忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[7183] [7182] [7181] [7180] [7179] [7178] [7177] [7176] [7175] [7174] [7173]

 リークは続くよどこまでも……。どうなんやろな。わたしゃあくまで末端なので情報の大元がどういうものなのかはよくわからんのだが(写真を見る限りではどこかのショップがパックを剥いた様子)、こういうのって続けざまに流れてくるようなもんなんだろうか……。まぁ、きてしまったものはしょうがない。繰り返しになるが、リークが嫌だって人はここで回れ右やで。

 

 


○ギミックまとめ
 前回の情報で新キーワード「escape」と再録要素の「信心」「英雄譚」について触れたが、今回はさらに「ニクスへの旅」から「星座」能力の再録も確認され、無事にエンチャントであることに意味が追加された。ちなみに「星座」はそれ自体に意味のある能力語ではなく、単に「あなたのコントロール下でエンチャントが戦場に出た時」という条件を1つにまとめただけのシンプルなものである。ただ、前回と違っているのは、前回の星座持ちが全て自身もエンチャントだった(つまり、自分が場に出た時も能力が誘発した)のに対し、今回は今のところどの星座持ちもエンチャントではない。旧作では単にアホみたいにエンチャントをかき集めていれば自然にシナジーが構築されていたが、今回は「供給する側」と「される側」が分かれているので、バランスを考えなければいけないということだ。
 あと、これは完全に個人的な話なので「分かってたわ」といわれるかもしれないが、個人的に「なんか微妙やなぁ」と思っていたescape能力だが、フラッシュバックと違って「使っても追放されない」という特徴があることに気がついてちょっと評価が変わった。フラッシュバックは「2回使う」ことが前提の能力で、escapeは「何度も繰り返し使える能力」なのだ、そりゃおとなしめに調整されるに決まってるわな。そうして「繰り返し」になることを防ぐ安全弁として設定された「墓地のカードを規定の数だけ取り除く」という追加コストだが、こちらは前回の情報で出ていた「4枚追放」以外にも当然バリエーションがあった。とにかく自分の墓地を貯めることが長生きするコツである。また、パーマネントだけの効果かと思ってたが今回ソーサリー版のescapeも確認された。フラッシュバックと違い、墓地から唱えてもそのまま墓地に戻る点に注意が必要。かつての「回顧」能力みたいなもんやな。
 
 
(恐ろしい無気力)Dreadful Apathy (2)(W) C
エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
(2)(W):エンチャントされたクリーチャーを追放する。
 今回の「平和な心」枠。デザインとしては「絞首束縛」の完全アップグレードで、起動コストが低減し、舞台から退場させるのもかなり簡単になっている。「絞首束縛」の存在したイニ影環境は昂揚条件があったためにエンチャントを墓地に送ること(そしてクリーチャーを追放すること)に意味があったが、今回は信心能力なので、相手クリーチャーを場に残さないことが重要になってくる。一応これ自体が白の信心を1持つわけだが、相手の方が信心深そうだったらさっさと起動して盤面から消し去ってしまった方が安心ということだろう。何はともあれ必須除去だし、星座誘発の役割もこなせるオールラウンダー。普段以上に優先度は高いはず。
 
 
(運命のちらつき)Flicker of Fate (1)(W) C
インスタント
対象のクリーチャーかエンチャントを追放し、その後、それをそのオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
 そのものズバリ「ちらつき/Flicker」の名を持つ明滅呪文。最大の特徴は過去にあまりタッチしていなかったエンチャントにも触れるようになった部分(現役の「テフェリーの時間改変」も触れるが、あれは自軍パーマネントのみである)。例えば強化オーラを貼ったクリーチャーが殺されそうな時にクリーチャーとオーラのどちらを守るかという選択肢が生まれたし、先に除去系のオーラを使っておいて、もっと面倒なカードが出てきた時に張り替える使い方も可能。また、今回は「場に出た時に普通の呪文みたいな効果がある」オーラも多数登場しており、そうした呪文の使い回しにも運用できる。相手クリーチャーのオーラを剥がすのも思いのままである(ちゃんと貼られてるクリーチャーを追放しようね。相手のオーラを追放した場合、戻ってきた時にエンチャント先を選べるのは多分相手の方だ)。なかなかいやらしい戦術が狙えそうな1枚。
 
 
不退転の意志/Indomitable Will(CHK)」 C
 パッとこのカードの情報を観た時に「あぁ、再録のオーラだね」と一発で気づける俺って結構偉くない? これ、神河物語で一回登場しただけの雑魚コモンやで。一応瞬速オーラってことで今回およびがかかったようで、瞬間的な星座条件の達成や信心の水増しに一役買ってくれる1枚。ただ、素の能力が地味なのでそこまでニーズがあるかと言われると……。せっかく帰ってきたのにあんまり扱いはよくなさそう。ボロスで速攻を狙う英雄的デッキが組めた時のカードかな。
 
