は1期と一緒。スタッフも一切変更無しだし、時間枠も一緒。完全に1期の延長線上にある作品と見ていいだろう。となると、既に1期でリタイアしてしまった人間にとっては苦役以外の何物でもないはずなのだが、やっぱりこのアニメ、画面を見て声を聞いている分には面白そうなのである。他では見られない品質のサンライズ・アクションに、キャラクターデザインもまとまっていて画面映えする。「今売れる人材全部つれてきたんじゃねぇのか」と思えるレベルの特大キャスト陣もおなかいっぱい満漢全席だ。 いきなり序盤から乳ねーちゃんがぽろりしてくれたり、リアル全裸待機してた野郎がうら若き女性に自分のモノを掴ませたり、これを好機とばかりにひたすら「SEX!」と連呼したり。こういう馬鹿なところも、掴みとしては万事OKなお祭り要素。もう、このまま「よく分からないけど馬鹿でフィーバー」な流れなら、何も考えずに見ることも可能な気がしてきた。1人1能力の特殊能力バトルだ、というくらいの認識は可能なので、とりあえず「誰がどんな能力を持っているのか」さえ把握できればバトルシーンは見られるんだしね。1期の時にはバックボーンまで含めて全て理解しようとして心折られてしまったが、その反省を活かし、2期目は自分が楽しめる要素だけをほどよくピックアップしていけたらよいなぁ、とは思う。 なにせこれ一本でレッドブルも驚きのエナジー補充が出来るのだから。女性キャストだけを羅列しても、何かの呪文みたいなどえらいことになる。(以下、wiki掲載順上から)茅原実里、沢城みゆき、田村睦心、名塚香織、小林ゆう、井上麻里奈、真藤圭、斎藤千和、小清水亜美、悠木碧、寿美奈子、森永理科、又吉愛、白石良子、清水愛、中原麻衣、田中理恵、浅野真澄、桑谷夏子、齋藤桃子、豊口めぐみ。……一部、1話目には出てきてない名前もあるけど……どこの同窓会やねん。
○「探検ドリランド」 4
タイトルを見ただけでなんか不安になるアニメ。ちょっと前に突然名前が出てきて、いきなりアニメスタート。流石は飛ぶ鳥を落とす勢いのGREE、アニメ化企画もやったもん勝ちである。 で、予告なんかを見ていて「一応チェックせにゃなるまい」と思って見たわけだが、まぁ、予告で想像していたものからほとんどずれはなかった。あの等身のキャラが飛んだりはねたりするだけでちょっと面白いが、やっぱり顔が変だ。そんなキャラでシリアスやられても……まだパワプロの方がシリアスな気がする。しかも、当然のことながらあの等身(というかあのサイズの顔?)をなめらかに動かすノウハウなんてそんなに簡単にマスターできるもんではなく、動画にしたときに確実に顔パーツが不自然になってしまうという残念な結果になっている。全体的な画面構成は実はそこまでひどいものではなく、あまりあら探しをしなければアニメとして決して悪いものではないのだが、やはりあの顔のインパクトが強いために、どうしても細かい点に粗が見えるのは勿体ないところである。 シナリオについては、1話目では何も分からない。スタッフについても、一切知識がないので何も予測が出来ない。そもそも、脚本やっているはずの「久礼深雪」っていう名前を検索しても、過去の仕事が何一つヒットしない。どういう人材で作ってるアニメなんだろう。 予告やオープニング、エンディングでは主人公のお姫様がパーティー組んで探検しているような描写も見られるのだが、1話の段階では従者1人がついてきただけで、ソーシャルゲームに(多分)ありがちな「パーティーを組んでお宝探し」ってな雰囲気じゃない。そして、目的がどこにあるのかも謎。野沢雅子演じるお師匠様が何か危機を察知していたが、そんなどでかい事件にあのわがまま姫が絡むことが出来るんだろうか。まぁ、結局は何のひねりもないファンタジーアドベンチャーであるから、今後のシナリオは何とでもなるんだろうけどさ。わざわざ追いかけたいな、と思うようなモチベーションには繋がりにくい。そして、「ダンジョンにある宝物は持ってきてもいい」ということを説明するお師匠様がなにげにひどい。盗人猛々しいってレベルじゃねぇ。