忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245]
○「ベン・トー」 5

 うん、なんだこれ。もう、それしか言葉が出てきません。なんだこれ。

 いや、実際は事前情報は見聞きしてたので、部分的に内容は知ってたんですよ。「半額弁当を巡る戦いを描いたラノベ」ってのはね。でもさ、そんな話聞いたって、普通は信じませんよ。どうせ召喚獣を呼び出してテストするラノベだって割と序盤で召喚獣がどうでも良くなってた感があるし、ラノベの設定なんて、最初に思いつきで作って、後からはキャラものにしちゃって適当にユルいギャグやればごまかせるんじゃない? くらいのもんですよ。そりゃ、弁当の奪い合いで小説なんか書けるわけないじゃないですか。

 ……で、実際どうなの? 書けてるの? 調べてみたら既刊情報は7巻を越えているとのことなんだけど……いくら中身の薄いラノベとはいえ、7巻分も弁当奪い合ってるの? すごくね? どういうこと? 訳が分かりません。訳が分からないので、突っ込みたくても突っ込めない。「いや、もっと効率の良い買い物出来るだろ」とか、「店側で止めろよ」とか、「おっさんがシール貼ってる時点で取りに行ったらあかんのか?」とか。多分突っ込んだら駄目なんだろうな。書いてる方も、読者も、そんなこたぁ分かった上での設定を楽しんで読むんだろうし。だから、アニメになっちゃんだろうし。……でも……飲み込みにくいわぁ。

 アニメ制作は「戦う司書」を手がけたdavidプロ。「戦う司書」は割と序盤からで盛大に作画が崩壊してたイメージがあるからちょっと不安ではあるのだが、1話の時点では並か、中の上くらいのレベルかと思われる。特にピンと来るような部分も無かったので、1話でこれだとちょっと心配? ってな感じ。そして、監督はあの板垣伸。よし、久し振りの板垣さんの仕事が見られるぞ。この人は画を動かすことへのこだわりと技術は一級品。ちゃんと1クール走りきることが出来れば、いい仕事が期待出来るだろう。ただ、「バスカッシュ」の時のような不安もあって、監督としての舵取りがちゃんと出来るのかっていう不安は残る。今回は1人で構成まで一手に引き受けてるんだよね。もう他人に任せたくないという責任感の表れか、それとも安請け合いで無茶な仕事を背負わされているのか。答えは数週間のうちに出るでしょう。是非頑張って欲しいところ。

 中の人の話は、もう、当然あおちゃんのことしか覚えてません。暴走気味で突き抜ける悠木碧の真骨頂とも言えるキーキー声。ホームラン級の伸び。更にサブキャラに伊瀬茉莉也・茅野愛衣と今が旬のホープを配し、中の人サービス的には万全の配置。中心にいるのが下野お母さんだからどうしても芸風がワンパターンになってる気がするけど、気にしたら負け。

拍手

PR
○「灼眼のシャナⅢ」 5

 3年の時を経て戻ってきた、ラノベ業界の古参兵。今回のシリーズで長きに渡る戦いも最後を迎えるとのことで、なんだかんだで視聴を続けてきた身としては、感慨深いものがある。

 初回の感想はそこまで書くことも無いので、せっかくなのでここで所見を書いておくと、「灼眼のシャナ」という作品は、私にとっては「ラノベの起点」である。具体的な歴史とか、それまで経験した諸々なんて細かい部分は置いておくとして(例えば時代でいえば「マリ見て」1期の方が放送は早かった)、いかにも「ラノベ風」といった要素が揃ったラノベ原作アニメというと、この「シャナ」の印象が最も強いのだ。可愛らしい女の子が戦う主人公で、それをちょっとさえない男の子がフォローする。学園を中心としたファンタジー世界で、今の言葉でいうところの「厨二臭い」専門用語がそろい踏みで、熱狂的なファンを引きつける要因となる。こうした「ラノベアニメ」は現在では必ず1期に2〜3本も作られる定番コンテンツであるが、アニメバブルが弾ける以前は、アニメといえばやはり漫画原作が多かったものだ。それが一気に文字媒体へと流れるきっかけとしては、やはりこの「シャナ」の成功が大きかったのではなかろうか。

