忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[6589] [6588] [6587] [6586] [6585] [6584] [6583] [6582] [6581] [6580] [6579]

 


 
<アーティファクト・土地>
 
金床鋳込みの猛禽/Anvilwrought Raptor (THS)」 C
 「こんな奴いたっけかなぁ」って思ってごめん。当時も飛行がいない色ではたまに使ってたはずなんだけどね。どうしてもステータスの低さが気になってな。当時はアンコだったけど今回コモンになったのはそのあたりを自粛した結果なのかも。今回黒や赤に1点火力がないので、大損こくリスクがないのは一応追い風。ちなみに、今回作業をしてて初めて知ったのだが、「金床の拳」の読み方は「かなとこ」なのに、このクリーチャーの読みは(wisdom guidでは)「かなどこ」になっている。登録ミスなのか、なんなのか。
 
 
保有の鞄 Bag of Holding (1) R
アーティファクト
あなたが手札を捨てるたび、そのカードを墓地から追放する。
(2)(T):カードを1枚引き、その後手札を1枚捨てる。
(4)(T)、〜を生贄に捧げる:〜によって追放された全てのカードをそのオーナーの手札に戻す。
 いらない 何も 捨ててしまう んだけどやっぱりもったいないからとっておこう。なんと、墓地が墓地でなくなり、ポイしたカードをリサイクル。シンプルなテキストの割にはやってることはかなり無茶苦茶なアーティファクトである。まぁ、追放条件が「捨てる」だから使った呪文や死んだクリーチャーが戻ってきたりはしないので、普通に使ったらせいぜい「瓶詰めの回廊」くらいの運用感。毎ターンルーターすれば少しずつ手札は増えていくことになるが、このカバンに入れたカードを回収するには4マナとカバンの破棄が必要になるのだ。なんでいちいち入れたもんを取り出すのにカバンぶっ壊す必要があるのかは分からんけど。普通に使うとアドバンテージの刻み方が非常に緩やかなので、リミテッドでも早い環境ならちょっと間に合わないくらいのレベル。単にルーターが欲しいというニーズに応えてくれるので、2マナルーターが許容される環境なら普通に強カードである。そして、「捨てる」というアクションを積極的に使う場合には色々と悪そうなことができて、手札をガンガン回すデッキで本来なら「回った」はずのカードを後から回収する方法になりうる。まぁ、起動コストが常識的な数字に調整されているので、多分そこまでアホなコンボみたいなことにはならないと思うけども。
 
 
巨像の槌 Colossus Hammer (1) U
アーティファクト・装備品
装備したクリーチャーは+10/+10の修正を受け、飛行を失う。
装備(8)
 何が起こってるか一発でわかる効果が素敵な、フレーバー優先の装備品。トランプルがつかないあたりがきっちり配慮されている部分で、あげく飛行まで奪ってくれるのでなかなかこれ1枚で決戦兵器というわけにもいかない。そして何よりもその装備コスト。ハードルが二段三段と用意され、かえって使いたくなるタイプのカードであろう。攻撃性能については簡単に対処可能だ。最初からトランプルが付いているクリーチャー、最初からブロックされないクリーチャーにつければいい。世の中には飛行以外の回避能力だって色々とあるのだから。残る問題は装備コスト。こちらに関しては、スタンダードでは「頑張れ」というほか無いのだが、カードプールが広がれば「装備コストをごまかす」カードは色々と存在している。史上最強のパートナーとなりうるのは「シガルダの助け」。これがあればなんと1マナインスタントで+10という異次元のゲームを楽しむことができる。このコンビネーションだけでもファンならデッキを組みたくなりそうだ。他にも「純鋼の騎士」なんてこのハンマーを担ぐために生まれてきたようなクリーチャーもいるし、「ヴァルショクの戦場の達人」なんかもハンマーパラダイスに参加希望。探せば色々あるもんだ。改めて、「スタンはまぁ、頑張れ」。
 
 
ダイアモンドの騎士 Diamond Knight (3) U
アーティファクトクリーチャー・騎士
1/1 警戒
〜が戦場に出た時、色を1つ選ぶ。
あなたが選ばれた色の呪文を唱えるたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。
 カード名を見た瞬間に「これは悪魔将軍だー!」と思ったけど、イラスト見たらそうでもなかった(当たり前だ)。将軍様はこんな小さくないからな。とはいえ、小さな見かけはもしかしたら仮の姿なのかもしれない。「金剛牝馬」と同じように事前にサポートする色を決めておき、その色の呪文に反応してすぐに大きくなっていく。他に持っている能力が警戒だけなので「わざわざそんな面倒なことして育てなくても、最初から大きなクリーチャーを使えばいいのでは」という疑問は払拭できないが、まぁ、+1/+1カウンターがらみのシナジーとかさ、そういう、いいとこを見つけてあげよう。リミテッドで色が絞れたならそれなり。
 
