最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「帰宅部活動記録」 4 正確には新番組ではないけど、相変わらずの読売補正のせいで、関西では1期遅れで視聴可能になった作品(しかもAT-X)。1期遅れって大体評価が漏れ聞こえて来て先入観ありで見てしまう場合が多いのだが、今作はあんまり、話は聞かないな……。 話を聞かない理由は何となく分かる。タイプとしては「えびてん」とか「生徒会の一存」とかあっち寄りの作品。日常ものってわけでもないけど盛り上がるシナリオを携えているなんてことは絶対無いので、なかなか話題にはなりにくかろう。更に画は割としょっぱいし、キャストは日ナレのトレーニング用キャスティングでほぼ壊滅という酷い状態。そりゃま、仕方ないことだらけである。 ただ、それでも見るべき点は少なくない。なんと言ってもメタ度合いの強いギャグの方向性は何が飛び出して来るか分からないので油断出来ず、動画枚数で自虐的にネタを振るなんて展開は今までみたことが無かった(コンテ撮引っ張り出す展開は割とあったけど)。こういうメタネタってのは全力でやられてもお寒いことが多いし、実際ここでもキャストの問題があって上滑りしている部分はあるのだが、実は最近では割と珍しい方向性ではあるので、案外珍味みたいな感じでちょこちょこ摂取する分には悪いものではないのかもしれない。こういうのって案外癖になったりするもんだからさ。冷静に見れば、「直球表題」とかだってアニメとしてみればすげぇショボい中身なわけだし。 PR ○「勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。」 3 今度は「はたらく魔王様!」の跡追いみたいな作品。いや、原作的にどっちが早いのかは知らんけども。「まおゆう」「はまおう」で次にコレって、最近の流行なの?(「はぐれ勇者の鬼畜美学」はカウントに入れすらしない) 実のところ、「勇者になれなかった」云々なので設定としては「戦勇」に近い。ギャグの方向性も大体一緒で、そりゃこの設定だから狙ってる方向性は同じになる。ただ、「戦勇」は完全に不条理ギャグとして振り切っていたので、掛け合いのおかしさ、無茶苦茶さで笑いに繋がったが、どうも今作はそういう魅力に乏しい。一応「魔王の娘が家電量販店で働く」というところにおかしみを求めているのだろうが、これって別にファンタジー設定じゃなくてその辺のお嬢様でも特に問題無い。1話時点では主人公が勇者志望である設定も活かされないし、世界観も完全に現代であり、本当に設定が設定として独り立ちして意味をなさなくなってしまっている。そもそもローソンがあって家電を商取引できるほどに法制度が整った世界に魔王とか出て来てもしかたないだろ。なんで勇者は「ダンジョンの潜り方」なんて学んでたの? どう考えたって「政治」「経済」がある世界なんだから、万人への脅威に対しては政府が対策に乗り出すべきだろう。それがたった1人の勇者の存在を求めるところに、世界設定の矛盾がある。まぁ、「それもギャグの1つですから」と強弁するなら仕方ないが、少なくともこの世界に「ならでは」のおかしみは今のところ発見されなかった。 今作はよしもときんじが監督を務めているが、製作はアームスではなくアスリードである。残念ながら1話目から画面の質が良いとはいえず、かなりカクカクした中割無しの動画も目立つし、1枚絵にしたときにも粗が目立ち、いきなり期待感を削がれる残念な立ち上がり。別に画が良かったら見たいかと言われればそうでもないのだが、ピックアップして褒められる部分が無いのは辛いところだ。執拗にパンチラや胸などのサービスシーンをアピールしているものの、AT−Xで見る分には「フリージング」のような真っ向からエロに注ぎ込んでいる作品には及ばないだろうし、そもそも入れる必要のないパンチラを無理矢理入れ込んだりしているためにカット割りが不自然になる。別にそういう方向で見せる質の作品でもないのだから、わざわざ拘る必要も無いと思うのだが。 最後の頼みの綱は中の人だが、残念ながら角川キャストだ。しかも今回は毎度お馴染みエース枠でもなく、なんだか聞いたことがない名前がそこら中にたくさんいる。