こんな倫理観の物語をベースにしたゲーム、子供にやらせたら駄目だよ。そもそも、このアニメって「ドリランド」のゲームやってる人間が見て面白いのかどうか知らんけど。多分、ゲームやってる人はゲームの雰囲気が楽しみたいのであって、こうしてシナリオだけ切り取られたアニメはいらないんじゃなかろうか。 中の人は、アバンとか予告なんかに日笠陽子が演じる女の子が出てきたので「お、ぴかしゃが主人公か」と思ったら、実は本編には全然出てこない案内役だったという罠。ヒロインの姫様役はエウレカのナル役の子。つまり、棒の方。せめてエレナ役の子だったらまだうまかったのに。一応大看板の野沢雅子を持ってきているし、野島(弟)なんかもいるのでキャスティングに金がかかってないとは思わないけど、そこまで魅力はない。 さて、こういうのを来週も見るかどうかで、時間効率が変わってくるんだよな……どうなることか。ちなみに関西では、全く同じ時間帯に「AKB0048」もやっているわけです。AKBとGREE……金儲けのにおいしかしない時間枠だな……。
○「うぽって!!」 5
新番じゃないかも枠、第2弾。俺にとっては新番組。ニコ動でアニメ見るのとか、ごめんこうむる(Youtubeで特撮は見てるくせに)。 開始1秒で「わぉ、高見さんだ!」と分かるいつもの絵柄。そして高見明男ということはXEBECということ。監督は加戸さんなので期待するかしないかと言われたら確実にしない部類なんだけど、こちらでも荒川捻久が脚本なのでそこは良いかもしれない。荒川さん、今期仕事しすぎだけど大丈夫か。ゴーカイジャーが終わって開放的になってるんだろうか。 既に4月から放送が始まっていたのであれこれと噂は漏れ聞いていた作品だが、やはりこうして改めて見ると「もうやだこの国」という言葉が当然のように口をつく。「この娘たちが銃なんです」。うん、そりゃぁ分からねぇよ。ちゃんと視点人物として何も分からない主人公がいてくれて助かったわ。突っ込み無しで流されてたらたまったもんじゃなかった。 元々武器オタク、ミリタリーオタクっていうのはアニメなんかよりもディープで根強いファンが多いジャンルだと思うのだが、その辺のニーズと、蓄積されているマニアックなこだわり、快楽志向を擬人化することでソフトにして、あわよくばアニメファンも囲い込んじゃおうという、なかなかあざとい作品だ。そして、そのあざとさは、憎らしいことにある程度いい部分を突いている気がする。元々銃器を女性として扱うっていう文化もあるみたいだし、古来より武器なんてものは性の象徴になることも多いツール。それならそのまま女の子にしても意外と違和感は無い(と思ってる時点で末期なのかもしれないが)。流石に武器の1つ1つにまで性格付けをしていくのは大変そうなので、初見での印象は「男性向けのヘタリア」ってな気がする。あくまで性格付けは国レベルで処理されているし、ヨーロッパメインになっているのでそのままあの「ヘタリア」に対応させたら大体話は通じるだろう。そう考えると、ニッチなニーズとは言え、案外受けの広い、当たる要素の豊富なジャンルだったと見ることも出来る。実は天王寺きつねの作品がアニメ化するのってものすごくものすごく珍しいことなんだが、よりにもよってこんなジャンルがアニメ化までこぎ着けたってのが面白いところだ。 まぁ、こちとら武器についての知識なんで無いので小難しいことはわからんのだが、ダイレクトにエロに結びつけてのネタ回しは考えずとも理解出来る部分であるし、射撃に関わるシーンや銃のディティールなんかも、かなり頑張って描いていることは伝わってくる。これ、多分ちゃんと武器についての知識と愛情がある人ならもっと色々と褒めたりけなしたりして楽しめるんじゃなかろうか。顧客が少ないジャンルでもきっちり満足させようっていう姿勢は立派だと思いますよ。そして、それが独りよがりなマニア知識のひけらかしにならず、きちんと一般層も見られるだけのものになっているのは偉い。手放しで褒めるような作品でもないが、これくらいの温度なら、充分楽しめるんじゃないかと思います。コレきっかけで銃器に興味を持つポロロッカ現象も充分あり得るんじゃないかしら。 中の人的には、完全にプロダクションエースの職業斡旋所。こうしてみると、やっぱりエースのエースは野水なのか。だから僕は美名や富樫美鈴の方が好きだと何度も。いや、今回の野水は割と好きだけどね。ふくれっ面のふん子が可愛い。富樫美鈴は今回関西弁の役を任されているわけだが、これまた頑張ってやってますよ。「この関西弁とゆっきーの中の人が同じ」っていったら結構驚く人も多いんじゃなかろうか。