 
占者の保管箱 Diviner’s Chest (4) U
アーティファクト
(1)(T):カード名を1つ選び、その後、あなたのライブラリのトップを公開する。それが選ばれた名前のカードであるなら、〜を生贄に捧げ、カードを3枚引く。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられる時にのみ起動できる。
 めくって当てよう。いわば「予報」を更におっきくしたようなアーティファクト。ただし相手のライブラリは指定できないので、純粋に自分のライブラリとの勝負になる。ぶっちゃけ、効率はあまり良くない。何しろ設置+起動で最低5マナはかかっているわけで、5マナ3ドローなら青・緑・黒なら割とあり得る水準だ。そしてこのカードの場合、下準備がなければ普通は5マナでドローは出来ない。占術と組み合わせるのが手っ取り早いが、そこまで手をかけてペイしているかどうかは微妙。そう考えると、あんまり採用したいカードには見えない。使いこなしたいなら、やはりライブラリのトップが見られるという部分を活かすべきだろう。トップを確認するのはそれこそ占術の仕事だろうが、このカードなら自ターンにいつでもトップを確認出来る。極端な話、これが2枚あれば確実に片方でカードは引けるわけだ。他にもトップから何か悪さをするカードはちょいちょい存在しているので、上手く組み合わせる相方を見つけられればいいのだが……でもなぁ、古今東西、トップを見るだけなら他にもカードはあるからなぁ……。
 
 
不屈の巡礼者、ゴロス Golos, Tireless Pilgrim (5) R
伝説のアーティファクトクリーチャー・スカウト
3/5
〜が戦場に出た時、あなたのライブラリから土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出しても良い。その後、あなたのライブラリを切り直す。
(2)(W)(U)(B)(R)(G):あなたのライブラリを上から3枚追放する。あなたはこのターン、それらのカードを、マナコストを支払うことなくプレイしても良い。
 お、お前はッ!!! ……誰だ? 見たことないレジェンドだ……しかも目指すところもよくわからない性能だし……一体何者なんだろう。アーティファクトのくせにクリーチャータイプがゴーレムでも構築物でもない「スカウト」ってのも謎だ。まぁ、カードのテキスト量の関係でこれ以上クリーチャータイプが入らないだけって可能性もあるが。5マナ3/5と普通のサイズに、出た時に好きな土地を出せるという割と自由度の高い土地サーチ能力。基本土地に制限されていないので、なんらかの土地コンボなんかに組み込むことも不可能ではない。でもまぁ、下の能力を見る限りでは土地の能力云々ではなくおとなしく5色マナを揃えろってことなんでしょうかねぇ。こいつが出た時点で6マナ目がくるので、順調にいけば出した次のターンには能力が起動できるようになる。一度回り始めたら、そりゃゲームは終わるだろう。わかりやすく「5色=勝利」を演出してくれる1枚。リミテッドで開封したら……俺は行くだろうなぁ……。で、結局お前誰なん?
 
 
墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)」 R
 絶妙なラインを攻めるニッチな墓地対策カードが初めての再録。「墓地からクリーチャーが出てくるのを止める」「墓地やライブラリの呪文を唱えられない」なんて普通ならどうでもええやんけ、と思うような要素も、環境が広くなると一大ジャンルになるってのがMagicの面白いところ。しかし、実はスタンでもこのカードの影響をもろに受けるカードがある。そう、「実験の狂乱」だ。この檻があると「狂乱」からは土地以外のカードがプレイできなくなってしまい、おとなしく自爆装置のボタンを押すしかなくなる。意外なところから、対策カードが現れたもんである。今後はスタンでもこいつがサイドボードにいるのを見かけることがあるのだろうか。
 