おおっぴらに棒というわけでもないので「新人のための練習作品」とするのは別にいいのだが、やっぱりあんまり盛り上がるもんでもない。こういうキャスティングって原作者はどう思うのかなぁ。 ○「ログ・ホライズン」 4 NHK教育、「バクマン」の枠で始まった番組。まぁ、多分視聴者のほとんどがそうだと思うが、始まってしばらくは「何ドアートオンラインだよ」としか思わない作品である。 いや、実際はこの手のバーチャル閉鎖設定なんてのはアニメに限っても「.hack」シリーズがあるんだからそれなりに歴史のあるものだが、やっぱり今現在このスタートだと、完全にSAOとイメージが被ってしまうのは仕方ない。設定で大きく違うところは、「大災害」と呼ばれる封じ込めの理由が分かっていないことくらいか(あと飯がまずい)。まぁ、SAOの設定倒れで残念な結果を考えれば、まだ謎が残っているこちらの設定の方が最終的には良い結果になるのかもしれない。序盤は本当に「ゲームの世界に入っちゃった!」と驚く面々がダラダラと描かれるだけで、新鮮味もないし随分退屈な画面が続く。好みの問題ではあるが、キャラデザも表情などがなんだかのっぺりしていて味付けが薄く、良くも悪くもひっかかりがほとんど無いのである。「二番煎じどころじゃないしなぁ、あんまり期待して見るようなもんでもないなぁ」と思ったのが正直なところ。 ただ、中盤にアサシンの女の子が出てきて案外可愛かったことで多少モチベーションが回復。そして、実際にモンスターと戦闘するところで、「リアルに視野を確認しながらコマンド選択するのって結構大変」とかいう問題に言及しており、この辺のこだわり方は割と面白いかも、とは思った。直後に「感覚で技を出すんだ!」みたいにしてあっという間に解決してはいたけど、少なくともナーヴギアでキリトさんツエーが無条件成立していた世界よりは、「ネットから出られなくなって大変ねぇ」感は出ているかもしれない。地味だ地味だとはいいながらも、考えてみりゃ「単なる一般人がゲーム内チャットでダラダラしゃべっているだけ」という状態なのだから、地味になるのは当たり前。しかもゲームが始まってすぐのチュートリアル段階なのだから、退屈でも仕方ないのだ。そういう意味では、割とリアルなお話と言えるかもしれない。 さしたる期待も抱かない1話だし、今後何か誘致要因が起こらない限りは視聴のモチベーションが盛り上がらない作品ではあるのだが、まだ積極的につまらないとこき下ろす理由も特に無い。余裕があれば、これと「SAO」でどのように差が現れるか、見守れればいいとは思う。まぁ、映像面での押しはどう考えてもこちらの方が分が悪いが……。 中の人的には、アサシン娘役が加藤英美里というのが新鮮。どんな役でもかっちりはまり込むえみりんクオリティは流石。あと、ギルドマスターの関西弁さんが原由実だったのも面白かった。彼女もようやくネイティブとしての仕事がきましたね。あと、彩陽もおった。彩陽はこういう地味な作品で何となくいることが多い気がする。 ○「京騒戯画」 6 今期はなんだかすげぇのが多い気がする。P.A.作品、京アニ作品、トリガー渾身の「キルラキル」、そして、こちらは東映アニメーションの本気である。 このタイトルは、既に色々な媒体で放送されているものである(らしい)。過去に何度か触れる機会はあった気がするのだが、どうしても予定が合わずにキャスト登壇があるはずの劇場公開に参加出来なかったことでけちがついてしまい、そこからはむしろムキになって触れないようにしていたきらいすらあるかもしれない。改めて確認すると、劇場公開された最初の一本に加え、動画サイトでもいくらか放送が進んでいたようだ。そんな状態なので、一見さんお断りの放送になるんじゃないかと懸念していたわけだが、まぁ、これが見事に懸念通りであった。何がなんだかさっぱり分からないな! 1話目が「予習編」でクライマックスを迎えちゃってる意味も分からないし、世界観も見えないし、来週から何が起こるのかが想像もつかないのである。まったく、放送媒体が増えた時代だと、こういう面倒も起こってしまうもので……。 とはいえ、とはいえ。