○「カンピオーネ!〜まつろわぬ神々と神殺しの魔王〜」 4
なるほど! 分からん! よくあるパターン! いや、ほんと分からん。設定が。途中からちょっとうとうとしてしまったのが悪いのか? いや、でも序盤も一切説明なかったよな。主人公がいて、日笠お嬢がいて、田中敦子魔女がいて、皆川純子な子供がいて。で、その関係性がなんなのか、分からん。主人公は何も知らない状態でただおじいちゃんのお使いのためにイタリアに来てるんだよね。で、そのお使いの品が何か大切なものだったから、日笠に狙われた。でも、実際はその石版は主人公に譲渡されて、「別にいらねーよ」って思ってたら、でっかいおっさんが出てきて、そのでっかいおっさんと子供が喧嘩しようとしてるところにぴかしゃが割ってはいって、危なくなったから主人公が助けに入ったら、なんやかんやあって、突如としてアンリミテッドブレイドワークスを発動した、と。……、「なんやかんや」がわからんのだ。結局あれか。「主人公は血統的に魔術師の素質があった」とかそういうこと? でも何の謂われも説明されてない気がするんだけど。能力に関してはまだ分からなくても仕方ないけど、せめて何がどこでどう敵対しているのかだけでも分からないと視聴が大変なんだが……。 うん、まぁ、ラノベ1話目なんてこんなもんかなぁ。出来たらもう少し初見のお客さんに気を遣って欲しいもんだけども……これから見ていくと分かるようになる、と思うしかないな。全体的に画は悪くない。まぁ、そこまでパッとするもんでもないし、ディオメディアがファンタジーバトルものを担当するのって「ポリフォニカ」以来かよ、とか考えるとものすごく不安になったりするが、この作品の場合、「バトルシーンの大迫力が!」みたいな要素は正直あんまり追いかけても仕方ない気もするしな(他に何を見るのか、と聞かれても困るが)。戦闘の組み立てなどは、監督の草川さんが何とかしてくれると思いたい。草川監督、なのはの仕事は終わったんですね。出来たらさっさと「Force」もアニメ化して欲しいんですがね。そういえば、「あれ? 今期ってDOG DAYSの2期もあるけど、草川さん大丈夫なん?」と思ったら、なんと「DOG DAYS」は監督が替わっていた。西村純二にバトンタッチって、なんだかイメージしづらい。どうなるんだろう。 いや、DOG DAYSの話はいいんだけど、とにかくこの作品は、「1話目ではよく分かりません」という非常に頭の悪い感想で終了。中の人的には、ぴかしゃがいつも通りでした。今期も忙しそうで何よりです。最後の最後で突如出てきた立木文彦ナレーションは、笑ってはいけないのに別なイメージしか被らなくてやっぱり笑ってしまう。まつろわぬ神々とEカードやらチンチロで勝負するアニメなら名作になるかもしれないのに。
○「だから僕は、Hができない。」 5
今期3本目のラノベ枠。そして案の定のタイトル。「はぐれ勇者」に続けての視聴ってことで、「まぁ、そうなれば、そうなるやろうな」という思い。 ではあったのだが、オープニングでいきなり話が変わる。予備知識無しだったので何も知らなかったのだが、なんと、キャラクター原案に桂井よしあきの名前が。いやぁ、びっくりした。桂井よしあきといえば、NTRもののエロで定評のある漫画家ではないか。まさか一般の仕事もしていたなんて。とどのつまり、そういうことだ。そして、「へぇ〜、エロ漫画家はラノベ媒体での仕事だったら結構あるもんなんやなぁ」とか思っていたら、次に出てきた名前が「脚本・荒川捻久」「監督・高橋丈夫」。なんとまぁ、まさかのコンビの作品だった。