 
(ケイラメトラの祝福)Karametra’s Blessing (W) C
インスタント
対象のクリーチャーはターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。それがエンチャントされているか、エンチャント・クリーチャーであるなら、追加でターン終了時まで呪禁と破壊不能を得る。
 テーロスを知らない人のために簡単に確認しておくと、テーロスはギリシャ・ローマ神話をベースにした次元で、そこには圧倒的な力を持つ神たちが存在している。中心的な力を持つ単色の「主神」5柱と、サブの役割を果たす2色の「小神」が10体の計15体がおり、その中で白緑を担当する「収穫の神」がケイラメトラである。ちなみに緑単色のナイレアが「狩猟の神」であり、同じ色を持ってるくせに肉食とヴィーガンみたいに対立してるなんて小話もある。まぁ、そんなケイラメトラの力が白い増強呪文になった、って言うだけの話なんだけども。1マナで+2はごく普通の性能だが、ニクス生物(エンチャント)ならなんと破壊不能と呪禁という圧倒的防御性能を見せる。この2つを同時に付与されたら、あとはサクらせるくらいしか対処法が無い。ついでに「オーラを貼ったクリーチャー」の面倒を見てくれるあたりは随分優しくなってるところで、「オーラを貼ったクリーチャー」=「除去されるとアドを失う重要なクリーチャー」なわけで、守る手段が絶対的なのは文句なしでありがたい。いつも通りの増強と侮るなかれ、これは結構な爆弾かもしれんぞ。
 
 
(失われし部族のレオニン)Leonin of the Lost Pride (1)(W) C
クリーチャー・猫、戦士
3/1
〜が死亡した時、対象の、対戦相手の墓地にあるカードを追放する。
 テーロスのレオニンは、「オレスコスの王、ブリマーズ」という圧倒的君主に統治されていて治安も良いし義理にも篤い。アジャニとは盟友関係にあり、かつての物語でも色々と手を貸してくれた良いやつら。そしてデザインがまとまっていることの多いレオニンの中でもテーロス・レオニンは割といろんなネコ科生物の外見を持っているのでバリエーションも豊富である。さておき、そんなレオニンの一角を務めるウィニーは「第六隊の刃」とだいたい一緒だが、死んだ時に墓地を1枚潰せるというちょっとしたスパイスが効いている。今回のセットならとりあえずescape持ちを潰しておけば潜在的に1枚分の利益を得られるような気がするし、そうした対象がいなくても将来的にescapeの燃料になりかねないカードを消せるのは意味がある。ウィニーの流れをキープしつつの保険としては悪くない。

 


 
(敬虔な旅人)Pious Wayfarer (W) C
クリーチャー・人間、スカウト
1/2
星座・対象のクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
 堅実に星座能力を運用する小兵。1マナ1/2と最低限の能力だが、一応毎ターンエンチャントが展開できるなら2/3相当だ。能力は自分に使う必要もないので、自軍で一番強いカードを補強する一種の「賛美」持ちと考えてもいいかもしれない。1マナコモンなのだからそこまで大それた仕事を求めるわけでもないだろうし、細かい戦闘を左右できるというだけでも相手からしたらそれなりのプレッシャーだ。瞬速持ちのエンチャントを多めに用意しておくとトリックにもなるのでかなり良い感じ。エンチャントパワーに自信があるなら2枚3枚と固めどりしてしまうのもありかもしれない。まぁ、こいつ自身がエンチャントじゃないので、入れすぎると純度が下がっちゃうのが難点だが。
 
 
(哲学の幻霊)Eidolon of Philosophy (U) C
エンチャント クリーチャー・スピリット
1/2
(6)(U)、〜を生贄に捧げる:カードを3枚引く。
 「幻霊/Eidolon」はラヴニカで初登場したスピリットの一種。特に決まった個性は持ち合わせていないのだが、テーロス世界においては全てエンチャント生物。前回のセットではオーラも兼用する「授与」能力の持ち主が多かったが、今回は授与が無いので割と普通の生物。エンチャントカウントを水増しする役割に加え、一応終盤の大技を兼ね備えている。ただ、流石に能力が使えない1マナ1/2はあんまりおよびでないので、この7マナの効果をどうしても確保したいという遅いデッキのみが登用可能になると思われる。そう考えるとスタメンはちょっと厳しいかもしれない。「エンチャントの起動型能力のコストがやすくなる」みたいなエンチャントが登場すれば可能性は広がるのだが……(実際作られてそう)。
 
 
(魚形化)Ichthyomorphosis (2)(U) C
エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーはすべての能力を失い、基本のパワーとタフネスが0/1で青の魚になる。
 見たこともない英単語の名前に度肝を抜かれたが、調べてみると「ichthyo-」というのは「魚の」を表す接頭語らしい。「ichthyology」で魚類学、「ichthyophobia」なら「魚恐怖症」だそうです。発音は「イクシオ」なのでカード名は「イクシオモーフォジア」になるか。まぁ、どうでも良い話題から触れたけど「蛙化」などの亜種のオーラである。「蛙化」より1マナ重いが、その分パワーが0になってほぼ完璧な無力化が可能になる。さらにこの世界では「オーラが残る」というのも一応自分のメリットだが、貼ってある相手クリーチャーも残るのでそこはトントンか。今回はセット全体を見ても+1/+1カウンターをいじる能力はそこまでフィーチャーされていないので、青除去としての優先度はかなり高い。たまにescapeでカウンター乗せて戻ってくる奴はいるけど、そういう奴には貼らなきゃ良いだけの話である。しかし、なんで魚なんだろう。

