忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]

○「SELECTION PROJECT」 5

 年々歳々俺同じ、年々歳々アニメ同じからず。まだ終了していない番組もある中、容赦無く新番は始まっていくのである。今期我が家で先陣を切ったのは、こちらのアイドルプロジェクトである。

 この世には早見沙織は1人しか存在しないと言うのに、どうにも早見ボイスのアイドルってのは世の中に偏在しているようである。ただ、今作における早見ボイスはすでに過去のもの。亡くなったアイドルを目指して戦い抜く女の子たちのアイドルバトルを描く……ということは、当然その幽霊が出てきて幼馴染のプロデューサーに取り憑いているはずなので、まずは霊媒体質の仲間を見つけるところからスタートすれば良いだろう。

 とまぁ、どうしたって他のアイドルアニメと比較されてしまうのがこのジャンルの宿命。なかなかシナリオラインから他と差別化を図るのも難しく、全体的な作画クオリティや、アイドルたちのキャラ勝負になりがちなフィールドであるが、さて今作はどんなもんじゃろ。初見での印象は「優良可」でいえば「良」に食い込めるかな、くらい。動画工房は最近何故か以前よりも作画品質が落ちていることが問題になっているが、今作に限っていえば少なくとも1話目は割と可愛い方の動画工房が出ていたように思う。監督は「わたてん」「こいあす」と担当した平牧大輔氏。別に監督で作画クオリティが決まるわけでもなかろうが、安定していた頃の動画工房の人員が確保出来ていることを期待しよう。

 画面の安定感が保証されればあとはシナリオ次第。1話目は「全選手入場ッッ!」を延々やっている状態なのであんまり個性が出ない切り出し方だったとは思うのだが、流石に最後のオーディション結果には顎が外れた。今まで見たことがない展開だよ。このままだと主人公だと思ってた子が単なるアイドルファンとしての人生を終えてしまいかねない。中の人が私ちゃんということもあり、「こいつ、常にアイドルを傍から見てるな……」みたいになっちゃったらどうしよう。いや、なるわけないけど。でもここからどうやって逆転させるんだろうな。もし逆転しちゃったら、せっかく勝ち抜いたと思うあのパツキンが可哀想やんけ。

 とりあえず、1話目でがっつり興味を引く展開には成功しているので、今後、あの9人がどのようにしのぎを削りあうかが要注目である。グループアイドルを描いたアニメは山ほどあるが、ここから「生き残るのはただ1人」っていうバトルロワイヤルになるとしたらそれは斬新だ。……最終的にバターサンドが残ったら笑うんだけどな……1話目で一番インパクトあったのあいつやろ。

 

拍手

PR


 さて、ようやくたどり着いた今期新番チェックのゴールである。まるまる1ヶ月かかったな……こうして少しずつシーズンカレンダーが打ち破られていくと、これまで通りのくくりでアニメをまとめるのが難しくなってくるかも。

 今期新番チェックの本数は35本。これに前クールからの継続作品13本を加えた48本が今期視聴作品ということに……はならない。ごめん。すでに現時点で(何とは言わんが)2本切ってしまっているので、今期視聴本数は46本である。前クールが54本、冬クールが60本弱だったことを考えると、およそコロナの影響は関係なくなったと見てよさそうだ。まぁ、相変わらず頭のおかしな数ではあるのだが……まぁ、おかしいのは業界じゃなくて多分私の方なのだろう。

 さておき「マギアレコード」の2期目。大変申し訳ない話だが、ぶっちゃけ1期があまり身を入れてみられなかったので2期にもあまり大きな期待は持っていない。結局まどマギというレーベルを使ってはいるものの、どこまでいってもソシャゲアニメであることに変わりはなく、イマイチのめり込むことが出来なかったように記憶している。そしてその記憶も若干曖昧である。確認したらまだ1期から1年半も経ってないのだが……どんな雰囲気だったっけなぁ。