高橋丈夫というえば個人的には本当にお気に入りの監督なのでね。おかげで急に姿勢を正しました。 内容はやっぱりタイトルから分かる通り。「欲望に忠実なエロ男子高校生」「エナジーを吸い取る死神」「なんか分からんけどとにかく触手なモンスター」と、まぁ分かりやすい設定。はっきり言って全くそこに魅力はないが、少なくともAT-Xでは乳首券が解禁されているようなので、視聴モチベーションとして一番正しいのは「ハイスクールD×D」と同じような「紳士枠」ということになるだろう。触手バトルの作画なんかはなかなかお見事なので、大人しくそちら方面だけで見ているのも悪いわけではない。 でも、やっぱり折角の高橋丈夫作品なのだから、この人の画作りの見事さを堪能したいところだ。今回は1話目ということで当然監督自らコンテを切っており、こういう作品でもしっかりと隙無く作り込んできていることがよく分かる。ヒロイン・リセラがたびたびかます膝蹴りのモーションと角度なんかは本当に動きとして綺麗だし、「折れた剣」を突き刺すシーンでぐるりとカメラを回して見せる幅の出し方なんかも楽しい。また、感心したのは主人公良介がリセラと出会うシーンで、良介は雨に濡れるリセラに傘を差しだしてやるのだが、このシーンで実際に傾けられた傘が一切描かれず、リセラのアップと、変化する雨音だけで彼女に何があったのかを伝えるという演出がある。こういうのって、よく思いつくなぁ、と本当に感心してしまう。「ヨスガノソラ」でも構成・演出については安心して見ていられたし、こちらの作品も、そういう方向性の楽しみは多そうだ。決してエロい目的ではなく。えぇ。 というわけで「ヨスガ」から続投で今回も下野主人公である。「ヨスガ」の悠は下野とは思えないリア充プレイボーイッぷりが鬼畜じみたお話になっていたが、こちらは設定から考えるに下野の「童貞臭」が存分に楽しめるお話になりそうだ。「エロにまっすぐな主人公」っていうと「ハイスクールD×D」と設定としては全く同じなんだけど、あっちはどこか白々しく見えてしまった。こっちは不思議な下野アドバンテージがある気がする。まぁ、なんにせよ「どう考えてもハーレム展開のリア充のくせに文句いってんじゃねーよ!」というお約束の不満は出ると思われるが、それはまぁ、仕方ない。そしてそんな下野に「赤い糸」をプレゼントしたヒロインリセラは、2期連続で「おっぱい丸出し美闘士」を演じることになってしまった遠藤綾。綾さん安定エロスなのです。不思議なもんだなぁ、本人にはいっこうに(略)。この人の「特に作品は興味ないんですけど」感は異常。
○「はぐれ勇者の鬼畜美学」 3
今期2本目のラノベ枠。そして、こちらがいわゆる、私が言う意味でのラノベ枠。逆にホッとするスタート。 「人類は衰退しました」のところで書いた「滅び行く人類が魔物と戦ったりする設定のいけ好かない中高生男子を主人公としたファンタジーラノベ」テンプレは、こちらに適用されるべきであった模様。いや、別に人類が滅んだりしてないし、魔物と戦うかどうかもよく分からないけども、何となく言わんとすることは伝わるだろう。何せ「人類最強の主人公」だからね。もう厨二病設定という言葉が一人歩きして久しいが、これはなんだか懐かしいにおいがする、本当の意味であまり触りたくない設定だ。 もちろん、「よくある」部類なのだからそこからいくらでも面白くすることは出来ようが、本作の場合、本当に褒めたい部分が見あたらないのが清々しい。設定に面白味が感じられないだけならいいが、見せ方にも魅力が見いだせないし、個人的な好みから言ったらキャラクターデザインもなーんかもっさりしてて萌えないし、あげく1話からそのキャラクターの作画もやや怪しいときている。アームスの制作なんだからそのあたりのコントロールはお手の物だろう、と思ったのだが、崩れじゃなくて本当に「そういうデザイン」なんだろうか。だとしたらモチベーションあがらないなぁ。メインヒロインが可愛くないんだ。何でなんだろう。 ただ、問題はヒロインよりも主人公の方にある気がする。タイトルにもなっているのだから、このラノベの肝は主人公の設定が全てだろう。