 
心臓貫きの弓/Heart-Piercer Bow(KTK)」 C
 「名高い武器職人」が引っ張ってくる武器その1。こちらはタルキール当時アンコモンだった上に性能もそこまでびっくりするようなもんじゃなかったため、ほとんど合わせ技で使われなかった組み合わせ。今回はコモンになったことで活躍の機会が増えた……かどうか。大量に重ねて使えれば強いんだけど、1体のクリーチャーが複数の弓抱えてガチャガチャ戦場にかけていくってどんな絵面だよ。

 


 
祖先の象徴 Icon of Ancestry (3) R
アーティファクト
〜が戦場に出るに際し、クリーチャータイプを1つ選ぶ。
選ばれたタイプのクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
(3)(T):あなたのライブラリを上から3枚見る。あなたはその中から選ばれたタイプのクリーチャー・カードを1枚公開し、それを手札に加えても良い。残りをあなたのライブラリの下に無作為に置く。
 わかりやすい部族推しアーティファクト。基本性能は「共同の功績」と同じで、1マナ重い代わりに効率的な手札増強手段が備えられた。これがもっとダイレクトになると「勝者の戦旗」になるわけだ。リミテッドではなかなか部族揃えは難しいが、エルフ・ゴブリン・ゾンビといった連中ならそこそこ狙いやすいだろう。もし開けたパックから出たこれを引いてしまったら、そのあたりの「小粒で数が稼ぎやすそうな部族」に狙いを絞るのがコツである。まぁ、どっちかっていうと構築環境で輝くカードではあるな。ようし、俺のカニデッキが火を噴くぜ(ないです)。
 
 
多用途の鍵 Manifold Key (1) U
アーティファクト
(1)(T):対象の他のアーティファクトをアンタップする。
(3)(T):対象のクリーチャーはこのターンブロックされない。
 「鍵」というイメージを2つのお仕事に繋げた面白いギミック。1つ目の効果は、Magicで歴史的に「Key」といえばやっぱり「通電式キー」のことを言うんだよね、ということでほぼ同じ効果(一応、自身をアンタップ出来ない部分は異なる)。これだけでもコンボ要素があるデッキには求められる効果である。そしてもう片方は「街の鍵」で採用された、「実際にドアを開けるための鍵」というギミックで、「抜け道の扉を開ける」というニュアンスから、クリーチャーにアンブロッカブルを付与することができる。3マナは決して安いコストではないが、「ならず者の道」と比較したら決して法外な値段ではないはず。下の効果ならリミテッドで、上の効果なら構築での活躍が期待出来るだろう。まぁ、両方の効果を求めるデッキってのもあんまり無い気がするけども。
 
 
匪賊の斧/Marauder’s Axe (M19)」 C
 どこの次元にも転がってるタイプの基本装備品。「放射篭手」と合わせて、最近はよく見かける印象だが、実際には同型はこの2枚だけだったりする。クリーチャーの質を問わずに数で攻めるデッキに向いているし、飛行デッキに入れておけば一撃必殺の度合いも高まる。ただし今回は割とアーティファクトが割れやすい環境であることには注意すること。
 
 
隕石ゴーレム/Meteor Golem (M19)」 U
 意外に多方面に活躍を見せるアーティファクトの便利屋。個人的には「アリーナでまだカード資産が全然無い時に助けてもらった」という不思議な信頼感があるな。とりあえず出せればその時点での一番の脅威を確実に叩けるので絶対に無駄にならない安心感がある。今回は一応「場に出た時の効果」シナジーが期待できるが、やはりこれもコストがかかりすぎるか。黒と組み合わせて墓地と行き来させる方が楽かも。
 
 
神秘の炉 Mystic Forge (4) R
アーティファクト
あなたはいつでも、自分のライブラリのトップを見ても良い。
あなたは、自分のライブラリのトップからアーティファクト・カードや土地でない無色のカードを唱えても良い。
(1)1点のライフを支払う:あなたのライブラリのトップを追放する。
 こっちは「実験の狂乱」のコピー品だ。トップから唱えられるのは無色やアーティファクト限定だが、その分手札に制限はなく、ライブラリトップからいらんカードを消しとばす能力もついている。どっちかっていうと新しい「前知の場」って言った方が正しいね。普通のデッキでは該当するカードがほとんど含まれないので、リミテッドでピックする意味はほぼ無い。活躍するとしたらデッキの7割がアーティファクトで構成されるような親和系のデッキ、そして無色のカードで埋め尽くされたエルドラージということになる。爆裂した時のパワーは「狂乱」が証明した通りだが、さて、このカードを入れる余地があるかどうか。
 
