忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[19] [20] [21] [22] [23] [24]
  先週「なのは」を見に行った際に同じ劇場で放映していることを知り、ちょいと気になっていたので見てきました。ぶっちゃけ「なのは」ほどの興味は持ってないんだけれども、「劇場作品は劇場で見るべき」というのが最近分かった真理であるので、せっかく放映してくれているのだから観ておこうか、という魂胆。

 まず、「Fate」に関しては、持っている知識は4年前に放送されていた地上波アニメオンリーである。色々話題になっているのは知っていたけど原作が同人ゲームってことでまったく手を出す気も起きず、アニメになったのを観て「ふーん」と思った程度のもの。正直アニメもそこまで評価は高くないし、何故こうも大きな作品になっているのかは理解出来てない。それどころか、多分アニメも適当に観ていたので世界設定もよく分かってない。やたらめったら同人誌だけ目にするので、キャラクターの知識(間違ったものを多分に含む)だけが蓄えられている状態だ。

 そんな「ファンでも何でもない人間」が何故わざわざ高い金払って劇場まで見に行ったかといえば、正直言うと「セイバーさんが好きだから」である。いや、幅広く「武内崇のデザインが好き」でもいいんだけど、地上波アニメの時から、あのゴツゴツした武装のセイバーさんのキャラだけが何故か好きだった。エロくて、凛々しくて、可愛らしいという三拍子揃ったキャラクターで、なおかつ非常に正しい川澄ボイス。歴代川澄キャラの中でもベスト5に食い込む。彼女の雄姿がまた観られるなら、ちょっとくらい出資してもいいかなと、それくらいの気持ち。だから、事前にしっかり情報を確認して「今回の主役、セイバーさんじゃないよ」ということを知っていれば、見に行かなかった可能性もあるわけですよ。無知って恐ろしいですね。

 と、やたら前置きが長いんですが、それは感想がひょっとしたらいわれのない非難になっているかもしれません、という注釈のつもり。正直言って、面白いとか面白くない以前に、分かりませんでした。序盤、史郎が巻き込まれてセイバーと契約、ランサーやバーサーカーと出会い、ライダーとワカメのコンビと学校で戦うとこまでは分かる。かなりはしょった展開ではあったが、一応アニメの時と同じ流れだったからだ。アニメですら24話あったわけで、単純に13話を2時間にまとめた「なのは」の2倍のスピードでやらなきゃいけないのだから大変だ。

 ただ、そこからがちょっとしんどい。ライダー瞬殺に加え、急激に複雑になるサーバントどうしの関係性。見れば見る程アーチャーの行動原理が分からなくなっていく。キャスターとの絡みで一度は史郎を助けているのに、そこからすぐに背中を切りつけたり、形だけとはいえ凛を裏切ってみたり、とにかくあっちへ行ったりこっちへ行ったり。他のサーバントの動きも今ひとつ一貫性が無く、我が愛しきセイバーに至っては、単にキャスターにレイプされてエロい声で喘いでいただけである(それはそれで満足だが)。多分、きちんとゲームで筋を知っていれば入ってくる内容なのだろうが、流石に初見でこれは無理。極めつけはアーチャーの存在そのもので、もう何がなにやら分からない。結局、聖杯戦争って何だったんでしょうかね。

 とまぁ、シナリオ部分は正直評価出来ないのでどうしようもないのだが、一応作品としての存在意義は分かる。序盤から無駄にグリングリン動いて、藤姉ぇのリアクションすらも画面全体で見せてくれる。作画も終始安定していたし、動画枚数も「なのは」の比ではないだろう。バトルもなかなか熱いものを見せてくれたが、どうしても史郎とアーチャーの活躍シーンが多いので画面が単調になってしまっていたのが勿体ないところか。ギルガメッシュの能力なんて、もう少し工夫すればもっと派手に見せられたと思うんだけど。個人的にはキャス子さんの高出力モビルアーマーっぷりが素敵でした。あれで白兵戦は弱いサーバントとか、嘘だろう。

 そして中の人談義だが、個人的にはセイバーを聞きに行ったのに見せ場がほとんど無かったので意気消沈。代わりに凛の見せ場がたくさん用意されてたけど、凛の心情もうまいこと追い切れなかったのでいまいちのめり込めなかったかね。アーチャーとかギルガメッシュとかランサーあたりが一番美味しいところかな。浅川悠と中多さんは本当に一言ずつしか台詞が無かったんだけど、これだけのために現場に呼ばれたかと思うと不憫で仕方ない。せめてライダーにはもう少し活躍させろよ。もちろん、今作MVPはワカメ役の神谷兄ぃだよ。