 そして、「まぁ、1話目を観たら思い出すやろ」と思って観はじめたら、「マギアレコード」じゃなくてどっちかというと「まどかマギカ」なお話だった。結局この世界線って本編とはパラレルって解釈でいいんだっけ? まぁ、本編ですらテレビ版と劇場版でパラレルだしな。とにかく微妙にズレたその世界を、改めてまどかサイド(ほむらサイド)から切り出すという1話目。実家のような安心感の久しぶりの展開に「あぁ、このあたりの流れからの新ルートなのかぁ」と1期のことなどさらりと忘れた上で初見の気持ちで受け止めていく。久しぶりのイヌカレー空間はやっぱりキモいし面白いのは間違い無いのだが……今回の作画、スタッフに狂信的さやかファンとかいない? 全体的に動画の質は高かったとは思うのだが、さやかの殺陣のパートになると「呪術廻戦かな?」みたいなとんでもない動画になっててびっくりしたんだけど。今回はずっとこのクオリティで展開してくれるってんなら評価も上がるだろうが……いや、シャフトにそこまでのものは期待してないよ? ただ、1期と違って今回からイヌカレーの統括の下に事実上の監督として宮本さんがクレジットされ、シリーズ構成には高山さんが合流している。改めて「イヌカレー風味」に加えて「シャフト風味」が強く押し出される回帰の物語になるんじゃないかと期待している。ほら、いうても「美少年探偵団」もシャフト画面だったおかげでなんとなく丸め込まれた感はあったし……。

 てなわけで、「ハードル下げとくから、ぜひ飛び越えてね」という体制で新たなまどマギワールドを待ち構えておきたい。今回はマミさんがどんな顔をしてくれるのか、今から楽しみである。

 

拍手

○「ジャヒー様はくじけない!」 5

 このタイミングでまだ新番組が残ってるのよね……しかも最終的にアニメが3つ続く枠なんだけど、間の部分だけぽっかり空いてて、そこがようやく埋まる形になるという……謎である。単に話数が少ないのかしら?

 一言でまとめるなら「新たな大空直美作品」というだけで割と片がつく作品。その圧倒的存在感でもって作品を1発で作り上げるそらそらであるが、ここまでぶっ飛び系キャラではゆまちん、サターニャ、桐葉様、ちおちゃん、そして去年の宇崎ちゃんを経由してこちらにたどり着く形。魔界出身の不幸系女子も見たことがあるし、高飛車なロリババアだって見たことがある。そう、つまりここがホームグラウンド。それだけでなんとも言えない安心感があるし、逆に言えば新鮮味がなくて「見たことあるなぁ」という感じにもなる。まぁ、働いてる魔王様である。

 製作はSILVER LINKで、監督は湊未來。今期で言えば「迷宮ブラックカンパニー」と同時進行で監督をやっているが、最近は例によってスケジュールも色々とずれ込んでいると思われるので、実際に同時期に製作していたかどうかは分からない。映像部分は「まぁ、こんなもん」というレベルだが、ぶっちゃけ1話目はあんまりモーションのある場面が無かったのでいいのか悪いのかはよく分からん。まぁ、このくらいの雰囲気なら大きな問題はなさそうだが……それこそ「宇崎ちゃん」くらいの当たり障りのないラインで軟着陸しそうな印象である。サターニャ様くらいはっちゃけてくれればキャラが立って面白くもなりそうなのだが、ジャヒー様は変なところで良識的な部分があるので、あんまり振り切れないような気もするんだよな。

 その他おすすめポイントとしては、とにかく手堅く正解から全くズラそうとしないキャスティング。茅野&日笠のタッグは「NEW GAME!」の座組み(もしくはシンフォギア)の印象だが、今回は乳のサイズがきちんと中の人に合わせてあるのでなじみやすそう(??)。本当に、どこを見ても「いつも通りのキャラがいるなぁ」という印象ばかりなので、これを安心感と捉えるべきなのか、面白みに欠けると捉えるべきなのか……個人的にはどこかにもひとつくらい弾ける部分が欲しいなぁ、というのが初見の印象かな。

 なお、「ジャヒー様」を変換しようとすると「邪飛ー様」というアウトカウントが増えそうな変換になるというどうでもいい報告で締め。

 

拍手

○「平穏世代の韋駄天達」 5

 レコーダーに記録されたタイトルだけ見て、勝手に「オリンピックにタイミングを合わせた実写まがいの陸上競技アニメやろ」と思ってたら全然違った。いや、そりゃ違うだろうけども。ノイタミナならいかにもそういうの作りそうな雰囲気ないですか?

