忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213]

○「Blade&Soul」 5

 色々と注目したいアニメだ。ちなみに第1話の感想を完結にまとめると「クイーンズブレイドでやれ」になるわけだが。

 何が注目かというのは大きく2つ。1つは、久しぶりに帰ってきた気がするGONZOらしいGONZO作品ということ。去年あたりは割とGONZOが復活してきた時期ではあったのだが、作品としては(レヴィアタンはさておき)「犬ハサ」「君のいる町」と、あんまりGONOZOらしいオサレ感、アクの強さが感じられない原作付きのタイトルだった。しかし、今作の持ってる「なんか変なファンタジー世界」感とか、頑張ってアクションもCGも両取りしようとしてるけど微妙に同業他社ほど割り切れてない感なんかが、たまらなくGONZOなのだ。いや、馬鹿にしてるわけじゃない。今作は竹内浩志監督作品ということで、キャラクターを含めたデザイン面は割と好みのタイプだし、「犬ハサ」みたいにすぐに息切れするようなヘタレた作画リソースでもなさそう。元々が割と大きなオンラインゲームらしいし、それなりに資本もあるのだろう。基本的にオンラインゲームは一切やらん人間なのでどういう風に楽しめばいいかはまだ分からないが、このまま「金のあるGONZO」の力を見せてくれる結果になれば嬉しい。まぁ、現時点では、ビジュアルやシナリオに関してクイーンズブレイドに勝ってるポイントを探すのは難しいのだが……。

 と、そこで第2のポイントだ。もう、きわめて個人的な事情だが、「キャストがどストライク」というお約束のやつだ。いや、色んな作品に「キャストが豪華だね」「声優が好みだね」と言っているわけだが、そりゃ大抵の声優は嫌いじゃなくて好きなんだからしょうがない。しかし、そんな中でもこの作品がピックアップしたキャスト陣はかなりピンポイントでキている。実は作品情報公開からずっと楽しみだったのである。メインヒロインがタカオユキなのは(あんまり印象が無いので)置いとくとして、回りを囲むエロいおねーさんがたを見てごらんよ。こんなにも攻められたいキャスティングもなかなかないですわ。特に目を引くのがあおちゃんの大胆なキャスティング。こういう役が回ってくるのはなかなか無いのだが、これが良い味だすんだわ。もう、そこだけ見てれば(聞いてれば)充分かな。金髪巨乳ライブラリに更に1人追加な!

拍手

PR

○「一週間フレンズ。」 6

 導入から「あー、日常ものかー」と思ったら、どっちかっていうと「メメント・モノ」といった方が良い作品。まったく穏当な作品ではなかった。こりゃこの後どういうネタを軸に展開していくつもりなのか、予想がつかないぞ。

 パッと目に入ってきて印象的なのは、なんといっても独特のビジュアル面である。おそらく原作の雰囲気重視なのだろうが、非常に淡く、丸く、優しい世界観が非常に丁寧に構築されている。なんかもう、このぽわぽわした世界を見てるだけでもちょっと幸せな気分になれる。また、1話はなんも知らずに見ていたので、少しずつ表情が柔らかくなっていくメインヒロイン藤宮さんの表情などもとても可愛らしく、なんかもう、それだけで主人公と一緒に「この娘を愛でていくかー」という気になってくる。「デレるの早いな。でも、ここから何か障害があるってことは……実は人間じゃないとか、そういうネタなのか? ん?」と思ってたら、まさかの展開ですごく素直にショック。友達を作らないなんていうもんだからちょっと孤高を気取った賢しいヒロインだと思っていたのに……そんな理由なのかよ……。

 今後のことを考えると、それだけで気分が暗澹なるものになってきてしまうが、もちろん、この世界観、このキャラクターで描く物語なのだから、頑張っても頑張っても永遠に報われない主人公を描くつもりではないだろう。色々と辛いことも多いだろうが、きっとここから幸せな物語もあることを期待したい。まぁ、常にオープニングステージをクリアし続けるみたいな交友関係も刺激的ではあるが……よほどのマゾでないとこの仕打ちは耐えられないだろうしな……「記憶が無くなる」ネタって、本人からしたら死ぬほど辛い状況のはずなんだけど、その儚げな印象のせいで不可解な萌えポイントにも繋がってる気がする。「この子落とせたら本当の愛」みたいなハードルのあがり方が逆に攻略したいっていう意欲をかき立てるからかしら。ゴールまで……たどり着けるといいな……。