 結局、画面のクオリティ以外では地上波版と大して変わらないくらいの感想なんだけど、やっぱりこれでも人気って出るものなんだろうか。個人的に一番好きな「Fate」の画面は、地上波版エンディングで風にふかれるセイバーです。やっぱりあのデザインは秀逸だよ。作品ほとんど知らないのにフィギュア買おうかどうか本気で悩んだもん。

拍手

PR
  というわけで、流石に封切り日や週末はキツそうだったので、平日の昼日中に観てきました、劇場版「なのは」。先日購入した「ささめきこと」のDVDがなんか不良品だったのでショップに返品・交換をお願いしにいったついでです。まぁ、どっちがついでかは定かでないけど。DVDの交換なんて割と無茶なお願いかと思ったけど、アニメイト店員さんは割とすんなり聞いてくれました。こういうときに社員教育の行き届いた店舗は助かりますね。

 さておき、ちまたでは大きなお友達が大挙して押し寄せて話題騒然の劇場版「なのは」。公開4日目だというのにリピーター特典用のポイントカードが既に品切れ、オフィシャルグッズもあっという間になくなっており、既に嵐が過ぎ去った後のようであった。平日朝一の上映回(といっても11時くらいだけど)にも関わらず、客の入りは7〜8割といったところ。大体予想通りだったけど、やはりコミケとかにおっかなくて行けない身としては、同類項が肩寄せ合った空間はそれだけで脅威である。いや、そりゃまぁ、すっかり溶け込みますけど。

 映画の内容については、全体的には概ね予想通りのもの。シナリオ知ってるし、どこがクライマックスで、どうやって見せるかを全部知ってるんだから当然っちゃぁ当然なのだが、だからといって観るだけ無駄ということは決して無い。全1クールの内容を過不足無くがっつりと2時間にまとめ上げ、劇場版独自の味付けもきちんとなされた良作だったのは間違いないだろう。序盤は作画が「おや?」と思う部分も無いではなかったが(何故かアリサたちが出てるシーンで妙になることが多かったような)、それでも中盤戦闘シーンを挟んでからの迫力と美麗な映像は文句なし。これぞなのはワールドと言える出来映えだ。

 細かいシナリオについては特に書くこともないし、正直原作版を隅から隅まで覚えているわけではないので比較しての分析なんかもあんまり出来ないのだが(多分やってくれている人がどっかにいるだろうし)、敢えて個人的に気に入った部分を数点ピックアップしておこう。

 まず、序盤の原作1話、2話にあたるユーノとの出会いと、初変身、初ジュエルシード捕縛までの流れ。思い返してみると、「なのは」が初めて放送を開始した時の第一印象は「これってさくらのパクりじゃねぇか」というものだった気がする。変身シーンが酷似していたというのもあるし、多分ユーノとケロのイメージが重なったんだろう。カードじゃなくて宝石を探すだけじゃん、というような適当な感想だったはず。しかし、本作の場合にはそうした「魔法少女」要素ははっきり言って全カット。冒頭から変身するのは「魔法少女」ではなくて「砲撃魔神」である。変身シークエンスも「コスチュームチェンジ」というよりは「武装甲冑」のイメージに近く、がっつんがっつん固まるバリアジャケットの硬質さに惚れ惚れしてしまう。もちろん、装着が終わればあくまで「衣装」なんだけど。そして新たにトリガーを付属パーツとして追加したレイジングハートにより、初っぱなからディバインバスター3連発。ほんと、小学3年生らしい姿はほとんど見せませんでした。

 また、原作1話といえば新房演出の色がまだ残っていたり、食卓シーンからユーノ救出までの吉成演出がキチガ○じみているなど、すごいっちゃぁすごいがイメージが固まっていなかった印象があったのだが、今回はきちんと「なのは」に求められる要素を凝縮した草川版の「なのは」として非常にまとまっている。このテイストを維持してまた地上波版1クールでやってくれても面白そうである。

 あとはなんと言っても戦闘シーンの壮絶さである。「なのは」は魔法少女作品のふりをしたバトルものなわけだが、劇場作品ということでそのクオリティアップが半端じゃない。相次ぐフェイト戦はサンライズも真っ青の銃撃、白兵戦を立て続けに展開し、特に最終決戦での必殺技の応酬は嫌が応にも手に汗握る。フェイトの特大必殺技に対抗するなのはのディバインバスター→スターライトブレイカーのコンボとか、元気玉を越えた必殺技。間違いなくクリリンになら勝てる。そういやコミックスではスターライトブレイカーは1期の後になのはが開発したことになってた気がするんだが、その辺はいいのかしらね。また、「バインドで押さえて砲撃」といったこの世界の定石がきちんと守られていたり、なのはとフェイトの2人がきちんと自分の攻撃特性を理解しており、それぞれが得意の戦術に持ち込もうとする戦術面も意外にきっちり描かれているのが嬉しい。本人のいう通りにこのバトルが「最初で最後の本気の勝負」だったわけだが、白い悪魔と化したなのはさんとフェイトさんがぶつかり合ったら、現在はどんな立ち回りになるのだろうか。時空管理局員でなくとも気になるところ。是非とも「リリカル・リターンズ」とかで誰かに書き下ろして欲しい。「スターライトブレイカー!!」→「なんのこれしき!」