 
見本に倣うもの Pattern Matcher (4) U
アーティファクトクリーチャー・ゴーレム
3/3
〜が戦場に出た時、あなたは自分のライブラリから、あなたのコントロールする他のクリーチャーと同じ名前を持つカードを1枚探し、それを公開して手札に加えても良い。その後、あなたのライブラリを切り直す。
 意外に同じ効果を持つカードって言うのが存在しない、新たな概念のカード。いや、「場にあるパーマネントと同じ名前の〜」っていう効果は前例があるんだけど、その場合、「あと戻りの映像」や「二重の詠唱」のように戦場に直接出すものがほとんどだ。こうして「場にあるものと同じ名前のカードを手札に加える」という例は、せいぜい「群れでの狩り」くらいではなかろうか。形はどうあれ、「登場時にアドが取れる4マナ3/3」なのは紛れもない事実。状況次第で大きくアドの質が変化するが、損するようなもんでもないのだから構わないだろう。問題は、特にリミテッドの場合に「同じ名前のクリーチャー」のペアがどれくらい存在しているかっていうこと。そういう意味では構築の方が運用しやすいのだが、構築でこのレベルのカードは流石にお呼びじゃない。じゃぁ何処で使うのかっていわれると……どこだろ。統率者戦じゃ絶対使えないしなぁ。今回各色にある「集めることに意味がある」シリーズの水増しとしてどうぞ。
 
 
プリズマイト/Prismite(WAR)」 C
 やったぜ! なんと直近の灯争大戦からの唯一の再録だ! 色が広がりそうな環境だから活躍の場はこれまでよりも多いんじゃないか!? そして白の項でも触れた通りに「練達の接合者」でゴーレムを強化できるなんてボーナスもあるぞ!! 誤差の範囲か?! そうだな!
 
 
報復のワンド Retributive Wand (3) U
アーティファクト
(3)(T):〜は任意の対象に1点のダメージを与える。
〜が戦場から墓地に置かれた時、これは任意の対象に5点のダメージを与える。
 やべぇ、めちゃくちゃ懐かしい。「3マナで起動して1点飛ばせるアーティアファクト」といえば、Magic黎明期からずっと基本セットを支え続けた「破滅のロッド」である。今確認したらM14でも再録されてたのでそこまで懐かしいわけでもなかったが、まぁ、普通にMagicライフを送っていてもほとんど顧みられることのないカードなので、そりゃ記憶の彼方に消えてしまってもしょうがない。とにかく「あぁ、あったな!」と思わせる1枚だ。そして「破滅のロッド」は「悪くはないけど、やっぱり起動マナが重いカードって大変だよね」というのを初心者に教えるのが主な役割だったので、このカードもそういう仕事をしてくれるのだろうか。時代を経て「破滅のロッド」よりも2回りも強くなっており、設置コストが1マナ軽くなったのでどこをどういじっても上位互換。そしてなぜか「墓地に落ちたら爆発」という謎設定が加わっており、いざとなったらアーティファクト破壊呪文で「ゴブリンの手投げ弾」みたいな使い方もできるのである。これ、どっちかというと爆弾性能の方が利用価値がありそうだな。今回赤に「アーティファクトをサクって1ドローするゴブリン」がいるのって、つまり……そういうことさ。儚い……。
 
 
遺跡の回収者 Salvager of Ruin (3) U
アーティファクトクリーチャー・構築物
2/1
〜を生贄に捧げる:あなたの墓地にある対象の、このターンに墓地に置かれたパーマネント・カードを手札に戻す。
 とりあえず、フレーバーに書かれている製作者のコメントがあまりにももっともなので、早く改良型をお願いします。そもそもこの多脚構造が本当にベストの完成形なのかは疑問だけども。本来白や緑に与えられる「このターンに死んだ奴を戻すよ」効果を無理やりアーティファクトに封じ込めたもの。おかげで性能はいまいちで、戦場じゃなくて手札に戻るし、自身がサクられるので大きなアドバンテージにも繋がらない。素のステータスも最低限だし、何かよっぽど惹かれるシナジーが無い場合には、あんまりデッキインしたくはない。「場に出た時」効果の豊富なデッキ、もしくは1枚のボムに大きく依存するタイプのデッキの保険扱いか。
 