 中の人は、主人公役の山谷祥生という人は全然知らないが、ほぼ新人ということでよさそうだ。男性新人には大体言えることだが、やはりキャリアの浅さは感じさせない作り込みが出来ている。今後の主人公の気持ちを考えると色々と大変そうな役だが、それだけにやりがいもあるだろうから期待したい。そして、はかなげ薄幸少女藤宮さん役には、いよいよメインで登場、ミュージックレインの次世代、雨宮天である。これまでもサブではちょいちょい出てきていたが、ここにきてついに本領を発揮。いいね、可愛いね。とてもとても大事な役だし、ここでがっつりと結果を残して欲しい。色々と楽しみな作品になりそうです。

拍手

○「星刻の竜騎士」 4

 ラノベ。当然のように不思議な力を持つ主人公が、すげぇ力を持つ幼女と手を組んで無双するお話。だと思う。

 設定だけで言うなら近いのは「機巧少女」だけど、実際に乗ってるのはドラゴンのはずなので、なんかイメージしたのは「獣の奏者」だな。ただ、あんなにきっちり世界がある作品には見えないけども。むしろ「何か乗り物のために学校に通って特殊訓練を受けてる」っていう設定だと「IS」の方が近いかもしれない。じゃあ、目標は「IS」以上やね。低いはずなのに越えられるか微妙なハードルだな……。

 設定に特に新しい部分は見あたらず、アニメ的にもあまり目を引く要素はない。台詞回しが説明的すぎたり、あり得ないことをぺらぺらしゃべっていたり、キャラ紹介のつもりで親切に書いたと思われる脚本が何か滑ってるのが悪い方向に目を引くくらいか。1話目で笑えたのは、「どう考えても大量のドラゴンが暴れ回るには小さすぎるグラウンドで一斉に実戦訓練開始」→「先生は対戦相手以外の竜にぶつからないように、と注意するだけ」→「実際にぶつかる」→「怒られる」っていう流れ。いや、流石に何組かに分けて練習しろよ。多分あのスペースじゃ柔軟体操がせいぜいだよ。

 まぁ、今後の萌えキャラ次第かな……伊瀬ちゃんが頑張れるといいな。ちなみに、アニメ本編よりもAT−Xでやってる中の人メインの紹介番組の方がはるかに興味がある。伊瀬ちゃんが嫌そうな顔しながら渋々オタク向けサービスしてるの見るとゾクゾクしますね。

拍手

○「ラブライブ!(第2期)」 6

 勝ち組たちの凱旋だぁ! 当初の不安を押しのけて一大コンテンツへとのし上がった、まさにアイドル、まさにシンデレラストーリーな連中の2期が満を持してスタートだ。

 1期の時点で既に固まっていたキャラを遠慮なく押し出すという、模範的な2期の構成。既にくどいくらいの9人の個性は充分に理解が及んでいるので、1話からぶっ飛ばしていても何の問題も無いし、むしろそっちの方が攻め手が多い。まぁ、そうはいっても冒頭の無闇にアメリカンな幕開けはびっくりしたけども……「うわぁ、穂乃果ちゃんの夢オチですわ」と思ったらマジで生徒会長になっててびびった。エリチカ、もっと責任もって推薦しろよ。確実に穂乃果が管理職向きじゃないことくらい分かるだろうに。挙げ句に職務が増えたらアイドルの練習に時間を割きにくくなるし……いい事何一つないぞ。いや、多分ことりママンにも頼まれたんだろうな……「学園復興のきっかけになったμ‘sのトップが生徒会長になってくれれば宣伝効果も高いから頼む」ってな感じで。意外と希あたりが金掴まされて説得したかもしれんしな(邪推)。

 というわけで、本当に賑やかで退屈させない第1話。成功を約束された(放っておいてもある程度儲けが出る)作品なので当然手間を惜しみなくつぎ込んだ出来になっており、京極監督自らのコンテ、特にオープニングライブパートの出来などは流石の一言。気のせいかライブパートのCGも1期のころに比べてシームレスに繋がっているように見えるし、映像面もつやっつやに光っており、文句なしのラブライブワールドが展開されている。やはり西田亜沙子絵っていうのは無闇にフェロモンが出るよな。アップの時の穂乃果の顔とか、発情してるようにしか見えないもの。エロい可愛い女子高生。このつやつやキラキラがラブライブの売りなので、余計なことを考えずにそこを中心に盛り上げてくれれば良いかと。重たかったりシリアスだったりするのは、仙台の方のアイドルが全部やってくれるのでね。しかし、あれを見た後だとホントにこいつら軽いな……。