 


 
(隠された洞窟のナイアード)Naiad of Hidden Coves (2)(U) C
エンチャント クリーチャー・ニンフ
2/3
あなたのターンでない限り、あなたが呪文を唱えるコストは(1)少なくなる。
 「ナイアード」は青のニンフに与えられた名。この世界のニンフ(授与能力をもつクリーチャーサイクル)は色によって種族名が異なっており、白から順番に「アルセイド」「ナイアード」「ランパード」「オリアード」、そして「ドライアド」となっている。旧作の「雨雲のナイアード」は青の筆頭コモンとして恐れられ、集められればそれだけで押し切れるヤベェ奴だったっけ。今回はそんな授与能力がなくなってしまったが、イゼットが推す「相手ターンに呪文を唱える」の応援団に任命された。呪文タイプの制限はないのでテフェリーがいればソーサリー、ビビアンがいればクリーチャーのコストだって安くなる。相手ターンにまとめて動こうという完全に受けのデッキならなかなか危険な存在と言える。現在もインスタントタイミングを売りにしているシミック系のフラッシュデッキが流行っているが、そうしたデッキに何かセンセーションを起こせないだろうか。こいつ自身が単なる3マナ生物だから流石に構築は無理かなぁ。
 
 
(ニクス生まれの海護衛)Nixborn Seaguard (2)(U)(U) C
エンチャント クリーチャー・マーフォーク、兵士
2/5
 圧倒的バニラ。一応エンチャント族だし、さらに信心が2つある上に場持ちも良いので、青の信心をコンセプトにしたデッキなら案外バカにできないお仕事をこなしてくれる。ちなみに4マナ2/5は「アーデンベイルの聖騎士」など、そのほとんどが白に与えられていたが、青もイクサランの「源流の歩哨」を皮切りに「賽銭ガニ」が続き、着実に実績を伸ばしている。過去の先輩たちを思い出せば、その厄介さはイメージしやすいはず。相手が嫌がることは積極的にやっていこうよ(青なりの生き方)。
 
 
(厳格な放逐)Stern Dismissal (U) C
インスタント
対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャーかエンチャントをそのオーナーの手札に戻す。
 今回の基本バウンス。「送還」がエンチャントも戻せるようになった上位種かと思いきや、そう簡単にあのベテラン選手が自分より強いカードを許してはくれない。自軍パーマネントを戻して救済したり、再利用する道は封じられている。リミテッドに限れば、バウンスの対象なんてもんはだいたい相手陣営なのでほとんど問題ない気もするが、今回はオーラに187能力が付いているデザインも多く、それらが戻せないのはやっぱり残念。まぁ、そうやっていたずらに複雑な選択を増やさないための措置なのだろうけど。ちなみに、過去のテーロス環境でもエンチャントに絡めたバウンスが開発されており、それがクリーチャーと一緒にオーラを全部戻す「傲慢」だった。どっちがいいかは悩ましいところだが、やっぱり手軽なのはこっちですかね。いや、多分ベストアンサーは同じくテーロスの「航海の終わり」なんだろうけども。

 


 
(トリトンの波乗り)Triton Waverider (3)(U) C
クリーチャー・マーフォーク、ウィザード
3/3
星座・〜はターン終了時まで飛行を得る。
 「ウェイブライダー」といえばZガンダムが変形する飛行形態のことだが、このクリーチャーはその変形機構をカードとして取りこんだもの。ではない。いかにもコモンらしい星座戦力であり、「4マナ3/3なら物足りないけど、これが3/3フライヤーなら強いよね」という間をとった形。「短剣帆の飛空士」が3/2だったことからもそのギミックはわかりやすい。愚直なアタック戦力なので、エンチャントギミックを極めたいという人は無理して集める必要もないかもしれないが、結局リミテだとこういうストレートなラインが一番安定するのよね。
 
 
(ヤツメウナギの血)Aspect of Lamprey (3)(B) C
エンチャント・オーラ
エンチャント(あなたのコントロールするクリーチャー)
〜が戦場に出た時、対象の対戦相手は手札を2枚捨てる。
エンチャントされたクリーチャーは絆魂を持つ。
 なんでウナギにこんな能力があるんだろうな。各色に満遍なく配置された「普通の呪文を適当なオーラに込めました」シリーズ。過去の先輩でいうと何故か初代ラヴニカに各色1枚ずつ配置されていた同型オーラが源流となっており、黒はその中の「不死の断片」と同様、4マナで「精神腐敗」が使える。オーラ自体の効果は時代を鑑みて再生付与から絆魂へとスイッチしているが、まぁ、どちらも鬼強い効果でもないので使用感はそこまで変わらないだろう。アド1枚の「精神腐敗」が場に残って一応の効果を発揮するのだから額面上はアド2枚分。「不死の断片」同様に「ちょい重いけど出せれば仕事するよな」という枠。ただ、これらのオーラに共通する難点として、対応してクリーチャーを除去られるとメイン(?)の効果の方も活かせないというリスクがある。とりあえず環境のインスタント除去については真っ先に頭に叩き込む必要がありそうだ。

 