 
小走り犬/Scuttlemutt(SHM)」 U
 これまた激渋い再録だ。こいつが初登場したシャドウムーアでは激重いマナシンボルの捻出が必要だったのでマナソースは重宝したし、カカシというクリーチャータイプも、いくらかの恩恵が得られるデザインだった。そして何より、パーマネントに色を付け加える能力がシャドウムーアの環境にマッチしていたおかげで結構いろんなところで活躍できたもんである。そして、今回の環境は「3色が広がる」というわかりやすいニーズがあるが、多分カカシニーズと色変えニーズはあんまりないと思う。別にこれじゃなくて「合金のマイア」とかでもよかった気がするのだが、もしかしたら秋セット以降に「クリーチャーの色を変える」ことに意味があるギミックが登場するのかもしれない。基本セットってそういう伏線はる場所でもあるしね。なお、こちらもコモンからアンコモンに格上げされている。そんなに強いとも思わないのだが、リミテッドでたくさん出ると困る理由でもあるんだろうか。
 



 
鋼の監視者/Steel Overseer(M11)」 R
 これはなかなかの再録品。モダン以下の環境でも活躍する、文字通りアーティファクトデッキの「監視者」たる1枚がスタンに復帰である。まぁ、よっぽどのアーティファクト環境でもない限りはスタンレベルでこれが活躍することもなかなかないのだが、以前はこれが登場した次の環境でミラディンに飛び込んだりしたので、今後の次元巡りの旅も油断できません。
 
 
石のゴーレム/Stone Golem (M11)」 C
 こんなとこにもゴーレムが。無色のくせに5マナ4/4とサイズに恵まれているのだが、当然これは初登場時にはアンコモンだった。このスペックがコモンで認められるのかよって思ったけど、考えてみりゃすでに「コイロスの守護者」がいたっけ。とりあえず頭数が足りないときの救済策。一応ゴーレムシナジーがあることはあるが、あまり期待はしない方がいいと思う。「解呪」でついでに殺されるファッティってのはなぁ。
 
 
龍火の薬瓶/Vial of Dragonfire (DTK)」 C
 「名高い武器職人」が作った武器その2。こちらは当時もコモンで手に入ったカードなので何回か集めてやろうと思ったことはあったが、結局限られたドラフトの手数で複数のこいつと「武器職人」集めるのは大変でしたね。そこまで頑張ってもそこまで素晴らしい見返りがあるわけでもないし。今回は活躍できるんだろうか。
 
 
血溜まりの洞窟/Bloodfell Caves (KTK)」 C
「花咲く砂地/Blossoming Sands (KTK)
「陰鬱な僻地/Dismal Backwater (KTK)
「ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow (KTK)
「岩だらけの高地/Rugged Highlands (KTK)
「磨かれたやせ地/Scoured Barrens (KTK)
「急流の崖/Swiftwater Cloffs (KTK)
「茨森の滝/Thornwood Falls (KTK)
「平穏な入り江/Tranquil Cove(KTK)
「風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag (KTK)
 やはりタルキール譲りの「楔」3色環境なので、ある程度リミテッドでフォロー出来るように多色土地は必要になる。コモンにこれらの土地が収録されるのは「タルキール」と全く同じ設定なので、だいたい1パックに1〜2枚の土地が入るイメージ。せっかくなので過去の通信を振り返ってみると、「タルキール」環境初戦は私が開き直ってこの土地を固めどりし、無茶5色デッキを組んで優勝している。まぁ、今回は変異がないのでそこまで無茶はできないと思うが……。かなりマナの色には神経質にならなきゃ行けない環境っぽいな。今後のスタンは、タップイン2色ランドが退場するまではかなりいろんな土地が使えることになりますよ。
 
 
謎めいた洞窟 Cryptic Caves U
土地
(T)(C)を加える。
(1)(T)、〜を生贄に捧げる:カードを1枚引く。この能力は、あなたが5枚以上の土地をコントロールしている時にのみ起動できる。
 いざという時にドローに変換できる土地といえば何と言っても「地平線の梢」に端を発するいわゆるキャノピーランドで、つい最近一気に5種もラインナップを追加して話題になった。こちらの土地は、いわばそのキャノピーランドの廉価版といったところ。無色マナしか出せないが、いざという時に次のリソースに変換できるので土地の引きすぎを緩和してくれる。序盤に使えない制限が設けられているのは、序盤からドローできると色事故の際にもフォローできるようになってしまうのでリスクを高める意味合いはあるのかもしれない。まぁ、便利すぎる土地が増えるのは困りものだからね。現在「天才の記念像」はそこそこ活躍できているし、色数の少ないデッキならナチュラルに投入してサポートに回せるかもしれない。まぁ、最近は「爆発域」やらなんやらと、無色土地も選択肢が多いので競争は厳しいかもしれないが。
 