 さて、そんな軽い面々だが、1話目から9人全員にちゃんと見せ場が作られているのが偉い。いや、単にこちらが見慣れているから見せ場のように見えるだけかもしれないけど。個人的には一年生メンバー推しなので、かよちん大暴走が見られただけでも割と満足。そして、何故か無闇に真姫ちゃんがにこと一緒にいるのが不可解。公式はにこまき推しなのかな? まぁ、真姫が片付いてくれた方がりんぱな推しやすくなるからいいや。ただ、やっぱりそうやってカップリングあわせていくと2年生組の誰かが余ることになるんだよな……誰も得しないカップリング論争は、戦争が終わらない原因になるのでやめましょうね。ひょっとしたら2期で新しいカップリングの芽が出てくるかもしれないからな!

 中の人についてだが、スピリチュアル猛虎ネキの中の人が割と自然になってて驚いた。1期のころの、一言しゃべるだけで破壊力抜群だった面影が無くなっている。真姫ちゃんの方はまだ……まぁ、これくらいでいいです。

拍手

○「極黒のブリュンヒルデ」 5

 今時オープニングがインスト曲なちょっと珍しい作品。「歌ないのかー」って思って見てたら映像がどんどん凄惨な方向に向かってて「うひゃぁ」ってなる。

 原作はよく知らない。岡本倫の名前はよく目にするけど、実は「エルフェンリート」も見たことも読んだこともない。基本的にどんだけ歳取っても少年誌だけで育ってる人間なので、青年誌の漫画ってほとんど知らないのよね。おかげで今作も一切事前知識無しでの視聴開始。オープニングの映像は一端忘れて見始めると天文台云々だったので「おっ、まにまにか」とか思ってたけど、まぁ、そんなことは無く。脇フェチ主人公(?)と何か間違った天然タイプのヒロインの出会いを描いたものだが、この先がどういう展開になるのかは全く分からないのでなかなか興味は湧く。漫画原作なので導入は割と親切で見やすかったし、スタッフに連なる名前はあんまりピンと来ないけども映像も悪くはない。原作の連載開始時期なんかをみると、どうせこのアニメだけでは完結しないのだろうけども、それならむしろ慌てずに原作を追っていけばいいんじゃないだろうか。

 ただ、1話目がある程度親切とはいえ、なんかヘンなズレみたいなものがあるのも事実で、プールで死にかけた女の子のシーンで、みんなして慌てふためくところまではいいのだが、突然地面がボコォってなったのに誰も不思議に思わずに「運が良かった」で片付けてしまってるところなんかは笑いどころなのかどうか悩むところ。いや、おかしいだろ。ポンプの異常であっさり人が死にかけるプールもおかしいけど、突然の地盤沈下の方がよっぽど異常な事態。回りの連中は「たまたまパイプが壊れて良かったな」とか言ってるし、主人公は主人公で「運が良かったとしか言いようがない」とか言ってるし。こいつら、天然揃いなのだろうか。九九を知らないヒロインを笑ってられないぞ。この辺りのよく分からない脚本が原作通りなのか、アニメにしてはしょった結果生まれたものなのかは定かじゃないけど、あんまり続くと視聴が辛くなるので注意が必要。まぁ、重箱の隅だとは思うけども。

 中の人は逢坂・種田という今をときめく2人がメインを務める。種ちゃんの黒髪安定だが、今回は馬鹿っぽさが先立つので今までの役とはちょっと毛色が違うかもしれない。あと、無線越しに会話してたのはあやっぺである。あやっぺ、ちゃんと仕事繋がってて良かったよ。この現場で種ちゃんとの接触に成功したので、じわじわとローダンセに圧力をかけていく展開になるのだろうか。何それ怖い。

拍手

○「僕らはみんな河合荘」 5

 珍しく原作既読の作品。僕の大好きなジャンル、「長屋もの」。アニメでは「まほらば」がすごく好き。未だに「宇宙賃貸サルガッ荘」がアニメ化しないかと密かに思っている。

 そんな長屋のお話だが、ぶっちゃけると「まぁ、原作通りに」。元々キャラクターデザインはアニメ映えしそうな可愛らしいものだし、ギャグのテンポもそこまで無茶なものではないのでアニメにしたときに普通に回しやすいものになっている。書き文字による演出がちょっとうるさい気もするのだが、まぁ、このくらいは許容範囲内だろうか。声優ファンの人間としては、出来れば文字を必要としない状況では声だけで台詞を聞きたいとは思うんだけどね。また、独特の色遣いは最初ちょっと面食らったが、すぐに慣れるものだし、そこまで違和感を感じない。慣れてくると「セピア色」と「青春」が混ざった感じで案外面白いんじゃないかと思えてくるくらいのものである。