 
(ティゼルスの果実)Fruit of Tizerus (B) C
ソーサリー
対象のプレイヤーは2点のライフを失う。
Escape(3)(B)、あなたの墓地にある他のカードを3枚追放する。
 escapeは「パーマネント版のフラッシュバック」だと思ったらそんなこともなく、普通にソーサリーにもついてた。一応「コストの中に墓地の追放が含まれる」がフラッシュバックとの差別化を図っている部分だろうか。こうなるとなんだか個性が出しづらくなってるみたいで微妙ではあるんだけども。こちらの果物はカード単体で見たら必要最低限の効果。1マナ払って2ライフルーズだけってのは流石にコスパが悪く、過去の類例である「夜の衝突」や「血の味」と比較しても活かし方が見当たらない。一応カード1枚で4ライフ以上減らせるのだから火力としてみたら弱くもないのだろうが……一応の売りとして、さっさと使ってカードを1枚墓地に送れるので他のカードのescape要員として水増しできるって考え方もあるが、今回のリミテッドでは墓地にカードを送るのはどれくらい面倒な作業になるんだろう。一応、ラクドスビートとかの考えなしのアグロだったら採用の可能性はある……のかなぁ。
 
 
(葬送の儀式)Funeral Rites (2)(B) C
ソーサリー
あなたはカードを2枚引き、2点のライフを失い、その後、あなたのライブラリを上から2枚墓地に置く。
 黒には毎度おなじみの「ちょっと痛いドロー」呪文の新作。ベースとなる「血の署名」がダブルシンボルの2マナだったので、「凶兆の果実」や「骨読み」のようにシングルシンボルだと3マナはすごく普通。今回オリジナルのおまけは「墓地にライブラリ2枚」という非常に地味なサポートだが、一応escapeを見越した「燃料」を確保できるのでリソースの補充という要素はそれなりに満足できる量。それにしても、墓地から掘り出す前提での「葬送の儀式」ってのもどうかと思うな。エレボスさんはちゃんと仕事しろよ。

 


 
(ニクス生まれの匪賊)Nyxborn Marauder (2)(B)(B) C
エンチャント クリーチャー・ミノタウルス
4/3
 各色それなりに確保されていると思われるバニラのエンチャント生物だが、黒はこちらのミノタウルス。「まぁ、普通だな」で終わってしまうカードではあるのだが、実は黒単色で4マナ4/3というステータスは案外珍しい。この数字は「国境地帯のミノタウルス」以来赤が大切にしているステータスであり、最近でも「ケルドの略奪者」「砲塔のオーガ」などのコモンにお世話になった記憶が新しい。一方黒となるとこんな普通っぽいデザインなのにほとんど例がなく、記録をたどるとそのほとんどがレアに配置されており、コモンは1体も存在していないのだ。ちなみに代表的なこのステータスのレアを上げておくと「精神を刻むもの」や「頭蓋ふるい」、「生命を壊滅させるもの」などなど。うあー、懐かしい。そんなわけで、バニラと軽くみないで新しい黒の歴史の1ページだと思って大事に扱おう。実際、リミテだと一番重宝するコスト域なのは間違いないしね。「アスフォデルの灰色商人」がいれば良き相棒になったのだがなぁ。
 
 
(憤怒傷の狂戦士)Rage-Scarred Berserker (4)(B) C
クリーチャー・ミノタウルス、狂戦士
5/4
〜が戦場に出た時、対象のあなたのコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修正を受けるとともに破壊不能を得る。
 ん? なんかしれっと強くないか? 5マナ5/4の時点で「ラゾテプのビヒモス」と同じサイズで、環境次第ではここにブロック制限とかタップインとか、デメリットが着くのが黒の限界という気がしていたのだが、なんとこちらはさらにでかいボーナスが付与されている。パワー修正は+1程度なのでさほどでもないかもしれないが、破壊不能があるのでパワー自慢のクリーチャーが1体突っ込むだけお得という状態になる。3、4、5ターン目と立て続けにクリーチャーを展開して圧をかけるようなデッキなら、このボーナスはなかなかばかにできないだろう。何しろ自軍には5/4が追加で投入されてるわけで、防御はがっちりだし、次のターン以降の猛攻を考えれば前もってライフを脅かされるのは結構な危険事態になるのだから。今回ミノタウルス支援のカードがあるか分からないのであんまり横へのシナジーが見当たらないが、スタンドアローンでも充分マナカーブのトリを務められるパワフルコモン。ほんと、クリーチャーの質は上がる一方だよなぁ。
 
 
(有毒の秘儀司祭)Venomous Hierophant (3)(B) C
クリーチャー・ゴルゴン、グレリック
3/3 接死
〜が戦場に出た時、あなたのライブラリを上から3枚墓地に置く。
 ゴルゴンらしいシンプルな毒性を売りとした中堅コモン。接死なんてもんは1/1につけといてもええんやで、とは思うが、それでもやっぱり3/3接死ってのは攻守にわたる安定感が違う。1/1のサソリや蛇は何かの除去のついでに巻き込まれて消えちゃったりする恐れがあったが、ここまでのサイズなら流石に単体除去1枚を使わないと殺せないだろうし、いざ構えた時の信頼感は格別だ。リミテッドなら地上戦の攻防を支える1枚になるだろう。そしてがっちり具合をさらにサポートするためにescape支援まで見ている懐の深さ。どうやら黒はこうしたカードでこつこつ黄泉の国への道をつなげていくのが戦略の1つになりそうだ。あまりにもどっしりと腰を据えすぎてライブラリがなくならないようにだけ注意。「貪る禿鷹」がたまにやらかしてたからね。