 ネタはさておき、メインストーリーでは当然フェイトが主役。泣かせる演出もなかなか堂に入っており、知ってはいるが思わず目が潤む。個人的には一番辛かったのはなのはとの戦闘中のフェイトの回想で、それがかりそめの記憶であり、プレシアが自分を全く見ていないと薄々気付きながらも戦い続ける健気さが辛い。被さるようにしてプレシアの独白が挿入されるが、それらが全てアリシアに向けられたものであると、知っているだけに視聴者にはキツいシーンである。もちろん、フェイトは生まれ育った環境の辛さがあるからこそ、なのはとの友情がかけがえのないものとなっているわけで、プレシアとの関係性が深く描かれる程、ラストシーンが引き立つというものだ。ただ、個人的にはラストよりもフェイトがなのはの救出に入ったシーンの「ふたりなら、できる」「うん、うん、うん!」のカットが一番泣けた。劇場だと遠慮無く鼻がすすれないのが唯一の難点。

 最後に、劇場版男前ランキングを勝手に認定。3位は、ユーノ。序盤に何故か変身を解かずに淫獣モードのまま結界を展開してアルフと渡り合ったのは意外な見せ場。フェレット姿でポーズ決められるとなんとも微笑ましい。

 第2位は、原作の時はそこまで印象が無かったアルフ。プレシアとの絡みのシーンは、今作に熱血キャラが少ないのでやたら映える。親子愛や友情の他にも、「忠義」っていうのも素晴らしいテーマである。そういや予想に反してリニスにも結構出番があったのだが、彼女の「忠義」も実に甲斐甲斐しくて涙を誘う。

 そして第1位は、バルディッシュ。冒頭からしゃべりまくりで名伯楽っぷりを見せつけてくれたレイジングハートも勿論格好いいのだが、寡黙ながらも絶妙なタイミングで存在感を発揮するバルディッシュが今回格好良くて仕方ない。特に感じ入ったシーンは、失意にくれるフェイトが起ちあがったと同時に発光して必死に起動するシーンと、1回目のなのはとの共同作業で「ふたりなら、できる」と言われたとき、躊躇するフェイトを尻目に真っ先にフォームチェンジを始めたシーン。バルディッシュ、本当にマスター思いでいいデバイス。パンフレット買ったら中の人であるKevin England氏が顔写真入りで掲載されていたのだが、あまりのナイスガイっぷりに鼻血が出そうになった。

 とにもかくにも、ファンとしては大満足の一本。リピーター特典はもらえないけど、機会があったら是非もう一度劇場に足を運んでみたい。

 ジュエルシード事件でこれだけ泣けるなら、闇の書事件はもっとやばいよ。「1st」なんだから、当然「2nd」もあるってことだよなぁ!

拍手

  冬休みになったら人も増えるかも、と思い、今回は割と迅速に鑑賞へ。平日の真っ昼間というゴールデンタイムなので流石に人もいなかろうという魂胆である。案の定、「ヱヴァ」や「サマーウォーズ」とは比べるべくもない客入りだが、こんな時間を選んでも暇そうなお友達は割とたくさん見に来てましたね。ヱヴァに比べてもより一層「そっち系」って分かりやすい集団になるのが恐ろしいところ(まぁ、俺だってその全景にきれいに溶け込める訳だけれども)。

 事前に受け取っていた雰囲気では、まずまず好評なような今作。1度はエンディングを迎えているはずのシリーズをどういう風に解題して、劇場作品として仕上げてくるのかが見どころだった。以前テレビシリーズを視聴した後の感想に、「どえらい金をかけた2人のバーチャルアイドルのプロモーションビデオ」という表現を使ったのだが、今回はメインの見どころをどこに持ってきたのか。

 まず、結論からいうと、テレビシリーズと基本線は一緒だ。もちろんシナリオラインには大幅な変更(新作なのだから変更ってのもおかしな話だが)はあるのだが、見せるべきは歌唱シーンと戦闘シーン。そして地上波版でもクオリティの高い作品だったので、劇場ならではという見どころは特に見いだせなかった。シェリルとランカ(というかシェリル)を観に行った身としてはアルトやミシェルがどうなろうと知ったこっちゃないし、そもそも基本のストーリーパートの作画、演出などは、特に劇場で見る必要も無いレベルのものだ。一箇所だけやたら色っぽいランカの表情が印象的だったが、キャラ画に関しては、心惹かれる要素は無い。