 本当に好きなファンのことを考えると私はこの作品のファンであるとは決して言わないが、それなりに世界観を理解した上で楽しんで、ストーリーの続きも気になっているという意味では、充分に「好きな」作品である。これまで2期50話以上もの話数を積み重ね、世界観は広がり、キャラクターも増えた。それら全てを含んだ「シャナの世界」は、全部が全部理解出来るわけではないのだが、それなりの愛着もあるのだ。随分間が空いてしまったおかげで多少記憶はおぼろになっているが、改めて始まったこの作品は、「ラノベの起点」がたどり着いたゴールとして、楽しみなのである。

 そういう意味では、あの2期のエンディングからの続きとして、「実は悠二の存在が消えていた」というのは衝撃以外の何ものでもない。これから悠二とシャナの2人でバルマスケを打倒していくのだと思っていた身としては、驚天動地である。なんでロン毛やねん、という突っ込みがなかなか出てこないくらいにぽかーんである。しかし、なんだか重々しい雰囲気とも相まって、そのとんでもなさが飲み込まれてしまっているのが凄い。悠二云々より、「あいつが消えたおかげでシャナと一美が仲良くできて良かった」などと思ってしまえるのが凄い。やはり、細かい部分なんて気にしないで勢いで楽しめるのが、「シャナ」の世界なのかもしれない。私の中ではある意味「記念すべき作品」であるこのアニメ、無事にゴールしてくれることを願っています。

 そして、この作品のもつもう1つの記念碑的立ち位置といえば、なんといってもそのキャスティング。1期放送が2005年ということだが、その時点での声優勢力図が実によく分かる配置になっているのだ(これが一時代下がると「禁書」になる)。ちょっとアイム・青二勢が不足しているが、主役は「日野くぎゅ」の始まり、その回りには大沢三人娘(川澄・能登・明乃)やチーム賢プロ(ナバ・御前)が。このあたりが当時の牽引役だったように思う。そして記念すべき悪役さぁや(通称黒さーや)の始まりでもあるのだ。素敵。久し振りに集まったシャナチームは相変わらずの安定感で、最近のアイドル声優軍団とは違った味わい深いものがある。6年経った今でも、全員が一線級で若いもんに負けていないのもご立派だ。ナバは既に子供が1人いる予定だったのが計算違いではあるが……

 オープニング映像を見る限り、今作からの新キャラも多分たくさん出てくるだろうし、そうした部分で新しいキャストとの絡みも楽しみ。さて、有終の美を飾れますかどうか。

拍手

○「真剣で私に恋しなさい!」 6

 「マケン姫っ!」と同じようなタイミングで始まった、同じようなコンセプトのアニメ。ただ、こちらはエロゲ原作ってことで、またちょっと意味合いが違いますがな。

 正直言うと、あんまり期待してた作品ではないのですよ。みなとそふと原作アニメっていうと、ちょっと前にあったのが「きみある」で、あちらのアニメは正直箸にも棒にもかからない出来であった。強力な中の人補正でギリギリ視聴は達成した気がしていたのだが、過去の執筆履歴を探しても最終評価が残ってなかった。多分、力尽きたんだ。この作品は同じゲームメーカーが制作しているのでキャラクターデザインと世界観が同じで、ライターも同じらしい。だったら、大したものにはならんだろうという風に、高をくくっていた。

 が、これは……うむ、とりあえず初期配点は「きみある」よりも明らかに高くて問題無いだろう。何がすごいって、その潔さだ。ギャルゲアニメにはお約束の「大量のヒロインが登場するので説明が煩雑になる上に、どれもこれもテンプレヒロインだから魅力が無くて覚える気にもならない」という苦行があるわけだが、この1話は、そうした苦行を「じゃ、もう覚えなくてもいいからとにかくアニメの面白さで見てくれよ」というシンプルなこたえでもって回避している。確かに、ものすごい数のキャラクターが登場した。誰が誰だかわからねぇし、正直言うと何が起こったのかもよく分からない。大軍対大軍の合戦シーンだけでまるまる1話を消費しており、色々と「策を講じている」描写こそあるものの、それらがどのように機能しているのかなんて、分かるはずもない。戦の大局が見えないのだから、個々のキャラが戦いの中でどのような働きを見せているのかも分からないし、個人の主義主張が表面化することもない。つまり、分からないことだらけで、何も語っていないに等しい幕開けである。