 
進化する未開地/Evolving Wilds(RIX)
 多色化の手助けという意味ではこちらも大事な1枚。地味に前回収録されてたのが「イクサラン」だったので、これで来年に存続が確定したことになる。
 
 
死者の原野 Field of the Dead R
土地
〜はタップ状態で戦場に出る。
(T)(C)を加える。
〜か他の土地が1枚あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたが異なる名前の土地を7枚以上コントロールしているなら、2/2で黒の、ゾンビ・クリーチャー・トークンを1体生成する。
 まだまだ新しい挑戦を与え続けてくれるWizards社。今回のお題は「なるべく違う名前の土地を使おう!」である。やろうと思えば実は案外難しくはない。現スタンダードに絞ってもタップイン2色ランドにギルド門、レア土地まで含めたら2色限定でも結構使える土地の種類は多く、この土地を4枚積んだとしても、「他の土地は全部名前が違う」くらいは案外実現可能だろう。まぁ、無色マナを出す土地も大量に入りそうなのが悩ましいが……。あとは、土地を置くだけでゾンビフィーバー。7枚目の土地からようやく1体目ってどう考えても弱いやんけ、って思うけど逃げちゃダメだ。だったらぁ! 風景を変容させればいいじゃないですかぁ! 新世代のヴァラクートになればいいじゃないですかぁ! スタンで「風景の変容」とこれが共存できるのは約3ヶ月です。さぁ、デッキをつくってみよう。
 
 
睡蓮の原野 Lotus Fierld R
土地
呪禁
〜はタップ状態で戦場に出る。
〜が戦場に出た時、土地を2つ生贄に捧げる。
(T):好きな色のマナを3点加える。
 「水連の谷間」のリメイク。色マナ3点を加えるという部分は一緒だが、様々な部分が現代風にアップグレードされており、1つは「とりあえず出るという選択肢がある」「サクる土地はタップ状態でもいい」「でも代わりにコイツはタップ状態で出る」「何はなくとも呪禁で安全」等など。「谷間」の場合、アンタップ状態で出る関係上、サクる土地からマナを出しておくと合計5マナ出せるというバグが起こりえたがこちらならサクる土地は選ばずにすむ。まぁ、結局出せるマナの量に大きな変化は無いのだが、万が一トラブルでサクるものが無くなった場合、自動的に自分が生け贄になるので行程は分かりやすくなった。そして、「谷間」の場合は「頑張って出したのに土地破壊で壊されると立ち直れない」という致命的な不安があったが、呪禁がついたのでそんな心配は無くなった。まぁ、最近はあんまり土地破壊って手段もないのだが、安心安全は何ものにも代え難い。「ハルマゲドン」みたいなマスデスなら結局一緒だし。さて、後はこの土地を求めるデッキがあるかどうか……現時点ではパッとニーズが浮かばないのだが、とりあえず「出せばマナの量を減らさずに墓地に土地が2枚増える」という謎の利点があるため、そっち方向のニーズが面白いかもしれない。
 
 
天啓の神殿/Temple of Epiphany(JOU)」 R
疾病の神殿/Temple of Malady (JOU)
神秘の神殿/Temple of Mystery(THS)
静寂の神殿/Temple of Silence (THS)
凱旋の神殿/Temple of Triumph (THS)
 どんな2色土地が登場するかは新セットで必ず注目される部分だが、なんと今回は「占術土地5枚組み」という予想の斜め上の再録に踏み切った。いや、占術土地の再録は普通にあり得る選択肢だったとは思うが、まさかその中から友好色でなく敵対色の5枚だけを持ってくるとは。まぁ、今回のコンセプトである「楔」のカラーコンビネーションの場合、敵対色をフォローできた方が使いやすいのは間違い無いのだが。また、どうしても拡張セットの場合には友好色の土地が優先されるため(でないと色の関係性が揺らいじゃうしね)、こうしてあんまりフレーバーを気にしなくてもいい基本セットで敵対色ランドを補充しておくってのは面白い判断なのかもしれない。とりあえず、個人的には「ニクスへの旅」に収録されてた2枚は全然持ってないので助かります。
 
 
 
