忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
 満を持して、持し過ぎちゃってどうしような最終話。配信開始直後に観てたんだけど、そう言えば記事にしてなかった。どれだけ待ち望んでいたとしても、流石にここまで待たされちゃキツいキツい。

 そして前話同様、待たされたとはいうものの(この作品としては)普通の仕上がり。最終話らしいまとめ方というのでも無し、「なんでこんなに時間かかったんだよ」という文句が口をつくのも致し方ないところ。ほんと、なんでこんなにかかったんだろう。シャフトが前クールまで色々と仕事を詰め込み過ぎたのがいかんのかねぇ。

 もちろん、足かけ1年経過してしまった全体像を考えなければ、ラストエピソードとしての「つばさキャット」は完結している。Aパートはほとんど阿良々木がネコと会話するだけで終わる。画面も動きは薄く、無機質な背景、目のアップ、回想などが時間を埋め尽くす会話劇の後ろをクルクルと流れていく。もちろんいつも通りに文脈と一見切り離された変化は加えられており、例えば劇団イヌカレーの作った画と元絵の合作。エンディングでは実に印象的な画面を提供してくれているイヌカレー。「絶望先生」ではまるまる1話の製作に携わったりしていたが、普通の作画とのコラボレートは初めてだろうか。ネコの語る羽川の真実がどこか不可思議なデフォルメ絵と絡み合い、2人の間に交錯する奇妙な現実をコラージュする。他にも実写を交える、回想の絵に別な台詞を重ねるなど、相変わらず会話劇に含みを持たせる手際は手慣れたもの。少しずつ煮詰まっていくあやかしとの対話が、奇妙な画面の中でネコの思惑に結実する。

 ネコに襲われる阿良々木。「恩人」羽川の手にかかることを一時的に諦めかけた阿良々木だったが、そこによぎるのはひたぎの存在。普通のラブストーリーなら、「ひたぎがいるから僕は死ねない」という単純な決意になりそうなところを、阿良々木さんの場合はそんな簡単には割り切れない。「自分が羽川に殺されるとひたぎは確実に羽川に復讐しちゃうから自分は死ねない」。彼の思い描く結末は確かに「最悪の」ものであるが、この最悪さは質が悪い。ネコの提案する「阿良々木が死ぬこと」の結末よりも酷い結末が羽川に降りかかり、さらにひたぎにも不幸が降りかかる。そりゃまぁ、死ねない。

 そんな彼が最後に頼るのは、奇跡でも、愛の力でもなく、超越した力の権化、忍野忍。思わず彼女の名前を呟くと、待ち構えていた忍がネコを一蹴してしまう。「前回と同じ」結末であり、何ともあっけなく、適当な解決策。お話としてはどうかと思うが、これがこの物語の「結末」。朦朧とした羽川に怒られて、阿良々木も無事に日常に帰ることが出来た。

 すべてが終わったことを確認し、ひたぎとデートの約束をした阿良々木。そしてラストエピソードは、忍野との別れ。まぁ、アニメ視聴者は忍野のパーソナリティがよく分からないので、彼が何を考え、何故あの場を立ち去り、それに対して阿良々木が何を思うかはよく分からない。

 「終わらない日常」という幕切れ。未来が面々と続いていく阿良々木とひたぎのことを考えれば、実にまっとうな終わり方。何ともあっけない。このヘロッとした感じも、ひょっとしたらこの作品の性格の表れなのかもしれない。

 まぁ、色々と釈然としない部分もあるけどね。それはそれ、これはこれ。

拍手

PR
  最終回? な最終回。まぁ、2期が確定してたみたいだし、ここで無理矢理最後っぽい雰囲気を出すこともないんだろうけどさ。それにしたってやりようがある気がするんだが。