 しかし、面白い。この爽快感は、ひとえにバトルシーンに特化させた活劇アニメとしてのアドバンテージ。「誰だか」は分からないけど、「すごく強い人」であることは分かるし、使用武器などの違いが、そのまま何となくキャラクターのアイデンティティになるので、戦っているシーンそのものがキャラクターの個性に繋がっている。何が起こっているかも分からないが、個々のキャラクターが一喜一憂する様子から戦局の判断が可能で、戦況報告を通じて行われるキャラの絡みから、自然に関係性が構築され、互いの差異が強調されることでキャラを彫り込むことが出来る。とにかく、「合戦の中で動き回ること」が、全てのキャラを共通のラインから丁寧に描写することに繋がっている。この方向性は、実に潔く、何とも効果的だ。

 そして、1話目だからというのもあるのだろうが、とにかく動画のクオリティが高い。1つ1つの武器の違いなんかを目先の変わったコンテワークで見せてくれるので、延々続く一騎当千の働きぶりにも飽きが来ないし、タイマン勝負に移行した後の馬鹿馬鹿しいまでの熱血バトル展開も、大マジでやってくれているのでやたら気合いが入っている。これだけの全体図が描けるような人材が良くも揃ったものだ、と思ったら、なんと監督はあの元永慶太郎である。もう、それだけで視聴継続が確定しました。やっぱり上手い人の仕事ってのは、それだけで作品の印象を決定づけるパワーがある。この1話は、本当に惚れ惚れしました。気になるのは、今作の制作を手がけるラルケというスタジオ。どうやら出来たてほやほやの新会社らしいのだが、ここまでの仕事が出来るってのは驚きである。どういう出自の会社なのだろうか。こういう時に作画スタッフとかから類推出来ないのが辛いなぁ。今後のコンテ演出次第ではそのへんも分かるようになるかな? 

 まぁ、まだ1話目だし、流石に今回見たいな合戦シーンばかりでお話を続けていくわけにもいかないだろうから、この後あっという間に尻すぼみになる可能性も多いにあるのだが、とにかく1話目は面白かったので、それだけでも満足です。出来たらこの勢いを維持した良作になって欲しいもんですけど。

 そして最後は中の人の話だが……この作品の中の人、どうなってんの? そういや「きみある」もキャストだけは無駄に豪華だったが、この会社のゲームはとにかくキャストだけは固めて固めて固めまくる方針なんだろうか。女性キャストについては一応「エロゲと一般の狭間」でお馴染みキャスト陣(ゴトゥーザ様、御前、悠ねぇさんやミズハスなど)が占めているので分かるのだが、男性キャストが、これだけで「歌のプリンセス様」を吹き飛ばせるぐらいの充実ぶり。神谷・福山・中村・杉田・草尾・小西・鈴村・遊佐・諏訪部・飛田・かっぺーちゃん……えぇと……数え役満です。あ、緒方恵美もいたしな。ん? 男性キャスト?

拍手

○「マケン姫っ!」 4

 少しずつ少しずつ一般漫画界、そしてアニメ業界に進出してくるエロ漫画家シリーズ。過去にも「おちんこ」の草野紅壱、「おまもりひまり」の的良みらん、「声でおしごと!」の紺野あずれなど、「お世話になった」記憶が懐かしいエロ業界の人々の作品がアニメ化されていくのをしみじみと見守ってきたが、今回登場するのは、近年の躍進著しく、アヘ顔・NTR業界の重鎮として栄誉を欲しいままにする武田弘光の登場である。エロイメージの人が一般誌に進出してくると、そっちで稼げるようになったらエロに割く時間がなくなっちゃってこっちとしては困ったりなんだりゲフンゲフン。

