忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]

 節目のライブ、第9話。流石に今回のライブについては記事立てしておく必要があるわね。

 まぁ予定調和っちゃぁ予定調和の展開ではあるんですよ。私は原作をここまで追ってなかった身だけれど、今回の要素に意外な部分はあんまり無い。唯一予測がつかずに気になっていたのは今回のライブでのティナの処遇の部分だけだったのだが、「りりさが覚醒する前に一回頑張ってもらって不問とする」というのは、今後の伸び代を残した無難な決着だろう。どう考えても実力的には場違いではあるのだが、そっちを気にしてしまうと一番大事なりりさVSシロの対決がなおざりになってしまう。演奏する曲を何曲かで区切ることにより、「ハイ、ここまででティナの問題は一旦解決ね」と線引きするのはちょっとズルいけどしょうがない落とし前である。

 というわけで、今回のライブのメインステージは当然りりさに回ってくる。ここをどう描くか、どれだけ説得力を持ってみせるかがわざわざアニメ化したスタッフの責任がかかってくるところで、特に「インストバンドである」という地味さは作品世界内でもビハインドになっていたが、アニメ演出的にも不利な点は多い要素だろう。正直、これまでの旧校舎での演奏シーンについては、CGの多少の浮つきもあってそこまで真に迫ったものにはなりきってなかったのだが……。

 個人的にはいいライブだったと思います。徹底してりりさにスポットを当て、彼女のモノローグと大げさすぎるプレイスタイルを見せることで引き込むデザインはインストバンドだからこそできる芸当だし、一応はCGモーションも維持しつつ、胡散臭いまでのエフェクトをぶつけることで「ロックな」感情の噴出を見せる画面作りは思いの外成立している。まぁ、ぶっちゃけわたしゃ素人なので音の良し悪しなんて厳密には分からんが、やはり前半と後半ではしっかり音を変えてきた感覚もあったし、それよりなにより、「聞かせたい音」よりも「見せたい画」ができていたと思うのだ。

 演出として見過ごせないのはやはり音羽の活躍。ステージ上でどんどん落ち込み、存在全てを否定されるようなどん底まで追い込まれたりりさ。彼女に対して「勝つ演奏じゃなくて自分が楽しくて気持ちよくなる演奏を」というメッセージを伝えるという、これまでの流れからしたらあまりにもベタベタで意外性のない展開なのだが、あのありえない衣装でもへろっと着られちゃう音羽のクレイジーマインドがドラムサウンドに乗せられ、しっかりと「2人の関係性の物語」が浮かんでくる。ステージ上なので罵詈雑言を吐いたり中指立てたりはしないが、その分余計に「2人の中だけでぶつかり合う激情」みたいなものが引き立ち、いい具合のガールミーツガールを見せつけてくれた。はたからそれをサポートして全部が分かっちゃうシロのテイマーっぷりも、格を下げずに一歩引かせる動きになっていてちょうど良い。最終的に、ちゃんと満足できる1本のステージングになっていたんじゃなかろうか。

 懸念があるとしたら、現段階でこのライブ、この演出を見せてしまったら、もうこのバンドに(少なくともアニメ的な)伸び代はもうないんじゃないかって部分なのだが……そこをティナが盛り上げてくれるのかしら。どうなのかしら。

 
Amazonアフィリンク

拍手

PR

 5月のトリを務めるのは若手の急先鋒、長谷川育美だ。いや、年齢非公表ですけどね。ほんで当企画の中で特別若い方というわけでもないですけどね。単に私が注目し始めたのがここ数年だから「若手」という認識なだけです。今回はそういうお話です。呼び方はさっぱり決まってないので「長谷川」って味気ない呼び方しかできません。

 


拍手

 なんやねんこのアニメぇ!!(1週間ぶりM回目 M>N) 第8話! もう何が起きても驚かない。驚かないけど……開いた口は塞がらないよ。そういや最近、これとは全然関係ないところで「堅物で規則にうるさいメイドがグレて暴走モードになる」話を見た気がするのだが……もしかして俺らはこういう話が大好きだと思われてる? ……まぁ、好きだけどさ。

