最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
閉幕! 最終話! 絶妙に最終話っぽくないタイトルになっていますが……いや、文言はいいんだけど、「Ⅰ」がついてるってことはこれまでのフォーマットなら当然来週「Ⅱ」があるはずなんですよ。まぁ、いつの日か来る「Ⅱ」を楽しみに待つしかないわね。あ、あと「ヤッター! 裏で糸を引いて最終的に一番いい思いをする暗躍タイプの上田麗奈だ!!!」。 というわけで、万事丸く収まるとまではいかなかったけれども画面に「Fin」って出てるんだからまごうことなき幕引きでございます。とりあえずフィロメラをめぐる事件は収束しましたからね。ルーシー目線だと「いやわたしんちの話はィ!」と叫びたかったかもしれないが、せっかくの大団円ムードをぶっ壊すようなことを今のルーシーはしませんよ。フィロメラの笑顔がみんなで拝めた。今はただ、それだけで充分なのですよ。 最後の最後まで波乱を残した婆さんの顛末。禁書の魔物は「よりヤバいやつ」に持っていかれて完全除去。みんなの魔力を1つに合わせて魔法少女フィロメラが最終回に呼び出す存在としてはあまりに禍々しかったような気もするが、この世界はそういうものなので受け入れよう。ビジュアルを見ただけでその圧倒的神性、理不尽なまでの存在感が感じられるのだから押し黙る以外ないのである。根を元から断ち、禁書自体の害悪はこれにて潰えた。そしてかろうじて生き残っていた婆さんにウェブスターの家のことをとっちめようとした矢先に、まさかの人狼勢がザッケローニさんと一緒に駆け込んできて婆さんにとどめをさしてしまう。あと一歩のところで完全クリアならず、といった感じだが、流石にこの乱入は予想できなかったし無理ゲーすぎる。今回ばかりはエリアス先生の言っていた「逃げられたものはしょうがない」が正論だろう。書物の中にあった存在を追放できたのだから、現時点であの本を取られたところで魔術的な危機はないはず。単に本を手掛かりにウェブスター家の顛末に迫ることができなくなってしまったことだけが落ち度である。 あとはたっぷりのエピローグ。騒動が落ち着いて学院の封印も解除されたようで、久しぶりに家主たちが帰ってきたことでテンション爆上げの銀の君はしばらく大人しくなってくれそうもない。これだけの人数がおうちに押し寄せるのはチセにとっては間違いなく人生初。しかも時節柄クリスマスパーティーまでできちゃうってんだから、陰キャ街道一直線だった羽鳥智世さんの青春もいよいよここから始まった感がある。まぁ、そんな中でもヨセフのところに顔出しちゃうあたりがチセさんなのだが……ヨセフも満更じゃなかったが、やはり2人の距離はいろんな意味で「近く」なってるみたいですね。 そしてここまで長いこと蚊帳の外に追いやられていた不憫すぎる存在・リアンくん。久しぶりの再会でフィロメラに言いたいこともてんこ盛りだったのだろうが、ただ不器用な一言が漏れただけなのはやっぱりリアンくん。大丈夫、これから先に時間はたっぷりあるだろうし、ゆっくりと関係を再構築していけばいい。チセも確実に成長を続けているのだし、このヘンテコ学院の仲間たちならきっとフィロメラも歩調を合わせてやっていけるんじゃなかろうか。 まぁ、その学院にはヴェロニカ様という謎の存在を残してしまったわけだが……さぁ、続編はいつになるだろうか。大丈夫、1期から2期まで5年空いてるんだから、待つことには慣れている。 PR どこもかしこもハイカロリーバトル、第23話。このくらいの時期になると、最終回シーズンなのでいろんなアニメでじゃんじゃんリソースをつぎ込んで迫力のあるバトル展開になりがち。こちらの作品もご多分に漏れず、最大火力でのラスボス戦となっております。 もう、色んな勢力が絡みあって何が何だかわからなくなりそうですが、基本的に諸悪の根源は婆さん(&禁書)なので、「それに対してどうヘイトを向けるか」という違いはあるけど、だいたいの面々は徒党を組むことができる。渦中の人物フィロメラについて、最も大きな関わりがあるアルキュオネは、この度ついに役目を終えて恭しく退場していった。