忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]

○「ガチアクタ」 6

 チワという名前のヒロインは千和にはならない法則。いやま、そりゃそうなんだけどさ。前にも確かヒロインが千和の作品があったよね(俺修羅)。

 原作は電書試し読みでやや既読……だったと勝手に思い込んでたんだけど、しょーじき1話目の展開を見ても全然記憶が刺激されず、もしかしたら捏造された謎記憶だったかもしれない。まぁ、そこまで個性あふれる1話目ってほどではないので他の何かと記憶が混ざって曖昧になってるかもしれないが……なんか、確かどっかで話題になってて触れた気はしたんだけどなぁ。まぁ、とにかくそんな状態なので新鮮な気持ちで接することができる作品である(ものはいいよう)。

 端的にいえば「力が入っている作品」だ。原作はマガジンコミックとのことだが、似た路線だと「炎炎ノ消防隊」とか、より攻めるなら「進撃の巨人」のどん底絶望バトルも近いと言えば近いテイストか。こういう暗い出だしはジャンプコミックだとなかなか難しいため、やはり講談社の領分かな、という気はしている。そして、そんなダークな世界に彩りを加えるのがボンズ制作による執拗な映像表現。キャラクター作画も原作絵のテイストと思しき個性がゴリゴリに注入されているし、今作で最も重要な要素だと思われる「ゴミ」のディティールが(おそらくCG処理だろうが)非常に細やかに描かれている。「華やかな貴族社会から一歩踏み出したらどん底下町」なんてのはよくある設定ではあるが、それをいかに説得力があり、悲惨なものに見せるかは純然たる絵のクオリティ勝負。そこから逃げずにしっかりと描き切る覚悟を決めた部分については評価すべきだろう。だってこれって1話だけで終わる話じゃないからね。今後はずっとこの世界観でお話が続いていくわけで、ゴミ溜めの地獄のような描写は今後もずっとハイカロリーでついて回る。まぁ、1回作ってしまえばそれこそCG処理だから楽になっていくのかもしれないが……少なくとも1話目においては全部が全部「1から」であり、そこにきちんと覚悟が感じられたのである。

 お話の方は今後どうとでも転がるのでまだ見(ケン)の段階だが、突き放すようなストーリーテリングからのドス黒い復讐心の煽りはタイトルに恥じぬ絶望のスタートライン。恩人の「殺人」への興味で引っ張っておき、おそらく当座はバケモンとの対決や腕の傷の謎などなど、いくらでも引っ張る要素はあるだろう。唯一の懸念は今作も未完なのでアニメで完結させるのが難しいってことだが、そこはもう諦めて、今が旬の作品を楽しませてもらおう。

 
Amazonアフィリンク

拍手

PR

○「ばっどがーる」 5

 なんか、すげぇきららっぽいアニメだな。いや、実際きららなんだけども……直近の「mono」があんまりプロトタイプのきらら系じゃなかったし、その前だと「星屑テレパス」まで遡るのですよ。きららジャンプを綺麗にネタにするまでの純正きらら系って、なんか久しぶりじゃないですか。まぁ、前クールだと「にんころ」が綺麗なきららジャンプしてましたけども。

 というわけで、キャラの出し方とか設定とか描画とかいろんなところで「きららっぽいな」とは思うわけだが、残念ながら今のところそれは積極的な評価ポイントになっていない。どーなんだろ、それこそ最近は「星屑テレパス」とか「ぼざろ」みたいにスタンスが分かりやすいきらら系が多く、本作のように「明確な部活とかが特になく、ただ日常が描かれるだけ」というきらら系も久しぶりなもんで、どうにも刺激の受け方が分からなくなっちゃってるというか。明確に1つの部活にも職業にも属してないきらら系ってどこまで遡らなきゃいけないんだろう……あ、一応「まちカドまぞく」があるといえばあるが……その前だと「スロウスタート」になるっぽい。