 もちろん、この作品にはそこを期待する必要も無いというのは事実で、期待していたライブパートについては、流石のサテライトといったところ。特に冒頭のシェリルのファーストライブのシーンはテレビ版でも結構な演出だったものが更にグレードアップしており、「銀河の歌姫」のゴージャスさを後押ししている。ランカのストリートライブでセッションしてくるバンドの描写も面白かったし、クライマックスの2人ライブも充分な盛り上がり。この点に関しては、文句なしで及第点をあげてもいいだろう。

 他方、戦闘シーンについては「相変わらずだなぁ」という印象。もちろんものすごい手間がかかっているのは分かるし、呑まれるような迫力は大画面ならではのものだが、あまりに細かすぎて何がなにやら分からないというテレビ版と全く同じ状態になっている。大スクリーンになったら解決する問題なのかと思っていたのだが、やっぱりフルCGで描かれたギミック豊富なヴァルキリーの戦闘シーンは、人間の目で追うのには情報超過のきらいがある。どうせ作戦も何もあったもんじゃない力業の戦闘シーンなのだから、もう少し見せる部分を絞ってシンプルな画作りにしてもらえば良かったと思うのだが。まぁ、あれだけ細かく動いてりゃ雰囲気で押せる部分もあるけどね。総じて見れば、「ライブシーン>戦闘シーン>その他ストーリー」というクオリティの差がはっきり出ており、結局「プロモーションビデオ」としての完成度が一番高い。まぁ、多分そういう目線で見てるからそう思うだけなんだけど。

 ストーリー自体についての印象はというと、やはり詰め込みすぎの印象は拭いきれない。そりゃ、テレビシリーズ10話以上を2時間にまとめたのだから窮屈にはなるだろうが、せっかく新たなストーリーを組み直したのだから、もう少し時間配分を配慮しても良かっただろう。もちろん肝心要の戦闘、ライブパートに時間を割きたいという気持ちも分かるのだが、おかげで他のシーン全てが「幕間劇」に見えてしまうというのは勿体ない。「シェリル・ノームがギャラクシーのスパイかもしれない」というプロット自体は面白いのだから、疑惑を交えた愛憎劇でもう少しいじれたのではなかろうか。時間の都合上、ランカとアルトが既知の関係になっていたせいでランカの心情がくみ取りにくかったり、シェリルが銀河の歌姫なのにやたら軽い奴に見えてしまったりと、シナリオをいじったがために浮上した新たな問題もある。特に個人的にはシェリルにあまり威厳が出なかったのがどうにも……まぁ、テレビ版でもあっという間に「単なるわがままな転校生」になってたけどさ。

 とまぁ、不満は色々とあるものの、やっぱり基本的なクオリティの高い作品なので、特に「金返せ!」というほどのものでもない。特に個人的にはライブシーンだけを観に行ったと言っても過言ではないので、きちんと2人の歌姫の勇姿が拝めただけでも良しとしたい。ランカの方は今回まだ「星間飛行」が歌えないのでレパートリーが少ないはずなのだが、劇場版になるにあたってCMソングをガッと増強。既存の「ニンジ〜ン」に加えて納豆、重機、学習塾にファミリーマートと、様々な企業のCMに走り回ってくれた。宇宙移民船団にもあるとは、ファミマ恐るべし。

 そして我等が歌姫、シェリル・ノームについては、初っぱなから持ち歌をガンガン披露しての大活躍。テレビ版でメインを張った「射手座午後九時Don’t be late」の尺が少し短かったのは残念だが(あの衣装が一番好きだから)、後から出した新譜も含めて、実に贅沢な時間の使い方。個人的には「pink monsoon」が好きでした。そして、勝手な予想では2作目に温存しておくのかと思っていた「ライオン」が今回クライマックスで登場。流れとしては完全にテレビ版25話と同じ使い方だったが、やっぱり画面がビシッと締まる。被ってもいいので2作目でも使って欲しいもんだね。今回「ライオン」を使ってしまったので2作目のクライマックスは何を持ってくるのかが気になるところ。テレビ版のメインどころは「星間飛行」「アナタノオト」「愛・おぼえていますか」と、ランカの持ち歌が残っているところだけど。あとは「トライアングラー」か。ま、楽しみに待ってます。