 しかしてその実態は、なんと今期3本目となる「クール教信者が携わっている作品」である。寡作か多作かはよく分からんが、いくらなんでも1クールに3本も関係作品がアニメとして放送されるってのは過去に例がない気がする。とんでもねぇ話だが、作品自体の知名度とかスタート時期とかを考えると本当に偶然なんだろうなぁ。なんとも珍奇な話である。そして、メイドラゴンはいいとして、「ピーチボーイリバーサイド」は原作担当として関わっているのに、こちらの作品は原作が天原、作画がクール教信者。原作作品と作画作品が存在している時点で「お前の仕事はなんなんだ」と不思議に思うが、それが同時にアニメになるというのも本当によく分からん事態だ。そして、これを見て初めて「天原の絵をこいつが作画するのか……まぁ、なんか、すげえ馴染むな……」っていう妙な納得感もある。

 とまぁ、よく分からんことづくめの作品だが、地味な陸上競技アニメじゃなくて割とオーソドックスなデザインの異能バトルものだったのでホッとしたようながっかりしたような。なろう系よりも少年漫画系と言ったほうが早いかなーと思って見てたらラストでいきなりわけのわからない陵辱シーンが挟まって「少年誌は無理かー」という結果に。この設定から何かオリジナルなものが出てくるものかというのは懐疑的だが、まぁ、出だしは悪くない気もする。映像の色彩設定がやたら個性的で、MAPPAの作る映像品質とも噛み合って他には無い画面を提供してくれている。それこそノイタミナのこだわり、なんとか他作品との差を維持したままで展開してほしいものである。

 ちなみに、なんか知らんけどやたらとキャストの年齢が高いのも特徴。今時メインの少年(?)役2人が朴璐美&緒方恵美とか、ちょっと作品のウェイトにあってないんじゃないかと不安になるくらいにクドくて重い。あ、もう1人の韋駄天は17歳だったけども。平均年齢(概念)。

拍手

○「出会って5秒でバトル」 5

 初回からいきなりタイトル詐欺やんけ、ってなるお話。正確には「出会ってからお互いに自己紹介してゲーム開始合図がなってから5秒でバトル」。だいぶ差はある。

 ここにきていきなり能力バトルデスゲームっぽいタイトルが続いとるな。まぁ、一時期めちゃめっちゃ量産されたし、ポロポロとアニメがこぼれ出てくるのは当然といえば当然か。原作は当然未読で、このタイトルはなかなかコミックを見つけたとしても手を伸ばしにくいな。オーソドックスな導入、そして見飽きたタイプの主人公という安定のセットだが、なるほど確かに主人公の能力は新機軸には違いない。かなり「作者の手にも余る」気がする設定だが、これを今後のバトル展開でうまく使いこなすことができるかどうかで見応えはかなり変わってくるだろう。スタンド能力バトルは「相手の能力を見破る」→「打開策を見出す」までのセットが最大の見どころだが、万一敵キャラの能力までこういうトリッキーなものが多かったら、もう頭で考えてどうにかなるレベルじゃないので大丈夫か、という気もするんだけどね。まぁ、最初の相手の能力はクッソシンプルだったし、あとは量産型で処理される可能性もあるが……。

 映像部分は優良可で言えば「可」。特に崩れているというほどでもないが、バトルシーンとかになって激しい絵になるとちらほら粗が見えるレベル。平均してこれなら及第点だが、1話目でこの状態ということは今後はややリスクを伴う。ちょっと不思議なのは、今作は「総監督」と「監督」という名義で2名がクレジットされてるんだけど、「総監督」の方の名前もあんまり聞いたことがない人なのよね。だいたい「総監督」ってシリーズもので前作の監督やってた人とか、ある程度は監督作品をこなして同時並行でいろんな作品まさかれる人にクレジットされるイメージなのだけども……どういう制作体制なんでしょうかね。

 

拍手

○「NIGHT HEAD 2041」 5

 いかにもフジ系列で流しそうな作品である(どういう偏見なのかもよく分からん)。なんだろ、ぱっと見の「PSYCHOPASS」っぽさがそう感じさせるんだろうか。

 確認したら、全く知らなかったのだけどなんとテレビドラマが元ネタだとか。放送年次が1992年とあるので、まぁ、知らない可能性はある……のかな。そもそも実写ドラマとか見る文化なかったからな。あと地元で放送してなかった可能性も割とあるな。そして、それが2006年に一度アニメ化もされているらしいのだが、こちらも全然知らん。2006ってことは「ハルヒ」と同じ年なわけで、絶対に私はアニメ視聴ラッシュを始めているはずなのだが、確認したらこの当時で放送局がBS日テレおよびアニマックスとある。そうか、まだCSは加入してなかったくらいの時期だったら見てなくてもしょうがないか(当然ネット配信はフォローしてない)。というわけで、色々と前提があるみたいだけど全く知らない作品。