 さてこの作品だが、原作は既読。ただ、コミックス持ってる身でいうのも何だか、正直そこまで面白い漫画じゃない。平時の作者の仕事を知ってればエロ要素なんて無いに等しいし、学園バトルもの、ラブコメものとしても、取り立てて見るべき点があるというでもない。なんかキャラクターが無駄に多くてがちゃがちゃしてるイメージが強く、「ケン」という音に引っかけて作られる一連の能力ツールである「マケン」についても、新奇性に乏しいのでワクワクする展開がまっているということもない。個人的には似たような設定なら「はやて×ブレード」を読んだ方がよっぽど楽しいと思う。その上で何で買ってるかって言われたら……まぁ、武田弘光だからなんですよ。キャラの持っている言い逃れ出来ないナチュラルなエロさみたいなものは、一般誌でも何となく扇情的で良いかなぁ、と。この辺のイメージは説明しにくいですね。

 で、そんな微妙なスタンスの作品のアニメ化なのだが、放送前から噂になっていた通り、キャラクターデザインが若干微妙。一応原作のイメージを壊さないように頑張ってくれているとは思うのだが、何故かそれがあまりうまくいっておらず、どうも「アニメになったら劣化した」という印象が強い。動画にしたときの動きが悪いというわけでもなし、特に大きく絵柄がかわっているわけでもないのだが、なんか原作の絵と違う。強いていうなら色彩の問題なんだろうか? それとも、やっぱり武田弘光デザインは動かすのに向いてないってことなんだろうか。同じ大畑晃一監督が担当した「一騎当千」シリーズはそこまで画に違和感があったわけではないので、単純に乳がぶんぶんしたり不自然にパンツが見えたりすることの弊害では無いと思うのだけどなぁ。

 内容については、ま、良くも悪くも原作通りか。ちょっと差別化がしにくい弱めのキャラと、何とも頼りなくて共感を得にくい主人公のおかげで導入はあまり親切ではなく、ありがちな少年漫画とハーレム漫画を足した程度の設定は可もなく不可もなし。1話時点ではバトルにも取り立てて見るべき部分はなく、「まぁ、悪くないけどね」というくらい。パンツを見せるアングルで、無理矢理カメラワークをいじったせいで明らかにデッサンがおかしい部分なんかも見受けられた(序盤にタケルとわかれた春恋が廊下を走るシーンとか)。修正の入り方も単調だし、これまで様々な新境地を探し求めてきた「クェイサー」「魔乳」などの枠の中では、平凡の誹りを免れない。残念ながら、1話目では積極的に応援する要素が見付けにくい作品と言わざるを得ないだろう。

 でもまぁ、エロメインの作品の中では割と「普通のストーリー」がある作品でもあるし、何をメインに演出していくかというのは単純には決められないのも事実だろう。今後様々なマケンが登場してバトル描写にバリエーションが出れば、そこを起点にして独自のセールスポイントが出てくるかもしれない。数々の過去のアヘ顔ヒロインに思いを馳せつつ、あまり急かさずに見守っていけば良いかと思いますよ。

 中の人については……毎度お馴染み角川・プロダクションエース・キャスティングですね。この場合にメインヒロインの座にすわるのは当然野水である。だから何度も言うように私は野水よりも美名派なんだってば。まぁ、美名もなかなかいいポジションだから文句は言わないけどさ。その他矢作紗友里・下屋則子が揃った謎の安定感は、このまま任せておいて問題無かろう。おはぎの金髪ツインテロリっぷりは尋常じゃないな。

拍手

○「P4 Persona4 the ANIMATION」 4

 MBSで多めのCMが打たれていた、いわゆるTBSアニメ枠新作。それなりに有名なゲームが原作であるし、この枠はそこそこ制作に金も出るだろうポジションなので、それなりの期待がかかる作品といえるだろうか。なんてったって「BLOOD-C」の後枠ですし。ま、あたしゃアトラス系のゲームについては一切知識がないんですがね。