 
再誕の天使、リエーン Rienne, Angel of Rebirth (2)(R)(G)(W) M
伝説のクリーチャー・天使
5/4 飛行
あなたのコントロールする他の多色のクリーチャーは+1/+0の修正を受ける。
あなたのコントロールする他の多色のクリーチャーが死亡するたび、次の終了ステップの開始時に、それをオーナーの手札に戻す。
 今回のボックスプロモ。どうせ使わないし、リミテッドでも使えないのであまり興味はわかない。一応、史上初のナヤカラーの天使である。今回のセットは「楔」がテーマなのに空気読まないのはプロモだから何してもいいと思ってるせいだろうか。まぁ、流石にこれは構築レベルには……どうだろうなぁ……わからんけどなぁ……。今回はあんまりプレリに行く予定はないので手に入らない気がするのだけど、天使を手に入れないとなるとあの男に怒られそうでちょっと怖い。まぁ、いざとなったら自分でプレリ行けばええねん(箱を買う必要があるけどな!)。
 
 
 
以下、PWデッキなどの拡張
 
 
鼓舞する指導者、アジャニ Ajani, Inspiring Leader (4)(W)(W) M
伝説のPW・アジャニ
<+2>:2点のライフを得る。最大1体の対象のクリーチャーは、+1/+1カウンターを2つ置く。
<-3>:対象のクリーチャーを追放する。そのコントローラーは2点のライフを得る。
<-10>:あなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで飛行と二段攻撃を得る。
【5】
 今回はどのPWも「重たいけどそれなりに強い」くらいの能力でまとめられているので、コストにさえ目をつぶれば案外馬鹿にできない能力があったりする。このアジャニもマイナスがやたら強い。

 


 
黄金のたてがみのグリフィン Goldmane Griffin (3)(W)(W) R
クリーチャー・グリフィン
3/2 飛行 警戒
〜が戦場に出た時、あなたは自分のライブラリや墓地から「鼓舞する指導者、アジャニ」という名前のカードを1枚探し、それを公開して手札に加えても良い。その後、あなたのライブラリを切り直す。
 
 
サバンナの賢者 Savannah Sage (1)(W) C
クリーチャー・猫、クレリック
2/2
〜が戦場に出た時、2点のライフを得る。
 「ありがたい老修道士」も完全に引退やね……。
 
 
双刃の聖騎士 Twinblade Paladin (3)(W) U
クリーチャー・人間、騎士
3/3
あなたがライフを得るたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。
あなたのライフが25点以上である限り、〜は二段攻撃を持つ。
 
 
帝国の先導 Imperial Outrider (3)(W) C
クリーチャー・人間、騎士
1/5
 
 
 
天界の風、ムー・ヤンリン Mu Yangling, Celestial Wind (4)(U)(U) M
伝説のPW・ヤンリン
<+1>:あなたの次のターンまで、最大1体までの対象のクリーチャーは−5/−0の修正を受ける。
<-3>:最大2体までの対象のクリーチャーを、そのオーナーの手札に戻す。
<-7>:あなたのコントロールする飛行を持つクリーチャーは、ターン終了時まで+5/+5の修正を受ける。
【5】
 ヤンリンさんの個性ってエレメンタル関係なんだろうけど、これだけだとクソフード野郎と仕事がかぶるな。

 


 
ヤンリンの先触れ Yanling’s Harbinger (3)(U)(U) R
クリーチャー・鳥
2/4 飛行
〜が戦場に出た時、あなたのライブラリや墓地から「天界の風、ムー・ヤンリン」という名前のカードを1枚探し、それを公開して手札に加えてもよい。そうしたなら、あなたのライブラリを切り直す。
 
 
天界の伝書使 Celestial Messenger (2)(U)(U) C
クリーチャー・鳥、スピリット
3/2 瞬速 飛行
〜はあなたがヤンリン・PWをコントロールしている限り+1/+1の修正を受ける。
 
 
水族のシャーマン Waterkin Shaman (1)(U) U
クリーチャー・エレメンタル、シャーマン
2/1
あなたのコントロール下で飛行を持つクリーチャーが戦場に出るたび、〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
 
 
 
吸血鬼の王、ソリン Sorin, Vampire Lord (4)(B)(B) M
伝説のPW・ソリン
<+1>:最大1体までの対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+0の修正を受ける。
<-2>:〜は任意の対象に4点のダメージを与え、あなたは4点のライフを得る。
<-8>:ターン終了時まで、あなたのコントロールする吸血鬼は「(T):対象のクリーチャーのコントロールを得る」を得る。
【5】
 これもマイナスが強いし、奥義も馬鹿で良い。頑張れソリン。
 