 Aパートは、これまで紹介されてこなかった珍奇な荒川住人にスポットをあてる。具体的には美容師のラストサムライと、謎のカップル、ビリー&ジャクリーン。見た目にはこれまでのどのキャラクターたちよりもぶっ飛んでいる面々なのだが(まぁ、村長も凄いが)、結局わずか15分の登場では、なかなか面白さも伝わりにくい。というか、面白いのかどうかもよく分からない。

 ラストサムライは容姿のおかしさとそれに反する普通っぽさのギャップを狙っている部分があるんだろうが、それにさらに「やっぱり根本的におかしい」という要素を足し合わせようとするとややこしくなる。結局トータルすると星とかシスターみたいな既存のキャラの対応のおかしさの方に目がいっちゃうしなぁ。まぁ、日本がパラグアイに負けた直後に「サムライブルー」とかいうネタが食い込んじゃったあたりが奇跡的ではある。

 かたやビリー達カップルだが、こちらは容姿のおかしさが基本的に全て。会話の内容もおかしいっちゃぁおかしいのだが、それでも散々ここまで奇人変人ばかりを見せられてきたので、ちょっとやそっとじゃ驚きやしない。やっぱり最終話でまとめて登場してきた意味がわからんなぁ。

 Bパートは、さらに最終回っぽさが薄れ、子供達を手製の遊園地に連れて行くお話。先にアトラクションの名前を出されてしまうと大体オチも予想出来るという、よく言えば平常運行。悪く言えばマンネリ。今週になってようやく気付いたのだが、鉄人兄弟って「施設に対して異様に怯えている」っていう特徴以外は普通の子供なんだよね。村長のこだわりっぷりと、ぶっ飛んだシスターの「絶叫」観あたりはそれなりに面白かった部分だろうか。結局、遊園地について何も解決を見いだせなかったリクだったが、一体1人で何をしようとしていたのでしょう。

 そして、最後のCパートにはよく分からない新キャラ(CV小林ゆう)が登場して,特に何もせず。さらに、宗教の勧誘のようなリクとニノの掛け合いがあってエンド。もう、訳が分かりませんでした。出来ればあの意味の分からないリク&ニノパートはない方がすっきりするんだけどなぁ。

 最終回まで結局よく分からないままで終わってしまいました。今週はアバンのリクが荒川の面々に思いを馳せる映像が気合いの入った作画で期待を持ったのだが、結局いつも通りだった。この作品、何だったんでしょうか。

拍手

 血は争えぬ、第12話。流れ的には今回がクライマックスって言ってしまって良かったと思うのだが……ぬるっと終わったなぁ。結局この作品って、何が主題なんだろうか。

 ヘタレのリクは結局親父に連絡が取れず、絶望の身投げ(マリア主体)に興じているうちに、開発計画は中止。その影には藤原啓治ボイスの謎の男が……ってんだけど、ここでまさかの村長オチかぁ。落としどころとしては「あぁ、なるほど」という感じではあるが、正直いうと「なんか違わねぇかな」と思ってしまった。

 今回の一件で描かれるべきはリクの成長物語だと思うのだが、最後の最後まで父親に介入できなかったことで、結局リクはヘタレのままで終わってしまっている。一応最後の勇気を振り絞って電話をしている描写があるのでギリギリ帳尻合わせはしているのだが、その電話口でも、愚にもつかない世迷い言吐いているだけで、状況を打開出来たとは言えない結末。むしろ最後の電話はニノとの恋物語に決着を付けるシチュエーションであると思った方が自然である。

 ただ、そうすると今度は「ニノがリクに惚れている理由」が弱いままなのだ。父親相手にのろけとしか言えないような報告をしていたニノだが、結局リクはチキンなままで全くいい格好をしてないわけで、「何でそこまでご執心なんだよ」という疑問は残る。その妙な一途さがニノの魅力ではあると思うのだが、シンプルにおさめるならば、やはりこのクライマックスにリクの勇姿を見せてくれた方が「ふつーのおはなし」としては腑に落ちる展開だったと思うのだが(それとも流星ダイブがよっぽどニノの琴線に触れたのだろうか)。どれだけ好意的に見ても、今回のシナリオラインでは父子の溝が埋まる理由が何一つなくて、最後の親父さんの晴れやかなモノローグに説得力が無いんだよね。むー、相変わらずよく分からん作品である。