ただ、その際に余計な置き土産を残していったのは婆さんもフィロメラも完全に想定外だっただろう。アルキュオネさんは婆さんにも呪いの制御システムを仕込まれていたが、それよりも先にアダムからも秘密の呪いトリガーを設置されていたという。以前エリアスはそのことに気づいていたが……まぁ、悪いもんじゃないってんで放っておいたんだね。アダムさんは有能な魔術師だったのは間違いないのだろうが、娘の子守り役に押し付けていった業があまりにデカすぎるのは「娘を愛していたから」と好意的に解釈すべきなのか、「人造精霊だからって容赦無く酷使しすぎだろ」とドン引きすべきなのか。まぁ、結局はアルキュオネさん本人も満足して逝ってしまったみたいだし、ここで最大級の防衛装置が起動したのはありがたいと見るべきなのだろうな。ただ、アダムの姿形で登場したにも関わらず「アダムじゃないよ」と断言してしまったために婆さんに対するナチュラル防衛ラインとしては機能しなかったけど。「アダムじゃないなら出てくんじゃないよォ!」という婆さんサイドの悲痛な叫びもちょっと共感できてしまうのが辛いところ。こんだけ盛大にやらかして後戻りできない状態で、命より大事な息子の面影が蘇ったら、そりゃ期待しちゃうよね……そんな夢を抱く権利など既になかったとしてもさ。 そうして「フィロメラ護衛軍」は改めてアダムの幻影も加えて若干の強化。そして婆さんが先週までのフィロメラ同様に禁書の力でばけもんに変化してしまったため、ここで再び「魔女」モリガンさんの登場とあいなった。正直この人(この神)のモチベはいまだによく分かってないのだが、ざっくり「自分のテリトリーで意味の分からん神的存在に暴れられるのは気に食わん」という感じでいいんでしょうかね。やろうと思えば単体でも対処できたのか、それともやっぱり本人の言っていた通りに「滅ぼすまでは至らぬ」だったのか。とにかく神VS神のドッカンバトルになったのはこのおばちゃんが乱入してきたからであり、彼女の援軍がなかったら一方的に虐殺されていたのか、それとももっとあっさり片付けられていたのか。ルツがナチュラルに彼女の援護にまわっていたのは、精霊の方がこういう存在には加担しやすいってことなんでしょうかね。 そして犬繋がりでさらに出てきたのが人狼のおかーさん。彼女は婆さんへのヘイトという明確な参戦意思があり、ゾーイのおかげで頭がすっきりしたためにはっきりと反旗を翻した。こうしてみると婆さんは全ての因果が返ってきたせいであまりにも敵対するものが多くなりすぎたな。まぁ、人狼さんは神モードになっちゃった禁書相手には流石に役者不足だったようだが……個人的には久しぶりに川澄&能登の最強大沢事務所コンビが拝めたのでよしとする。なんかもう、最近は「能登麻美子が関わる母子関係」に色々揺さぶられっぱなしだな。 最終的には禁書VSその他大勢軍にエリアスの支援も加わり、最後はフィロメラがバシッと決めるところ。戦隊ヒーローのバズーカ攻撃のごとき陣形で本を構え、ついにフィロメラは自らの手で呪われた運命に決着をつける。背中を任せるのは当然チセ、なんでここまで美味しい役が回ってきたのかよく分からないアイザック、そしてどんだけシリアスパートでも頭をゴツンしてフィロメラに現実を叩き込んでくれる頼れるルーシー。うん、良い仲間を持ったもんだ。 ちなみにゾーイくんは戸外でぶっ倒れたまま。そしてザッケローニ、おめぇちゃんと見てたんか。 これがゾルトラークか……第22話。溜めに溜めてきたからこそのカタルシス。ようやく、僕らがみたいフィロメラが見られた!(いや、おっぱいのことではなくてね) ここが天王山と見て良いのだろうか(次回予告を見るとまだ一波乱ありそうにも見えたが)、とにかくババアとの直接対峙。Aパートは丁寧に婆さんの回想シーンが描かれ、彼女が禁書まで使って辿り着きたかった最終目的が明かされる。……なんかもう、色々と身勝手である。死に別れた息子との再会を望む気持ちも分からないではないが、息子が命を落とした遠因が自分自身にあることまで分かってフィロメラにこんな運命を背負わせたのだとするなら、流石に同情の余地はない。