一発目を劇場で公開したというだけの中身が、このさっぱり分からない第0話に詰め込まれていたのは間違いない。何が何だか分からないが、分からないなりに楽しい。いや、分からないくせに楽しい。東映動画が肌に馴染むというのが最大の理由な気がするが、基本的に東映作品ってのは、「プリキュア」とか「聖闘士星矢」みたいな長尺の作品が多く、短期決戦でガツッとインパクトを出すよりも、たっぷりしたシナリオでどうやってバランスを取るか、という部分で実力を発揮するもの。今作のように一発目のインパクトで引きつける作品というのは珍しい。そして、ファンであればそうした作品を見たいと思うのは当然のことであり、今作はそうした絶妙なニーズに応えたお祭り騒ぎ、素敵なファンサービスと言うことができるのである。 奇しくも「京都」というテーマは前期の「有頂天家族」で一つの粋をきわめてしまったモチーフであるが、幸いこちらの「鏡都」は「有頂天」で描こうとしたものとはまったく違ったファンタジー、イカレポンチ京都である。ふざけた色彩にふざけた住人、ふざけたエフェクトが意味も無く飛び回る愉快な都で、これまた愉快な連中が何くれとなく暴れるだけ。こういう画面を見てると本当にただ幸せである。すげぇ時代になったもんだ。 というわけで、何が起こるか分からないので今後も期待半分戸惑い半分で見守っていきたい。まぁ、見ているとギリギリで逃したキャストトークイベントのことが思い出されて悔しくなってしまうのが難だが……いやぁ、濃いよねぇ。まずもってメインの釘宮の使い方が面白い。何をやらせたって一級品だが、普段あまり聞けない方向性で出してもらえるとありがたみもひとしお。更に千和・キタエリをサブヒロインとして囲み、ちっちゃい子の片方が日高のり子ってんだからすげぇ配置。モブも全部この面子で回してるせいで、神社でインタビュー受けてた一般人たちが無闇に豪華過ぎて笑った。 ○「フリージング ヴァイブレーション」 4 われらがサテライザー先輩が帰ってきたぞ! いや、「われらが」っていうほど覚えてないんだけど。「全然印象無かったなー」と思って昔の感想を確認してみたら、これって前の時も「IS」と同じ放送時期だったらしくて、やたら「IS」と比較してた。奇しくも2年の時を経て再び「IS」と相まみえることになろうとはねぇ。さて、どうなることですか。 1期を思い出すと、とりあえず乳作品であったことは間違いない。サテライザー先輩がひん剥かれ、その他の生徒達も惜しげもない全裸を披露する。それだけなら「ハイスクールD×D」と同じだが、今作は平気で人が死んだり、本来仲間のはずの学生同士がガチで殺し合ったり、結構強めのリョナ要素も持っているのが売り(?)。そして今回は日本国内はそれなりに大丈夫になったってことで、わざわざアラスカまで出向いて国際的にパンドラ連中が集ってなにやら怪しげな計画に巻き込まれていく様子を描いていく。割と最近どっかでこの雰囲気を見たことがある気がするなー、と思ったら、多分「マヴラヴオルタナティブ」だ。あれはリョナってレベルじゃない絶望的な死にっぷりが見どころだったが、今作はそこまでいかないだろうから、どうも様々な要素で今一歩、他作品に後れを取る作品になるような気がする。安心のブランド渡部高志なのだから大崩れの心配はなく、決して「箸にも棒にもかからない」みたいな作品にはならないと思うが、「まぁ、棒にしとくか……」くらいの終わり方になりそうな予感。 まぁ、そういう作品があっても別に構わないんですけどね。どれくらい中身を覚えているか不安で、実際ほとんど中身は忘れてしまっていたのだが、1話目を見て何となくキャラクターの配置などは思い出してきた。世界設定についても多少くどいくらいに説明してくれたので、今期のポイントも分かりやすかったし、なかなか良い導入なのではなかろうか。シナリオ面ですっきりしないのは、全てが仮想の世界なので、話題の中心になっているEパンドラとやらが倫理的にどの程度の事件なのかが分かりにくいところ。志願新兵が増えるんだから願ったり叶ったりの開発だと思うのだが、主人公サイドは基本的に懐疑的なスタンスなんだよね。大抵この手の作品で人工物を使っちゃうと手痛いしっぺ返しがくることにはなるんだが。