 星屑となったヤチヨさん。カーズ状態をどうやって脱却するのかと気を揉んでいた1週間だったが、そこは気合いでカバーだ。一応は「広告衛星(+神の杖)を打ち上げにいった結果宇宙を彷徨う羽目になったヤチヨさんだったけど、その広告のおかげで宇宙からのお客さんが来るようになり、そのお客さんの足のおかげで何とか地球に戻るきっかけが掴めた」と考えると因果応報ではある。もしお客が来なかったらハルマゲみたいな奴がたまたま近くを通りかかるのを待たなきゃいけなかったわけで、おそらく数十年じゃきかないミラクルなタイミングを待ち続ける必要があっただろう。まぁ、今回のこともラッキーといえばラッキーなのだが……「幸運にも」というには時間が経ちすぎてはいる。永遠にロリだと思われていたハイパー長寿生命体のポン子すら外見に変化が見られるほどには。いや、よく考えてみりゃポン子の親御さんはそれなりに年嵩に見えてたし、ばあちゃんはばあちゃんなんだから、タヌキ星人だってゆっくりゆっくり歳は取るんだよな。そしてばあちゃんはそろそろお迎えがきてもおかしくなさそうな歳になったっぽい。今後の話でばあちゃんを看取る話とか出てきたらちょっと切ない。いや、あいつ基本的に迷惑ばっかのキャラなんだけどさ(ウィスキー以降は割と協力体制だったじゃん)。

 とにかく、ヤチヨ不在の状況でまたも時計がくるくる回り、その間にヤチヨの代理を務めたポン子の采配により、銀河楼も少しずつ様変わりしていく。ポン子が元々宇宙工学に長けた才媛だったこと(そしてそもそも地球外からやってきた異星人であること)もあって、銀河楼は独自の進化を遂げ、お客さんもちょっとずつ増え始めた。そしてその分外敵も増えて(?)、ポン子肝入りの防衛装置もどんどん進化。あとついでにシャンプーの成分まで変化したりなんだり。

 そんな「変わってしまった銀河楼」についに帰還したヤチヨさん……改めヤチヨタンク。パーツがないのはしょうがないし、ポン子の現時点での技術力ではタンクが精一杯だった……ことあるかい。せめてコロ助ハンドだけなんとかしてやれよ。そっちは宇宙船のマニピュレーターとかもあっただろうし、もうちょい何とかなったやろ。とにかく地球の物資だけでは完璧なるホテリエ・ヤチヨの再生はままならず、自我は保ちながらもアイデンティティを否定されてしまったヤチヨさんはマッハでぶっ壊れた。普段が堅物の子ってのは一度崩れると脆いからねぇ、とか言ってる場合じゃない。ヤチヨさんの行動プログラムに暴走族モードがあること自体が問題だ。あれもイースターエッグだったらどうしよう。進化したミサイルをあやつり、ハエトリロボさんたちに散々迷惑をかけながらの1人反抗期。当然、そんなバグを諌めるのはポン子の役割である。「単にやりたかっただけやろがい」というロボVSモビルスーツの謎戦闘がいつも通りに超絶作画で展開され、最後の殴り合いはもうどの作品へのオマージュかすらよく分からなくなってきた。もしかして俺らはこういうバトルが好きだと思われてる? ……まぁ好きだけどさ!

 シャンプーハットさえ必要なくなってしまった銀河楼。そこはヤチヨが生まれ、数百年守り続けてきた銀河楼ではない。ヤチヨさんはそんな様子を見て処理しきれずに暴走した。1話のシャンプーハットを見れば、「確かにヤチヨさんならこのくらい暴れてもおかしくないか……」と妙な説得力があるのズルいよな。でも、別に何かを壊したかったわけじゃない。大切なものが変わっていくことが、ちょっと寂しかっただけなんだ。身の振り方が、プログラムされていないだけなんだ。でも、暴れたからって何かが帰ってくるわけじゃない。「ポン子が守り抜いた銀河楼」にも自分の夢と同様に敬意を持ってあたるべきであることを悟り、壮大な「姉妹喧嘩」の末にヤチヨさんも変化を受け入れることに(シャンプーハットは除く)。まぁ、数百年のスパンで変わらない方が嘘なのだが、おそらくヤチヨさんはこれまで意識的に「変化すること」を拒んできた。設定上、基本的には保守的な体質。大きな変化はよしとしなかったタイプだが……流石にポン子の頑張りをこれだけ見せられてしまったら、ヤチヨさんも受け入れるしかないのだよ。伝統には「革新と遊び心」ですよ。「今後はグレないように注意します」っていう謝罪、世界中でヤチヨさんにしかできないよ。