 今回は中島愛のスキルがはっきりと上がっているおかげでキャスト関係の不満はほとんどありませんでした。グレイスの悪っぷりが序盤から全開だったし(おまけに乳首まで全開だったし)、言うこと無しの……と思っていたのだが、途中で何かおかしいことに気がついた。

 ナナセがおらんやん! どこ行ったんだ! 完全に消されたか! まさかのいらない子認定だよ……中の人が兼ね役の方だけで出てたのが寂しくて仕方ないんですが……ルカは今回幸せになれませんかね。

拍手

  夏の映画ラッシュもようやく終わり。しばらく忙しくてひょっとしたら上映期間が終わってしまうのではないかと危惧していたのだが、流石のヱヴァ、2ヶ月過ぎても鑑賞余裕でした。放映してた館が割り引きデーだったこともあって、日に1回の上映回は満員御礼。「サマーウォーズ」に比べると、若干「似たタイプのお客さん」が多かったのは、まぁ、予定通りってことで。それにしても根強い支持だ。

 で、ようやく観た感想だが……もう、これはずるい。ほんとずるい。これだけの仕込みで、あのスタッフ、あの名声、あのコンセプト、あの持って行きかた……面白くないわけがないんだ。この夏観た劇場作品をたとえるなら、「ホッタラケの島」は「感心」、「サマーウォーズ」は「感動」、そしてこの「ヱヴァ」は……「絶句」。上映時間は「序」の時よりも長くて2時間近くあったらしいのだが、これほどあっという間に過ぎた2時間はそうそう体験できるものではない。エヴァの原作(1期放映分)にはほとんど思い入れはなく、どちらかというと「小難しげなことを言ってれば何をやってもいいと思っている怠慢アニメ」だと思っていたのだが、この年になって改めてこれを見せられたら、黙ってシャッポを脱ぐしかない。あぁ、面白かったよ。凄かったよ。もう1回観ろって言われたら喜んで行くよ。

 流石に夏も終わってすっかり秋になった現在、どのような中身なのかは噂に漏れ聞いて大体知っていたのだが、実際に観たことによる衝撃は半端じゃない。アバンから飛ばしに飛ばしたマリのアクションは、新キャラ登場シーンとしてはあまりにバカにしたような頓狂な出だし。作中では「マリ」という名前すら出ていないくらいに唐突に出てきたキャラクターで、普通根強いファンを持つ作品ならばアンチも出てきそうなものだが、マリのあの登場シーンと、人を食ったような使徒征伐を見せられたら、なんだかずっと昔から「エヴァ」の中にいたような気になってしまう。

 そして、そんな新キャラも含めて原作エピソードを喚起させながらも少しずつずらして焦らす嫌らしい演出。トウジとアイスの棒のネタとか、様々な「聴いたことがある」名台詞の数々は、「これがヱヴァか〜!」と見入ってしまうに充分な持っていきかた。本来なら限られた時間の中でしか描けないので様々な人物の心理描写などはかなりはしょって不足している部分があるはずなのだが、原作を下敷きにしていることを前提としているので、不足部分は勝手に視聴者が補完してしまうし、ズレた部分はズレとしてはっきりと前景化して見せられる。旧作があることを全くデメリットとせず、完全に「喰った」仕上がりになっているのは恐ろしい。

 続くはサハクィエル(によく似た第8の使徒)戦での、エヴァ3体の大疾走シーン。今回勧善懲悪で使徒を気持ちよくぶっ壊したシーンはここだけなのだが、ふざけていると言ってもいいようなエヴァの陸上競技アクションと、あまりにド派手にブラッシュアップされた新型使徒のエキセントリックな形状に、理屈抜きで画面にはまり込んでしまう。

 続くバルディエル(を思い出させる近いイメージの第9の使徒)戦は、エヴァでは避けて通れない残虐シーンに、あまりに意地の悪いBGMの組み合わせで鳥肌が止まらない。世界中で、ここまで悪意を込められた「今日の日はさようなら」があっただろうか。歌詞は全て知っているのに、画面で行われている惨劇に一つ一つ歌詞がまとわりつき、視聴者を絶望の底の底までたたき落とす。原作でも辛いシーンだったが、たった1曲の歌を流すだけで、ここまで致命的なものに変質するというのは、およそ我々の想像の範疇を超える。