多分、最終的には「やっぱり選ばれし純正パンドラのおねーさん方が世界一!」っていう流れになるんだろうなぁ。サテライザー先輩とラナが無双してくれてすっきり出来るならそれでもいいけどね。今回、日本のパンドラからいじめっ子の植田佳奈(名前覚えてない)が来てないので、サテライザー先輩も少しは心穏やかに生活出来る……といいな。 各国から集まった「強そうなパンドラ軍団」というのが今期新加入要素なのだが、元々このアニメは日本のゼネティックスに驚くほど贅沢なキャストをつぎ込んでいたため、新キャラ達は割と新鮮な声が多い。一番しゃべってたアメリカ人の調子乗りはなんとミルキィホームズの黒・寺川愛美だった。なんか違和感があるな。そして、Eパンドラは何故かミルキィホームズがキャストを担当しており、「きっとブシロードさんが頑張っとるんやろなぁ」ということが分かる。ま、1期同様に賑々しくなればそれでいいんですけどね。個人的には「ゼネティックTV」が再開して、麻美子と花澤がいちゃいちゃしている様子が見られるので、それだけでこの作品は充分だと思ってます。麻美子に懐いている「後輩」モードの花澤を見てると、大沢は良い事務所だなぁ、としみじみ思いますよ。あ、あと1話はエンディングが無かったけど、相変わらず荒ぶっている鈴木このみが元気そうで何よりである。 ○「ゴールデンタイム」 5 いや、ちょっと待て、これ流石に放送枠が可愛そうだ。「キルラキル」やられたら、その後にどんなアニメが流れても平衡感覚が狂ってるから真面目に見られねぇよ。編成する側も考えてあげてよ。いや、アレの後に何をやればごまかせるかは分からないけども。……「KAKUSENくん」とかかな。 というわけで、ちょっと潜水病みたいな圧の変化に耐えられない状態での視聴だが、まぁ、普通。原作は「とらドラ!」の作者のラノベとのことだが、あたしゃ「とらドラ」は好きだったので、素直に期待したい(まぁ、アニメが好きだったのは長井監督の手による部分が大きい気もしたけど)。ラノベにしては珍しく舞台が大学になっており、「げんしけん」が終わった後にこういう「普通の(?)」大学生のお話が出てくると、なんだかホッとする。メインヒロインが「主人公以外の男のストーカー」という設定もあまり見たことがないものであり、ここからどういう風にシナリオが進むのかはちょっと予想がつかない。そういう意味では、なかなか先が気になる作品である。 ただ、逆に言うと、そうしたシナリオ部分での誘因が無いとちょっと不安な作品とも言える。制作がJ.C.、監督は今千秋ということでそれなりに安定感はあると思うのだが、1話目の時点で割と動画部分が適当になってたのが気になる。あんまりしゃきしゃき動かす意味もないのかもしれないが、1カットに登場する人物の数が無駄に多い話数だったせいか、中盤以降はメインとなる面々すら動きに粗が目立ち、お世辞にも質が良いとは言えない1話目になってしまっている。こればっかりは頑張ってもらわないことにはアニメとしての立つ瀬がないので、2話以降で巻き返しをお願いしたい。今監督は、BL関係無い作品は割と久しぶりだけど、大丈夫でしょうかね(余計な心配)。 そして、今作は随一の「堀江由衣作品」にもなっている。オープンエンド歌唱にメインヒロイン担当という、確実にスタチャが仕留めにきた陣容。キャラとの相性はボチボチだとは思うが、本当に売りがそれだけになって全国の信者たちをがっかりさせないように祈りたい。あと、ほわっと可愛いロリ気味の子が木戸衣吹ちゃん。まさかの実年齢よりも年上の役である。頑張れ。 ○「キルラキル」 7 説明不要! っつうか説明不能! 言葉を費やす意味が全く無い! 一言で言うなら「グレンラガンのスタッフが、パンストとかも作った後に調子に乗りました」という作品。これ、毎週この勢いなの? 何が起こるの? 毎週コレで脳髄が保つ自信が無いぞ。どんとしんく、ふぃーーーーーる!! なんで微妙に昭和臭がするのかは謎だが、多分モーションの取り方が昭和リスペクトな技法に溢れてるせいだろうなぁ。もういいや、ほんと好きにして。どこまでも突き抜けて。帰ってこないで! 一応中の人の話は……それすら蛇足かな。