 監督は岸誠二。岸監督については、私の綿密かつ繊細かつ精緻な分析により、「原作ありなら○、オリジナルだとあかん」という結論が得られているわけだが(異論は他所に)、この作品の場合……どうなんだろう、原作ありといえなくもないけど、もとがゲームってのはちょっと違うかもしれない。そして、1つ前の監督作品である「神様ドォルズ」と同じく、こちらも1話の導入はもっさりした感じだ。制作はAICってことで作画面は可もなく不可もなくだが、おそらく原作のテイストを再現したものなのだろう、濃いめの陰影の付け方とか、細かい色彩設定に施されたグレデーションの様子とか、「手が込んでいる」というよりも「なんか煩い」気がしてしまう。だってさ、普通に考えて学生服に白みの強いグラデなんてかからないだろ。リアルを追究しているのではなく「そういう味」なのかもしれないけど、初見の視聴者にはあんまりプラス方向に働く効果が出ているように見えないんだ。

 シナリオ面については、導入としては分かりやすい部類だし、導入された謎や設定も直感的に分かりやすいものなので、初見であることのハンディは無い。何の抵抗もなくテレビに吸い込まれていく主人公やら、テレビの中で出会った謎のクマ(?)のよく分からない存在感など、なかなか面白そうな場面もちょいちょいあった。ただ、一番の見せ場となるはずのペルソナの覚醒シーンが何だか平坦で、そこはすごく勿体無い気がした。せっかくの「絶対的な力」「超常的な設定」なのに、なんだかするっと登場して、しかもあんまり「圧倒的な力」って感じもしない(訳の分からない化け物たちがどのくらい怖いのかが描写されていないので、そんな連中を蹴散らしても説得力に繋がらない)。そこをもっと阿漕に盛り上げるだけでも「1話目らしさ」はもうちょっと変わってきたと思うのだけども。ふぅむ。

 まぁ、色々と重箱の隅は突いてみましたが、1話目ではやっぱり「ふーん」ってな感じが強いので、あとは2話目以降にどう盛り上げていくかですよね。何にも言ってないのと同じ感想で申し訳ない。申し訳ないついでに、中の人の話をしようか。メインが浪川先生と堀江由衣、それに森久保祥太郎というラインナップで、あまり見かけない組み合わせなのでこの3人の掛け合いは割と楽しい。浪川先生は「口数少ななクールキャラ」なのであまりボロが出ない(失礼)設定で、その上でペルソナの声も入れているので色々と楽しめそうな位置取り。ヒロイン勢が堀江由衣・小清水亜美という双子コンビ(フタコイ的に)なのも楽しそう。キャスト的にはこれからも楽しそうな名前が出てくるので、そちらも期待はしておこう。ちなみに、主人公たちの担任の先生の声を聞いて「あー、どっかで聞いたんだよ。あの人だよあの人! ほら、思い出せないなー、よく聞く声なんだけどなー、誰だっけかなー、年取ると本当に記憶力がなー」と延々思いだそうとしてて、Aパート終わりくらいで「あ、袁紹様だ……別にそんなによく聞く声優でもなかった……」と思い出した。三国無双シリーズの袁紹役、龍谷修武。メジャー声優じゃないけど、袁紹様のキャラがお気に入りだったので、結構好きな役者さんです。

拍手

○「ましろ色シンフォニー –The color of lovers-」 4

 なんだか久し振りに純正ギャルゲアニメを見るなー、と思ったが、単に個人的に「星空へ架かる橋」の視聴を切ったせいだった。まぁ、当方残念ながらギャルゲ耐性が全く無いので、この手のアニメを見るモチベーションが維持できないことが多いのでね。この作品も、正直言うと「あわよくば切ろう」くらいのスタンスで視聴している感がある。

 1話目の幕開けは、非常にゆっくりしたものになった。Aパートがほとんど妹と2人の絡みに費やされ、何の先入観も予備知識も無しに見たら、これって妹がメインヒロイン? と思えるような展開。Bパートまで見れば生徒会長の方がメインっぽいのは分かるのだが、その出会いを描くためとはいえ、あそこまでシトシトと雨の降る「決戦前夜」を描くというのは、この手の作品では割と珍しい構成なんじゃなかろうか。今まで生み出されてきた有象無象のギャルゲアニメといえば、1話目は必ず主人公かヒロインのどっちかが転校する朝から幕を開けるものだからね。