 監督は「ブラッドラッド」の宮繁之。そういやあれもちょっと色遣いがおかしい作品だったけど、中盤以降は「悪魔の世界だから」っていうので慣れてしまったし、小うるさいと思ってた文字の演出も気にならなくなっていたので、この作品も同じように展開出来るんじゃなかろうか。まぁ、「ブラッドラッド」に比べればこちらの方がのんびりした作品だけど……いや、そうでもないかな。この作品も結構刹那的なところあるよな。多分1クールだろうから、メイン2人の仲がそこまで進展しないところで終わりそうな気もするので、ラブコメとしては「コメ」要素の方が強くなるとは思うけど。まぁ、ゆるゆる楽しんでいきましょう。

 中の人は、まず主人公の宇佐君は「バクマン」や「はたらく魔王さま!」で良い仕事をしていた井口祐一。彼の声は、もうちょっと粘っこくすると石田彰になれるんじゃないか、っていうよく分からない期待をしている。そしてメインヒロイン律ちゃんには容赦無い花澤キャスティング。まぁ、十八番だからなぁ。個人的に「律」という名前のキャラには惚れやすいので注意しないといけない。あと、見のがしがちだけど住子さん役が小林沙苗っていうところね。レギュラーで声聞けるの久しぶりな気がする。そして、今作一番のお勧めポイントはなんといっても最低の発言しかしないサトリナである。ぼちぼち行きおくれキャラも切実な響きが籠もるようになってきたぞサトリナ。最近は飲んだくれでもヤサグレでも何でもこいだぞサトリナ。サトリナに隠語で虐められるだけでも幸せなれる作品に仕上がっていると思います。

拍手

○「ヒーローバンク」 ー

 今期唯一予約録画した夕方番組(もっとしてたかもしれんけど忘れた)。何故チェックしたかといえば、そこにキャスト表があるからだ、と答える。夕方アニメって深夜枠とはちょっと違う毛色のキャスティングが採用されることが多いのだが、まー、このアニメの顔ぶれたるや。見れば分かる。

 そして、試しに見たら度肝を抜かれた。当然、夕方の子供向け、しかもコロコロコミック連載らしいのでテイストは想像しやすいだろうが、なんかもう、色々と酷い。キャッチコピーは「君のマネーを力に変えろ」だ。ざっくり説明すると、ヒーローなりきりのゲームが流行っている世界で(まぁ、ガンプラバトルみたいなもんだ)、そのヒーローっていうのが「金をかけると強くなる」らしいのだ。いや、課金厨が自分に課金するだけではなくて、パブリックビューイングみたいなシステムが整っており、応援したいバトル参加者には観客が課金できる。何それ、どんだけエグいお話なのよ。いや、実際はそんなシステムないんだろうけどさ。元々DSのゲームみたいだし。しかし、それにしたってえげつないお話やで。ちなみに、第1話は主人公が負けそうになったところで謎の男から「このアプリ強いで」と言って主人公機を入手し、見事勝利を収めるが、その代金が百億円だったというお話。これから主人公達小学生集団は、借金を返すために身体で払わなければならない毎日に……。どないやねん。情操教育も何もあったもんじゃないな!

 そして、そんなよく分からないバトルを彩るキャストは、主人公の少年(何故かリーゼント)が三瓶由布子。まぁ、これは定番だからいい。そして、その回りのお友達集団が、萌え袖眼鏡にみゆきち、図体のでかいでくの坊に中井和哉、更に大人しそうだけど1話目で闇堕ち確定した秀才君が神谷浩史である(その他、主人公機を渡したおっさんが銀河万丈、悪の総帥っぽいのは賢雄さん)。もう、キャストだけで宇宙の1つや2つ救えそうだし、壊せそう。特にみゆきちの萌え声が割と脳にダイレクトで来るのが危険である。

 まぁ、来週から見るか分からんし、点数つけないけどね……最近の子供さん、大丈夫なんでしょうか。あ、ちなみにオープニングテーマは角田信朗です。

拍手

○「ベイビーステップ」 4

 今期の日曜夕方はバレーボール→テニスという、よく分からん微妙なスポーツラインが繋がる時間帯になっている。ジャンプアニメ、マガジンアニメと繋がるわけやな。まぁ、土曜夕方もマガジン→サンデーだけども。