 


 
(闘技場のペテン師)Arena Trickster (3)(R) C
クリーチャー・人間、シャーマン
3/3
あなたが各対戦相手のターンに1つ目の呪文を唱えるたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。
 イゼットが応援する「相手ターンに呪文」ギミックのわかりやすい1つの拠り所。コモンで集められる基本ステータスのクリーチャーなので、まずはここからトライしてみるのがいいだろう。一応、使い方としては「雷のドレイク」あたりをイメージすると分かりやすそう。ただ、4マナスタートと出番が遅く、出した返しでサイズアップさせるには最低でももう1マナ以上残しておかなきゃいけないというのがいささか悠長。4マナで出しちゃうと、最速でも相手ターンを2つ挟まなきゃいけなくなるのでかなり目標は遠くなってしまう。まー、3/3ならそこまで見劣りするわけでもないのだが、ドレイクと違って回避能力がないのが残念。せめて先制攻撃とかトランプルとか、もう1つくらい売りが欲しかったところだなぁ。

 


 
(焼夷の巫師)Incendiary Oracle (1)(R) C
クリーチャー・人間、シャーマン
2/2
(1)(R):〜はターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
〜のよってダメージが与えられたクリーチャーがこのターンに死亡するなら、代わりにそれを追放する。
 2マナ域の基準になりそうなそこそこ良いコモン。クマ+ブレスは赤ではそれなりに使われる部類のカードで、同じ設定の「群れる猛犬」は速いデッキなら一応出番があったし、現在の「イタチ乗りのレッドキャップ」あたりも近い存在か。そしてこの環境オリジナルのボーナスは「触ると焼き尽くす」という異能。これによって関わりあったクリーチャーは徹底的に火葬を施され、どれだけ頑張っても黄泉の国からのエスケイプは叶わない。相手のデッキデザイン次第では中盤以降のブロッカーとしてもその力を発揮できるため、単なるクマと馬鹿にしたもんでもない。
 
 
立腹/Infuriate(M20)」 C
 なんと、M20の新作だったカードが早速の再録。まぁ、赤が緑に気を使ったジャイグロ枠としてはこのくらいが程よいところなのかもしれない。せっかくテーロスに帰ってきたのだから「タイタンの力」でも面白かったと思うんだけどね。1マナと最軽量で対象に取れるので英雄的デッキでは早めの確保もOKだし、「相手ターンに呪文」条件も自然に達成させやすい。こうして考えると、案外いいマッチングを果たした再録なのかも。
 
 
(傲岸な歓楽者)Irreverent Revelers (2)(R) C
クリーチャー・サテュロス
2/2
〜が戦場に出た時、次のうちから1つを選ぶ。
「対象のアーティファクトを破壊する」
「〜はターン終了時まで速攻を得る」
 名前にやたらvとrが出てくるクリーチャー。カタカナ発音だとイレヴァレントレヴェラー。日本人いじめか。まぁ、とにかくそんなサテュロス。この世界のサテュロスは(も?)享楽の象徴であり、とにかく遊んで暮らせばいいってんで他人の迷惑御構い無し。その結果「破壊的な享楽」なんて名作呪文を生み出してエンチャントやアーティファクトをばっかばか割っていたもんである。今回もそんなサテュロスの乱痴気騒ぎは収まらず、3マナで登場してアーティファクトを叩き割る「躁の蛮人」モードと浮かれて飛び出てパンチモードの2つを使い分けることが可能。2/2速攻にそこまで意味があるとも思わないが、今回は大してアーティファクト環境にもならないのでもう1つのお仕事は重要ではなさそう。ならば少しでも戦力として役に立ってくれる設定が選べるのはありがたい話だ。メインから1枚いれとくとさりげない形でのアーティファクト対策ができて「おっ、出来る大人やな」と思わせることができるかもしれない。まぁ、だいたいお目当のアーティファクトが出てくる前に速攻で走らせてるんだけど……。そのあたりもサテュロスっぽさがある。
 
 
(イロアスの祝福)Iroas’s Blessing (3)(R) C
エンチャント・オーラ
エンチャント(あなたのコントロールするクリーチャー)
〜が戦場に出た時、これは対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャーかPWに4点のダメージを与える。
エンチャントされたクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
 「出た時の効果の方がメインじゃないかオーラ」サイクルの赤。なんと4点火力とは。エンチャントが火力を兼ねるのはラヴニカでのサイクルの時の「感電の弧炎」と同じような設定だが、こちらはプレイヤーに飛ばなくなってしまったのが多少の調整の結果か。それでも4マナで4点ってことは(ソーサリータイミングだが)「感電」と同じわけで、除去の選択肢としては不満のでようもない。ついでの効果として増強できるのも悪くないおまけだし、リミテッドなら赤にいく際の指針の1つとして人気のカードになるんじゃなかろうか。ちなみにカード名に出てくるイロアスは赤白のボロスカラーの小神で、司るのは「勝利」と縁起が良い。当人は半人半牛のケンタウルスもどきなのだが、なんと双子設定の赤黒神モーギスはミノタウルス風の牛頭人のデザインである。まさにこのイラストそのまま。そんな遺伝あるか?!(神の生殖とか知らんけど)