 
ソリンの案内人 Sorin’s Guide (3)(B)(B) R
クリーチャー・吸血鬼
4/2
〜が戦場に出た時、あなたのライブラリや墓地から「吸血鬼の王、ソリン」という名前のカードを探し、それを公開して手札に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。
 
 
野蛮な大食らい Savage Gorger (1)(B)(B) C
クリーチャー・吸血鬼
1/1 飛行
あなたのターンの終了ステップの開始時に、いずれかの対戦相手がこのターンにライフを失っていたなら、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。
 
 
血に飢えた血王 Thirsting Bloodlord (2)(B)(B) U
クリーチャー・吸血鬼
3/3
あなたのコントロールする他の吸血鬼は+1/+1の修正を受ける。
 さりげなくこんなところにそこそこのスペックのロードがいるんですが。吸血鬼愛好家は是非このソリンの箱だけは買っておいた方がいい。
 
 
闇の療法 Dark Remedy (1)(B) C
インスタント
対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+3の修正を受ける。
 
 
 
炎の憤怒、チャンドラ Chandra, Flame’s Fury (4)(R)(R) M
伝説のPW・チャンドラ
<+1>:〜は任意の対象に2点のダメージを与える。
<-2>:〜は対象のクリーチャーに4点のダメージを与え、そのコントローラーに2点のダメージを与える。
<-8>:〜は対象のプレイヤーと、そのプレイヤーのコントロールする各クリーチャーに10点のダメージを与える。
【4】
 これはプラス能力が強い。マイナスも強い。なんか強い(でも重い)。

 


 
チャンドラの炎波 Chandra’s Flame Wave (3)(R)(R) R
ソーサリー
〜は対象のプレイヤーと、そのプレイヤーのコントロールする各クリーチャーに2点のダメージを与える。あなたのライブラリから「炎の憤怒、チャンドラ」という名前のカードを1枚探し、それを公開して手札に加えても良い。そうしたなら、あなたのライブラリを切り直す。
 
 
火砕の精霊 Pyroclasitc Elemental (3)(R)(R) U
クリーチャー・エレメンタル
5/4
(1)(R)(R):〜は対象のプレイヤーに1点のダメージを与える。
 
 
野火の精霊 Wildfire Elemental (2)(R)(R) C
クリーチャー・エレメンタル
3/3
いずれかの対戦相手が戦闘ダメージ以外のダメージを受けるたび、あなたのコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
 
 
飲み込む噴火 Engulfing Eruption (2)(R)(R) C
ソーサリー
〜は対象のクリーチャーに5点のダメージを与える。
 
 
敏捷な鳥突き Nimble Birdsticker (2)(R) C
クリーチャー・ゴブリン
2/3 到達
 
 
 
自然の報復者、ビビアン Vivien, Nature’s Avenger (4)(G)(G)
伝説のPW・ビビアン
<+1>:最大1体までの対象のクリーチャーに+1/+1カウンターを3つ置く。
<-1>:クリーチャーカードが公開されるまで、あなたのライブラリを上から公開する。そのカードを手札に加え、残りを無作為にライブラリの下に置く。
<-6>:対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+10/+10の修正を受けるとともにトランプルを得る。
【3】
 流石に忠誠度なんとかしてよ。
 
 
天上の大鹿 Ethereal Elk (3)(G)(G) R
クリーチャー・大鹿、スピリット
3/3 トランプル
〜が戦場に出た時、あなたのライブラリや墓地から「自然の報復者、ビビアン」という名前のカードを1枚探し、それを公開して手札に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。
 
 
節くれ背のサイ Gnarback Rhino (2)(G)(G) U
クリーチャー・サイ
4/4 トランプル
あなたが〜を対象とする呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。
 これも案外面白い素体。ステータスが普通に有能。
 
 
ビビアンのクロコダイル Vivien’s Crocodile (2)(G) C
クリーチャー・クロコダイル、スピリット
3/3
〜はあなたがビビアン・PWをコントロールしている限り+1/+1の修正を受ける。
 
 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/26 な]
[04/25 な]
[04/19 NONAME]
[04/17 NONAME]
[04/17 NONAME]
バーコード