 こちらも原作は既読だが、連載開始時から正直そこまで真剣に読んでなかったのであんまりはっきり覚えてるわけじゃない(マガジンは基本立ち読みなんでね)。この漫画で残ってる思い出というと、随分昔、テニス経験者と話をしてたときに「そういえば、最近マガジンでやってるテニス漫画は(テニヌなんかと比べると)割と真面目でリアルなテニスやってるよね」って言ったら、「あれでもよっぽどファンタジーです、誤解しないで下さい」って割と真顔で言われたこと。まぁ、経験者からすりゃそうなんだろうけどさ。

 原作はとにかく真面目な作品だし、着実に連載を繋げてるんだからそれなりに面白味もある。これも「ハイキュー」同様に案外良いアニメになるんじゃないかと思ったのだが、I.G.とぴえろというスタジオの差なのか、民法とETVという放送枠の差なのか、こちらの方が明らかに質は落ちる。何が悪いといえるほどはっきりと駄目な部分があるわけじゃないのだが、全体的に作画がユルく、見せ場も上手いこと定まってない感じがする。まぁ、1話って本当にテニスも何もしてないからしょうがないのであるが……「ひたすらノートを取って作戦を考えて地味にレベルアップしていく奴」が主人公のアニメって、言われてみればかなり難しいような……。まぁ、オープニングのコート64分割シーンなんかはかなり笑えるビジュアルになってたし、今後の盛り上げ方次第ではあるだろう。そんなに慌てて結果を求めるような枠でもないしね。メジャーやらファイブレインやらバクマンやら、ダラダラと長期が確保出来る枠なんだから、余計なことを考えず着実に原作を消化出来ればいいか。それにしてもエーちゃんの髪型くどいな! 原作だと全然気にならなかったのだが、あいつあんなファンキーな髪型してたっけ? あれだけで生活指導くらうレベルやぞ。

 中の人は、エーちゃん役はあんまり名前に見覚えがない村田太志という人。お、若手か? と思ったら結構歳いってた上に、履歴みたら色んなところでモブとして出まくっててちょっとびびった。多分念願叶っての悲願の初主役なんだろうなぁ。よく知らないけど頑張れ。そして、女性キャストはメインで絡む役がほとんどいないのだが、唯一といってもいい絶対的ヒロイン、なっちゃん役に寿美奈子である。こういう素直な仕事の美奈子は本当に色っぽくてよいね。

拍手

○「ハイキュー!!」 5

 新しい午後5枠は真っ直ぐなジャンプアニメ。時期的にもスタジオ的にも「黒子のバスケ」の後をつぐ形になるが、スポーツアニメが立て続けにアニメ化するなんて、ジャンプじゃないみたいだな。

 原作は当然既読だけど、まぁ地味な作品だよね。テニヌよろしくバヌレー(?)になることは決してなく、かなり真っ当な路線でバレー漫画やっている。おかげでバヌケのように超次元な展開になることはないが、過去の午後5枠だと「おお振り」みたいなスタンスになっており、むしろ動画で映える分、アニメ化向きなんじゃないか、って気もする。バレーって言う題材は珍しいのだが流石にルールをまったく知らないってこたぁないだろうし、何となく見るスポ根の題材には割としっくり来る。これでアニメが丁寧に作られてファンが増えれば儲けもの。要所でこだわりが見られれば充分価値があるし、1話目だとクライマックスの横っ飛びの絵なんかが恰好いいを通り越してシュールなくらいの映像になってたのが楽しかった。制作はI.G.だし、監督は満仲さんだし、割と安定感はありそう。個人的には「マギ」よりこっちの方がゆっくり見られそうな気がする。

 中の人は、主人公日向役には「ガッチャマンクラウズ」のるいるいや、「マジェプリ」のパトリック君などの薄幸少年役を重ねてきた村瀬歩。今作の日向は鬱陶しいほど真っ直ぐ系の主人公なので、新しい仕事が出来そう。相方は鉄板イケメン石川界人だし、その他の面子もがっつりと男性キャストが固まっている。こういう作品はどうしてもキャストの数が増えるので、次代の男性声優の卵を見つけるのに良い場所かもしれません。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[07/22 NONAME]
[07/18 とみしの]
[07/16 とみしの]
[07/13 デュッセル]
[07/13 デュッセル]
バーコード