 そして最後はゼルエル(のことが急に気になりだす感じの第10の使徒)による、単体ネルフ無双の惨劇。エヴァの恐ろしいところは、本当に敵が問答無用で強いところと、その強さが画面上できっちり余すところなく表現されるところ。一発光るだけでビル群がぶっ飛ぶくらいの直感的な表現ならばまだ耐えられるのだが、その後2号機、2号機裏モード、そして零号機のN2爆雷突貫という全ての武力を正面から打ち砕き、最終的に「あの形状」である。もう、何がどう頑張っても人類は終わる。……にも関わらず、それをあっさりひっくり返す初号機暴走モード。もう、このあたりになると「小難しい言葉で人を煙に巻くお利口オタ向けアニメ」でも「ロボットが格好いいSFアクションアニメ」でもなく、単なる「怪獣大暴れ特撮アニメ」である。そして、これが面白いのである。綾波とシンジの心の交流を描くラストシーンも、「頑張れ男の子」の非常に分かりやすいシーンなのに、そこまでの流れが凄すぎて何もかもOKになってしまう。そして最後の最後で全部持って行くカヲル。もう、何か凄いことだけ分かったからどうでもいいや! 小難しい分析とかは他の人がやってくれ!

 とにかく問答無用、観れば肌に来て、聴けば脳にくる日本のアニメの1つの終着点。「アニメはエヴァで止まっている」と言われても文句は言えない。だって、この期に及んで残った鉱脈を掘り尽くしているのが、この作品なのだから。さぁ、ここまでのものを作ってしまったら、後にかかるプレッシャーも相当なものだぞ。「Q」で何が起こるのか。それはもう、庵野のみが知るところだ!

 最後に蛇足ながらも、一応キャストの話はしておかないと。今回ビリビリ来たのは、マリ役の坂本真綾。役者としては特に関心があるわけではなかったのだが、「365歩のテーマ」に始まる歌唱はもちろん、第3使徒戦やビーストモード時のハイテンションは魂の籠もった文句のない出来。「SOUL EATER」のクロナの時も思ったが、この人は理性でしゃべるよりもテンションで乗り切った方が良い物が出てくるのかもしれない。

 勿論他のキャスト、緒方恵美に立木文彦、山寺宏一なんかは、流石に一言しゃべるだけで空気を持って行くだけのものがある。ただ、流石に現場を離れているせいか、宮村優子は明らかに発声の質が落ちていたのが気になる。身体壊していたみたいだから、流石に並み居るビッグネームの中では目立ってしまったかな。あと、目立ったと言えば名も無きオペレーターの声。色んなところで「あぁ、大川さんじゃん。なんでモブとかやってるのよw」とか気になって仕方なかった。

拍手

 気力が充実しているうちに、ってことで、今週2本目の劇場作品視聴。上映時間の関係で、「ヱヴァ」よりもこちらが優先された。9月に入って、しかも平日真っ昼間の回なのでさぞ空いているだろうと思っていたのだが、会場は満員御礼。女性だけのグループで見に来ている客なんかも多くて、一般受けするアニメって何が理由なんだろうなーとか考えさせられる。あと、一昨日の「ホッタラケ」との客入りの差についても考えさせられる。こっちにこれだけ客がいるなら、ホッタラケももう少し混んでてもいいと思うのだが……宣伝のうち方が悪いんだろうか。片や日本テレビの単なる「協賛作品」で、片やフジテレビの「開局50周年作品」。負けるなよ、フジテレビ。

 さておきの感想だが、うだうだ言ってるけど、確かにこれだけ客を呼ぶものなのは間違いない。視聴後の天晴れな爽快感から言えば、おそらくほとんどの人は「ホッタラケ」よりもこちらを選ぶだろう。立派に劇場の大スクリーンで見る意味があり、大勢で見ても恥ずかしげもなくアツくなれる、非常にストレートに感情に訴えかける作品だ。技術的な面で言えば「ホッタラケ」は非常に高度なことをやっているし、その挑戦的な画面作りは評価に値するが、単純に「画面で魅せる」力量ならば、こちらも負けてはいない。流石に細田は、何を描けばいいか、何を見せればいいかを心得ている。

 批判を承知で描くならば、作中の「現実」パートは特に新しい部分や、目を見張る部分が有るわけではない。細かい構図の取り方、微細なキャラクターの挙動などの動画部分は勿論高いレベルにあるが、今のアニメ技術で言えば、地上波作品でも充分可能なレベルの、「普通のアニメ」である。まぁ、描いているものが「昔ながらの日本の田舎の夏」なのだから特にチャレンジングなことをされても困るわけだが、あくまで「ストーリーを追うパート」としての役割が大きい。