小清水ミラクルを柚姉ぇが余裕で受けきる。これ、生徒会長が本気になった時がクライマックスやろな。四天王のキャストも爆笑もんだが、初戦の相手が岩田光央ってのも確実に狙っている。みっちゃん、多分アフレコの時は「あ、好きにやってくださーい」って言われてる。あと同級生の子の中の人が洲崎綾。あやっぺ、おいしい。 ○「凪のあすから」 6 発情期の中学生!! なんか変なアニメキター!! この堂々とした不条理、これやで。 今期のP.A.作品。青を基調として海の細やかな美しさを前面に出したビジュアルは、いつも通りのP.A.風に戻ってきた感じ(まぁ、「有頂天」がイレギュラーだっただけだが)。そして今回は割とキャラクターデザインも崩し目で、動きが割と大きく出るようなデザインになっている。このビジュアルで何を描くのかというと、なんと、謎の魚人間物語である。特に説明も無く現れる理不尽な世界観が、有無を言わさずに画面のインパクトだけで丸め込まれるこの出だし、非常に好みの振り出しです。そうそう、アニメが持つ説得力って、こういう使い方が正しいと思うんだ。 脚本は岡田麿里。マリーとP.A.といえば「true tears」「CANAAN」「いろは」と傑作揃いであるし、脚本を自由にやっていいと言われた時の岡田麿里の打率の高さは鉄板。今作も一体何が飛び出して来るのかが今から楽しみ。1話目を見る限り、作中のキャラの言葉を借りれば「色々とややこしいんだな」という人間関係が見どころで、発情期を迎えた中学生男女の、好いたり妬いたりを描いていく。過去作品だと「true tears」に近いものが出てくるんですかねぇ。あちらは雪深い田舎町、こちらは海の街。このイメージの差をどうやって利用してくるのかも期待出来そうな部分。そもそも1話目から「ヒロインの膝に魚が生える」なんて出だしを書いてる人間が、これから何をしでかすかなんて想像も出来ませんよ。 そう、1話目はいきなり自由。冒頭、魚が飛び交い、人間も自由に泳げる海の中の町並みを、ごくごく普通の背景として描くふてぶてしさにまず感服する。普通、「海の中の町の話」と言われれば、それなりに「異世界」を作り込み、その部分をセールスポイントとしてアニメを作ろうとするだろう。しかし、この作品はそんなところにいちいち構っちゃいない。何しろ人々は昔から海に住んでいるわけで、海に町があることも、学校帰りに海に帰ることも、ごく普通のことでしかない。だったら、それは「普通の画面」として描写されるべきなのである。これだけ異様な世界設定なのに、その説明に費やされたのは主人公が独白したほんの数分の昔話だけ。後のことはさっぱり説明されていないのに、画面を見るだけで「あぁ、そういうもんなんだろうな」と飲み込めてしまう説得力が怖い。いや、おかしいんやで。海の中で火を使っている理由は「鱗様の神通力」ということで説明されているが、海中で何であんなに明るいのかとか、どう見ても人間のくせにどういう器官で水中呼吸してやがるんだ、とか、水の中で酒のんでんじゃねぇよ、とか、そもそもやかんや鍋をどうやって使うんだよ、とか。あと、シナリオだってしょっぱなから違和感はありまくりで、珍しいものとして海の人間には人だかりが出来るくらいの交流しかないはずなのに、何で海の中が廃校になると地上の学校に行く程度の行政の統一は出来てるんだ、とかね。最終的には海人間たちも地上に出て出稼ぎとかする世界なのかなぁ。 こんだけ謎が多いのに、「まぁ、そこは置いといて、恋愛ドラマやろうぜ!」という主張が明確であり、しかもそれが「お、おう」と答えるしかないくらいの、妙なパワーがあるのだ。わずかな描写の中で、既にメイン4人の中の関係性が大体構築できてしまい、後はこの訳の分からない世界でどのようにくっついたり離れたりするかを楽しむだけである。地べたも雷轟丸もいないこの世界で、はたして主人公はどのようにヒロインをひっつかまえるだろうか。かやのんボイスの子もいるけど、現時点でメインになってるのが男3,女2なんだよなぁ。ややこしそうだなぁ。 というわけで、色々と楽しみ要素が多そうな作品になりましたが、中の人的にはまず「花江君、こういう方向性の仕事もあるんだな」というのが一番の驚き。