 でもまぁ、今回はこれまでよりも画面的に面白いものは多かった。特に気合いが入っていたのはニノと親父さんとの対話シーンで、丁寧にカメラアングルをいじってニノの描写を行っていたために、彼女の木訥とした魅力がいい具合に発揮されていた。ぐるぐる回す長い髪の毛なんかも全く意味のない動きなのだが、こういう「無意味な不条理」が画面上にインパクトを与えてこそのシャフト画だと思う。「ひだまり」のヒロさんを見習えってことですね。他にも、1話をトレースしたズボンのくだりなんかもいじり甲斐のあるシーンで、この作品が多用していた「しつこいテンプレ的情景描写」がようやく機能していたといえる。

 この作品のコンテワークでいちいち不満だったのは、背景の連続カット繋ぎや目のアップなど、「定型表現」があまりに多く、しかも考え無しに使われているという部分。最初のうちは「何の意味があってやっているんだろう」と思っていたが、毎週毎週しつこく繰り返されることで、もう新鮮味も失せて、単に物語の流れを阻害する要因にしかなっていない。今週分もそれらがかなり多くなっていたのは確かで、「無駄なカットで時間を稼ぎやがって」という印象しか与えない。かろうじて、今回のように意図的に過去の描写とオーバーラップさせることで、ようやくその「しつこさ」に意味が与えられて機能するのである。シャフトはそう言う「意味の持たせ方」に長けたスタジオだと思っているのだが……

 あとはやっぱり、ひさしぶりに頑張ってくれたマリアさんですかねぇ。マイク前のみゆきちがどんな顔でしゃべっているかを考えるだけで、2日くらいなら寝ないで生活できそうだ。 

拍手

 「ん? 間違ったかな?」と言って欲しかった第11話。拳王なのにやってることがアミバっぽいよ。

 強硬手段に出た父親に対し、恋人ニノの一言から奮起して反撃に出るリク。ただし、しょせんは若造の浅知恵、軽く父親に上を行かれ、家名の大きさに太刀打ちすることも能わず。基本的に「リクが優秀な事業家である」っていう側面がこれまで全く描かれてこなかったので、今回のエピソードもいまいち説得力が無く、盛り上がりに欠けます。高井の暴れっぷりが楽しいくらいかね。ニノの語るリクに対する思いも3日で忘れるようなものなのであまり深みも無く、リクが河川敷にどこまで思い入れを抱いているかも描かれてこなかったので説得力も微妙。シリアスな話に振られると、この作品はどうやって見ていいのか分からないし、覚悟して見ると、フツーの作品なので引っかかる部分が無いのである。マリアが画面上にはいたけど台詞なかったしな……

 どうせなので本編に関係ない話題を一つ。今月のニュータイプの新房特集に載っていたが、今回、千和は「千和さんなら1人でステラやれるよね」と言われたらしい。何その信頼感。そりゃまぁ、「絶望先生」であの「前巻までのあらすじ」をやりきった人間に不可能はないだろうが……しれっと幼少期のリクまでやらせているあたりが流石。千和とみゆきちに限っていえば、「シャフト声優」とコネやごり押しを揶揄するのは見当違いと断じることが出来よう。そりゃ、自分が音響をディレクション出来る立場になったら、あんなに便利な役者を使わない理由はないだろう。あ、小見川は知らん。 

拍手

 視聴時に、ずっとフラットな気持ちの第10話。ステラとマリアに出番が無いこの作品には、驚くほど興味がないことに気がついてしまいました。あと、なんか懐かしいなーと前々から思っていたのが気になっていたのだが、キャストの絡みが新谷・三瓶・沢城+啓治さん=GAということにようやく気付いた。