 「夜」パートからスタートしたことにも現れているように、何だか不思議とゆったりして、初見の人間でもついていきやすいように配慮されている導入は決して悪いものではない。相変わらず無茶苦茶な転校設定も説明がゆっくりしていたおかげで理解出来るレベルであるし、後半一気に顔見せしたヒロイン勢も、メインヒロインの衝撃発言で次回に引くという繋ぎのおかげで、「あ、今回はまだ顔を覚えなくてもいいんだ」と安心できるので、別に気にならないレベル。ま、結局は十把一絡げで「いつも通りのキャラ達」にしか見えないのは難点なのだが、これくらいのスピードならばマシな方なのではなかろうか。「野良メイド」なんて無茶苦茶な単語も飛び出してきましたが、世の中には捨てメイドやメイドの墓場が出てきた漫画だってあるんだし、まだまだ大丈夫。

 制作はマングローブってことで、作画面はかなり安定している。冒頭の雨に濡れる夜の雰囲気なんかはよく出ていたし、キャラ作画はちょっと心配な部分もありつつ、謎の猫型生物の愛らしさなどはプラスポイント(あいつ、作中人物視点から見ても猫じゃないんだよな……)。監督は我が心のアニメである「ささめきこと」を担当した菅沼栄治。再び私の心に引っかかる何かを期待したい(何だか分かんないけど)。女子校を舞台にこのまま百合展開になれば、あるいはっ! 

 とまぁ、見るべき点、見づらい点はちょこちょこあるんだけど、やっぱりギャルゲ展開を見ているだけで個人的にはあんまりモチベーションがあがらんのですよ。何が悪いってこともないのだが……こればかりは持って生まれた趣味趣向としかいいようがないかなぁ。男子学生が女子校に乗り込むとか、貞操観念の薄い妹とか、必ずいるやたらノリの軽い男友達(声が鈴木達央的な)とか……この辺の設定は作品によって変えたらいかんもんかねぇ。この手のゲームのプレイヤーはよくもまぁ飽きないものだと感心するのである。まぁ、はたからみりゃ、毎年飽きもせず「似たような」アニメばかり見ている人間も同じに映るんだろうけどね。

 あ、でもエンディングはすごく良かった。一足先にひだまった気分ですね。エンディング画面みたいなさりげないところでセンスが出たところをみると、やっぱり菅沼さんは悪い監督じゃない気がしますわ。

拍手

○「君と僕。」 3

 これは……分からない。面白いとか、面白くないとかじゃなくて、ワカラナイ。そして、そうは言っても、これまで数多見てきた腐女子向け作品を観たときの「理解出来ない」とも違うものだ。どう楽しんでいいのかが分からない。こいつぁなかなか面倒なものが現れたぞ。

 アニメの楽しみ方なんてものは受け手によって色々変化するし、1つの作品に紋切り型の1つの楽しみしかないわけではないので、それを「どう楽しむ作品なのか」と説明するのは難しいが、「何が楽しかったか」ならばある程度特定出来る部分だろう。しかし、この作品には、まずそのきっかけがない。男子高校生4人が主人公の時点で、いわゆる「腐女子向け」の楽しみ方は当然あるだろうし、あるんだったら私はそれを理解出来ないはずなので仕方ないが、どうも、初見の印象ではそっち方面の方々が喜んで飛びついてくるような作りにも見えないんですよ。「うたプリ」みたいな馬鹿馬鹿しさもなく、「世界一初恋」のような根深さもなく、「薄桜鬼」のようなお耽美さも感じられない。ただひたすら描写がユルくて、このテンポじゃぁ妄想するにもコストパフォーマンスが悪そうだ。