確かに「異世界で最強になった主人公が元の人間界に戻ってきてからのお話」という切り出し方は新しいと思う。新しいと思うのだが、そこが全く活かされる気配がない。1話目からそんなにぽんぽん盛り上がる展開なんて出来やしませんよ、と言われるかもしれないが、それにしたって主人公の描写が凡庸過ぎて、どこに最強要素があるのか、どういう部分に共感を持てばいいのか分からない。冒頭、異世界でのメイドとのバトルでは拘束脱衣術で辱めたりしているのに、そのエロ要素は本当にとってつけた要素でしかなく、その割に「クールで恰好いいキャラ」を目指そうとしている向きも見える。「俺カッケー」したいことだけは分かるのだが、その割には人間界に戻ってきてからの「試験」とやらの受け方がそこまでパッとしない。全然「はぐれ勇者」である気がしないし、そもそも「はぐれ勇者」だったからと言って何が面白いこともないのである。なんなんだろね、これ。 まぁ、こういう枠から早めに切れそうな作品が出てきてくれるのはこちらとしても歓迎するところなのだが……今後のキャスト次第かなぁ。1話で出てきたサトリナのお姫様は多分もう出てこないですよね。じゃぁ別にいいや。
○「ゆるゆり♪♪」 5
帰ってきた期待枠。この作品の1期目をどのように見て、どのような感想に至ったかは過去の記事を参照してもらうとして、とりあえず視聴後にコミックスを全巻そろえるくらいのファンにはなりましたね。そんな新作。 この2期を迎えるに当たって、改めて原作コミックを読み直したのだが、やはりこの作品は非常に「薄い」んだ。コミック1冊を信じられないくらいのスピードで読めてしまうし、ギャグにしろ絡みにしろ、良い言い方をするなら「ソフト」で、悪く言うならやっぱり「薄い」。この軽さは、時代が違ったら人気アニメはもとより、漫画としても受け入れられなかったんだろうな、とすら思える代物である。 しかし、これが人気アニメになったんだから、そういう時代になったということ。かくいう私も好きだったんだから仕方ない。確かに「薄い」のだが、このキャラ、このネタ、この空気は、詰め込むことを要求されたわけじゃないんだからこれでいいじゃない、という結論になる。何となく日常で、何となく百合気配。このバランス。そういう売りを持ったアニメは最近多いけど、それだけに特化して、臆面もなく「それだけ」で出してくるなんてことが出来るのはここだけ。そういう意味では、やっぱり貴重なオアシスといえるのかもしれません。 ただ、久しぶりの顔見せとなった復帰1話目は、まぁ、こんなもんか、というスタートになった。多分視聴者は全員持った感想だと思うのだが、Aパートのあかり妄想ネタがとにかく長い。すげぇ長い。どうせ夢オチ、妄想オチになると分かっているくせに長い。そして、このネタ中のあかりが素直にムカつくのである。「あかりのくせに」である。まぁ、この何ともぬるっとした苛立たしさ、気分の悪さもネタといっちゃぁネタなんだろうけど。結局、ユルさを武器にしてる作品なので、どうあがいたところでロケットスタートなんてないんですよ。なんでちなつの髪にピンポン球が吸い込まれるトコだけ無駄に気合いが入ってたんだろう。こういう力の入れ方が明らかに間違ってる感じ、嫌いじゃないぜ。 中の人については特に言うことも無し。1期の時と違って完全に識別出来るようになっての2期目なわけだが、やっぱり1期のときと印象は変わらないし。バウムは別に上手いわけじゃないんだ。単にキャラがおもろいだけで。こうしてみるとやっぱり生徒会チームのレベルの高さが段違いだなー。あ、でも今回だけでいうならライバるんがお勧め。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(07/28)
(07/27)
(07/27)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/25)
(07/25)
(07/25)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|