 もちろん、タイトルにある「悪い子」というのが大上段に構えたテーマになっており、その奥にはゴリゴリの百合設定も用意されているわけだが、残念なことに大事な1話目において主人公のモチベーションが今ひとつ伝わってこないのだよな。「風紀委員のあの子に好かれたい」→「悪い子になろう」って、直結してない逆論なわけじゃない。まぁ、そういう反抗期みたいな動きがあっても別に構わないし、ちゃんと「親友にそういう悪そうな見た目の奴がいて、構ってもらえてるのがずるいと思ったから」という動機づけまで明示されているので不足はないはずなのだが、この試みってせいぜい「1話目で終わっちゃう」くらいの設定なんですよ。だって、実際1話目でお互いに知り合って、「友達」になっちゃったわけじゃない。だったらもう不良設定とかいらなくて、ふつーに構ってもらえばいい。タイトル要素がほぼ1話目で消えてしまっては、果たしてここからどんな展開にしたら納得してもらえるのだろう。

 あとはまぁ、最近のきらら系はやたらと作画クオリティの高い作品が続いていたので、今作程度だとちょい物足りないという贅沢な要求もあったり。制作は最近「シャーマンキング」にかかりきりだったブリッジで、別に特段悪いというほどでもないんだけど、かといってよくもなく、「可愛い女の子」を描くならもうひと頑張りしてほしいとは思ってしまう。また、「いい子」時代の主人公が「どう見ても善い子のスカート丈じゃないやろ」というスケベ衣装を着ていたり、細かいところで何かが足りてない印象もある。まー、どうしてもきらら系というと理想像が固まっているせいもあって高望みしちゃう部分があるのだが……できればどこか1点でいいからブレイクスルーしてほしいところである。現状では「mono」に負けず劣らずの病的な百合描写が突破の鍵かな。

 ちなみに中の人に触れておくと、アウトロー役にキュアアイドル・松岡美里が配置されてるのは納得だが、主人公役の橘杏咲という子がその裏番組(裏ではない)のプリンセッションからミーティア役をやっている子である。ミーティア/ながせちゃんは現時点ではプリンセスの中で好きな方のキャラなので、中の人もまた別な側面から足跡を刻んでもらうと一気にスターダムにのしあがれる可能性も。頑張れ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「その着せ替え人形は恋をする Season2」 ―

 なんか、今週は「全然知らない違うアニメから始まるアニメ」が続いてるな。観てない人は意味わからんと思うけど「ナイン」「ウィッチウォッチ」に続いてこちらも知らんアニメの知らない映像からスタート。まぁ、今作はその理由も明確だから当然の出だしではあるんだけど。

 というわけで、今期展開される脅威のCloverWorks三連星最後の1本。よりにもよって割と話題になったこの2期目が3本シーズンに含まれているとは……全作クオリティが維持できることを祈るしかないが、少なくとも1話目をみる限りでは全く問題はなさそう。このクオリティを連発できるスタジオってどうなってんだよ。別に前クールサボってたとかじゃないんやんで。

 そうして映像クオリティそのものも話題になる本作だが、1期は予想外のヒットを飛ばし、私個人としてもダークホース的に楽しんでしまった作品になった。評価の基軸は映像クオリティが第一だったが、いわゆる「オタクに優しいギャル」のドリームラブコメになってる割に、よく見れば別に「オタク」ではなくて割と真っ当な男子とのふつーの恋愛だったというのがプラスポイントだったはず。この手のラブコメは主人公の好感度が低いと自動的にヒロインの評価まで落ちてしまうが(「何でこんなやつに惚れるんや」という理不尽さによる)、今作はごじょーくんがちゃんとスキル持ちの「いいやつ」なのでカップルの両者にマイナスの印象がなく、非常に見やすいエロコメになるのであった。……久しぶりに見たがほんとに真っ当にエロいな……。

 強いて問題点を挙げるなら「2期まで長かったな!」てなことくらいで、3年待たされたファンたちはちゃんと着いてきてくれているでしょうか。……まぁ、大丈夫やろ。ちなみに個人的にはバンドリ声優・直田姫奈の貴重なメイン作品という部分でもちょっと応援したくはある。

 ただ……今期の場合は「最初に流れたヘンテコバニーアニメ、キャストがゴリゴリすぎるのでそっちを応援したいんだが?」という気持ちも。お願いします、CloverWorksさん(今期4本目)。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「ぷにるはかわいいスライム(第2期)」 ―