まぁ、幸いなことにそこまで「おばあちゃんも可哀想な人なんですよ……」みたいな同情を引くような回想シーンではなかったが、強いて婆さんを不憫に思う部分があるとすれば、やはり魔術師の家庭という歪んだ環境に生まれ育ってしまったことだろうか。彼女も若い時から自分の家での立ち位置に苦しんでおり、その結果として完成したのが現在の「自分も苦しんだんだし、息子を含めて血族は自分と同じように家の使命をまっとうしなければならぬ」という脅迫じみた執念。いや、彼女の中ではそれが歪んだ執念だという認識もないのかもしれない。自分が目をかけてやった息子に駆け落ちされ、回収できたのは出来の悪い孫娘だけ。自分は正しいことをしてるのに、なんでこんな目に遭わなきゃいけないの、くらいの感覚だったのかも。 そうして生み出された残念モンスターの婆さんの執念を、フィロメラは間違ったものと認識することができなかった。自分が辛いのは自分のせいだと言われ続けては、少女にまともな自我が形成されるわけもない。頼みの綱のアルキュオネさんも、鹵獲された時点でさっさと婆さんに安全装置(?)をつけられて肝心なところでは制作者たるアダムさんの想定通りに動けない身体になっていた模様。全ては婆さんの妄執のために。次第に心を失い、フィロメラは自分の人生に終止符を打つために奔走していたことになる。 全てが整ったがために、婆さんは全てフィロメラにしゃべってしまった。まぁ、フィロメラも「両親に会いたい」と思っていたわけで、もし学院でチセたちに出会っていなければ、案外あっさりと「自分が生贄になることでアダムが復活するなら」というので納得して消えていったかもしれない。今回だって9割がたそうなりかけていたのだ。しかしすんでのところでの「ちょっと待ったァ!」が炸裂。チセさんにかかれば、禁書から召喚されたバケモンだろうがなんだろうが知ったこっちゃないですよ。今回はきちんとエリアス先生の監督下で魔力を操り、アイザックのサポート、ルーシーの応援(というか怒声)などを受けて無事にレリーズ!に成功。生きたいのか死にたいのか、仲間の意思をしっかり確認してからのワンパンはどこぞの海賊団の船長のようである。振り抜いた杖の一撃はスレイベガの特権。老人の妄念を打ち破り、ここで仲間がまた1人。フィロメラさん、ようやく人間になれた。 余談だが、今回も含めてここ3話にわたっては、ずっと同じ人がコンテを担当しているかなり一貫性を持った画面構成になっている。頂真司氏というアニメーターで、なんか今期はやたらと色んな作品で名前を見るし、なかなかにパワフルな作劇を見せてくれる人だ(今期だと「はめつのおうこく」や「SPY FAMILY」でもお仕事をしている)。あまりに恵まれた作画リソースを誇る今作では、やりたい演出が120%で映えて幸せなお仕事ぶりだ。
記憶をめぐる旅路、第21話。仲間内でも重たい記憶を持つ方のチセが記憶探索の主導権を握ってるもんで、たまにクソ重たい記憶が「ごめん、混ざっちゃった」とかなって他人の記憶蹂躙しにくるのいい迷惑。 さぁフィロメラに接触だ。ただ、その前にちょっとだけゾーイ君の活躍も見てあげて。彼にしちゃぁ一世一代の大勝負の局面だったはずなのだが、なんかよく分からんけど「裏から出てきた何か」に全部持ってかれて、本人としては何やってるかもよく分からないという微妙な活躍。人狼(女)さんを縛っていた呪いを邪眼がぶっ壊したようで、人狼さんには大層感謝されていたが、当のゾーイがリアルに「また俺何かやっちゃいました?」状態なの、ゾーイらしい不憫さがあるな。ところでザッケローニどこいった。 そうして門前の対決は割とあっさり解決したので、あとはたっぷりとフィロメラとの再会を祝おうじゃないか。事前にアルキュオネさんの思いつきで「魂の譲渡」を行なっていたという謎のネタばらしがあったのだが、それがどういう魔術だったのかもよく分からないし、どんな結果につながったのかも微妙なところ。まぁ、ウルフマンら超人がよくやる「10万パワーずつ渡すんだ!」みたいなやつなんかな。本来だったらボロボロで修復の余地がなかったフィロメラのボディが、事前にちょっとだけ貸与してあった予備の魂のおかげでどうにか死に至らずに済んだ、的な。