 シャフトは昔の気概を思い出してもうちょっとチャレンジングな画作りをしてほしいです。以上。 

拍手

 新ジャンルの広島弁幼女がたまらない第9話。前回の感想ではグチグチと文句ばかり書いた気もしますが、こうやって個々のおかしなキャラクターにスポットが当たる回は、特に気兼ねなく楽しむことが出来ます。

 そして、今回はこの作品の真骨頂(俺的にはね)。ステラとマリアという魅惑の絡み。言い換えるならば、齋藤千和と沢城みゆきの絡み。現代声優業界が誇る2人の天才の共演にはただただ感服するばかりで、「この安定感があるだけでもシャフト作品は存在意義があるなー」と一人でご満悦。ガハラ先輩と神原の絡みもたまらんかったし、モツ×シチミ(アーニャ×ネカネ)とかベッキー×芹沢とか、彼女たちのデビュー間もない頃の「ココロ図書館」以来の絶妙な距離感がたまりません。もちろん、ほとんどの現場でみゆきちの方が年上役です。そう言う意味では、ガハラ先輩は本当に貴重です。

 今回のステラの「拳王化」を、音声加工無しで楽々やってのける千和の豪腕は言わずもがなだが、実は「コテコテの広島弁なのに何故か可愛く聞こえる幼女」というのも白眉。この2つを行き来して目まぐるしく入れ替わるステラのテンションが今回の最大の見どころ。そして受けて立つのは、地の底からわき出すような大人の色香とサディズムを発揮するマリア。声だけでも人が殺せるくらいのポテンシャルがあるが、2人の間に入って解説しているのがシスターというのも混迷した状況に拍車をかけている。いやぁ、いい物を見せて(聞かせて)いただきました。今回は一応シャフトメインの製作体制だったみたいだが、ところどころ安っぽくなる大迫力拳王のカットなんかは、在りし日のシャフトの面影が出ていた……かな?

 一転、Bパートはふつーの話。メインでスポットが当たるのは星だが、彼の嘘だかホントだか分からない過去話に、リクの突っ込みもどこかピントがずれてしまう。一応この流れを見ていると、「やっぱり橋の下で一番まともなのって星なんだなー」ということが分かるくらいのエピソードでした。しかし……彼が煙草を買う資金というのはどこから出ているのだろうか。あと、長時間川に流されてヒトデ状態だったくせに煙草にすぐ火が付いたのはどういう原理だったのだろうか。まぁ、どうでもいいんですけど。 

拍手

 この期に及んで新キャラからの新展開な第8話。なんかさ、制作にディオメディア主体とか書かれてる気がするんだけど、シャフトって今何に本気だしてんの?

 この作品の主眼って、当初予想していたところからどんどんずれてきている気がする。シャフト+不条理ギャグっていうノリに期待していて、実際、荒川河川敷に登場するキャラクターってみんな破天荒で、それなりに面白い部分が多い。これまでだって、そうした突飛なキャラクターがぶん回っているエピソードが面白かったのは間違いないし、今回も秘書の髙井はなかなかぶっ飛んだキャラになっているので、彼が頑張っているシーンは面白いのだ。

 ただ、なんかそれに付随して適当なシナリオがくっついてきているのが気になる。リクの父親が秘書などを使って身辺調査を行ったり、リクと河川敷にちょっかいを出しているということは、今後の物語の焦点はリクの立ち位置の話になるはずだ。今回必死にあそこに住んでいるという事実をねじ曲げようとしていたリクの姿勢からも分かる通り、「優秀な人間なのに、何故あんな奇人変人の中で虐げられつつ生活しているのか」というところがメインになるはずだ。しかし、現時点ではそれがあまり面白くない。