 ちゃんと「ただいま」「おかえり」にふさわしい話が用意されてんのすごいな。1期ラストの展開を責任持って回収。コタローは責任持ってぷにるを回収。さぁ、第2幕のスタートだ。

 まずもって触れなければいけないのは、奇跡の枠移動についてだ。今作は1期がテレ東深夜枠で放送されていたわけだが(あたしゃAT-Xだから関係なかったが)、その枠で放送するにしても「コロコロアニメをそんな枠でやっていいのか」→「まぁこの作品ならえぇか」という妙な納得感があったわけだが、やはりコロコロアニメならコロコロらしい時間帯があるだろうということで、なんと第2期からは日曜日の夕方17時台に移動。こないだまで「ワタル」をやっていた枠ということで、純然たる「子供も見られる時間帯」である。TBSの夕方枠とかで逆の「深夜送り」作品は多かったが、さすがにその逆のこんな妙な移動を果たした作品はなかなかないだろうよ。今作が「夕方でもOK」という太鼓判をもらったことは、喜ぶべきか、慄くべきか。まぁ、「日曜はアニメスケジュール的に忙しいから勘弁してくれ!」というのが結論ですね(録画で観るなら関係ないやろがい)。

 というわけで、何かと話題性に事欠かぬ作品が満を持しての2期目。ぷにるは相変わらずかわいいままだし、きちんと節目を意識して「ただいま」してくれるお話だったおかげで主要キャラは全員登場。それぞれにほどよくおかしいところを見せつけてくれたので話の密度も申し分無しだ。こうしてみると、やっぱりこの世界でまともなのって剛やんしかいない気がするんだよな……(アリスちゃんは大丈夫やろが)。ホネちゃんの今後のイカレっぷりに不安を感じつつも、引き続き存分な「かわいい」と適切なクレイジーを混ぜて頑張っていただきたい。

 今回はエンディングにオープニングを回す仕様だったために軽妙なオープニングだけが判明したが、さて、次回以降のエンディングがどうなるか……あの「唱」を超えるクオリティはなかなか難しい気がするので、思い切り路線をずらしてもいいとは思うが、さて……。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「縛少年花子くん2(第2クール)」 ―

 純然たる分割2クールの後半部分というだけなのであんまりここに書く言葉はない。一応、番組数の記録のためにメモ程度に。

 とはいえ、前半クールで4番(シジマさん)という大きなターニングポイントを迎え、花子くんと寧々の関係性も変わらざるを得ない状況。ここから彼女の命運をめぐってどのように話が展開するかは気になっているところだ。次なる怪異、6番がさっさと登場し、さて話はどこに転がっていくだろう。シジマさんがらみのエピソードはちょい長くて間延びしてしまった印象があるので、次なる展開はバシッと決めていただきたいところ。

Amazonアフィリンク

拍手

○「薫る花は凛と咲く」 6

 すげぇ立地の学校だよな。「もしかしたらお嬢様学校の方が、この世界の身分の差を実地で教え込むためにこんな立地に……」とか邪推してみたり。普通に考えたら進学時に「Fランの隣にあります」っていうだけで抵抗ありそうなもんだけど。

 新たなBeauty & Beast作品。ある程度キャラクター設定はテンプレではあるが、あとはこの少女漫画的なデザインにどれだけの個性とこだわりを盛り込むことができるかの勝負である。やはり1番気になるのは主人公の設定で、ラノベにありがちな「顔が怖すぎて誤解されちゃう系」主人公。古くは高須竜児さんの時代からのお約束であるが、「ブスがブスに見えない問題」同様、これもリアルにイメージするのが難しく、アニメ的にも設定しづらいところ。世の中に「自分に一切責任はないけど顔が怖すぎて他人から誤解されるやつ」なんて存在するものなのだろうか。もちろんそういう傾向の顔がないわけじゃなかろうが、それだけで噂が広まって一目で人が逃げ出すほどの顔って、もはや凶器だよな。また、そうした現状が嫌なのであれば本人が自ら改善するように努力すべきであり、高須竜児君はフツーの格好してても人に怯えられていたので致し方ないが、こちらの主人公は金髪ピアスのイカツいいでたち。そのかっこで「なんでか怖がられちゃう……」はどうにも責任転嫁のきらいがある。