 まぁ、こんだけ時代を隔てているのだから、「続編」として観てる人間はそこまで多くないだろう。幾ら何でも新規視聴者置いてけぼりの作品にはならないはず。1話目はとにかく「白組のCGだなぁ」ということを受け入れていくだけのフェイズ。「revisions」以来の元請け作品となるが、まぁ、印象はあまり大きく変わらないかな。ポリゴンピクチュアズに極めて似ているが、角の丸みとかでちょっと差がある。もちろん「EX-ARM」とかとは全然違うのでそこは安心してみていい。あとは脚本部分がどうなるかというお話で……まぁ、こればっかりは1話目だけじゃ分からんわな。「思想空想が禁止された世界」というちょっとしたディストピアを描いているのだが、「精神」の対義語として「物理」が出てくるのがやたら大雑把で笑ってしまう。そうか、いまから20年後はそんな世界になってしまうのか……でも「18年前の第三次世界大戦」って言ってたし、間も無く大戦が起こらないとダメなんだけどな。2年後に世界大戦……まぁ、何が怒っても不思議じゃないけども……その18年後にもMr.マリックみたいな奴が日本で元気に暮らしているって考えると、あんがい平和な世界なのかもしれない(少なくともシビュラの統治下よりはいいだろうよ)。

 この手のCGSFの難点は、画面がちゃかちゃかとやかましいので視聴時に集中力が続きにくいこと。SF的特殊用語なんかが増え始めるとさらにモチベーションが削がれるリスクがあるが、さて、今作はどうなりますことやら。

拍手

○「Sonny Boy」 6

 今期の変なアニメ枠。いや、そんな枠あるんかい、って言われたら「無いかもしれん」と答えるしかないが。前クールで言えばオッドタクシー枠。何が出てくるか分からないオリジナルアニメっていう時点でちょっと応援したくはなりますよね。

 まず目を引くのは、何と言っても今時江口寿史かよ、というキャラデザ。「今時」とか言っといて私は一切タッチしたことがないのでどんな作品を描くなんの人なのかもよく知らなかったりするのだが、まぁ、名前はよく見るのでどういう存在なのかはなんとなく分かるという程度。少なくとも今作の絵が「アニメのコア層となる若い世代にウケたい!」という思いから作られたものではないのは間違いないだろう。わざわざ狙ってこのデザインになっているということは、そこに意図があるはずだ。そしてなんと、今回は脚本にまで夏目真吾が関わっているというのが一番の驚き。夏目氏は私のイメージとしてはどっちかというと「絵作りの人」の印象で、経歴を見ても作画出身のクリエイターだし、「スペースダンディ」や「ワンパンマン」など、とんでもねぇ画面の作り方で話題を呼んだ人なので、話作りにまで関わってオリジナルアニメを製作するという展開は意外だった。そして、そのお話の方も一筋縄でいかないときている。こりゃもう、「どうなるか分からんからとんでもなくコケる可能性もあるが、見守っていくしかないよ」という期待枠にするしかないだろう。

 内容は教室が漂流するというどっかで見たことがある展開だし、突然校舎が切り出されて1クラスの学生が共同生活&不思議体験なんてのもそこまで新規な内容ではない。私が気になっちゃうタイプのデスゲーム的な漫画なんかでも割とありがちな展開だ。ただ、意外にこういうアニメっていうのはまだそんなに数は多くなくて、最近なら近い存在には「revisions」が思い出せるくらいだろうか(あれもだいぶ違うな)。ラストの画面のトンチキさで言えば「ID:INVADED」あたりも何か共通する部分はあるかもしれない。アニメの武器をフル活用して、どこまでが現実でどこからが認識の世界なのかも危うくなるような不安定な作劇は、1話目で「よくワカンねぇな!」と不安を煽る効果が抜群だ。こうして「先が全く読めない」という引っ張り方が出来るのがアニメオリジナルの強みよね。

 さて、1話目でいきなり世界はひらけて次のステージへ進むようだが……きっちり最後までこの興味を持続させることが出来るだろうか? あまりに不条理が積み重なると、そこで興味が完全に外れてしまう可能性もあるのでバランスが難しいのだが……。