なるほど、声が高いので割と頼りない役ばかりの印象だったのだが、中学生くらいの幼さが残る少年にしてしまえば違和感はなくなり、今回のような直情型主人公でも面白い仕事が出来るのか。周りを固める男性キャストが逢坂良太・石川界人という、「芸歴縛りでもあるのか」レベルのフレッシュさである。まぁ、既に「お馴染みの声」になっちゃってますけどね。そして、メインヒロインはどこまで言っても我々を逃がしてはくれない、花澤・茅野包囲網。彼女たちは一体いつ寝ているのか。そうそう、そういえば花澤キャラのお母さんが(ry ○「境界の彼方」 6 今期京アニ作品。邪王真眼に目覚めた六花が、真のダークフレイムマスターと交流を深めるようなお話。 京アニがここまでラノベラノベしい作品を作るってのも珍しい図式である。劇場版「中二病」で巨大なドラゴンを見たばかりであるが、今作でもヘンテコクリーチャー妖夢が現れ、いかにもなデザインを京アニ作画で作っているのがちょっと新鮮。とはいえ、ベースとなるのはジャンプで新人漫画家が初連載に持ってくるようなお話なので、ここからどのように伸びてくるかは全くの未知数。「Free!」や「たまこま」のように、「お話はそそられないけど、京アニデザインなのでプラス1点」というところからのスタートである。 一応、真っ向からバトル要素があるアニメということで、とにかく動きが賑やか。ヒロインと主人公の追いかけっこパートなんかは劇場版もかくやというクオリティになっており、「Free!」でも印象的だった水滴の飛び散る演出なんかは流石としか言いようが無い。ドジっ子で眼鏡っ子で中二っ子というメインヒロインの阿漕なスペックも恐ろしく、「とにかく女の子描いてくれよ女の子!」というこちらのニーズにがっつりはまっているので、それだけでも満足出来てしまうのが困りものである。今作の監督は京アニの申し子ともいうべき石立太一氏。すっかりお馴染みの名前なので特に不思議にも思わなかったのだが、実は監督作品って初めてなのね。まぁ、これまでの仕事ぶりを考えれば何の心配もしてないけれども。監督・石立、キャラデザ・門脇って、どこをどう切り取っても京アニ作品にしかならんわな。 ただ、そうした画面の品質に一切心配はないものの、真っ向からラノベ設定というのは流石に期待しにくい部分も多い。相変わらず異能を笠に着てヤレヤレ系になる主人公っていうのはなかなか好印象を抱きにくいし、冒頭で主人公を惨殺しておきながら「命を奪うのが怖いです」と言ってのけるヒロインのメンタリティはよく分からないし。1話目の展開を見る限り、あんまりシナリオ面には過度な期待を持たない方が安全かもしれない。ま、「Free!」だって別にシナリオに面白味があったわけじゃないからな。結局私は、京アニ品質な画面が観られればそれだけで何となく満足してしまう不自由な体質に調教されてしまっているだけなのかもしれません。 今作で注目したいのは、なんと言っても中の人のことだ。「大沢が放つ次の弾丸」でお馴染み種田梨沙が、ついに単独主演を成し遂げた。「川澄の時代」「能登の時代」「花澤の時代」(井口の時代?)と脈々と声優業界のメインストリームを産みだし続けた大沢が次に繰り出してきたリーサルウェポン種田梨沙。ついにここで、決定的一手を刻むことになるのだろうか。どうも、並み居る先輩方と比べると「半端無く上手いが、声に特徴が無いので印象に残りにくい可哀想な立ち位置」と言われてしまうのが種田である。ここで一発、「ならでは」の活躍に期待したい。いや、もう今年だけでもお腹いっぱいになるくらい活躍はしてるんだけどね。ちなみに、そんな後輩を温かく見守る明乃さんが京アニ作品に2連続出演を果たしています。いや、実は今年は明乃の年なんじゃないかと、密かに思ったり、思ったり。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(07/23)
(07/23)
(07/22)
(07/22)
(07/22)
(07/21)
(07/21)
(07/21)
(07/20)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
最新CM
アーカイブ
|