 というあたりは気になるのだけれども……最終的にはCloverWorks画の説得力にねじ伏せられますね。主人公をさておいて、重要なのはヒロインの方。ちっちゃくてふわふわでまっすぐで気立が良くてよく食べる(最後重要)、こんなオタクの願望をぐつぐつに煮立てたようなヒロインが美麗キャラデザで実現してしまうと、「何と羨ましいことで……」とハンカチの端っこを噛み締めるくらいしかやることがない。井上ほの花ボイスのホワホワ感もいい具合に魅力を加速しており、1話目時点ですでに「あの子だけわかってくれるほんとのオレ」のフォーマットが完成しており、これで完結してもハッピーエンドでええやん、とか思っちゃうくらいである。

 まぁ、実際にはここから周りの人間を巻き込んですったもんだしていく形になるのだろうが、初っ端から「なんやかんやでこの2人が幸せになればいいんでない?」と思わせられちゃった時点で負け。良きラブコメになることを期待したい。ちなみに今期はCloverWorksがこれと「青ブタ」「きせこい」の3本体制とのことだが……まー心配いらないっぽいね。ほんと、人材が集まるところには集まるもんである。監督の黒木美幸という名前は初めて認識するけど、「明日ちゃんのセーラー服」の監督やってた人だった。そりゃ期待しちゃうよね。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない」 ―

 まだまだ尽きぬ青ブタシリーズのアニメ化。ほんとに息の長い作品になったもんで。

 確認しておくと、最初のアニメシリーズの放送が5年前の2018年、そこから断続的に劇場作品が作られ、19年には「ゆめみる少女」、23年に「おでかけシスター」「ランドセルガール」の2本が公開された。そうして1クール+劇場3本の果てにたどり着いたのが今回のテレビシリーズ。追いかける方も大変だが、なんだろ、このペースで作られているのにさしてフラストレーションはたまってないんだよな。

 まぁ、それだけ単発タイトルのまとまりがよく、切れ切れに作られてもそこまで摂取に無理が生じてないということなのだろうが、こんなことができるのは他に「〈物語〉シリーズ」くらいなもんだろうし、あれに比べるとキャラの数やストーリーの流れに統制が取れている感じがする(あっちはあっちでひたすらに発散するのは芸風だからね)。それでも重ねた年輪は大きくなっており、今回は復活を記念する1話目ということで、過去のヒロインズが総登場。咲太さんは全く望んじゃいないだろうが、世間から言われるようなハーレム模様が開陳されることになった。まぁ、牧之原さんはほんとにサービス出演みたいなところあったし、古賀や理央も今回はおまけ出演だとは思うけども。ここからは豊浜経由でアイドルの女の子(広川卯月)にスポットがあたるお話になるようだ。

 そちらの症候群の話はこれからゆっくり追いかけるとして(あたしゃこんな状態なのに原作小説に全く触れてないから先の展開を知らないのでね)、1話目で見るべき点は2点、1つはすでに熟年夫婦のごとき空気を確立してるアニメ業界1のバカップル、咲太・桜島麻衣のイチャイチャっぷり。こんだけ関係性が完成した状態でもまだお話が進展し続けるのって、マジでこの作品くらいじゃなかろうか(それこそ対比すべきは阿良々木・戦場ヶ原くらいだと思われるが、あいつらがイチャイチャカップルかと言われるととてもそんな気はしない)。咲太さんは彼氏としてブレない鉄の心臓を持ってる上に世間一般でのウケもいい(少なくとも関係が知られてるのにアンチに叩かれてる風ではない)という相変わらずの完璧超人っぷり。常に平熱な温度感で周りの環境に溶け込んでいくが、その中で適宜ウィットを孕んだ受け答えを飛ばして冷笑的に世界を見続けるのが梓川流。麻衣さんが完璧聖女でなかったら、こんな男のコントロールなどできやしなかっただろう。花楓ちゃんもこの2人の関係性に安心しきってる様子なのが可愛いですね。

 そして注目なのは、今回のアニメシリーズが「大学編」の導入ということで、作品としても色々と様変わり。そんな中でいくらか新キャラが登場しており、新しいヒロインズがどんな波乱を巻き起こしてくれるのかという期待が高まっている。今回積極的に絡んできたのはCV・石見舞菜香な大学の同期生。正直な感想は「まーた咲太が変な女に絡まれとる……」なのだが、はてさて、どんなトラブルが待ち受けているやら。