拍手

○「女神寮の寮母くん。」 4

 監督の来歴見たら過去に「To LOVEる」と「競女!!!!!!!」にもちょっと関わったことがあって笑った。そういう引き寄せってあるもんなんでしょうかね。

 1万年と二千年前から延々と続くラッキースケベ漫画の系譜。馬鹿馬鹿しいと思いつつもどこかほっとしながら、「まだ日本ではこういうアニメが作られて、放送できるんだなぁ」と思うとこの国に生まれたことの幸せを噛みしめることができる。まぁ、別にこのアニメの内容に特に幸福感は感じないのだが。常々言っているように、やっぱりデフォで湯気や光線が邪魔すぎて何が描かれてるか分からない作品ってのはダメなのよ。まー、AT-Xなら湯気解除版があるので、とりあえずそっちも見てみるけどさ(見るんかい)。

 「すのはら荘」などと同じ、巻き込まれショタものの王道中の王道。今期は「死神坊ちゃん」もあるのでややショタに偏ったクールになっていると言えるかもしれない。特に歓迎もしないが忌避するつもりもないのでのびのびと求められたことをやってくれればいいんじゃなかろうか。見ていて気になったことを挙げておくなら、今回は寮の住人が全員大学生だそうだが、自分の学年を「N回生」と呼んでいたこと。これって大学の中でも関西方面の呼び方だと聞いたことがあるのだが、どうなんだろう。この作品の舞台が関西であるようには見えないのだが、もしかしたらそれ以外の地域でも普通に使う……のかしら? 少なくともうちの地元では聞かなかったな、と思ったが、まぁ、地元にいた時=まだ大学生になってない時期だから聞かなかっただけなのかも。

 そして不満点を挙げるとするなら、寮の住人が揃っておっぱいがでかいことである。もう、そういう地獄みたいな造形になっていて、「巨乳作品」としてのスタンスを崩す気配はない。当方、そこまで巨乳派ではないため、「せめて白髪クールくらいはぺったんこでもよかったのに」とバリエーションの少なさには嘆いている。そして、これが至極どうでもいい話であることは理解している。ちあきんぐ、当然のようにここに混ざってるけど、新人っぽい名前がずらっと並んでる中なので、御局様を通り越して妖怪とか魔女みたいな扱いになっているんじゃなかろうか。

 

拍手

○「白い砂のアクアトープ」 6

 なんくるないさー。さぁ、沖縄キャストの活躍のチャンス。頑張れどっかのヤバい奴。とりあえず当然のようにいる儀武。

 さて、P.A.WORKS大好きおじさんだよ。おじさん、最近は大好きの自信がちょっと揺らいでて、「天晴爛漫!」「神様になった日」と2本連続で微妙な表情になってしまった時にはどうしようかと考えていたよ。その前の「Fairy gone」もそこまででもなかったし……P.A.愛を思い出せるのはその前の「色づく世界の明日から」まで遡る必要がある。そして、今作は見事にそんな「いろあす」の座組みでの新作ということで、なんとかここから再びあのP.A.のデザインが思い出されることを期待せずにはいられない。

 一応くくりとしては「お仕事もの」という話ではあるのだが、P.A.のお仕事シリーズ(?)って「花咲くいろは」「SHIROBAKO」「サクラクエスト」らしいので、あんまりそこに一貫性は感じないのよね。全部監督も方向性も違ってるし、共通するのは「全部良い」ということくらい。むしろ今作は篠原監督の手になるものということで、それこそ「いろあす」、そしてさらに「凪のあすから」とつながる系譜を期待したい。どういうグループにまとめたらいいのか分からんが、「頑張れ可憐な少女たち」ものとでも言えばいいのだろうか。やはり何と言ってもP.A.の最大の武器はその圧倒的な作画リソースであろう(fairy goneの記憶はなかったことにして)。今回も「いろあす」同様に夏の空気をまとった爽やかな景色の描写が見せ場。また、無理やり「凪あす」につなげるなら海という共通点があり、P.A.のイメージカラーとも言える鮮烈な青を画面いっぱいに展開することができる。1話目時点ではお話がどっちに転がるかなんて分かるわけがないが、少なくとも「画面は見ていてうっとりするよね」ということは間違いないのない事実なので、とりあえずそこさえ守っていただければ決して後悔する作品にはならないんじゃなかろうか。

 やっぱこうしてみると、沖縄っていう舞台は多少のマジカルでミラクルなことが起こっても許されそうな不思議な空気があるよなぁ。水族館もの、なぜか今期はプリキュアとかぶるという謎の現象が起こっているが、それぞれに思う通りの「海」を見せてくれるといいね。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[07/12 seachicken]
[07/09 とみしの]
[07/07 NONAME]
[07/07 NONAME]
[07/06 な]
バーコード