 そうそう、今回ついにサブタイトルが銀河楼十則を飛び出したわけだが、途中で管理室の壁の額縁を確認すると、今回のサブタイトルはその脇に新たな紙を貼って描かれている「ポン子時代からの新たな規則」である(ちなみにこのモットー以前に「最初はグーで……おもてなし。最後はパーで……」という謎の張り紙も確認できる。とにかく、これらは十則では不充分だと考えたポン子オーナー代理代理代理が新たに追加した規則だったのだろう。こんなところにもホテルの「革新」は表れているのだ。

 他にも「ポン子が一緒にいた男(CV花江夏樹)は誰よ」とか、「そろそろハエトリロボさん他の従業員のボディも限界が近いような……」とか気になることはたくさんあるのだが、全ては来週以降の気まぐれ次第である。多分、このアニメのことだから来週もタンクはタンクのままだと思うけど……ねぇ、このアニメどうやって終わるんだ?

 

Amazonアフィリンク

拍手

 くぎゅううううううううううううううぅううううぅぅぅぅぅ!!!

 世に声優数あれど、「病」と称されたのはこの人くらいではなかろうか。病巣の女王。釘宮理恵の登場だ。ブログ内では「釘宮」呼びと「くぎゅ」呼びで半々くらいだが、もはや「釘宮」という単語は声優とかタレントじゃなくて、現象を指す名詞になりつつあるのだよな……さぁ、オペを始めよう。

 


拍手

GUILTY GEAR STRIVE: DUAL RULERS」 5→5

 いや終わるんかい。マジで8話で終わるんかい。ちょっと前から「なんか最終回前みたいなテンションだな……」とは思ってたが、本当に最終回前だった。プロジェクト自体がよく分からんアニメだった。

 はっきり言ってしまえば、「お話は何も面白いとこないな」というのが正直なところ。ギアの善悪、是非を巡って、なんか悪い人がいました。悪い人はすげぇ勝手にギアのことを決めつけました。それがよろしくないと思った心優しい世界が対抗し、ぶっ潰しました。以上が今回のアニメの全て。背景にややこしさはあったはずだが、そこはもはやアニメの中で語るのは面倒とばかりに大きくすっ飛ばして、とにかくなんかド派手なバトルを繋いでいけばいいやの精神。おかげで外側だけ見たらすげぇあっさりした勧善懲悪に見えるようになってしまい、色んなキャラがくんずほぐれつで大義が絡み合う世界観はあんまり表現できてなかった。まぁ、それこそ8話じゃ無理な話だし、多分1クールあったとしても余裕で尺不足なので、単発作品として割り切るなら徹底的にプロットは削ぎ落としまくり、これくらいにしないと成立しなかったのかもしれないが……それにしたってあっさりしすぎだ。長い長い歴史のある作品が、わざわざこのタイミングでアニメを作ってお送りしたかった内容だとはとても思えないものだ。

 いや、でもこの判断もね、一概に悪いとも言えないのが難しいところでね。長い長い歴史のある作品だからこそ、あっちもこっちも手を伸ばして欲張ろうとしたらどんどん発散するだけだし、一見さんお断りの自己満足作品に成り下がる可能性も高い。今作はプロットがあまりにもシンプルだったせいで、一応は初見の人間も「アニメのシナリオ」としては飲み込めるレベルに仕上がっているのである。独自の味わいと受け入れやすさ、どっちを取るかを考えて、後者を取った作品なのである。

 まぁ、一応はそこそこキャラも出てきたけども、絡みとして意味があったのってジョニーとブリジットと……あとギリでアクセルくらい? 梅喧は活躍したと言えるほどじゃなかったよな。でもそういうことを言い出したらキリがないのは分かってる。もし、このサイズのメディア展開が複数続くってんならこれはこれで面白い試みなんだけどねぇ。やっぱ目指す部分がよく分からん。

 となると、あとはサンジゲンの作る映像部分をどれだけ楽しめるかという話。正直、エフェクトバリバリでケレン味溢れすぎの作劇は胃もたれするほどに重い割には途中からマンネリ気味になってそこまで衝撃は感じなかったけどね。いや、作り手側が色々と頑張ろうとしてたのは伝わってきたし、決して適当には作ってないと思うんだけども。…………いっそ今回のお話が作画部門のエフェクターテストみたいなもので、今後「本編」が繰り出されるとかいう可能性はないですかね。4クールくらいの超大作で。ないかなぁ……。