 他にもオープニングを見る限りでは大学ですれ違った「中学の同級生」なんかも絡んでくるキャラっぽいが、いくつくらいのシナリオを今回消化するかは未知数ですからね。ちなみにCloverWorksの作劇ということで映像部分にも期待が高まるわけだが、ぶっちゃけ今作はそこまで映像に力をいれるようなタイプでもない。劇場版でもそこそこだったし、「まぁ、これくらいかな」と思ってぼんやり見てたら、ラストのアイドル2人の教室での対峙シーン、なんかわけ分からんクオリティの描き込み具合になってたんだけど、今回はピンポイントでCloverWorksらしさを発揮していく予定なんでしょうか。別に、そんな無理せんでええんやで。思い返せば、今作が始まった当時はCloverWorksにそこまで多大な期待なんってもってなかったよなぁ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

 第2クール突入! 第13話! 新番ラッシュの中、安定して新展開を迎えてくれる今作が癒し。「さよなら人類」が聞けなくなったのはちょっと残念かと思ったが、後期エンディングはなんとユニコーンの「すばらしい日々」。渋いが良いチョイスだなぁ。

 今回は女の戦い。鮫洲さんメイン回はいちいち下世話だけど刺激が多くて楽しい。文化祭のミスコンを舞台に、鮫洲、花月、そして桜子という女どうしの仁義なき戦いが幕をあける。まぁ、戦おうとしてるのは鮫洲さんだけなんだけどね……。彼女の火がつきやすい瞬間湯沸かし器みたいな性格は難物だが、自己実現のために努力を惜しまない姿勢はヒロインにふさわしいもの。何とか花月さんをミスコンから引き摺り下ろすため、これまでロッキーもかくやというたゆまぬ努力を続けてきたという。……まぁ、何をゴールに設定してたのかはよくわかんないけど……ミスコンってボディビルドして優勝できるもんなんでしょうかね。いや、そりゃスタイルが良くなったら武器ではあるだろうけども。多分鮫洲さんも素材は良さそうなので、あとはアピールタイムで決定打を出せればよかっただけだと思うのだが、よりによってそこが一番個性が出てしまったという。あげく、せっかく身体を鍛え上げたというのに、決め手になったのが花月さんの空手だったという。何とも皮肉なものである。でもやっぱ花月さん可愛いからしょうがないんだよなぁ(特に声が)。

 そんな鮫洲さんの野望に巻き込まれる形の桜子だったが、彼女の場合はオロオロしてるだけでも周りの人間が勝手に彼女の良さを拾ってくれるというチート仕様。野菜を焼くだけでファンが獲得できる土壌はいささかズルすぎる気もするし、かたわらに無敵猫というチートアイテムを備えているのもズルい。でもまぁ、そんだけではミスコンで優勝はできないってあたりがこの世界の現実でして……いや、そもそも桜子は優勝する気はなかっただろうけどね。心配なのは、相変わらず人前で猫らしからぬことをやってるムームーに機密遵守の意思があるかどうかくらいである。まーたシベリアの胃に穴が開くぞ。

 そして遠慮がちながらもがっつり優勝を狙いにいく律儀な花月さん。嫌々やってるけどそこで手を抜けないあたりが彼女の性格が出てるところでね。おそらく満場一致での優勝だったと思うが、そんな中でこっそり彼女を引きずりおろそうとしているのが「肩の荷を降ろしてやりてぇ」という歪んだ愛情を持つ天空橋だけというのが何とも甘酸っぱい。花月さんも天空橋の気持ちには気づいてるんだよなぁ。こっちのイチャイチャもなかなか無視できません。