 だったら、「オフビート」という便利な言葉がある。いわゆる萌え四コマ的な「だらだらした日常を楽しむ」という奴だ。ただ、それにしたってどこに焦点が当てたいのかの基準が見えてこない。まずもって、タイトルの「君」と「僕」が誰だか分からないのだ。ロン毛が一番視聴者にものの見方を提供してくれていたとは思うが、奴よりも黒髪の方がスタンス的に主人公っぽい。そして、どちらが主人公だとしても、「日常もの」に必要な「最低限の起爆力」が不足している。あんまり面白いと思わなかった「Aちゃんねる」ですら、主人公のるんにはそれなりの起爆剤が用意されていたのに、この作品にはそれがない。

 それなら、純粋に「シュールなギャグ」なのか? 一応、双子の超人設定や、何度も同じようなことを繰り返す天丼の様子を見れば、ギャグとしてのスタンスは明確。ただ、それにしてはネタの押し方がおかしい。具体的なシーンで切り取ってみると、例えば双子がバスケ部に参加して初めてパスをもらうシーン。思わず避けた双子の描写が入り、そこですぐに突っ込みに回ればギャグとしてのテンポが刻めるはずなのに、何故か一切必要性が感じられない「壁にぶつかって転がるボール」のカットが入る。そのおかげで、ネタのやりとりとしては致命的なタイムラグが発生し、「ユルい」を通り越して「ダレた」演出になってしまっている。他にも、「クッキング部」のくだりでは、オチが「刃物をそのまま手渡す」というものだったのに、その前に別にいらない気がする「じゃがいもの皮をめっちゃ速く剥く」というシーンが入る。「何故双子が料理に向かないか」の説明エピソードとして完全に不要な部分で、おかげでオチが全く機能しなくなっている。ギャグ漫画だとすると、やはり致命的に狙いがおかしい。

 となると、やっぱりこれは「ギャグアニメ」ではない。「男子高校生の妙な日常」アニメだ。しかも、ギャグのテンポを悪くして、更にところどころに無駄な真面目ぶりを混ぜて腰を折り、キャラが基本的に不愉快なことしか言わないという、「日常アニメ」だ。さて、一体誰がそれを求めているというのだろうか?

 原作を知らないので何とも言えないのだが、アニメ単体で見ても絵の印象が薄くて、最近だと一番イメージが近いのが「森田さん」っていうレベル。5分流れるだけなら気にならないけど、この雰囲気で30分やられると、拠り所が無くて不安になってくる。どこか崩れている、というわけでもないし、「ユルさ」を出したいというのならば結果は伴っているはずだが、はたしてそれが狙いなのかも分からないので許容しがたい。やっぱり、最終的な結論は「つまらない」じゃなくて「分からない」なのである。なんじゃいこりゃ。しばらく見ているとそのうちこれの良さが分かるようになるんだろうか……

 切ってもいいものかなぁ……でも神戸監督とJ.C.だろ? そんなに大きなハズレが飛び出すという気もしないのだが……うぅむ……夏に切った作品が「R−15」だけで、あそこまでひどいものにはなってないと思うのだが……

拍手

○「森田さんは無口。2」 ー

 終わってないじゃないですかー!! どういうことなんですか?! 2期て。2期って! 何も変わってないじゃない! いや、オープニングは変わったし、新キャラ出てきたけど……いや、そういうこっちゃないんだ。別に2期っていう必要無いでしょう! 2期っていうのはな、せっかくシンアスカを出したと思ったのに結局出番が無くなったり、冬樹っていうオリキャラが出てきたのに原作ファンの間では無かったことにされたり、突然主人公にロロっていう名前の弟がいたり、そういうのをいうんじゃないの? これって何さ! だから大人は汚いんだ! しばいぬ子さん、これからもよろしく。