 そして、そんな「日常」との差異を明確に出せるのが、仮想領域である「OZ」の描写。序盤から随分飛ばしてるなぁとは思ったが、非常に分かりやすい「仮想空間」をイメージしたCGワークは、バトル展開ではっきりとその存在価値を示す。序盤はキングカズマとラブマシーンの第一形態の試合。この時点で非常に見応えのあるアクションシーン。CGワークはどうしても表面だけの軽い描写になりがちだが、この作品の場合、全てのオブジェクトにきちんと体重がのっている。そして圧巻はラブマシーンが最終形態になってからの一連のバトル。4億ものアバターを飲み込んで膨れあがった巨大なシルエットと、それを構成する粒子のような個々のアバターの存在感。その全体のデザインが、キングカズマの吸収後に形を変えるシーンなんかは鳥肌ものだし、最後の夏希との対決シーンは、花札がどうとか、ルールがどうとかいう細かい設定を吹き飛ばしてひたすら熱気だけで持って行く恐ろしいパート。こいこい対決からキングカズマの最後の一撃までの一連の流れは、目頭が熱くなるような、この作品の象徴とも言える渾身の出来であった。

 シナリオ面についても、やはり時間の限られた劇場作品という媒体をきちんと理解した、非常にけれん味あふれるそつのない仕上がり。メインとなるモチーフはタイトルにもある通りに「夏の合戦」なのでヴァーチャル空間でのAIとの戦い。これを日本古来の上田合戦に対応させているわけだが、この他にも物事を全てリンクさせてメタファー関係をつなぎ続けることで、描かれる全ての事象が一本のシナリオとして筋が通る。例えば豪邸の大家族に象徴される「家族」のモチーフは、主人公健二が栄に「家族が感じられて幸せだった」と告げた後、一回目のOZ騒動で栄が持ちうるコネクションの全てを使って日本各所に檄を飛ばすことに繋がり、打倒ラブマシーンのためにワークステーション、電源、電波設備などを持ち寄る陣内家の結束、最終的には夏希にアバターを託す世界中のOZユーザーへとつながる。最初は「何のこっちゃ」と思ったOZ内でのバトルという概念も、キングカズマの強さが現実世界の佳主馬の持つ悩みへ繋がり、暗に詫助の持つ「力」への疑問や、健二の内包する一途さを浮き彫りにするツールとして使われる。

 他にも高校野球の試合がシナリオ全体の状況の善し悪しとリンクしたり、非常に「分かりやすい」直感的な演出によって、多少なりとも無理のある設定を多方面から重層的にカヴァーしているのがよく分かる。これが阿漕だったり、陳腐だったりせずに、きちんと流れの中で効果を上げているのは流石としか言いようがない。

 あとは個々のキャラクターの魅力だろうか。当初陣内家の面々が大量に登場したときには、健二同様に「覚えられる訳ねーだろ」と思ったものだが、物語も終盤、陣内家の結束のシーンでは、いつの間にか個々の人物のパーソナリティはきちんと理解できるようになっている。これは脚本上の見せ方はもちろん、個性的なアバターの造形なども効果を発揮しているだろう。余計な説明などではなく、象徴的な「画」で伝えてくれるあたり、アニメ作品としての真骨頂と言える。

 最後に蛇足と分かりつつも、やはりキャストの話。細田作品は「時をかける少女」もそうだったが、何故か声のプロを使わずに素人を引っ張り込むという、どこぞのヒゲ親父が生み出した日本の劇場アニメの「悪しき」伝統に則っている。今作は永井一郎や玉川紗己子などの聞き慣れた声もちょっとはいたが、メインはやはり素人。でもまぁ、実はそんなに気にならなかったり。主人公健二役は、あくまでヘタレ感が出てればいいので、ビシッと決めるパートが少なくて楽だったかも。まぁ、主人公の影が薄すぎるせいだけども。ただ、やっぱり感情が乗ったパートでは「勿体ないなぁ」と思う部分もあり、特に感情の揺れの大きい夏希は、泣く、喜ぶ、怒る、困るといった起伏の幅が制限されていて勿体なかった。プロと素人を比べるとはっきり分かるのはやっぱり泣きのパートと、あと息だね。劇場アニメでは何故か少女が全力疾走するシーンが必ずある気がするのだが、ああいう芝居は一朝一夕では出来ないなぁ。

 

拍手

 この夏、ず〜っと映画館に行きたかったのだが、混み合った劇場で肩を寄せ合って映画を見る気にもならず、ずるずると遅れに遅れて気付けば9月。ようやく世間的な夏休みも終わり、自由に時間が取れる特権的立場を利用してようやくの視聴……って、何故か「ヱヴァ」でも「サマーウォーズ」でもなく、みじんも話題になっていない「ホッタラケの島」。混むとか混まないとか以前に、劇王に人がほとんどいませんでした。優先的にこれを見に行った理由は簡単で、これが一番ニーズが無いから上映期間が短そうだと思ったため。思い立ったときに上映していないことほど寂しいこともないのでね。