 理由はいくつかあって、例えば今回のリクの振る舞いは、どう考えても「優秀な起業家」としての側面をサポートしない(外界に虚勢を張りたいなら、マリア達を適当に丸め込むよりも、もっと賢い金の使い方はたくさんあったはずだ)。この作品の「笑い」の基盤となる「リクは真面目で真剣だからこそ、橋の下の面々とのズレが生まれて酷い目にあう」という根本部分が、次第にないがしろにされている気がするのだ。ん、まぁ、相変わらずマリアさんからは本当に酷い目に合わされているわけだが……

 何で微妙に釈然としないのかなー、と悩んでいたら、多分、今回「外の目線」を代表していた髙井自身が、充分に変な奴だったせいだ。「外から見たらリクが振り回されている」という図式は、次第に河川敷メンバーに染まっておかしくなっているリクを見つめる「純粋な第三者視点」が必要なはず。それにはニュートラルなキャラクターが必要なはずなのに、髙井にまで濃いキャラを与えてしまっているせいで、何が中心となるべき視点なのかが分かりにくくなっているせいだろう。そのせいか、細かいネタの破壊力が序盤と比べると落ちている気がする。この作品の場合、キャラクター設定の時点でかなりシュールなセッティングを施しているので、そのキャラクターに負けないくらいにネタ回しも荒唐無稽なものにしなければならず、ギャグマンガとしてのハードルが高い。個人的にはシナリオラインなんて無理に作らずに、それこそシャフトが過去に培ってきた「ぱにぽに」や「絶望先生」のようなネタ優先の作りにしてしまっても良かった気がするのだが……そういうもんではないのかなぁ。

 今回はせっかくチョーさんが熱演を繰り広げてくれていたのに、なんだかネタがスベリ気味だったので、勿体なくてちょっと不満。個人的なモチベーションが、序盤のマリア罵詈雑言シーンで満たされてしまったせいでトーンダウンした、っていうのも理由かもしれません。 

拍手

 2人の幼女(?)にスポットライトOKな第7話。まぁ、一番可愛らしいのはニノなんだけどね。ド直球で攻めてくる時のニノは結構な破壊力がある。最初は渋々付き合っていたリクが徐々に籠絡されていく様を見るのもなかなか面白い。

 Aパートはめでたく開校したリクの青空教室のお話。「橋の下には一通り声をかけた」って言ってたけど、結局アニメで紹介されてないような連中(私も詳しくは知らない)にも面通ししたってことなんだろうか。そもそも星やら村長が真面目に授業を聞きに来ると思う方がおめでたいんだけどさ。予想以上にカオスな「常識」レベルに、リクの突っ込みもだんだんパターンが無くなってきた感がある。今回は普段通りの目のアップに加えて「背景美術を細かく繋いでみる」というよく分からない演出が増えたんだけど、流石にボケのパターンが多くないので、そろそろ見せ方にも苦労し始めている感があるな。展開的に「絶望先生」よりも一発一発の破壊力が弱い上に、個人的には鉄人兄弟が絡んだ時のリクはあまり面白くない気がする。純正変人が揃う橋の下で、兄弟だけは「幼いが故にものを知らない」という側面があるので、どうしても突っ込みにくいからな。あんまりパーソナリティの深いところまで分かってないし。

 そして、そんなちょっとヌルめの学校にスパイスを与えてくれるのが、我らが千和先生、違うステラ。今回は徒手空拳による武力制圧がなかったので、流暢な広島弁以外は割と金髪幼女成分を維持していたように思える。広島弁で押してるところから、リクに説得されて少し「少女」側にブレたあたりのステラが一番可愛い。ぶりっ子モードになっちゃうとその時点で腹黒さがにじむからなぁ。中の人は三十路まで秒読みが始まってるのに相変わらず不動の幼児だなぁ。安心安心。