 


 
(ニクス生まれの粗暴者)Nyxborn Brute (3)(R)(R) C
エンチャント クリーチャー・サイクロプス
7/3
 バニラエンチャント生物サイクルの赤はなんかとんでもないステータスで現れた。5マナ以下でパワー7を持つクリーチャーなんてのは常識では考えられないわけで、「アンコ以下」「デメリット無し」「単色」まで条件を加えると、これをクリアしたカードは過去に「アーボーグの暴食、ヤーグル」のみ。あれだって伝説はデメリットみたいなもんだしなぁ。こちらのクリーチャーは偏りすぎた貧弱な下半身のおかげでこの特大パワーを実現したわけだが、一芸に秀でていれば何か使える道はあるはずだ。手っ取り早いのは先制攻撃やトランプルをつけて殴ってやることで、他にも「投げ飛ばし」の餌にしちゃうのだってありっちゃあり。こいつが「エンバレスの宝剣」を抱えて殴ってきたら爆笑もんである。まー、常に「除去られるかも」の恐怖と戦いながらの人員なので、なかなか重要な仕事は任せにくいのだが……大抵、本当に除去られるしな。
 
 
裏切りの先触れ/Portent of Betrayal(THS)」 C
 前回のテーロスで生み出されたパクり呪文がそのまま凱旋。その間特に再録経験もないので、今のところテーロス次元専用呪文ってことになっている。単に占術1がついた「反逆の行動」ってだけなのですこぶる地味ではあるが、今回これがコモンで与えられているのは赤黒にとって重要なのかそうでもないのか。サクり戦術を推してる環境なら多分軽めの呪文を使うはずだからあんまりフィーチャーされてない気はするな。ちなみにこうして基本スペルに占術をちょい足しするデザインはテーロスで試験導入され、その後「オリジン」で常盤木能力に認定されたという歴史がある。そう考えると、この懐かしの占術1も味わい深いじゃないですか(そうでもない)。
 
 
(サテュロスの狡猾)Satyr’s Cunning (R) C
ソーサリー
1/1で「このクリーチャーではブロックできない」を持つ赤のサテュロス・クリーチャー・トークンを1体生成する。
Escape(2)(R)、あなたの墓地から他のカードを2枚追放する。
 「へぇ〜」というくらいしかやることがない呪文。何しろ1マナで「弱めの1マナトークン」が出るだけだ。サテュロスなんて種族におそらく種族ボーナスはないだろうし、トークンなので信心の底上げにも使えない。そしてブロックすらできない。およそ考えうる中でもかなりレベルの低いトークン。一応その後も墓地さえ貯まれば無限にサテュロスを生み続けられるが、チャンプブロックすらできないのでコストに見合うかどうかはかなり微妙。ここまでデチューンされてるってことは何か「墓地から呪文を唱えること」に大きなボーナスがある環境なのだろうと想像できるが、だとしてもこれは使われるんだろうか。……無理じゃないかなぁ……。
 
 
胸踊る可能性/Thrill of Possibility(ELD)」 C
 「やっぱ開発チームの自信のあるデザインやったんかい!」とよくわかる最速再録。ローテーションのタイミングも一緒なのでリミテッド以外では再録の意味が全くないパターンである。いや、やっぱありがたいからな。流石に現在のエルドレイン・イゼットほどハマる環境ではなかろうが、「相手ターンに呪文」を手軽にクリアできる汎用性の高いインスタント。そりゃ胸踊るのもしょうがないよ。escapeのことを考えると、低コストで墓地を肥やせるのも理にかなっており、大抵のギミックとは相性がいいってことがよくわかるのである。
 
 
(死の国の憤怒犬)Underworld Rage-Hound (1)(R) C
クリーチャー・エレメンタル、猟犬
3/1
〜は可能ならば各戦闘で攻撃する。
Escape (3)(R)、あなたの墓地にある他のカードを3枚追放する。
〜は+1/+1カウンターが1つ置かれた状態でescapeする。
 三つ首の犬、いわゆるケルベロスだが、Maigcにおけるケルベロスはあんまり特権的な立場ではなく、特にテーロスでは「燎原の火のケルベロス」なんかがその辺をうろついているようなので、ちょっとした猛獣程度の扱いである。そして今回は、「地獄の門番」であるはずのケルベロスが地獄から帰ってきちゃうというなんとも珍妙な設計。赤の前のめりデッキが愛する2マナ3/1クリーチャーだが、攻撃強制という微妙な制限がつけられている。どうせ殴る以外に能はないのだから問題ないようにも思えるが、目の前に1/1トークンがいる状態ならやっぱりちょっと考えて、せめてトランプルをつけられるまで待とうか、なんてこともそれなりにあるはず。まぁ、どんだけ考えても2マナなんだからそこまでもったないって話でもないが。そして、いざとなったら4/2での復帰も可能。こちらも決してコストは軽くないのだが、最終的に2体以上のクリーチャーと相討ちするならそこまで悪い話でもないし、やろうと思えば延々これを戻し続けるだけでもそこそこデッキとしては成立……しないかな、無理かな。
 