 この作品を見ようと思った動機は割と不純で、我らが沢城みゆき嬢が宣伝もかねて某ラジオでその名前を力強く連呼していたため。そりゃ主演作品なんだから褒めるには違いないが、彼女の力強いセールストークに興味が出たのは事実(→http://www.nicovideo.jp/watch/sm7734152)。普段がクールなだけに、アツく語り出したのが随分印象的でした。でまぁ、そんな中の人目当ての視聴ではあるのだけれど、過去にも「×××HOLiC」の劇場版なんかでI.G.制作の劇場作品は緻密な描き込みが素晴らしいことは知っていたし、どうせ見るなら劇場に足を運ぶ必要があるとは思っていた。

 で、視聴しての最終的な感想は、「それなりに」という感じであった。みゆきちの宣伝通り、相変わらずそのエキセントリックなグラフィック面は文句なしの出来。リアルとアニメの中間を抜いたような独特のCGモデリングによる人間の描写はジャパニメーションにのみ許された絶妙なバランス感覚であるし、メイン動画を3Dで形成しつつ、背景美術などにはあくまで「手描きの世界」を融合させるのも、ディズニーやピクサーなどの欧米作品では不可能な技法。理不尽なまでに描き込まれた「ホッタラケの島」の全貌やユニークな輸送機関、男爵の部屋を彩る一万枚の鏡のきらめきなど、改めて「アニメというのはファンタジーを構築するための表現技法である」ということを知らしめてくれる。

 3Dモデリングで動くメインキャラクターたちも細かい仕草にまで気を配って描かれているし、主人公の遥はのっぺりしたテクスチャで構成されているはずなのに不思議な魅力がある。まぁ、終始ミニスカの制服姿でかけずり回っていたせいでストレートにエロいってのもあったかもしれないけど。

 やはり、この作品最大の売りはその「世界観の構築」にあるだろう。島全体を構成する「ホッタラケ」の数々は、明らかにその用途はおかしいにも関わらず、そこに組み込まれて利用されることによって、新たな役割を果たす「背景」へと落とし込まれる。巨大なホイール状のバイクや、頼りない一本線路を滑走するキャリーバイク、大量の風船を仕込むことで浮遊する飛行船など、現実感に乏しいツールについてもそのデザインと動きによって説得力を持たせているし、あらゆるシーンでどんな角度から見ても世界が維持されるよう、隅から隅まで手を抜かずに描写されているのは感嘆もの。やはり劇場作品ともなるとこれだけの手間がかけられるのか。個人的には以前同じように劇場で視聴した「パプリカ」との対比で非常に興味深く見ることが出来た。

 対して、難点を挙げるとすれば、それは当然画面構成以外の技術的な側面ということになる。ぶっちゃければ、第1はシナリオ面だ。王道的展開なので文句を言うのは野暮というものだろうが、メインヒロインである遥という人物の本質が、いまいち見えにくい。最初は父親に刃向かう思春期のやさぐれ少女。「ホッタラケ」に移動してからは、鏡を巡って非常にアクティブに動き、平気で無茶もする直感的な人物。最終的にはテオに絶対的な信頼を与えるに至るが、正直、この2人にそこまでの信頼関係が出来上がるほどのエピソードは前面に出ていなかった。このあたりは限られた尺の中でのことなので致し方ない部分はあるだろうが、終盤のドタバタはいくらか冗長な部分もあったので、もう少し心情面で掘り下げるシーンは欲しかったところか。

 あとはまぁ、個人的には中の人のこと。ただ、心配していた綾瀬はるかは特に悪いと言うこともなかった(もちろん、決して良くないのは間違いないが)。他にも何人か気になるキャストはいたわけだが、意外に面白かったのが遥の父親役の人。ほとんど気にならずに聞けたのだが、どうやら声優というわけではないらしい。役者さんは声優をやらせると結構差が出るもんだね。もちろん、我らが座長沢城みゆきや、イロモノをやらせたらピカイチのうえだゆうじ、変態紳士は万全のおじいちゃん家弓家正など、本職の方々はノープロブレム。一押しのリアルロリっ子松元環季ちゃんも頑張っていました。何で10歳であんなにきちんと仕事が出来るんだろう。

 終わってみればうっすら涙もにじむくらいには満足できる作品でした。こういうのはやっぱり劇場で味わってこそ、という気もするし、劇場で見たから評価が30%増し、という部分もあるだろう。とりあえず何とか「サマーウォーズ」と「ヱヴァ:破」も見たいところだけど……間に合うかなぁ。

 最後に一言。コットン可愛いよコットン。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[07/07 NONAME]
[07/07 NONAME]
[07/06 な]
[06/26 NONAME]
[06/26 NONAME]
バーコード