いや、アルキュオネさんの反応を見る限り、それだけを狙っていたわけでもないようだが……とにかく「あの物体」はまだなんとか「フィロメラ」ではあり続けたということ。 もう、チセもアイザックも(アルキュオネも)フィロメラの安否で頭がいっぱいなんだけど、そんな中でも一歩引いて見てるのはエリアス先生。まぁ、彼にとって最大の保護対象はあくまでチセであるから、よその学生さんにそこまで興味が持てないのも必然。おかげでアルキュオネからは「お前が今のフィロメラに接触したらどういうジャッジを下すか分からんから面会するな。行っていいのはフィロメラのことを心配してくれる学生さんだけ」と面会謝絶を言い渡された。「似たような存在」である2人のこと、最悪の場合にエリアスが何を優先し、フィロメラにひどいことをしでかす可能性も察していたのだろう。ここは引率のエリアス先生も空気を読んで一旦待機。 しかし、そうして面会が許された中にも過激派は混じっており、執務室の中であの日の真実のとっかかりを見つけてしまったルーシーは逆上。すでに人だかなんだかもよく分からないフィロメラにくってかかる。ルーシーのご家庭の深刻さも承知しているチセからしたらとんでもない板挟みだが、フィロメラ目線では「いきなりそんなこと蒸し返されても」で逆ギレするしかない。しょうがないのでチセさんがその場を一度ぶっ壊し、記憶世界へのメンタルダイブ。過去の断片を集積することで、今一度フィロメラという一個人を構築しようというのが狙いなのだろう。 合間には自分の記憶が混ざっちゃったり、周りにいた面々の記憶もついでにほじくり返したりしたが(アイザック、ちっちゃい頃から顔見られるの嫌いだったんだろうか)、最後に辿り着いた蜘蛛の巣まみれのルーシーの記憶にて、いよいよフィロメラとルーシーの人生が交錯する。正式に事実が明るみに出たことで、そりゃルーシーはキレる。目の前にいるのは親殺しの大罪人。普通に考えたら地獄の果てまで追い回したい憎き輩。しかし、フィロメラはフィロメラで、もう自分の意思で仕事を選べる状態じゃなかったこともみんなに伝わっている。ここでキレ散らかして事態を混迷させることもやむなしであったが、ルーシーはきちんと大人になっていた。フィロメラに対してキレているのは間違いないが、それは親殺しという罪を追求するのが目的ではなく、ただ単に、家の言いなりになっているフィロメラにキレているだけである。「悲しみの中で澱んでいても何も解決などしないのだから、せめて怒れ」という彼女の持論、普通だったら「泣くより笑えよ」みたいな言葉が薄っぺらい教訓として挙げられそうなところだが、ルーシーは違う。そんな状況で笑えないことは一番よく知っているのだ。どうしようもない人生に、簡単に踏ん切りなどつけられない。 だからこそ「怒れ」。怒りというのは感情の中でも最も大きなエネルギーの発露の1つ。何かのために心を動かさなければ人生は始まらない。だからこそルーシーは素直に怒る。くってかかって自分をぶつける。たとえ不器用でも、何もしないよりずっといいと信じているためだ。そう、今やフィロメラは怒るべき時なのである。自分をこんな目に合わせた家に、当主に、そして、不甲斐ない自分自身に。そうして自らの意志に従って感情が動くことこそが、これまでの惨めな人生に見切りをつけて歩き出すための第一歩。誰も力になってくれないかもしれないが、それでも何かを発信していかなきゃ、誰も協力する取っ掛かりすらつかめないままなのだ。フィロメラの周りには、今や仲間がいる。ヘンテコな連中が集まり始めている。ようやく、彼女の人生が動き出す時なのだろう。 ……最後の関門を、突破できれば。 少年漫画的展開! 第20話。「ここは俺に任せて先に行け!」を真っ先にやるのがゾーイだったのはびっくり。ザッケローニがついててサムズアップしてるのもなんか笑っちゃった。 さぁさぁ盛り上がってまいりました。Aパートはこれから始まる決戦の準備段階としてフィロメラ一家の過去が描かれる。フィロメラの苦闘というよりは、どっちかっていうとアルキュオネさんの戦いという方が正しいだろうか。