 
炎の覆い/Wrap in Flames(ROE)」 C
 なかなか渋い再録。こちらの呪文は正規のセットでは初再録だが、コンスピラシーやモダマスなどの拡張セットで何度かの再録実績を持っている。それだけ特徴的で有用な能力を持っているということだ。赤の「ブロック抑止」呪文はそれだけでは使える状況が限定されすぎているため、リミテッドでもなかなかデッキインする勇気がわかないが、もう1つの「使える状況が限定している」効果と組み合わせてバーターにしてしまえばチャンスも増えるって考え方。「家の吹き飛ばし」と似たようなもんだな。実際にこれは理にかなっており、突撃前の号令になる上に相手がトークンを並べるタイプのデッキだったら根こそぎ焼き払うことも可能になっている。今回はそうしたメタがどれくらい有用かは定かでないが、こっそり1枚確保しておけばサイドボードの選択肢が増えるのは悪くないはず。

 


 
(苔のバイパー)Moss Viper (G) C
クリーチャー・蛇
1/1 接死
 今回の軽量接死枠。いつも通りに安心安全のお仕事ぶりだ。同じ緑から「菅草の蠍」の種族変更クリーチャーだが、なんで蛇になったのかはよくわからない。「菅草の蠍」自体の初出がテーロスだったので、戻ってきたならもう一回同じでも良かった気もするが。ちなみに、さらにテーロスにはこれの色違いとなる黒蛇「ファリカに選ばれしもの」も存在しており、このクリーチャーは同じ次元で「色違い」「種族違い」の両方の合流点というなんとも珍妙な立ち位置にあるクリーチャーだ。ぶっちゃけどうでもいい話ではあるのだが、デベロップメントの時点でどんな調整があったのかは気になるところである。「チフス鼠」「毒のイグアナール」などを並べれば、そろそろ1マナ1/1接死だけでもデッキになりそうだな……蛇、サソリ、ネズミ……ごきぶりポーカーかな?
 
 
(ナイレアの狩りの達人)Nylea’s Huntmaster (3)(G) C
クリーチャー・ケンタウルス、シャーマン
4/3
〜が戦場に出た時、対象の、あなたのコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+X/+0の修正を受ける。Xは、あなたの緑への信心である。
 4マナ4/3という基本ステータスに前のめりエッセンスをドバドバ加えた攻めっ気ケンタウルス。仮に2ターン目から「ファレン卿」→「ヨルヴォ」と展開していれば、次のターンにこいつを出して殴った時の2人のパワーの合計はなんと21点?!!! やゔぇぇえ。トリプルシンボルやべぇぇぇ。緑は昔から信心との相性がよく、パイオニア環境では早速禁止カードを出しているくらいなのだから、このクリーチャーだってもしかしたらリミテッドを飛び越えちゃう可能性が微レ存。いや、流石に無理かな。でも「探索する獣」の次に出したり、ニッサから展開したらそれだけでゲップが出るほどのダメージ量よ? ん? その場合には別にこいつ要らない? ……緑ってやっぱクソだわ。

 


 
(セテッサの散兵)Setessan Skirmisher (1)(G) C
クリーチャー・人間、戦士
2/1
星座・〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
 よくあるデザインの緑クマ。エルドレイン環境でいうところの「ギャレンブリグの従者」枠だが、なぜか今回はタフネスが1に設定されてしまっている。たかが1の差ではあるが、序盤の攻防を見る上で、この1点はかなりでかい1点。もし星座1回で3/3なら3ターン目にブロックするのは難しいが、3/2なら2/2や2/1でも相討ちまで持っていけるので後手でも止めやすいのだ。そう考えると残念ながらあんまりブンブン回せるカードではなさそう。星座条件は1ターンに複数回誘発させるのも簡単じゃないしなぁ。まぁ、2マナコモンらしい慎ましい生涯を送ればいいと思うよ。
 
 
(セテッサの訓練)Setessan Training (1)(G) C
エンチャント・オーラ
エンチャント(あなたのコントロールするクリーチャー)
〜が戦場に出た時、カードを1枚引く。
エンチャントされたクリーチャーは+1/+0の修正を受けるとともにトランプルを得る。
 これも一応「場に出た時云々オーラ」の一種なのだろうか。単なるキャントリップにプチ「怨恨」とでもいうべき最低限の戦闘補助。なんとも穴埋め臭いカードだが、損はしないし信心は増えるしエンチャントも増えるし英雄的も誘発できるし、本当にシナジーだけならいくらでも見込める1枚。かつて緑には「セテッサの誓約者」のように一度対象にとるだけでドドンとでかくなるグループがいたものだが、今回はそういう連中が緑にいるんだろうか。
 