 後半戦では天空橋と鮫洲さんが「家電の個性と利便性」という難しい議題についてガチのディベート対決。家電アニメとしての本作のスタンスを思い出させてくれる。鮫洲さんのいう通り「ニッチな家電なんて、結局不便が増えるだけ」みたいな論調ってのはよく聞こえてくるし、私もなんかそんな感じの話に賛同してしまっていたが、なるほど天空橋の意見も考えるべき点はある。まぁ、個々のユーザー視点ではやはり鮫洲側の意識を持っていた方が良さそうだが、メーカーや開発者側のスピリットとして天空橋のような「個別ユーザーの視点を持つ」という意識を欠いてはいけないということなのだろう。せいぜいおうちが役立たず家電で埋まらないことをに気を付けることとしよう。まぁ、鮫洲さんもそういうガジェットを家に置きすぎてるからこその実感だったろうしね……宣伝のためだけに入れてるはずのドリップマシーンとか、ちゃんと日常使いしてるの偉いよね……。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「9 -nine- Ruler’s Crown」 5

 種さん、活動制限の発表してからも遠慮なく声が聞こえてくるよね……まぁ、収録時期の関係で当たり前ではあるんだけど。働きすぎず、無理せずゆっくりとね。

 最初に訳のわからん変身アニメが始まり、しかもストーリーが全く繋がらずに困惑したが当然それは作中作。改めてスタートしたのは、どこか懐かしい雰囲気もする異能力バトルアニメだった。制作はピー・アール・エー。ちょっと前に「誰ソ彼ホテル」というミドルヒットこそ飛ばしたものの、基本的にはあんまり元請けでおっきな作品を作るイメージはない。実際、びみょーに古臭いキャラクターデザインの作画はお世辞にも良いとはいえず、ややもっさり気味で1話目から不安を抱かせるクオリティである。

 ただね……ボクこういう設定嫌いじゃない! うん、能力バトルものは好きなんだ。前にも何かの例えで「ロックマンが好きでしたからね」っていう話を出していて、1人1能力の潰し合いバトルみたいなのは好きなのよ。能力が分かりやすいデスゲームとかね。なんか、ストレートにそういう設定1本で展開してくれる作品は久しぶりな気がして、初回の1時間スペシャルは割と楽しく見られました。まぁ、炎の中に2人して飛び込むシーンなんかは「結局火は怖いんか、平気なんか」とかツッコミながらではあったが、その後の能力の説明とか、キュゥべえポジションの説明とか、「ほんほん、それで?」と久しぶりに設定を丁寧に聞き入ってしまった。単純で申し訳ないが、いつまでも少年の心は大切にしたいですね。

 映像の雰囲気、そして何よりキャスト陣から何となく予想はしていたのだが、Wikiを見に行ったら原作はゲームシリーズとのことで、なんか色々と発売されているが元来18禁ゲームらしい。うむ、そういうキャストだな! なんかねぇ、個人的にはそこもちょっと嬉しくてね。いや、いわゆる「裏仕事」のキャストさんって、どうしても私が触れる文化と重なりにくいところがあるんですが、今回1話目で登場したのはメインヒロインが福圓先生でしょ、妹ちゃんが種さんでしょ、ほんでキモマスコットがみっこでしょ。全員「表」の一線級を同時にこなす充実のラインナップなのですよ。あたしゃ裏も表も好きにしたらいいと思うタイプの人間ですが、こうして「裏から繋がってる仕事」みたいなものに触れる機会が極端に少ないので、その一端が垣間見られるようでちょっと嬉しい。というか、単に福圓先生がバリバリにメインヒロインで活躍してくれてるのが嬉しい。まぁ、今後は余計なことを考えずに「能力バトル込みのオカルティックサスペンス」として楽しませてもらいたい。作画クオリティの関係上、褒めてる割になかなか点数があげられないのは許しておくれ。

 それにしてもさぁ……さらっと「種さんがんばれ」みたいな話は出したんだけど、正直いうと久しぶりに種﨑インパクトをくらいました。最初の30分、キャストロールを見るまで妹ちゃんが種さんだって全く気づいてなかった。こんだけ種﨑ボイスに馴染んで、すでに色んな声のバリエーションも聞き込んで「もう種﨑ワールドはラーニングしたわー」とか思ってたのに、まだまだ我々を翻弄し続けてくれる。多分「裏で使ってた声」でまだ表に出してない技がいっぱいあるんだろうな。もう、それを聞くためだけに今後も見続けるわ。

 
Amazonアフィリンク

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
30
31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[08/25 とみしの]
[08/22 とみしの]
[08/06 NONAME]
[08/06 とみしの]
[07/27 デュッセル]
バーコード