妙な一家に生まれてしまったが反骨心と道徳心を持ち合わせた男・アダムによって生み出された悲しき人造精霊。実験体の少女と駆け落ちしたアダムは事前にアルキュオネを製造しており、フィロメラが生まれた際には子育てを最重要タスクに認定。アルキュオネはそんな主人の命をひたすらに一位専心で守り続けてきた。そこには人造精霊なりの「変わらなさ」もあったかもしれないが、アダムも見てくれていた通り、きちんとフィロメラの存在を大切なものだと理解し、それをなんとか守りたいという意志から少しずつ変わっていった不器用な精霊の生き様があった。残念ながら一介の従者ではフィロメラのことを守りきれず、両親を失った状態で、再び本家に戻してしまう結果になったわけだが……こんな状態だからこそ、アルキュオネの最後の戦いがこれから幕を開けるのだということが伝わってくる。……それにしても実に芯の通ったご両親でしたな……こんなクソみたいな一族に生まれていなければ、親子ともども幸せな良い家庭を築けただろうに……。 しかし過去を悔やんでも仕方がない。結果としてフィロメラは最悪の状態になってしまっている。しかし、かつてのアダムたちとの決定的な違いは、そんな彼女を救おうとするおせっかいすぎるたくさんの仲間がいること。そんな愉快な学院チームを率いるのが我らがチセさんなわけだが……なんか変な人(神)に絡まれてしまった。最終的に「モリガン」という名を受けた不可解な神。彼女がなんでチセの前にひょいと出てきたのかは正直よくわかってないのだが、エリアスの口ぶりからすると、どうやらチセはその膨大な魔力を持つ特異存在として、神様に何かしなきゃいけない予定があった模様。それを履行せずにいたもんだから神様自ら取り立てに来たんだけど、ほんとにタイミングが悪すぎたもんでチセさん周りは命懸けのゴタゴタが。でもまぁ、神様もある程度柔軟な顧客対応がこなせるらしく、「大変そうだから捧げ物はもうちょい待ってあげるし、この機会に顕現させてくれるなら、サービスでちょっと敵性勢力削ってやってもええで」とのこと。結果、どこぞの英霊の如く降り立ったモリガンの領域展開により、哀れ追っ手たちはボロ雑巾になるのであった。……この神のクラスは間違いなくセイバーだなぁ(声だけで判断)。 そうして第1ステージを突破した一行をまとめ上げたのは意外なことにアイザック。彼の冷静なまとめによって、妙な6人組の目的が明確化し、それぞれに意思をもって活動することができるようになった。そんな中で面白い動きを見せたのがゾーイで、どうやら彼の最大のモチベは「ルーシーの前でいいカッコ見せたい」だったらしい。健気な男の子が多い学院だなぁ。急襲した人狼を相手に、ゴルゴンとしての異能解放。下手したら制御できなくなる可能性があるので引率にはザッケローニがついてくれた。まぁ、あまりに綺麗なジャンプ漫画展開に、「やっぱ世の中の子どもたちはみんなこの台詞がいいたいのかなぁ」とか思ったり。 こうなってくると残り4人でどうマッチメイクしていくのかは気になるよね。まぁ、敵勢力がどれくらい残ってるのかわかんないけど。アイザックが残っててこの場にリアンがいないのが気になるよねぇ。彼が駆け付けずにフィロメラを対処してしまっていいんだろうか……。 みんなして何かしら強い、第19話。ほんとにガチガチに芯が出来てる人たちばっかりなので、それが正義なのか悪なのかもよく分からないけれど、とにかくみんなして揺るがせに出来ない何かを抱えてるんだろうな、ということが伝わってくるのである。……だからこそゾーイとかアイザックの「そこまででもない子ら」がほっこり要員になるのだけど。 いろんなものを抱えている子らの中でも、一番抱え込んでついに弾けて飛んでしまったのは当然フィロメラ。生まれに怯え、育ちを恐れ続けた不幸な従僕は、ついに念願叶って命じられた禁書の持ち出しに成功する。しかしその代償はあまりに大きく、不可侵の力に手をつけたためか、すでに身体の崩壊は始まっている。そして、やっとの思いで禁書を届けたにもかかわらず、ババアは相変わらずババアである。報われぬフィロメラ。