 
(スコラの木立ち踊り)Skola Grovedancer (1)(G) C
エンチャント クリーチャー・サテュロス、ドルイド
2/2
土地カードがいずれかの領域からあなたの墓地に置かれるたび、あなたは1点のライフを得る。
(2)(G):あなたのライブラリのトップを墓地に置く。
 なんだかマニアックな条件を抱えたescape応援隊。土地ってのはパーマネントの中でも一番割れにくいタイプなので、条件を満たすルートは「場から墓地」が一番可能性が低い。ってことは「手札から墓地」「ライブラリから墓地」の2択になるわけで、ルーティング能力もない緑はライブラリから直接もっていくしかない。そのためのこの能力であり、escapeの燃料を補充しつつ、たまにライフがもらえればラッキーっていう程度のもの。どうしても起動コストが重たいので、活用するなら黒と組んで他のカードに削りを担当してもらう方がいいだろう。「僕がいればめくれたカードがクリーチャーでも土地でも嬉しいですよ」ってコンラッド卿のところに売り込みに行ってるが、卿は見向きもしてくれないとの噂。まぁ、2マナ2/2におまけ付きなんだし、ギミッククリーチャーとしては有能な部類だろうよ。
 
 
(大食のテュポーン)Voracious Typhon (2)(G)(G) C
クリーチャー・蛇、ビースト
4/4 
Escape(5)(G)(G)、あなたの墓地から他のカードを4枚追放する。
〜は+1/+1カウンターが3つ置かれた状態でescapeする。
 テュポーンといえばギリシャ神話では色々といわれのある神だったり怪物だったりするが、テーロスにおいてはざっくりと「蛇のばけもん」という程度の認識で、レアリティもコモンと庶民的。アスプと対して変わらんわけやな。基盤となるコモン戦力で4マナ4/4+メリット能力という設定はすでに現代では驚くに値しないものになってしまったか。「ベイロスの大食らい」→「開花の巨体」→「獰猛な魔女跡追い」と続く4マナ4/4ヒストリーに新たな1ページだ。……こうして並べるとこいつはかなりおとなしい方だよな。出てきただけでは単なる肉だしな。そして先輩である「ベイロスの大食らい」と同様、試合後半ではさらなるお馬鹿サイズで緑の本領発揮。「ベイロス」はキッカーで出すためには手札で待機しておく必要があったわけだが、こちらはさっさと4/4の主戦力として出撃し、傷つき散った後にもさらなるバカを提供しに戻ってくるという踏んだり蹴ったりな重戦車としてリミテッドで暴れまわりそうだ。これを見たら確かにescapeも強そうなんだよなぁ。殺しても殺しきれない設定はそれだけでウザいわ。
 
 
(戦茨の祝福)Warbriar Blessing (1)(G) C
エンチャント・オーラ
エンチャント(あなたのコントロールするクリーチャー)
〜が戦場に出た時、エンチャントされたクリーチャーは、最大1体までの対象の、あなたのコントロールしないクリーチャーと格闘を行う。
エンチャントされたクリーチャーは+0/+2の修正を受ける。
 まだまだあった「場に出た時云々オーラ」サイクル。これ、サイクルっていうか今回のセットのメインギミックだな。こちらはオーラのふりをした格闘呪文。格闘呪文の花形といえば「弱者狩り」「筋骨隆々」「ドムリの待ち伏せ」といったパワーを上げつつ殴りに行く増強&除去のパッケージだが(1枚格闘すらしない汚ねぇカードが混ざってるな?)、こちらはオーラという特性を活かして素直な増強……なんだけどなぜかパワーが上がらない。まぁ、2マナでパワーを上げちゃうとそれこそ「弱者狩り」の立場がないからしょうがないけども。とりあえず自分の生存確率が上がるってだけでも万々歳だろう。緑除去の基本の1枚として文句なく使われることになるはず。どうせだったらパワーを上げる「活力のカルトーシュ」デザインがよかったんだけどなぁ。あれは強すぎたんやろなぁ。突然テーロスにカルトーシュが1枚だけ帰ってきたらビビるやろな(久しぶりにカルトーシュのテキスト読み直して「は? トランプルつくとかイカれてんのか?」って数年ぶりにキレてる)。
 
 
(奇跡術師の使い魔)Thaumaturge’s Familiar (3) C
アーティファクトクリーチャー・鳥
1/3 飛行
〜が戦場に出た時、占術1を行う。
 「thaumaturge」っていう単語は聞いたことがなかったのだが、調べてみたら「奇跡」みたいな意味からスタートして「魔術」「魔法」を使う人のことらしい。すでに「魔術師」「魔道士」あたりの単語は使われてしまっているが、さて、日本語訳はどうなるだろうか。まぁ、そんな大それた名前のやつの使い魔の割には普通のクリーチャー。「協約のペガサス」が1マナ重くなって占術をつけただけだ。「穴埋めコモンかぁ」とは思いつつも、実は案外悪いものではない。何しろ「協約のペガサス」はその地味なステータス故に毎度「微妙やな」と思われながら、気づけばどの環境でも採用される謎実績を持つのだ。やはりパワー2のフライヤーを止められる戦力ってのは大事なのである。今回はそれが白以外の色(つまり飛行が苦手な緑や赤)でも採用できるのだから、むしろペガサス以上にニーズがある可能性も。これもこれで小さな奇跡だ。
 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
10 11 12 13 14 15 16
30
31
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[03/26 名無し]
[03/26 NONAME]
[03/25 Seachicken様はお元気でしょうか]
[03/22 NONAME]
[03/21 な]
バーコード