拍手

○「たまゆら〜hitotose〜」 6

 今期注目作品第2弾。「ファイ・ブレイン」が先に始まったのでちょっと拍子抜けではあるが、こちらこそが純正の、サトジュン作品ど真ん中である。

 「たまゆら」自体は昨年中に既にOVA版が制作・放送されていたのだが、そのタイミングでの視聴が叶わず、後で気づいて歯がみした記憶があるのだが、今回この地上波版の放送に合わせてか、ちょっと前にATーXで一挙放送してくれていたので、それでまとめて視聴することが出来た。もう、いかにもって感じでしたわね。キャスト的に近いのは「うみものがたり」の方だけど、狙った路線は「ARIA」的なもの。何気ない日常に得も言われぬ幸せを見つけ出す女の子たちの物語。灯里ではなく楓(ふう)ちゃんになり、ネオ・ヴェネツィアではなく瀬戸内になっているが、カメラを中心とした物語の根源は一緒。「女の子は、女の子だから可愛いのである」とでも言わんばかりの、「萌え」の珠玉を知るサトジュンだからこそ可能な、超高密度ほのぼのファンタジーなのである。

 さて、テレビシリーズの幕開けとなった1話目は、まさかの過去話からスタート。楓がどのようにして父親との別離から立ち直り、そこから旧友たちとの生活に関わっていくかを描いた、いわば始まりの物語。そこには相変わらず本当の優しさを備えた人々で溢れており、どこを見回しても悪意など一欠片もない。ファンタジーといえば本当にファンタジーなのだが、これでアニメーションが成立してしまうというのだから凄まじい。最終的に全ての要素が「可愛らしさ」へと還元され、最後に残るのは一時の暖かみと幸福感。そういう目的で作られた作品なのだから、そういう結果が最善の形で現れたら完成なのである。エンディングテーマへの入り方なんかは、分かっていても思わずうるっと来てしまう絶妙な構成。「良い最終回だったな……」と一話目から溜息である。

 もちろん、こうしてあまりに純度の高いものが生み出される背景には、チームサトジュンが長年培ってきたノウハウがある。ハルフィルムの作り出す世界は、季節感を肌で感じさせてくれる近さを持っており、それにも関わらず、決して俗世とは交わらない、超越的な「心やすさ」も併せ持っている。何がどうなったらこのような特別な感情が湧くものかは正確に言及することも出来ないが、徹底的に描いて描いて、その上で必要な要素だけを残した世界背景と、最適化された舞台の中で動き回る精鋭としてのキャラクターのマッチングが、全ての空気を生み出しているのであろう。これがあと1クール続くのかと考えると、期待で脳が吹き飛びそうである。

 さて、この作品といえば(いや、他も大体そうだけど)やっぱり中の人である。竹達メインでしっくりきた作品は、実は初めてなんですよ。このくらいの声音が一番聞きやすくて良いのかもしれません(何度も繰り返しますが、私が一番好きな竹達キャラは「埼玉犬」です)。そして、その回りにはすっごくうみものがたりな面子がびっしりと配置されている。阿澄・儀武の問題児コンビと、ゲスト登場した寿美菜子だ。アスミスは実は「ARIA」にも出演していたので、これでチームサトジュンの看板女優と言えるポジションまで上り詰めた。ギブリンねぇさんは……うん、まぁ、これでいいや。そして、今回登場した楓の幼馴染みキャラを演じた寿だが、なんだか美奈子のキャラとしては初めて、「これは良い声である」と思った気がする。端々のアクセントで「あ、美奈子だ」とすぐ気づけたが、いつもよりも音域がかなり高くて、独特の裏返るみたいな引きつりが、面白い味になっていた。やっぱりなんだかんだ言って役者さんだなぁ、成長したなぁ、と思える良い役。他にも緒方恵美がこれまでならあり得なかったフツーのお母さん役で存分に見せ付けてくれたり、大原さやかが「適当脳天気ほわほわおねーちゃん」役で登場したり(今回は出てないけど)、素敵要素は一杯なので、今後も楽しみでございます。

 でもね、この作品の真の王者はね、ゆかちなんだよ。「これぞ井口裕香!!」と思わず拳を握る、ウザさ爆発のぶっ飛びハイテンションキャラ。確実にアフレコ現場で一番疲れているのはゆかちだろう(隣にもこたんもいるだろうしね)。さぁ、今後も何が出てくるやら、楽しみで仕方ないです。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[07/27 デュッセル]
[07/27 デュッセル]
[07/27 な]
[07/22 NONAME]
[07/18 とみしの]
バーコード