 
Amazonアフィリンク

拍手

 本日、530日は声優2人に登場願う日なのですが、その前座役を務めますのがこちらの石川由依。彼女については、下手したらブログ内での言及量が100人の中で最小かもしれません。おかげで彼女をなんと呼ぶかも全然定まっておらず、かといって「石川」って呼ぶのもなんか違和感がある(私の中で声優の石川といえば石川英郎が優先される)。しょうがないので今回ばかりは「石川由依」とフルネームで呼ぶことにしよう。大丈夫だ、多分企画中では最短で終わる記事になるだろうから。

 


拍手

 みさお! はやみさおり、間をとってはや「みさお」りでミサオ。これは悠木碧の項でも触れたけど、2人でやってたラジオでわざわざ独自の呼び方を考案して呼び始めたものが特別感があってよかったので、「あおちゃん/はやみん」から「おいちゃん/みさお」に切り替わったのである。この呼び方してるの、互いに相手だけなのがいいよね。ちなみに当ブログを「みさお」で検索するとらきすたのキャラ(CV水原さん)が最初に出てくるが、2014年あたりで切り替わっています。10年以上前なん?!(いつものやつ)

 


拍手

 歴史的雪解け、第8話。……いや、大したことしたわけじゃないんだろうけど……これまでの罪状がよっぽどひどかったもんで、1話のお話の中にヒデェ展開がなかったというだけで、全てが浄化されたかのように錯覚してしまうのである。

 結論としては「チョコちゃんがただのぐう聖だった」というだけの話。あのババア事変の時には「すわっ」と思わされたが今回改めて本人が言及していた通り、疲れもあってただ口から漏れてしまった言葉だったという。いやまぁ、それであんだけ汚い言葉が出るのはいただけない部分ではあるのだが、あれだけどったんばったんしてる家族で育っているのだ。多少強くて汚い言葉が出てしまうのもしょうがない部分はありそうだ。そしてなによりもチョコちゃんをぐう聖たらしめているのは、ユイナを通じた生活の変化をしっかりと受け入れ、特に魔女界隈から背中を押されたわけでもないのに現実世界での生活にメスを入れて積極的に改善しようと動けたところ。そして何より、そうした実情を包み隠さず「仲間」たちにCOしたこと。記憶の脳内移植という後遺症や副作用がでかそうな方法での伝達だったのがちょっと怖いが、そうした予想もつかない方法で意思を伝えたということは、心の中にもはやわだかまりなど何一つ存在せず、4人に心のうちを全て打ち明けようという姿勢の表れ。これにて客観的事実としてもチョコが裏表のない人間であることが証明されたのである。曇りが一切無いハッピーエンドはこれまでの展開で初めてのことである。

 そして、そんなチョコの顛末を聞いちゃったばかりに一度はどん底まで落とされたのがキョウカ。まー本人も薄々自分のダメさには気づいていただろうし、チョコに対する当たりの強さがフラストレーションを貯めた結果の八つ当たりに近いものだということも頭の片隅で理解はしていたのだろう。そこにチョコからの「現実」というハンマーが叩き込まれ、そりゃもう頭まで地面に埋まっちゃうのはどうしようもない。まぁ、ここで泣くほど後悔できたのも、事前に畜生モグラの方で縁を切ってくれたからなんだけども……。もしこれでまだモグラ信者の状態でチョコの告白を聞いたとしても、多分キョウカは全てを改めることはできなかっただろうからね。ある意味でモグラには感謝である。まぁ、それはそれとして事務所か動画サイトの運営に報告はした方がいいと思うけどな。

 もう一波乱あるかと思っていたキョウカサイドのエピソードがぐう聖・チョコちゃんによって一閃。これにて前橋ウィッチーズに後ろ暗さは無くなった。先に問題解決してのんびりしてたアズ・マイはいつの間にやら2人でイチャイチャできる程度には仲良くなってるし、ギスギスが無くなって純正女子高生となった面々は当初のイメージよりはだいぶとっつきやすくなっている。まぁ、だとしてもチョコやユイナのキャラクターは相変わらずキツいとは思うが……チョコちゃんは「全部わかった上で作ってやってるんやで」と明言してしまったせいでもはや叩く理由も無くなっちゃったのよな。

 さて、これでもまだ8話目なんですよね。残りの話数で今一度ユイナのところに話は戻ってくるはずだが……今更何をやられてもあんまりびっくりはしない気がする。ケロッペがまだ最終兵器を隠し持ってるならお見事だが。

 
Amazonアフィリンク

拍手

 世界を壊す歌がある、第8話。いや、全然世界は壊してないけど、中の人的にはそんな感じに聞こえなくもない(キャストは歌ってねぇよ)。ちなみに私はリアタイじゃないから関係なかったけど、日曜の朝に早起きしてアニメを見るタイプの人は、この日やろうと思えば「アイドルプリキュア」→「プリンセッション」→「これ」という謎のアイドル3連発が可能だったという。