かろうじて彼女に救いがあるとすれば、身代わりになって傷ついたアルキュオネがまだ生きていたということくらいだろうか。本当に親身になり、フィロメラのことだけを考え続けてくれているアルキュオネ。ここからフィロメラに救済があるとすれば、それはアルキュオネをおいて他にはなし得ない。 逃走したフィロメラへの対処をめぐり、学園でもそれぞれの信念がぶつかる。どうしてもチセという主人公目線だと学院側の対応は不誠実なものに見える部分もあるのだろうが、今回の学長の主張は正しいものであり、その言葉にも信念に裏打ちされた力があった。正直、前から小山茉美の発声はちょっと不安定な部分もあるなぁ、と思って聞いていたのだが(実際今回も「魔術」ってちょっと言えてない)、それでもやはり歴戦の猛者。ここぞと言う時の一言の説得力は大したものだ。今作は全ババアが格好いいババアバトルアニメと言えるのかもしれません。 もちろん、学院には学院なりの主張があるが、チセさんからしたら「知るかそんなもん」。そして何を差し置いてもチセの欲求を満たしてくれる頼れる男、エリアス。時に振り回す側と振り回される側が交代することもある凸凹なコンビなのだが、今回は素直にエリアスに年の功。爆発しちゃうチセをうまいことなだめすかし、彼女の望みも満たすべくうまい具合に大人と子供の仲裁役を果たしてくれた。まぁ、エリアスからしたら学院がどうなろうと知ったことじゃないって思いもあるのだろうが、なんだかんだでお友達も出来ちゃったことだし、両者の関係を無下にするつもりもないのだろう。いきなり奥の手みたいなとんでもない行動に出たチセには流石に面食らっていたが、まぁ、彼女が勢いに任せて突拍子もないことをやるのは今回が初めてじゃないのでね。じゃじゃ馬スレイベガの面倒を見るのも先生の役目です。 そして先生といえば、意外にいいポジションに滑り込んできたのがザッケローニ。登場時のあの胡散臭い雰囲気が変わってるわけではないのだが、一応「指導側」として、それなりに信頼のおけるムーブに見えるから不思議なもの。今回みたいにその場の全員が張り詰めちゃう鉄火場では、案外こういう飄々とした奴の方が結果を残せるのかもしれない。まぁ、エリアスとの相性は別によくないのだが……。 チセの暴走、フィロメラの危機、そしてそこに介入する更なる何か。もう何がどうなってるかはよく分からないですが、なんとかフィロメラの救出だけは間に合ってほしいものです。ところでヴェロニカさんはどうしてるんだろう。保健室に運んでもらったかしら? 「魔術上の呪術」ってめっちゃ言いづらい、第18話。試しに言ってみたら1発で噛んだんだけど、やっぱ声優さんは偉いね。まぁ、言ってる人らの如実な緊張感みたいなものは感じられたけど。何回かリテイク出したりしてねぇかな。 などというどうでもいい話題から入ってみたが、そんなこと言ってる場合じゃないくらいに急転直下。さぁここからが鉄火場か。まず中心となるのは当然フィロメラさん。各所(自分の記憶も含む)から追い込まれてついにテンパってしまったフィロメラさんは、いよいよ人の姿までもを失った。ただ、よく分からんのはなんで彼女の手元に禁書が渡ったかってことなのよね。アルキュオネさんの中から掘り出しちゃったんだけど、どうにもフィロメラさんは彼女の内に禁書が存在していることを知ってたように見える。それが何でチセの渡したイバラのルーンを契機に吹っ切れちゃったのかも謎なのだが、いきなり禁書を取り出し、あとは禁書の衝動のままに魔力を吸い尽くす化け物へとシャイプチェンジ。目の前のヴェロニカさんを薙ぎ倒し、リアンを袖にして学院の本拠地へと進軍を開始。シリーズ中でも屈指の、カルタフィルス関連に負けず劣らずのグロテスクな姿を成したところを見ると、どうにも救いようのないところまで極まっている様子。何がどうなって、彼女はこのような姿になってしまったというのだろうか。事態が進展しているというのに、その裏側はさっぱり分からないままである。 同時に複数箇所で混沌は発生している。まずはチセたちのお住まいを訪れた何か。久しぶりに登場した銀の君と眠そうなカルタフィルスのところに突然不穏な存在がやってきたので何がどうなったかもよく分からない状態でとにかく緊張感だけがある。