 Bパートは、免許も持ってるから実際は幼児じゃないけど、ステラよりよっぽど幼さが見えるP子のお話。村長に対する恋慕の情や、野菜に対するストレートな愛情、そして、橋の下ではそこそこ常識レベルが高いので半端にリクとの会話が通じてしまうもどかしさ。おかしさポイントがあまり明確では無いので、村長が出てこないとこちらもインパクトはちょっと弱いです。

 ラストは無駄にエンディングテーマに被せての会話劇を流してたんだけど、特に意味はありませんでした。こうして聞いていると、もうP子は花澤香菜とかでも良かったんじゃなかろうか。すぐに裏返って引きつる小見川ボイスは、元気のいいキャラに当てるとハラハラして落ち着きません。中の人ネタに終始してる時の感想は、「まぁ、特に何も」っていうのと同義の場合が多いです。そろそろワンパンチ欲しいところだけどなー。 

拍手

 ニノのスク水姿に、この作品ではあり得ないレベルのフィティシズムとエロが際立つ第6話。構図の取り方や動きの持たせ方がいちいちエロい。あけすけに見せるエロよりも、こういうのをたまにやってもらう方が際立つな。

 Aパート明け、前回の引きで星とリクの音楽対決。この作品は、意図してやってるんだろうけど話数の繋ぎがものすごく中途半端なところで切れるから、前回の話がすぐに思い出せて、ある意味親切。ブツ切りになるのである意味不親切。最近のアニメはライブパート、バントシーンに必要以上に力を入れなきゃいけない風潮がある気がするのだが、この作品は幸いにしてそんな気負いもなく。ちょっと雑すぎるくらいのゆる〜い対決は、基本的に中の人頼み。杉田が全力でギターをかき鳴らしたらあんなものじゃすまないだろうが、多分観客席の盛り上がりももっと酷いものになるだろう。ところで、あの演奏をしたステージは一体どこにあったのか……ほんとに広いな、荒川河川敷。

 そして今回メインとなったのは、(水着姿のニノでないとするなら)鉄人兄弟。あの仮面を被ったままでどうやってシャツを脱いだのかは気になるところだが、鉄人よりよっぽど鉄人なニノに水泳の講義をお願いしている。必死にしがみつく2人はまさに子供であるが故の役得だが、仮面さえはずせばそんな些細なレベルではなくヤバいことになるらしい。……どないやねん。そう言えば、河川敷の面々は大体住まうようになった来歴が判明している人間が多いのに、この子供2人だけはどうして居着くようになったのかがよく分からないな。住人の誰かに拾われたりしたんだろうけど、今現在は誰かの保護下にあるわけでもなさそうだしなぁ。村長が身請け人なのかな。

 Bパートは引き続き鉄人兄弟と、相変わらずの村長を巻き込んでのリクのポジション探しとポリプロピレン。アレを来たまま入る風呂って、確実に罰ゲーム。リクの立ち位置は一応「先生」ということで落ち着いたようだが、はたしてこのフリーダムな面々に何を教えろというのだろうか。そもそも、住人の中でもリクは人生経験が浅い方のような気もするが……まぁ、子供に好かれそうなのは良いことだ。ただ、これで中の人的には「また先生かよ」ってことになるんだけどね。

 そういや、何故かナレーションが立木さんで統一されてるんだけど、立木さんはあんまりシャフト声優のイメージがないな。せいぜい冬将軍くらいだった気がする(調べてみたらひたぎの親父もそうだったけど)。芳忠さんもいるし、とにかくおっさんどもが濃いぃ作品である。川を流れても格好いい河童とかな! あれはP子じゃなくてもちょっと惚れそう。この作品、実写でやったらキャストをそのまんま使えるんじゃなかろうか。鉄人兄弟以外は大体そのまんまでいけるぞ。 

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[07/13 デュッセル]
[07/13 デュッセル]
[07/12 seachicken]
[07/09 とみしの]
[07/07 NONAME]
バーコード