 新章突入。相変わらず「俺たちは何を見せられているんだ」感が強いはちゃめちゃ展開で、いい加減何を見せられても驚きゃしないつもりだったが……それでもクライマックスのサプライズは笑っちまった。まぁ、中国もきっと大ガールズバンド時代なのでしょう。讃美歌のごとき荘厳なる雰囲気からのいきなりのギターサウンドは流石に破天荒すぎる。まぁ、それくらいやらないとシアンの「日常」はぶっ壊せなかったということなのだろうけども。

 ちなみに、映像的な部分に先に触れておくと、今回からは意図的に映像デザインががらりと変わっており、ナイス編、魂電編に比べるとかなり「アニメ的な」ニュアンスが強いデザインになっている。ただ、それでもやはりジャパニメーションとは大きな差があるのは事実で、これはもはや良し悪しの話ではないのだが、流石に今回みたいな映像を見ていると「絶対に作画コントロールにAI使ってるよな」とは思う。本来なら中割りに当たる部分がどうにも浮いてしまってるような微妙な違和感があったり、不必要とすら思えるような偏執的な描写のディティールは、どう考えても人の手の及ぶものとは考えにくい。個人的に一番面白かった、というかどうしても意識が向いてしまったのは、前半パートの記者(リウ・ジェン)が退職してビルを出てきて、ビラまきの若者が警備員から取り押さえられるあたりのカット。背景で全然関係ないモブが階段を降りてくるカットがあるのだが、その時に「段差の部分に落ちる影」がやたらパキパキ動いていて、ある意味で自然にも見えるが、「そこを描き込む」ことはどうにも不自然に見えた。シアンのキャラデザもいわゆる「AIスタンダード」なものに見えるし、これまで以上に「AIっぽいなー」という印象がついて回るお話にはなりそうだ。まぁ、結果として嫌悪感につながらないなら別に構わないんですけどね。このスタジオのスタッフはようやっとるとは思う。

 さておき、そんなパッキパキの映像でお送りする新ヒーローは、「ラッキーすぎる少女」である。これもこの世界のヒーローの「能力」なのだろうか? 幼少期から「幸運の女神」として崇め奉られていたシアンは、どうやら幼い身にしてぶっちぎりの信頼値を誇っている様子。途中で出会った「疫病神」の少年・ルオは「俺なんて2桁だぜ」と言っていたが、この歳の少年が2桁で卑下しているということは、ずっと年上で信頼値ゼロだったヤンチョンってやっぱり相当特殊な事例だったのだろうな。ただ、シアンの場合は「なんかついてたから信頼値が上がって能力が伴った」のか、「最初からラッキー能力を持っていて、それが原因で信頼値が異常にあがった」のかは分からないのが気になる。鶏と卵みたいな話だが、信頼値が上がるには実績が必要だし、実績を上げるためには信頼値による能力開花が必要な気がするのだが……幼少期の「幸運」についてはガチ偶然の産物で、尾ひれがついて能力の評判だけが暴走したみたいな話なのかしら?

 まぁ、そうして大人たちがいいように利用しちゃったシアンの能力。当初は保護施設の院長だけは彼女を自分の利益のために使わない善人であるかのように描写されていたのだが、流石に経営が苦しかったのか、いつしかシアンを「御神体」として崇め、信者を集めることで何らかの利益を得るようになっていた。いや、イベントでのグッズ配布なんかは全部無償でやってたっぽいし、引き続き金儲けの手段としては使ってなかったのかもしれないけど。それでも、いざシアンが逃げようとした時に実力行使で協力者をねじ伏せていることを考えると、やっぱり何か利己的な目的はありそうだ。こっから先、シアンは世話になった院長と対立する構図になってしまうのだろうか。

 あと、記者のリウジェンの娘さんが花澤ボイスのヒーロー候補生らしいので、ここで久しぶりに花澤VS水瀬のガチヒロイン対決が拝めるかもしれない。某五つ子的に言えば長女VS五女。いい声聞かせてくれそうだぜ。(振り回されてワーワー言うてる水瀬ボイス好き)。

 
Amazonアフィリンク

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[08/25 とみしの]
[08/22 とみしの]
[08/06 NONAME]
[08/06 とみしの]
[07/27 デュッセル]
バーコード