てっきりエリアスたちの家の方は今回関係ないと思っていたのだが……そっちにもまだ問題が波及してんの? 別にヨセフが悪いってわけじゃないよね。 さらに、チセからメンタルダイブの話を引き出したルーシーは、なんと彼女に「自分の記憶にもう一度潜れ」と指示。よっぽど信頼していない限りはそんなこと頼まないだろうし、これも信頼関係の1つの表れと見ることはできるのだが……その結果、やっぱりまだまだルーシーの過去についても問題が山積みであることが判明する。彼女の記憶の中にはっきりと人狼夫婦が登場しており、どうやら今回の問題は裏で全て繋がっていたであろうことが明らかになっている。あらゆる物事の「始まり」も、「あるべき姿」も分からないもんで、もう何を頼りに事態を見守ればいいのかも定かじゃない。こうなったらもう、あとはエリアスとチセを信じるしかないか。エリアスさんとルツの保護者ムーブのシーンは可愛かったですからね。こんだけ殺伐としてると、何か1つでも心の拠り所がないと辛いのよ……。 追伸:機械的エンドレスノックヴェロニカ様、今週も怖かったです。 ヤッター! ありえん強さのビジュアルで威圧してくるタイプの上田麗奈だ!! ……いや、もうしゃま推しはいいとして……でも、ありえんクオリティの1枚絵の力で押し込んでくるタイミングがエグくてほんと好き。そりゃフィロメラさんじゃなくても泣いちゃうし吐いちゃう。 そう、間違いなく絵の力は強いアニメなんですよ。信じられない話だけど、トマト収穫のシーンでさ、みんなして木になってるトマトを切ってるシーン見てもなんの疑問も持たずにスルーしちゃったからね。あとで突っ込まれて「あ、そういえばトマトが木になってるわけないやん」って気づいた。それくらいに、なんか妙な現実感があって、その中にきちんと魔法の不可思議さもあって。当たり前のように受け入れてしまっているけど、今作の作画パワーの高さはかなり殿堂入りレベルなのですよ。その真骨頂が発揮されたのは、今回だとたまたまヴェロニカ様のご尊顔だっただけなのである。夜に暗いところで1人で見たら泣いちゃうわ。 そうして一部の隙もない画で作られるお話が、なんかこう、熱しきらずにジリジリと進行し、かといって冷めてしまうでもない、低温調理器みたなテンションでお話が続いていくのも好きなところ。それこそ前回の引きだったら「そろそろフィロメラ・ヴェロニカの話の核心に迫ってくるかな?」って思ってたのに、そっちの話を中心にするでもなく、相変わらず学園の中に漂う不穏な空気ばかりがそこかしこで断片として投げ出され、じわじわとそれが繋がっていく形でのストーリーテリングである。今回はチセさんがいよいよ禁書に襲われたっぽくて、禁書がらみの事件としてはおそらく大きく進展したのだろうが、まだ犯人サイドからの動きが確定していないので真実は闇の中。じれてきて色々と崩れかけている学園内の空気の方が気になってしまうくらいである。 そんなジリジリした焦燥感の中でチセさんも何か感じている部分はあるのだろうか。珍しく彼女が感情をあらわにする様子も見られました。「友達のために怒ってあげる」だし、「いわれなき中傷をされる人を放っておけない」ってのもチセさんのアイデンティティに関わる部分よねぇ。あと、禁書の襲撃によってチセの中でまた色々とぶつかり合うものがあるらしく、困った時にだけちょっと顔を出してくれるカルタフィルスさんがすっかりガーディアンの趣。いまだに何を考えてるかは読めないから、どこかで突然叛意を翻してもおかしくはないんだけどね。まぁ、当面そういう問題はなさそう。外側はエリアス、内側はカルタフィルスという、なんかヤな鉄壁の守りを持っているスレイベガ様なのである。 そんな最強存在もルーシーの前にはほっぺムニムニされるだけの女の子だし、エリアス目線ではちゃんと「夫婦」と言ってもらえる頼れる存在。やっぱり学園に来てからのチセさんのいろんな顔が見られる状態はとても良いですね。表情が豊かになったという意味ではルーシーも同じかな。唯一表情を変えることができないのは、あとはフィロメラを残すだけかねぇ。彼女が変わるきっかけになりそうなのは、「親」未満として彼女のことを一心に思ってくれているアルキュオネだろうか。同じ「人ならざるもの」としてエリアスに色々と相談を持ちかけている彼女、そして対人関係ではちょっと先輩ヅラできるのでいいこと言ってくれるエリアス。この辺りの関係性も悪くないですね。 そろそろ大きな動きが起こる頃合いだろうか。再注目は引き続きヴェロニカ様です。酷いことするかなー、してほしいけどなー。
Oh, Japanese traditional KIMODAMESHI、第16話。海外にも肝試しの文化ってあるんでしょうかね。ざっと調べてみたら似たようなレクリエーションはそれなりにありそうだけど、今回チセたちが体験したようなデザインはかなりジャパニーズオリジナルかと思われる。前回根掘り葉掘り聞かれてたのはこのイベントのためだったのだね。 というわけで、学生たちがペアに分かれての肝試し。普通、アニメ&肝試し&男女ペアといえばラブコメの大定番イベントであり、そこでラッキースケベはハプニングとかが起こって仲良くなったり揉めたりするものだが、残念ながらこちらのクッソ硬派な世界観ではそんな浮ついた展開にはなり得ない。そもそも肝試しの舞台となる学院があまりにも肝試し向きすぎるというか、ゴーストがふつーにその辺ふらついてるロケーションなのでレクリエーションで済むレベルじゃねぇんだわ。そんでよりにもよって主人公も含めて同性ペア組まされてるところもたくさんあるし。どうにも色恋とは無縁のイベントのようである。その代わりといっちゃぁなんだが、面倒臭い感情が色々と飛び交ってはいるのだけど。 なんだかすっかり主人公みたいなポジションに落ち着いてしまったリアン。フィロメラをめぐる騒動の鍵を握るのは彼になりそうなので、みんなして彼の顔色を窺いつつ、リアンもフィロメラも不幸にならないように気を遣ってくれている。本人もアイザックをはじめとするお友達連中が気にしてくれているのは分かってるみたいなのだが……どうにも、チセとは違ったタイプの不器用キングらしく、厄介な背景を抱えた魔術師社会では、まだ答えも見えないようである。となりのアイザックさんもまだまだ苦労は多そうである。 一番意外だったペアはゾーイ&ルーシーだろうか。前回「問題が一通り解決した組」としてくくってしまったが、一応どちらもチセに助けられた立場で、多少余裕を持って周りの状況が観察できるメンタルになっているのだろう。まぁ、だとしてもゾーイと2人だけで気兼ねなく話せるルーシーが見られるとは思ってなかったけども。今後は是非ともうまい具合にチセさんのサポートにまわってあげてほしい。 そしていよいよ直接の対峙、我らが主人公・チセさんと、底知れぬ腹黒オーラも漂わせているヴェロニカさんのマンツーマン。ふむ、どうなんでしょうね。ヴェロニカさんは確かに「いい人」ではなさそうだが、彼女がフィロメラに向けている感情は決してネガティブなものではなさそうなんだよね。乱暴に括れば「主従関係」ということになるのだろうけど、ヴェロニカさんは割と享楽主義というか、心のどこかに常に刺激と余裕を持っておきたいタイプの人。フィロメラがあの通りの性格、あの通りの家柄なので不必要に拗れた関係性に見えるが、もしフィロメラがもっと健全であったなら、関係性はもっとずっと簡単なものだったのかもしれない。今のところヴェロニカ側からチセに対して悪意ある行動をとっているようにも見えないし、案外このままフィロメラをだしにしてスッと理解し合える可能性だってあるのだ。まぁ、個人的には「上田麗奈ボイスのクソ女(仮)」にはこのまま穏やかに終わってほしいとは思わないけども。
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(07/18)
(07/18)
(07/17)
(07/17)
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/15)
(07/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
アーカイブ
|